ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年発売予定のHD-2D版『ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ』、特に『ドラゴンクエストⅡ』に隠された「2回目のスタッフロール」と「その後のコンテンツ」について、非常に気になっていることと思います。 2025年10月28日頃に公式から発表された配信ガイドラインによって、その存在が確定しましたからね。 私自身、ロトシリーズは全てやり込んできましたが、今回の発表には心底驚かされました。
この記事を読み終える頃には、その謎に包まれた隠しコンテンツが何なのか、そしてそこへ至る条件についての疑問が、深い考察によって整理されているはずです。
- 公式ガイドラインが明示した隠し要素の存在
- 「ドラクエII」に2回流れるスタッフロールの謎
- 真エンディングへの最有力到達条件の考察
- 2回目スタッフロール「後」のプレイ模様の徹底推察
それでは解説していきます。
公式が認めた「隠しコンテンツ」の存在 – 配信ガイドラインの衝撃
HD-2D版『ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ』の発売が近づく中、2025年10月末にスクウェア・エニックスから投下された「動画・生配信・画像投稿に関するガイドライン」が、我々ファンの間で大きな話題を呼んでいます。 一見すると、これは単なる配信ルールのように思えますが、その行間、いや、明確に記載された一文に、本作、特に『ドラゴンクエストⅡ』の根幹に関わる重大な秘密が隠されていました。
発端:公式配信ガイドラインの発表
まずは、事の発端となったガイドラインの概要を確認しましょう。 2025年10月28日頃に公開されたこのガイドラインは、HD-2D版『ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ』のプレイ動画、生配信、さらにはスクリーンショットなどの画像投稿に至るまで、広範なコンテンツ公開に関するルールを定めたものです。
これには、X(旧Twitter)などのSNSでの画像投稿も含まれるため、発売後に感動的なシーンを共有しようと考えているプレイヤーも注意が必要です。 もちろん、これはプレイヤーの体験を守るための措置であり、メーカーとしては当然の配慮と言えるでしょう。
注目すべき「ネタバレあり」表記の要請
ガイドラインの中でまず目を引くのが、「ゲームシナリオに大きく関わるシーンを配信する場合には、(中略)『ネタバレあり』の表記をお願いいたします」という項目です。 これは近年のゲームでは標準的なルールですが、あえてリメイク作品でこのように強く注意喚起するということは、単にFC版やSFC版のストーリーをなぞるだけではない、シナリオの核心に触れる「新事実」や「新展開」が追加されていることを示唆しています。
例えば、HD-2D版で追加される新装備やアイテムが、単なる性能違いではなく、ロトシリーズの歴史や設定に深く関わるものである可能性も考えられます。 リメイクとはいえ、オリジナル版と同じ感覚で「結末は知っているから」と油断していると、思わぬ衝撃を受けることになるかもしれません。
最大の焦点:「ドラクエII」2回目のスタッフロール後の投稿禁止
そして、今回のレビューで最も深く掘り下げるべきなのが、以下の驚くべき一文です。
「『ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々』の2回目のスタッフロール後のプレイの模様は、2025年11月29日(土)午前0:00まで、生配信、動画・画像の投稿をお控えください。」
この一文が持つ意味は、計り知れません。 この情報から、以下の3つの事実が確定しました。
- 『ドラゴンクエストⅡ』にはスタッフロールが「2回」流れる。 (※『Ⅰ』と『Ⅱ』をクリアした時のものではなく、『Ⅱ』単体で2回)
- 2回目のスタッフロールは「真のエンディング」のようなものである可能性が極めて高い。
- 2回目のスタッフロールが流れた「後」にも、「プレイの模様」が存在する。
なぜ「隠しコンテンツ」と断言できるのか
通常のプレイで到達できるエンディング(1回目スタッフロール)とは別に、特定の難解な条件を満たした者だけが到達できる「真のエンディング(2回目スタッフロール)」が用意されている。 これは、ゲームにおける「隠しコンテンツ」の王道です。
さらに驚くべきは、その真エンディングが流れた「後」に、さらなる「プレイ模様」が存在すると公式が明言したことです。 そして、その全てを発売から約1ヶ月(※発売日を10月末~11月初旬と仮定した場合)にあたる「11月29日」まで厳重に秘匿するよう要請しているのです。
