ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月30日に発売が迫る待望の新作「ドラゴンクエストI&II HD-2D Remake」に向けて、連射機能付きコントローラーの準備を検討しているのではないでしょうか。 前作「HD-2D版 ドラゴンクエストIII」では、特定のアイテムと連射コントローラーを組み合わせた「自動レベル上げ」が大きな話題となりました。

この記事を読み終える頃には、なぜ連射コントローラーが注目されているのか、そしてあなたに最適な一台がどれなのか、その疑問が解決しているはずです。
- 連射コントローラー活用法
- ドラクエ1&2リメイクで期待される絶大なメリット
- 後悔しない連射機能付きコントローラーの選び方
- プロが厳選したおすすめ連射コントローラーTOP10
それでは解説していきます。

- 後悔しない!連射機能付きコントローラーの選び方
- 【2025年最新】ドラクエ1&2リメイクにおすすめの連射コントローラーTOP10
- 比較一覧表
- 10位:Answer Switch/PC用 ワイヤードコントローラー
- 9位:Kytok Switch コントローラー (猫耳モデル)
- 8位:PXN P50
- 7位:IINE STAR-FIELD コントローラー
- 6位:Eornmor Switch コントローラー
- 5位:HORI ホリパッド TURBO for Nintendo Switch / PC
- 4位:8BitDo Ultimate Controller with Charging Dock
- 3位:CYBER・ジャイロコントローラー 無線タイプ
- 2位:GameSir T4 Kaleid
- 1位:HORI(ホリ) ワイヤレスホリパッド for Nintendo Switch
- ドラクエ1&2リメイクで連射コントローラーは必須?前作での活用事例を徹底解説
- 連射コントローラーに関するよくある質問 (Q&A)
- まとめ
後悔しない!連射機能付きコントローラーの選び方
ドラクエでの有用性がわかったところで、次に数ある製品の中から自分に合った一台を見つけるための選び方を解説します。 ポイントを押さえて、後悔のない買い物をしましょう。
連射機能の種類をチェック:「連射」と「連射ホールド」
前述の通り、最も重要なのが「連射ホールド」機能の有無です。 ボタンから手を放しても連射が続くこの機能は、自動化の必須条件です。 製品仕様に「連射ホールド機能」「ターボホールド機能」「連射維持機能」などと記載されているものを選びましょう。

また、連射速度を切り替えられる機能も便利です。 一般的には、秒間5回・10回・20回のように3段階程度で調整できるものが多く、ゲームの反応速度に合わせて最適な設定を選べます。
接続方法は?:「有線」と「無線」のメリット・デメリット
コントローラーの接続方法には「有線」と「無線(ワイヤレス)」の2種類があります。 それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分のプレイスタイルに合わせて選びましょう。
接続方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
有線 | ・充電切れの心配がない ・接続が安定しており、遅延が少ない ・比較的安価な製品が多い | ・ケーブルが邪魔になることがある ・プレイする場所が制限される |
無線 | ・ケーブルがなく取り回しが楽 ・自由な姿勢でプレイできる | ・充電が必要 ・有線に比べると価格が高め ・稀に接続が不安定になることがある |
長時間放置する自動レベル上げが目的なら、充電切れの心配がない有線タイプか、充電しながらプレイできる無線タイプがおすすめです。
+αの機能も重要:「ジャイロ機能」「マクロ機能」
連射機能以外にも、あると便利な機能がいくつか存在します。
- ジャイロ機能: コントローラーの傾きを検知する機能。ドラクエではあまり使いませんが、「スプラトゥーン」や「ゼルダの伝説」など、他のゲームをプレイする際には非常に役立ちます。
- マクロ機能: 一連のボタン操作を記録し、一つのボタンで再現できる機能。格闘ゲームのコマンド入力などで重宝しますが、ドラクエの自動化においては必須ではありません。
