ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、待望の新作「ドラゴンボール ゲキシンスクアドラ(ゲキスク)」を始めたばかりで、初期キャラクターである孫悟空の最適な使い方や、彼の代名詞とも言える「界王拳」をどのタイミングで使うべきか、といった点が気になっているのではないでしょうか。 強力なキャラクターであることは間違いありませんが、その性能を最大限に引き出すにはいくつかのコツが必要です。

この記事を読み終える頃には、孫悟空を自在に操り、戦場で仲間を勝利に導くための知識と戦術が身についているはずです。
- 孫悟空の基本性能と役割の完全理解
- 初心者でもできる序盤から終盤までの立ち回り術
- 勝敗を分ける界王拳とスーパーサイヤ人の最適な使用タイミング
- ライバルに差をつける上級者向けテクニックとおすすめビルド
それでは解説していきます。

ゲキスク|孫悟空の基本性能とキャラクター解説
まずは孫悟空というキャラクターが「ゲキスク」においてどのような役割を持ち、どのような性能を持っているのかを正確に把握することから始めましょう。 彼の能力を理解することが、勝利への第一歩となります。

孫悟空の役割|最前線で戦う生粋のダメージディーラー
孫悟空のロール(役割)は「ダメージ」です。 これは、チームの主砲として敵の体力を削り、キルを奪うことを最も得意とする役割を意味します。 その性能は、高い攻撃力と優れた機動力を両立させている点に集約されます。
しかし、その反面、耐久力は全キャラクターの中でも低い部類に入ります。 そのため、敵の攻撃を真っ向から受け止める「タンク」役のキャラクターとは異なり、ヒットアンドアウェイの精神、つまり「攻撃しては離れる」という巧みな立ち回りが求められます。 常に敵との適切な距離感を意識し、一方的に攻撃を叩き込める状況を作り出すことが、孫悟空を使いこなす上での基本となります。
孫悟空のスキル一覧と効果解説
孫悟空が使用するスキルは、原作ファンなら誰もが知る象徴的な技ばかりです。 それぞれの効果を正確に理解し、状況に応じて使い分けることが重要です。
スキル名 | 効果 | 解説 |
---|---|---|
かめはめ波 | 前方に気弾を放ち、直線上の敵にダメージを与える | 孫悟空の主力となる遠距離攻撃。敵への牽制や、体力の減った相手へのとどめとして非常に優秀です。チャージ時間に応じて威力と射程が伸びますが、その分隙も大きくなるため、使いどころの見極めが肝心です。 |
メテオハンマー | 指定方向に高速で突進し、命中した敵を短時間打ち上げる | 攻撃と移動を兼ね備えた万能スキル。敵への奇襲やコンボの起点として使えるだけでなく、危険な状況からの緊急離脱にも役立ちます。壁を通り抜けることも可能です。 |
界王拳 | 発動後、一定時間自身の移動速度と攻撃速度を大幅に上昇させる。効果中は徐々に体力が減少する | 孫悟空の性能を一時的に爆発させる自己強化スキル。追撃、離脱、スキルのクールダウン短縮など、用途は多岐にわたります。詳細は後述しますが、このスキルを使いこなせることが一流の悟空使いへの道です。 |
スーパーサイヤ人 | レベル7で解放。発動するとスーパーサイヤ人に変身し、全てのスキルが強化される。変身の瞬間、無敵状態になり少量の体力を回復する | 孫悟空の切り札となるアルティメットスキル。変身中は攻撃性能が飛躍的に向上します。変身時の無敵効果を利用して、敵の強力な攻撃を無効化するといった防御的な使い方も可能です。 |
これらのスキルを連携させ、流れるようなコンボを叩き込むのが孫悟空の理想的な戦闘スタイルです。
孫悟空の強み|界王拳によるスキル回転率と機動力
孫悟空の最大の強みは、なんといっても「界王拳」にあります。 このスキルの真価は、単なるスピードアップに留まりません。 「ゲキスク」における孫悟空の界王拳には、「スキルを敵に命中させると、界王拳自体のクールダウン(再使用までの時間)が短縮される」という特殊な効果が付与されています。
つまり、戦闘中に「かめはめ波」や「メテオハンマー」を的確に当て続けることで、驚異的な頻度で界王拳を発動できるのです。 これにより、常に高い機動力を維持しながら戦場を駆け巡り、敵を翻弄することが可能になります。 スキルをぶん回し、常にトップスピードで戦い続けられる点こそ、他のキャラクターにはない孫悟空だけの特権と言えるでしょう。
孫悟空の弱み|打たれ弱さと序盤の不安定さ