これは、スクウェア・エニックスが、プレイヤー全員に等しく「驚き」と「感動」を体験してほしいという強い意志の表れです。 我々プレイヤーは、リメイク版『ドラクエⅡ』に、オリジナル版のエンディング(ハーゴン・シドー討伐)の先に続く、壮大な「続き」が用意されていることを確信したのです。
徹底考察:2回目のスタッフロール(真エンディング)への到達条件
では、その「2回目のスタッフロール」に到達するための条件とは何でしょうか。 単にラスボスを倒すだけでは到達できないことは明らかです。 HD-2D版で新たに追加された要素、そしてロトシリーズの物語性を考慮し、いくつかの可能性を深く考察します。
【最有力説】新要素「世界の思い出」のコンプリート
今回のHD-2D版『Ⅰ&Ⅱ』で追加される最大のオリジナル要素が、「世界の思い出」という収集要素です。 トレーラーなどでは、精霊ルビスが関わるコンテンツであることが示唆されています。
私は、これが単なるアイテムコンプリートではなく、物語の核心、すなわち「真エンディング」への必須フラグであると強く推察します。 時系列上、『Ⅲ』で魔王バラモスや大魔王ゾーマによって傷ついた精霊ルビスは、『Ⅰ』『Ⅱ』の時代においても、その記憶や力を完全には取り戻していない可能性があります。
リメイク版では、プレイヤーが世界中に散らばったルビスの記憶の欠片、すなわち「世界の思い出」を集めていく。 そして、その全てを集め、精霊ルビスを「完全な復活」へと導いた状態でハーゴンとシドーを討伐すること。 これこそが、2回目のスタッフロールを見るための最有力条件ではないでしょうか。
新要素を追加したからには、それがエンディング分岐に関わらないはずがありません。 そして、ロトシリーズの根幹に常に存在し続けた精霊ルビスが、HD-2D版でこれだけフィーチャーされているのです。 彼女の記憶を取り戻すことこそが、真の平和への道筋だと考えるのが最も自然です。
【対抗説】『ドラクエイ_レブン』方式の「クリア後新ストーリー」
次に考えられるのが、『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』で採用された形式です。 『11』では、一度エンディング(スタッフロール)を迎えた後、世界にはまだ倒すべき真の敵が残っており、そこから壮大な「クリア後の新ストーリー」が展開されました。
本作も同様に、まずハーゴンとシドーを倒し、世界に一応の平和が訪れる(1回目スタッフロール)。 しかし、シドーがもたらした破壊の爪痕や呪いの残滓は深く、あるいはルビスの復活が不完全なものであった、などの理由で、真のハッピーエンドとは言えない状況が残る。 そこから、その根本原因を解決するための新たな冒険(新ストーリー)が解放される、というパターンです。
『11S』のクリア後ストーリーがそうであったように、そのボリュームは「おまけ」と呼べないほど長大である可能性も十分にあります。 「2回目のスタッフロール」は、その追加ストーリーラインを全てクリアした時に流れる、というわけです。 これも非常に説得力のある考察です。
【連携説】『ドラクエⅠ』クリアデータによるフラグ管理
今回、なぜ『Ⅰ』と『Ⅱ』が同時収録なのか。 その意味を深く考えると、この説も無視できません。
『Ⅱ』から単体でプレイした場合、あるいは『Ⅰ』をクリアせずに『Ⅱ』をクリアした場合は、1回目のスタッフロール(通常エンディング)しか見られない。 しかし、『Ⅰ』で竜王を倒し、ラダトームに光を取り戻したという「クリアデータ」が存在する場合にのみ、『Ⅱ』で真エンディングへの道が開かれる、という可能性です。
ロトの血筋の「始まり」である『Ⅰ』の勇者の功績が、『Ⅱ』の末裔たち(ローレシア・サマルトリア・ムーンブルク)の冒険に何らかの影響を与え、ルビスの試練や「世界の思い出」収集に変化をもたらす。 例えば、『Ⅰ』をクリアしていなければ手に入らない、特別な「世界の思い出」が存在する、といった形です。
ただし、この方式はプレイヤーに『Ⅰ』からのプレイを強制する「押し付け」と受け取られるリスクも内包しています。 そのため、必須条件というよりは、最有力説である「世界の思い出」収集を補完する要素、あるいは『Ⅰ』クリア者だけが気づけるヒントが追加される、といった形に落ち着くのではないでしょうか。
【可能性低】紋章コンプリートの役割
ファイナルトレーラーでは、お馴染みの「5つの紋章」(水、月、太陽、星、命)が登場しています。 これらが真エンディングの条件ではないか、という声もあります。