- 背面ボタン: コントローラーの背面に配置された追加ボタン。好きなボタン機能を割り当てることができ、操作の幅が広がります。
ドラクエ以外のゲームもプレイする予定があるなら、これらの機能が搭載されているモデルを選ぶと、より長く活躍してくれるでしょう。
純正品とサードパーティー製の違い
コントローラーは、任天堂が公式に販売している「純正品」と、それ以外のメーカーが製造している「サードパーティー製」に大別されます。
- 純正品(Nintendo Switch Proコントローラーなど):
- メリット: 高い品質と安定性、公式サポートの安心感。
- デメリット: 連射機能が搭載されていない、価格が高い。
- サードパーティー製:
- メリット: 連射機能やマクロ機能など多機能な製品が多い、価格帯が幅広く選択肢が豊富。
- デメリット: 品質や耐久性にばらつきがある、稀にアップデートで使えなくなるリスクがある(ライセンス品は除く)。
ドラクエの自動レベル上げを目的とするならば、連射機能が搭載されたサードパーティー製一択となります。 その中でも、任天堂の公式ライセンスを取得しているHORI(ホリ)などのメーカー製品は、動作の安定性が高くおすすめです。
対応機種を確認しよう(Switch, PS5, Steamなど)
最後に、自分がプレイするゲーム機にコントローラーが対応しているかを必ず確認しましょう。 Nintendo Switch用、PlayStation用、PC(Steam)用など、製品によって対応機種は異なります。 複数のハードで使えるマルチプラットフォーム対応の製品を選ぶと、汎用性が高く便利です。
【2025年最新】ドラクエ1&2リメイクにおすすめの連射コントローラーTOP10
それでは、これまでの選び方を踏まえ、ゲーム評論家である私が厳選した、ドラクエI&IIリメイクにおすすめの連射機能付きコントローラーを、最新の情報を盛り込んでランキング形式でご紹介します。
比較一覧表
順位 | メーカー | 製品名 | 接続 | 連射ホールド | ジャイロ | 価格帯 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | HORI | ワイヤレスホリパッド for Nintendo Switch | 無線 | ○ | ○ | 中 | **【鉄板】**公式ライセンスの絶対的な安心感 |
2位 | GameSir | T4 Kaleid | 有線 | ○ | ○ | 中 | **【高耐久】**ホールエフェクト搭載でドリフト知らず |
3位 | CYBER | CYBER・ジャイロコントローラー 無線タイプ | 無線 | ○ | ○ | 中 | **【バランス】**純正に近い使用感と多機能性の両立 |
4位 | 8BitDo | Ultimate Controller with Charging Dock | 無線 | ○ | ○ | 高 | **【利便性】**充電ドック付きでスマートに使える |
5位 | HORI | ホリパッド TURBO for Nintendo Switch / PC | 有線 | ○ | × | 低 | **【有線の定番】**安定性とコスパに優れたライセンス品 |
6位 | Eornmor | Switch コントローラー | 無線 | ○ | ○ | 低 | **【コスパ最強】**低価格で全部入りの多機能モデル |
7位 | IINE | STAR-FIELD コントローラー | 無線 | ○ | ○ | 低 | **【デザイン】**スケルトンとRGBが美しい |
8位 | PXN | P50 | 無線 | ○ | ○ | 中 | **【長時間】**優れたバッテリー性能が魅力 |
9位 | Kytok | Switch コントローラー (猫耳モデル) | 無線 | ○ | ○ | 低 | **【コンパクト】**軽量で手が小さい人にも最適 |
10位 | Answer | Switch/PC用 ワイヤードコントローラー | 有線 | ○ | × | 低 | **【入門機】**とにかく安く試したい方向け |
10位:Answer Switch/PC用 ワイヤードコントローラー