輝かしい長所を持つ一方で、孫悟空には明確な弱点も存在します。 前述の通り、彼の耐久力は非常に低く設定されています。 一度敵に捕まり、集中攻撃を受けるとあっという間に倒されてしまうでしょう。 特に、敵の動きを拘束するスキル(スタンやスロウなど)を持つキャラクターは天敵です。
また、スキルが揃い、レベルが上がる中盤以降は無類の強さを発揮しますが、序盤はやや不安定な面も持ち合わせています。 レベルが低いうちはスキルの威力も低く、界王拳の恩恵も最大限に活かせません。 この序盤の弱い時間帯をいかにして乗り切り、着実に成長できるかが、プレイヤーの腕の見せ所となります。 序盤に何度も倒されてしまうと、相手とのレベル差が開き、逆転が非常に困難になるため、慎重な立ち回りを心がける必要があります。
初心者必見!孫悟空の基本的な使い方と立ち回り
孫悟空の性能を理解したところで、次は実戦での具体的な動かし方を見ていきましょう。 試合の序盤、中盤、終盤のそれぞれの時間帯で意識すべきポイントを解説します。

序盤の動き方|最優先はレベル上げ(ファーム)
試合が始まったら、まずは焦らずにレベルを上げることに専念しましょう。 これをゲーム用語で「ファーム」と呼びます。 各レーン(道)に出現する雑魚敵や、マップの各所に点在する「野生」と呼ばれる中立モンスターを倒し、経験値を着実に稼いでいきます。
野生モンスターを狩るメリット
野生モンスターを倒すことは、経験値だけでなく、チーム全体を強化するバフ(特殊効果)を得られるという大きなメリットがあります。 特に「セルジュニア」や「16号」といった大型の野生モンスターは、倒すことで得られる恩恵が非常に大きいので、出現したら味方と協力して積極的に狙っていきましょう。
序盤の孫悟空は1対1の戦闘では決して強くありません。 敵プレイヤーとの無用な戦闘は避け、ラストヒット(とどめの一撃)を正確に取って、効率よく経験値とゴールドを稼ぐことに集中してください。 レベル7になり、アルティメットスキル「スーパーサイヤ人」を習得するまでが、孫悟空にとっての我慢の時間です。
中盤の動き方|味方と連携してキルを狙う
レベル7を超え、スーパーサイヤ人への変身が可能になったあたりからが、孫悟空の本領発揮です。 ここからは、味方、特に「タンク」や「サポート」といった味方を守る役割のキャラクターと積極的に連携し、キルを狙っていきます。
基本的な流れは以下の通りです。
- 味方のタンクが敵陣に突っ込み、敵の注意を引きつける。
- 孫悟空は少し離れた位置から「かめはめ波」で敵の体力を削る。
- 敵がスキルを使ったのを確認し、あるいは味方が敵を捕まえたタイミングで、「メテオハンマー」で一気に距離を詰める。
- 接近後、通常攻撃とスキルを叩き込み、危険になったら再び「メテオハンマー」や「界王拳」で離脱する。
このヒットアンドアウェイを徹底することが重要です。 決して一人で突っ込まず、常に味方との位置関係を意識しましょう。 また、マップをよく見て、孤立している敵がいたら積極的に奇襲を仕掛けるのも有効な戦術です。
終盤の動き方|集団戦での立ち位置と役割
試合が終盤に差し掛かると、5対5の集団戦が勝敗を分ける重要な要素となります。 この場面での孫悟空の役割は、敵チームのダメージ源となっているキャラクター(主に後衛の遠距離キャラクター)を素早く無力化することです。
集団戦での理想的な立ち回り
集団戦が始まったら、正面から突っ込むのではなく、側面や背後から回り込むように動き、敵の後衛キャラクターに奇襲をかけましょう。 「界王拳」で一気に接近し、「スーパーサイヤ人」に変身。 強化されたスキルコンボを叩き込めば、耐久力の低い後衛キャラクターなら瞬時に倒すことが可能です。
敵の主砲を一人でも倒すことができれば、集団戦は一気に有利になります。 ただし、深追いは禁物です。 目的を達成したら、すぐに安全な位置まで下がり、次のチャンスを窺いましょう。 終盤は一度倒されるだけで試合が決まってしまう可能性もあるため、生存を最優先に考えることが何よりも大切です。
勝敗を分ける!界王拳の最適な使いどころ
「界王拳はいつ使うのが一番いいですか?」という質問は、本当によく受けます。 結論から言うと、界王拳の最適な使いどころは**「攻守の切り替えが必要な全ての場面」**です。 非常に多岐にわたるため、具体的なシチュエーションをいくつかご紹介します。
- 追撃 体力の減った敵が逃げようとしている場面。界王拳で移動速度を上げ、一気に距離を詰めてとどめを刺します。これが最も基本的な使い方です。
- 離脱 敵の集団に囲まれてしまった、あるいは体力が少なくなって危険な場面。界王拳を発動し、驚異的なスピードで戦線から離脱します。メテオハンマーと組み合わせることで、ほとんどの追撃を振り切ることが可能です。