しかし、これは可能性が低いと私は考えます。 紋章は、オリジナル版(FC・SFC)と同様に、ラスボスであるハーゴンの居城へたどり着くために必要な、メインストーリー上で必ず集めることになるアイテムでしょう。 トレーラーの映像でも、紋章が集まった後にハーゴン城らしき場所へ向かうシーンが確認できます。
メインストーリーの進行上で必ず手に入るものが、隠された真エンディングの条件とは考えにくい。 これは「簡単すぎる」ため、除外してよいでしょう。
最大の謎:2回目スタッフロール「後」のプレイ模様とは何か
さて、ここからが本題です。 真エンディングの条件が「世界の思い出」コンプリートであったとして、最大の謎は、その2回目のスタッフロールが流れた「後」に待ち受ける「プレイの模様」とは一体何なのか、という点です。
公式が「11月29日まで」厳重に秘匿する、その内容。 これは単なるエピローグムービーではなく、プレイヤーが操作可能な、あるいはロトシリーズのファンにとって決定的な意味を持つ「重大なサプライズ」であることは間違いありません。 評論家として、いくつかの可能性を徹底的に推察します。
【考察①】HD-2D版『ドラゴンクエストⅢ』への明確な「繋がり」
私が最も可能性が高いと考えるのが、これです。 ご存知の通り、ロトシリーズの時系列は『Ⅲ』→『Ⅰ』→『Ⅱ』です。 そして、HD-2D版『ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…』は、本作『Ⅰ&Ⅱ』に先駆けて2024年11月14日に発売されます。
つまり、『Ⅰ&Ⅱ』をプレイする(特に『Ⅱ』をクリアする)プレイヤーの多くは、既にHD-2D版『Ⅲ』を体験済みである可能性が非常に高いのです。 この状況で、ロト伝説の「完結編」である『Ⅱ』の真エンディングの後に何を見せるか。
答えは「原点」への回帰、すなわち『Ⅲ』への繋がりです。
『Ⅱ』の主人公たちがハーゴンとシドーを倒し、世界に完全な平和を取り戻した(真エンディング)。 その彼らの前に、精霊ルビスが現れ、彼らの偉業を讃える。 そして、彼らに流れる「ロトの血」の原点……すなわち、かつて異世界(アリアハン)からやってきて大魔王ゾーマを倒した、最初の勇者「アレル」(『Ⅲ』の主人公)の伝説を語り聞かせる、あるいは映像で見せる。
HD-2Dという同じフォーマットで『Ⅲ』と『Ⅰ&Ⅱ』がリメイクされる意味が、ここで結実するのです。 ロト伝説の「始まり(Ⅲ)」を体験したプレイヤーが、「終わり(Ⅱ)」を体験したその先に、改めて「始まり」の偉大さを確認する。 これほど美しいクロージングはありません。
さらに踏み込めば、『Ⅲ』のクリアデータがセーブされている場合、その『Ⅲ』の主人公(アレル)の名前や姿が、このエピローグムービーに反映される、といった連動要素も考えられます。 これは技術的にも十分可能であり、ファンにとっては最高のサプライズとなるでしょう。
【考察②】ロトシリーズ「完結」の真のエピローグ
オリジナル版の『Ⅱ』のエンディングは、ローレシア王子たちが凱旋し、fin(終わり)の文字が表示される、比較的あっさりとしたものでした。 (※SFC版ではムーンブルク王女との会話などが追加されていますが)
今回のHD-2D版では、この「その後」が、プレイアブルなエピローグとして追加される可能性です。 「プレイ模様」という言葉は、ムービーだけでなく、プレイヤーがキャラクターを操作できることを強く示唆しています。
例えば、
- ローレシア城に戻った後の、人々の反応。
- サマルトリア王子が自国へ帰還するまでの短い旅路。
- そして何より、多くのプレイヤーが気になっているであろう、ローレシア王子とムーンブルク王女の「その後」の関係性。
破壊されたムーンブルク城の復興を手伝う、あるいは二人が共に新たな決意をするといった、ロト伝説の完結を締めくくるにふさわしい、心温まる後日譚が描かれるのではないでしょうか。 これもまた、ファンが長年待ち望んでいた展開と言えます。
【考察③】アナザーストーリー、あるいは「強敵」の出現
「プレイ模様」という言葉をより戦闘的に解釈するならば、『イレブン』Sのクリア後のように、隠しダンジョンや「裏ボス」への挑戦が解放されるパターンです。
シドーを超える存在、あるいは精霊ルビスが自ら課す「ロトの末裔への最終試練」といった形で、超高難易度のボスが登場する。 あるいは、ロトシリーズの集大成として、『Ⅲ』のゾーマや『Ⅰ』の竜王(変身後)といった歴代のボスと再戦できる、一種のボスラッシュモードが解放される、というのも面白い試みです。
真エンディングを見たプレイヤーへの、最後の「やり込み」ご褒美として、こうしたバトルコンテンツが用意されている可能性も十分に考えられます。
【考察④】『ドラゴンクエストXII』への布石?