「まずはとにかく安く連射機能を試してみたい」。 そんなあなたのための入門機がこちらです。 最大の武器は、2,000円前後で手に入る圧倒的なコストパフォーマンス。 この価格でありながら、自動化に必須の連射ホールド機能をしっかり搭載しています。 ジャイロ機能や振動機能は省略されていますが、「ドラクエの自動レベル上げ専用機」と割り切れば、これほど適したコントローラーはありません。 初めての連射コントローラーとして、あるいはサブ機として、一台持っておいて損はないでしょう。
スペック詳細 | |
---|---|
接続方式 | 有線 (USB) |
連射ホールド機能 | ○ (秒間約20回固定) |
ジャイロ機能 | × |
振動機能 | × |
対応機種 | Nintendo Switch / PC |
価格帯 | 低 |
▼こんな人におすすめ
- とにかく初期投資を抑えたい方
- ドラクエの自動レベル上げ専用として割り切れる方
- 連射コントローラーを初めて購入する方
9位:Kytok Switch コントローラー (猫耳モデル)

ゲーム環境の「見た目」にもこだわりたい方に、ぜひチェックしてほしいのがこの一台。 可愛らしい猫の耳を模したデザインと、豊富なパステルカラーのバリエーションが最大の特徴です。 純正のプロコンよりも一回り小さいコンパクトな設計で、約150gと非常に軽量なため、手の小さな女性やお子様でも長時間のプレイが苦になりません。 見た目はキュートですが、連射ホールド、ジャイロ、振動機能と、ゲームプレイに必要な機能は一通り網羅。 「可愛い」と「使える」を両立した、デザインコンシャスなあなたにぴったりのコントローラーです。
スペック詳細 | |
---|---|
接続方式 | 無線 (Bluetooth) / 有線 |
連射ホールド機能 | ○ (3段階切替) |
ジャイロ機能 | ○ |
振動機能 | ○ (強度調整可) |
対応機種 | Nintendo Switch / PC / iOS / Android |
価格帯 | 低 |
▼こんな人におすすめ
- デザインや色にこだわりたい方
- 手が小さい、あるいは軽量なコントローラーを求めている方
- プレゼント用のコントローラーを探している方
8位:PXN P50

「一度充電したら、できるだけ長く放置したい」。 そんなニーズに応えてくれるのが、このPXN P50です。 このコントローラーの最大の強みは、大容量バッテリーによるスタミナ。 フル充電で約20〜25時間という、トップクラスの連続使用時間を誇ります。 これなら、一晩中放置してもバッテリー切れの心配はほとんどありません。 さらに、SwitchだけでなくPCやスマホにも対応するマルチプラットフォーム仕様で、背面には4つのマクロボタンも搭載。 NFC機能(amiibo対応)も備えているため、ドラクエ以外のゲームでも幅広く活躍してくれます。
スペック詳細 | |
---|---|
接続方式 | 無線 (Bluetooth) |
連射ホールド機能 | ○ |
ジャイロ機能 | ○ |
NFC機能 | ○ |
対応機種 | Nintendo Switch / PC / iOS / Android |
価格帯 | 中 |
▼こんな人におすすめ
- バッテリーの持続時間を最優先する方
- Switch以外の様々なデバイスでゲームをプレイする方
- amiiboをよく利用する方
7位:IINE STAR-FIELD コントローラー
メカニカルな透明ボディと、内部で鮮やかに光るRGBライト。 まるでSF映画の小道具のような、未来的なデザインが所有欲を満たしてくれるコントローラーです。 見た目のインパクトだけでなく、機能面も充実。 連射ホールドやジャイロはもちろん、HD振動に対応し、臨場感あふれるゲーム体験を提供します。 スティックの周りには摩耗を防ぐリングが採用されており、細かな部分の作り込みも丁寧。 ゲームプレイを視覚的にも楽しみたい、ガジェット好きの心に突き刺さる一台です。
スペック詳細 | |
---|---|
接続方式 | 無線 (Bluetooth) / 有線 |
連射ホールド機能 | ○ (3段階切替) |
ジャイロ機能 | ○ |
振動機能 | ○ (HD振動) |
対応機種 | Nintendo Switch / PC |