- スキル回しの起点 戦闘中、積極的に界王拳を使うことで、他のスキルを敵に当てやすくなります。そしてスキルを当てることで界王拳のクールダウンが短縮されるため、常に戦闘を有利に進めることができます。「とりあえず界王拳」という意識で使うと、立ち回りの幅が大きく広がります。
- オブジェクトの確保 「ナッパ」や「破壊神」といった、マップ上の重要なオブジェクトが出現した際、いち早く駆けつけるために使用します。これにより、敵チームより先に有利なポジションを取ることができます。
界王拳は体力を消費するというデメリットがありますが、それを恐れて使わないのは非常にもったいないです。 序盤は慎重になるべきですが、中盤以降は積極的に使用し、その圧倒的な機動力を体感してみてください。
戦況を覆すスーパーサイヤ人への変身タイミング
アルティメットスキルである「スーパーサイヤ人」は、孫悟空が持つ最強の切り札です。 この変身をどのタイミングで行うかが、プレイヤーのセンスを最も問われる部分と言えるでしょう。
変身タイミングの具体例
- 集団戦の開幕 前述の通り、集団戦で敵の後衛に奇襲をかける瞬間に変身するのが最も効果的です。変身時の無敵時間で敵の反撃をいなしつつ、強化された火力で一気に畳み掛けます。
- 敵の必殺技へのカウンター 相手が強力なアルティメットスキルを使ってきたタイミングに合わせて変身します。変身時の無敵状態でその攻撃を完全に無効化し、無防備な相手に手痛い反撃を見舞うことができます。これは上級者向けのテクニックですが、決まれば戦況を覆すほどのインパクトがあります。
- 緊急時の回復と反撃 戦闘中に体力が危険域に達してしまった場合、回復アイテムがない時の最終手段として変身します。変身時の回復効果と無敵バリアで体勢を立て直し、逆転のチャンスを生み出すことができます。原作さながらの、ピンチからの覚醒を再現できる熱い瞬間です。
スーパーサイヤ人はクールダウンが非常に長いため、無駄遣いは絶対に避けなければなりません。 ここぞという場面を見極め、最高のタイミングで黄金のオーラを解き放ちましょう。
究極の一撃!元気玉の効果的な使い方
「ゲキスク」には、特定の条件を満たすことで使用可能になる「元気玉」という特殊アクションが存在します。 これは非常に長いチャージが必要ですが、着弾地点の広範囲にいる敵に甚大なダメージを与えることができます。
チャージ中は完全に無防備になってしまうため、単独で使用するのは非常に危険です。 元気玉を使う際は、以下のポイントを意識しましょう。
- 味方が敵の足止めをしている時に使う
- 敵がタワーやオブジェクトに集中していて、こちらに気づいていない時に使う
- 草むらなど、敵から見えない位置でチャージを開始する
集団戦で上手く決まれば、それだけで勝利を確定させるほどの破壊力を秘めています。 仲間との連携を密にし、必殺の一撃を叩き込みましょう。
初心者でも簡単!孫悟空のおすすめスキルコンボ
ここまで解説したスキルを組み合わせた、実戦で役立つ基本的なコンボをいくつか紹介します。 まずはこの流れをマスターすることを目指しましょう。
基本コンボ(奇襲・追撃用)
- 界王拳 を発動して敵に接近
- メテオハンマー で距離を詰め、敵を打ち上げる
- 通常攻撃を数回入れる
- かめはめ波 で追撃
- 状況に応じて 界王拳 や メテオハンマー で離脱
スーパーサイヤ人コンボ(集団戦・キル特化用)
- スーパーサイヤ人 に変身(できれば敵の攻撃に合わせて)
- 強化された メテオハンマー で敵後衛に突撃
- 強化された かめはめ波 を即座に放つ
- 通常攻撃で残った体力を削り切る
これらのコンボはあくまで基本形です。 実戦では状況に応じて順番を変えたり、スキルを温存したりといった判断が必要になります。 トレーニングモードなどで練習を重ね、スムーズに技を繰り出せるようにしておきましょう。
ゲキスク|界王拳の設定方法とおすすめビルド
「ゲキスク」では、試合前にキャラクターのスキル性能をある程度カスタマイズすることができます。 ここでは、孫悟空の心臓部である「界王拳」の設定方法と、初心者から上級者まで幅広く使えるおすすめのビルド(構成)を紹介します。

スキルカスタマイズ画面へのアクセス方法
まずは、スキルカスタマイズ画面への行き方です。
- ホーム画面から「キャラクター」を選択します。
- キャラクター一覧から「孫悟空」を選び、「カスタマイズ」をタップします。