これは最も大胆な予測ですが、可能性はゼロではありません。 情報ソースとなった動画で「12(トゥエルブ)」という言葉が出てきましたが、これを『Ⅲ』の言い間違いではなく、そのまま『ドラゴンクエストXII 選ばれし運命の炎』と受け取る考察です。
ロトシリーズ三部作(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)がHD-2Dで新生し、その伝説が完全に完結した今、スクウェア・エニックスが次に見据えるのは、当然『XII』です。 ロト伝説を最後まで見届けた忠実なファン(=『Ⅱ』の真エンディング後の「プレイ模様」に到達したプレイヤー)にだけ、 『XII』に関する何らかのシークレットムービーや、コンセプトアート、あるいは堀井雄二氏からの秘密のメッセージを見せる、というものです。
『Ⅰ&Ⅱ』の物語とは直接関係ありませんが、サプライズとしては最大級であり、「11月29日まで絶対に隠したい」理由としても非常に強力です。 もしこれが実現すれば、SNSでの情報解禁日である11月29日は、世界中のドラクエファンにとって歴史的な一日となるでしょう。
リメイク版『ドラクエⅠ&Ⅱ』プレイヤーが今すべきこと
これだけの「隠しコンテンツ」が確定した今、我々プレイヤーは発売までに何をすべきでしょうか。
発売日に備えて『ドラクエⅢ』HD-2D版をプレイすべきか?
結論から言えば、強く推奨します。 前述の通り、時系列(Ⅲ→Ⅰ→Ⅱ)の繋がりを考えれば、先に発売される『Ⅲ』をプレイしておくことで、『Ⅰ&Ⅱ』の物語、特に「ロト」という称号の重み、アレフガルドという世界の成り立ち、そして精霊ルビスの役割を、何倍も深く理解できるはずです。
そして何より、【考察①】で述べたように、『Ⅱ』の隠しコンテンツが『Ⅲ』の物語と強く結びついている可能性が極めて高い。 『Ⅲ』をプレイしているか否かで、あの「2回目のスタッフロールの後」に流れる映像の意味、その感動の深さは、まったく違ったものになるでしょう。
注目される公式ガイドブックの存在
『ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ』の公式ガイドブックが、11月下旬(情報によれば11月27日頃)に発売予定となっています。 『Ⅲ』の時もそうでしたが、こうしたガイドブックには、開発者の意図や、ゲーム内だけでは気づきにくいヒントが掲載されていることがよくあります。
注目すべきは、その発売日(11/27頃)が、隠しコンテンツの投稿禁止解除日(11/29)の「直前」であることです。 これは、ガイドブックにおいて、2回目のスタッフロールへ至る条件(「世界の思い出」の場所など)が、解禁日より先にネタバレされる可能性が高いことを示唆しています。 自力で解きたい方は、ガイドブックの購入タイミングにご注意ください。
ちなみに、このガイドブックには封入特典として「なりきんベスト(戦闘後獲得ゴールドが増える)」と「ふしぎなぼうし(呪文・特技の消費MPを減らす)」が付属します。 どちらも序盤にあると非常に強力な装備ですが、ガイドブックの入手タイミング(11月下旬)を考えると、多くのプレイヤーは既にクリア間近か、クリア後になっている可能性が高いでしょう。 これは周回プレイや、やり込み用の特典と考えた方がよさそうです。
まとめ
今回のレビューでは、公式ガイドラインから判明したHD-2D版『ドラゴンクエストⅡ』の重大な隠しコンテンツについて、深く考察してきました。
- 『ドラクエⅡ』には、通常とは異なる「2回目のスタッフロール」(真エンディング)が確定で存在する。
- さらに、そのスタッフロールが流れた「後」にも、何らかの「プレイ模様」(隠しエピローグや新展開)が用意されている。
- 真エンディングへの条件は、新要素である「世界の思い出」コンプリートと、精霊ルビスの完全復活が最有力。
- 隠しコンテンツの内容は、HD-2D版『Ⅲ』との繋がりを描くエピローグムービーや、ロト伝説の「真の完結」を描く後日譚である可能性が極めて高い。
公式が「11月29日」まで固く口止めをするほどの、壮大なサプライズが我々を待っています。 HD-2D版『Ⅲ』でロトの「始まり」を体験し、そして『Ⅰ&Ⅱ』でその伝説の「完結」、さらにその「先」を見届ける。 これほど贅沢なゲーム体験が、もうすぐ始まろうとしています。
まずは情報をシャットダウンし、『Ⅰ』のラダトームから、自らの手でこのリメイクの世界をじっくりと冒険しましょう。 その先に待つ「真実」にたどり着けることを、一人のゲームファンとして心から楽しみにしています。