価格帯 | 低 |
▼こんな人におすすめ
- スケルトンデザインやRGBライティングが好きな方
- 他の人とは違う、個性的なコントローラーが欲しい方
- 振動機能による臨場感を重視する方
6位:Eornmor Switch コントローラー
「安いコントローラーが欲しい。でも、機能は妥協したくない」。 そんなワガママな願いを叶えてくれるのが、この驚異的なコストパフォーマンスを誇るモデルです。 3,000円台という低価格帯でありながら、連射ホールド、ジャイロ、4段階の振動調整、さらには上位モデルに搭載されることが多い背面ボタンとマクロ機能まで完備。 まさに「全部入り」と呼ぶにふさわしい一台です。 グリップの滑り止め加工も良好で、操作性も申し分ありません。 高価なモデルと比較すると耐久性では一歩譲りますが、「多機能な連射コントローラーを、まずはお手頃価格で試してみたい」という方にとって、これ以上ない選択肢と言えるでしょう。
スペック詳細 | |
---|---|
接続方式 | 無線 (Bluetooth) / 有線 |
連射ホールド機能 | ○ (3段階切替) |
ジャイロ機能 | ○ |
背面ボタン | ○ (マクロ対応) |
対応機種 | Nintendo Switch / PC / iOS / Android |
価格帯 | 低 |
▼こんな人におすすめ
- コストパフォーマンスを極限まで追求する方
- 背面ボタンやマクロ機能を安価で試してみたい方
- 機能の多さを重視する方
5位:HORI ホリパッド TURBO for Nintendo Switch / PC
「やっぱり有線接続の安定感が一番」。 そう考えるプレイヤーにとっての決定版が、公式ライセンスメーカーHORIが送る「ホリパッド TURBO」です。 有線接続のメリットである、遅延の少なさ、接続の安定性、そして充電不要という手軽さは、特にシビアな操作が求められるアクションゲームで真価を発揮します。 そして何より、任天堂のライセンス品であるという安心感は絶大です。 連射ホールド機能は秒間約5・12・20回の3段階で細かく設定可能。 ドラクエの自動レベル上げはもちろん、他のゲームでも頼れる相棒となる、質実剛健な一台です。
スペック詳細 | |
---|---|
接続方式 | 有線 (USB) |
連射ホールド機能 | ○ (3段階切替) |
ジャイロ機能 | × |
振動機能 | × |
対応機種 | Nintendo Switch / PC |
価格帯 | 低 |
▼こんな人におすすめ
- 有線接続による安定性と低遅延を重視する方
- 公式ライセンス品の安心感が欲しい方
- 充電の手間をなくしたい方
4位:8BitDo Ultimate Controller with Charging Dock
コントローラーの「収納」と「充電」を、もっとスマートに。 そんなコンセプトを体現したのが、専用の充電ドックが付属するこのモデルです。 プレイが終わったらドックに置くだけで充電が開始される手軽さは、一度体験すると手放せません。 レトロゲームをリスペクトしたデザイン性の高さもさることながら、特筆すべきはそのカスタマイズ性。 専用ソフトウェアを使えば、ボタン配置からスティックの感度、振動の強さまで、あらゆる項目を自分好みに調整できます。 スティックには高耐久なホールエフェクトセンサーを採用。 デザイン、利便性、性能のすべてを高いレベルで満たした、ガジェット好きのためのプレミアムな一台です。
スペック詳細 | |
---|---|
接続方式 | 無線 (Bluetooth / 2.4GHz) / 有線 |
連射ホールド機能 | ○ (ソフトウェアで設定) |
ジャイロ機能 | ○ |
背面ボタン | ○ |
付属品 | 充電ドック |
価格帯 | 高 |
▼こんな人におすすめ
- 充電ドックによる利便性を求める方
- 細部まで設定をカスタマイズしたいこだわり派の方
- デザイン性と高性能を両立させたい方
3位:CYBER・ジャイロコントローラー 無線タイプ