- 「スキルビルド」のタブを選択すると、各スキルの強化プランを設定できます。
ここで、それぞれのスキルに対して複数の強化パスが用意されています。 例えば、「かめはめ波」であれば「威力重視」のルートや「クールダウン短縮重視」のルートなどを選ぶことができます。
界王拳のおすすめ設定とカスタマイズ
特に重要なのが「界王拳」のカスタマイズです。 主に以下のような方向性で強化することができます。
カスタマイズ方針 | メリット | デメリット |
---|---|---|
効果時間延長 | 長時間、高い機動力を維持できる。追撃や離脱がより容易になる。 | 体力消費の総量が増えるため、HP管理がシビアになる。 |
クールダウン短縮 | スキルを敵に当てた際のクールダウン短縮効果がさらに向上する。 | 元々のクールダウンは変わらないため、スキルを当てられないと恩恵が少ない。 |
体力消費軽減 | 界王拳使用中の体力減少量が少なくなる。 | 他の強化に比べて、直接的な戦闘能力の向上には繋がりにくい。 |
スロウ耐性付与 | 界王拳使用中、敵から受ける移動速度低下効果を軽減する。 | 相手チームにスロウ効果を持つキャラクターがいない場合は無意味になる。 |
初心者におすすめのスキルビルド
ゲームに慣れないうちは、生存率を高め、安定した立ち回りができるビルドがおすすめです。
- かめはめ波: クールダウン短縮
- メテオハンマー: クールダウン短縮
- 界王拳: 体力消費軽減
このビルドは、界王拳のデメリットを軽減し、気軽に使えるようにした構成です。 かめはめ波とメテオハンマーの回転率を上げることで、界王拳のクールダウン短縮効果も活かしやすくなります。 まずはこのビルドで孫悟空の操作に慣れ、ヒットアンドアウェイの基本を身につけましょう。
中級者以上におすすめのスキルビルド
ある程度操作に慣れてきたら、より攻撃的なビルドに挑戦してみましょう。 孫悟空のポテンシャルを最大限に引き出す構成です。
- かめはめ波: 威力重視
- メテオハンマー: 突進距離延長
- 界王拳: クールダウン短縮
これは、孫悟空のキル性能を極限まで高めたビルドです。 界王拳の回転率を最大化し、常に戦場を支配することを目指します。 強化されたかめはめ波の威力は絶大で、メテオハンマーの距離延長により、より遠くの敵にも奇襲を仕掛けることが可能になります。 ただし、体力管理はシビアになるため、プレイヤーの高いスキルが要求されます。
試合を有利に進めるカード(装備)の選び方
「ゲキスク」には、キャラクターを強化する「カード」という装備システムがあります。 試合中に稼いだゴールドでカードを購入し、キャラクターのステータスを向上させます。 最初のうちは、システムが自動でおすすめのカードを購入してくれる「自動取得」機能に設定しておくのが良いでしょう。
ゲームに慣れてきたら、手動での購入に切り替えることをおすすめします。 孫悟空におすすめのカードは、以下のステータスを向上させるものです。
- 攻撃力: 純粋なダメージを増加させます。
- クールダウン短縮: スキルの回転率をさらに高めます。
- 物理貫通: 敵の防御力をある程度無視してダメージを与えられます。
これらのステータスが上がるカードを中心に購入していくことで、孫悟空の長所をさらに伸ばすことができます。
まとめ
今回は、多くのプレイヤーが最初に触れるであろう「孫悟空」の完全ガイドをお届けしました。
孫悟空は、高い機動力とスキル回転率を活かして戦場を縦横無尽に駆け巡る、非常に爽快感のあるダメージディーラーです。 そのポテンシャルを最大限に引き出す鍵は、やはり「界王拳」と「スーパーサイヤ人」という2つの自己強化スキルを、いかに最適なタイミングで使えるかにかかっています。
序盤は慎重にファームを行い、レベル7を超えた中盤以降、味方と連携して試合を組み立てていくのが勝利への王道パターンです。 打たれ弱いという弱点を常に意識し、ヒットアンドアウェイを徹底することで、生存率もキルレートも格段に向上するでしょう。
このレビューで紹介した立ち回りやコンボは、あくまで基本の一つです。 「ゲキスク」はプレイヤーの数だけ戦術が生まれる奥深いゲームです。 ぜひ、ここでの知識を土台として、あなただけの最強の孫悟空のスタイルを確立してください。
私もまだまだ研究中の身ですので、皆さんと一緒に情報を共有しながら、この「ゲキスク」の世界をさらに楽しんでいけたらと思っています。 それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。 ご視聴ありがとうございました。