純正のプロコンに近い形状とグリップ感で、多くのプレイヤーから絶大な支持を集める人気モデルです。 プロコンからの乗り換えでも違和感なく使用できるため、「使い慣れた形がいいけど、連射機能も欲しい」という方にまさに最適。 連射ホールド、ジャイロ、加速度センサーといった基本機能をしっかりと押さえつつ、背面にはマクロ対応のボタンを2つ搭載。 ドラクエの自動化から、スプラトゥーンのようなアクションゲームまで、これ一台で幅広く対応できます。 豊富なカラーバリエーションの中から、自分の好きな色を選べるのも嬉しいポイント。 操作性、機能性、デザイン性のバランスが取れた、非の打ち所がない優等生コントローラーです。
スペック詳細 | |
---|---|
接続方式 | 無線 (Bluetooth) / 有線 |
連射ホールド機能 | ○ |
ジャイロ機能 | ○ |
背面ボタン | ○ (マクロ対応) |
対応機種 | Nintendo Switch / PC |
価格帯 | 中 |
▼こんな人におすすめ
- 純正プロコンの使用感に慣れている方
- 機能性と操作性のバランスを重視する方
- 豊富なカラーバリエーションから選びたい方
2位:GameSir T4 Kaleid
「コントローラーは長く使いたいから、耐久性には絶対に妥協したくない」。 そんなあなたへの答えが、この「GameSir T4 Kaleid」です。 最大の特徴は、アナログスティックとトリガーに採用された**「ホールエフェクトセンサー」**。 これは磁気の力で位置を検知する最新技術で、物理的な摩耗が起こらないため、コントローラーの宿命とも言えるスティックのドリフト現象(触っていないのに勝手に動く不具合)を根本から解決します。 透明なボディと鮮やかなRGBライティングが美しいだけでなく、PCソフトによる詳細なカスタマイズも可能。 初期投資は少し高くなりますが、その価値は十分にあります。 「安物買いの銭失い」をしたくない、賢明なあなたのための選択です。
スペック詳細 | |
---|---|
接続方式 | 有線 (USB) |
連射ホールド機能 | ○ |
センサー | ホールエフェクト (スティック&トリガー) |
ジャイロ機能 | ○ |
カスタマイズ | PCソフトウェアで詳細設定可 |
価格帯 | 中 |
▼こんな人におすすめ
- コントローラーの耐久性を最重要視する方
- スティックのドリフト現象に悩まされた経験がある方
- 正確で精密な操作感を求める方
1位:HORI(ホリ) ワイヤレスホリパッド for Nintendo Switch
数あるサードパーティー製コントローラーの中から、栄えある第1位に輝いたのは、やはりこの一台。 ゲーム周辺機器の老舗HORIが手掛ける、任天堂公式ライセンス品「ワイヤレスホリパッド」です。 その最大の価値は、何物にも代えがたい「公式ライセンス」という絶対的な安心感にあります。 今後のSwitch本体アップデートで突然使えなくなる、といった心配が限りなくゼロに近い。 これは、長くゲームを遊ぶ上で非常に重要な要素です。 接続の安定性、ジャイロセンサーの精度も、他のサードパーティー製品とは一線を画します。 約180gという軽量設計と、手に馴染むグリップ形状で、長時間のプレイでも疲れ知らず。 もちろん、自動レベル上げに必須の連射ホールド機能(秒間約5/10/20回の3段階切替)も完璧に搭載しています。 「どれを買えばいいか分からない」「絶対に失敗したくない」。 そう思う全てのプレイヤーに、私が自信を持って最初におすすめする、まさに王道にして最強のコントローラーです。
スペック詳細 | |
---|---|
ライセンス | 任天堂公式ライセンス商品 |
接続方式 | 無線 (Bluetooth) |
連射ホールド機能 | ○ (3段階切替) |
ジャイロ機能 | ○ |
重量 | 約180g (軽量設計) |
価格帯 | 中 |
▼こんな人におすすめ
- どのコントローラーを買うか迷っているすべての方
- 信頼性、安定性、将来性を最も重視する方
- 初めてサードパーティー製コントローラーを購入する方
ドラクエ1&2リメイクで連射コントローラーは必須?前作での活用事例を徹底解説
まずは、なぜこれほどまでに連射コントローラーがドラクエプレイヤーの間で注目されているのか、その理由を深掘りしていきましょう。 結論から言うと、前作「HD-2D版 ドラゴンクエストIII」で発見された「ある裏技」が全ての始まりでした。
なぜ今、連射コントローラーが注目されるのか?
近年のRPGでは、レベル上げやアイテム収集といった、いわゆる「周回プレイ」の負担をいかに軽減するかが快適なゲーム体験の鍵となっています。 特に、歴史あるドラゴンクエストシリーズは、歯ごたえのある難易度も魅力の一つですが、それゆえにレベル上げに多くの時間を費やす場面も少なくありません。 そこで脚光を浴びたのが、ボタン操作を自動化できる連射コントローラーです。 これを用いることで、プレイヤーがゲーム画面の前にいなくても、自動で戦闘を繰り返し、キャラクターを育成することが可能になったのです。
前作ドラクエ3リメイクの「自動レベル上げ」とは
前作をプレイした方ならご存知かもしれませんが、このテクニックはゲームの仕様と特定のアイテム、そして連射コントローラーの機能を組み合わせることで実現します。 この方法を使えば、仕事中や睡眠中といったゲームをプレイできない時間でも、自動でレベル上げ、レアアイテムの収集、さらには「きのみ」系のドーピングアイテム回収まで行えるため、多くのプレイヤーがその恩恵を受けました。
必要なもの①:連射コントローラー(オンオフ切り替えタイプ)
このテクニックの心臓部とも言えるのが、連射機能付きのコントローラーです。 ここで非常に重要なのが、コントローラーの連射機能の種類です。
- トリガータイプ: ボタンを押している間だけ連射するタイプ。
- オンオフタイプ(連射ホールド): 一度ボタンを押すと、もう一度押すまで連射が継続するタイプ。
今回必要となるのは、後者の「オンオフタイプ(連射ホールド)」です。 この機能がなければ、ボタンを物理的に固定するなどの工夫が必要になり、安定した自動化は難しくなります。 現在市販されている連射コントローラーの多くは両方の機能を備えていますが、購入前には必ず「連射ホールド機能」の有無を確認するようにしましょう。
必要なもの②:ゲーム内アイテム「ぎんのたてごと」
もう一つの必須アイテムが、ゲーム内で手に入る「ぎんのたてごと」です。 このアイテムは、フィールド上で使用すると強制的にモンスターとのエンカウント(戦闘)を発生させる効果を持っています。 つまり、「ぎんのたてごと」を自動で使い続けることができれば、無限に戦闘を繰り返せるというわけです。 ドラクエ3では、バラモスを倒した後の下の世界で入手可能でした。
「自動レベル上げ」の具体的な手順と設定
準備が整ったら、ゲーム内の設定を少し工夫することで、自動化システムを構築します。
アイテム欄の調整で操作を自動化
まず、パーティーの先頭キャラクターの持ち物、もしくは「ふくろ」の中のアイテム一覧、そのどちらかの一番上が「ぎんのたてごと」になるように調整します。 こうすることで、「メニューを開くボタン」と「決定ボタン」を交互に連打するだけで、自動的に「ぎんのたてごと」が選択され、使用されるようになります。 これにより、フィールド上で延々と戦闘を繰り返すことが可能になるのです。
難易度「楽チンプレイ」と作戦「ガンガンいこうぜ」が鍵
次に重要なのが、ゲームモード(難易度)の変更です。 HD-2D版ドラクエ3には「楽チンプレイ」というモードがあり、これに設定すると、戦闘中にダメージを受けてもHPが1で必ず耐え、死亡することがなくなります。 さらに、ザキやメガンテといった即死呪文も無効化されるため、事故による全滅のリスクが完全になくなります。
そして、仲間たちの作戦を「ガンガンいこうぜ」に設定します。 これにより、AIは回復行動を一切行わず、攻撃に専念するようになります。 「楽チンプレイ」モードではHPが1残るため、回復は不要であり、攻撃だけに集中させることで戦闘の回転率を最大化できるのです。 戦闘速度やメッセージ表示速度も最速に設定しておけば、準備は完了です。
Switch版特有の注意点と対策
一つ注意点として、ゲームをプレイするハードによっては、ボタンの割り当てに工夫が必要な場合があります。 例えば、Nintendo Switch版のドラクエ3では、「メニューを開くボタン(Xボタン)」と「道具整理のボタン」が同じでした。 そのため、先頭キャラクターに「ぎんのたてごと」を持たせてXボタンとAボタンを連打すると、道具整理が誤爆してしまい、アイテムが袋に移って自動化が止まってしまうという問題がありました。
この対策として、「ふくろ」のアイテム一覧の一番上を「ぎんのたてごと」にする方法が有効です。 「ふくろ」内のアイテムを50音順に並び替え、「ぎんのたてごと」よりも前に来るアイテム(いのちのきのみ等)をキャラクターに持たせるか、思い切って使ってしまうことで、この問題を回避できます。
ドラクエ1&2リメイクでの活用可能性を考察
では、来る「ドラゴンクエストI&IIリメイク」で、このテクニックは通用するのでしょうか。 まだ発売前なので断定はできませんが、HD-2Dリメイクという同じシステムを採用している点、そして「ぎんのたてごと」に相当するエンカウントアイテムが登場する可能性を考えると、同様の自動レベル上げが可能になる確率は非常に高いと私は見ています。
ドラクエ1での活用予想:レベル上げの効率化
初代ドラゴンクエストは、主人公が一人で旅をするストイックな作品です。 レベルアップが非常に重要であり、特に終盤は相応のレベル上げが求められます。 もし自動レベル上げが可能になれば、サクサクとストーリーを進めたいプレイヤーにとっては大きな助けとなるでしょう。
ドラクエ2での活用予想:高難易度パートの救済
「悪霊の神々」のサブタイトルで知られるドラゴンクエストIIは、シリーズ屈指の高難易度作品として有名です。 特に、ラストダンジョンへ向かう「ロンダルキアへの洞窟」とその先のフィールドは、多くのプレイヤーを苦しめてきました。 この難関を突破するためには、十分なレベル上げが不可欠です。 連射コントローラーによる自動レベル上げは、この伝説的な高難易度パートを乗り越えるための、まさに現代の「裏技」として機能する可能性があります。
連射コントローラーに関するよくある質問 (Q&A)
最後に、連射コントローラーについてよく寄せられる質問にお答えします。
Q. 連射機能を使うのはマナー違反?
A. オフラインでのプレイや、一人で遊ぶモードで使用する分には全く問題ありません。 ドラゴンクエストのようなRPGで、自分のプレイ時間を短縮するために使うのは個人の自由です。 ただし、オンラインの対人戦(格闘ゲームやFPSなど)では、連射機能の使用が禁止されている、あるいはマナー違反とされる場合がほとんどです。 使用する場面はしっかりとわきまえましょう。
Q. 純正のプロコンに連射機能はないの?
A. 残念ながら、任天堂純正の「Nintendo Switch Proコントローラー」には連射機能は搭載されていません。 そのため、ドラクエの自動レベル上げを目的とする場合は、サードパーティー製のコントローラーを選ぶ必要があります。
Q. 安いコントローラーでも大丈夫?
A. 今回ランキングで紹介した低価格帯の製品は、コストパフォーマンスに優れており、基本的な機能は十分に備わっています。 ただし、一般的に高価な製品に比べて、スティックやボタンの耐久性が劣る傾向にあります。 長期間の使用を想定している場合や、激しい操作を伴うアクションゲームもプレイする場合は、HORIのライセンス品やホールエフェクトセンサー搭載モデルなど、少し価格が高くても耐久性に優れた製品を選ぶ方が結果的に満足度は高くなるでしょう。
まとめ
今回は、2025年10月30日発売の「ドラゴンクエストI&II HD-2D Remake」を最大限に楽しむための必須アイテム、「連射機能付きコントローラー」について徹底的に解説しました。
- 前作ドラクエ3では、「ぎんのたてごと」と「連射ホールド機能」を使い、自動レベル上げが可能だった。
- ドラクエ1&2リメイクでも、同様のテクニックが使える可能性が非常に高い。
- コントローラー選びは「連射ホールド機能」の有無が最重要ポイント。
- 安心感を求めるなら「HORI」の公式ライセンス品が鉄板。
- コストや他の機能とのバランスを見て、自分に最適な一台を見つけることが大切。
国民的RPGであるドラゴンクエストの歴史の原点を、最新技術で体験できるまたとない機会です。 連射コントローラーという現代の便利なツールを準備して、来るべき冒険に備えましょう。 この記事が、あなたのコントローラー選びの一助となれば幸いです。