※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ゲーム紹介

【ゲキスク】セル完全体が最強と言われる理由|超回復のタンク性能を解説|ドラゴンボール

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年9月10日にリリースされた新作「ドラゴンボール ゲキシンスクアドラ(通称:ゲキスク)」で、なぜセル完全体が現環境で最強と言われているのか、その具体的な理由が気になっていると思います。

「回復力が異常で全然倒せない」「変身されると手が付けられない」といった声をよく耳にしますが、その強さには明確な根拠が存在します。

この記事を読み終える頃には、セル完全体が最強たる所以、そのチート級の性能の全貌、そして具体的な立ち回りから対策まで、全ての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • セル完全体の核となる驚異的な自己回復能力
  • 戦況を覆す変身による圧倒的な性能強化
  • 敵を強制的に隔離する唯一無二の必殺技
  • 初心者から上級者まで扱える安定した強さ

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

Contents
  1. セル完全体が「最強タンク」と評される核心的な理由
    1. 異常なまでの自己回復能力「ドレイン」
    2. タンクの常識を覆す変身能力「完全体」
    3. 攻防一体のスキルセットと役割遂行能力
    4. 1vs1を強制する必殺技「エネルギーフィールドデュエル」
    5. 高いレベル適正と成長による圧倒的な存在感
  2. セル完全体の基本性能とスキル詳細解説
    1. パッシブスキル:生体エネルギー
    2. 通常攻撃とラッシュ
    3. 技1:爆発波(設置型攻撃)
    4. 技2:吸収(ドレインの鍵)
    5. 技3:リジェネレーション(自己再生)
    6. 必殺技(変身前):エネルギーフィールド
    7. 必殺技(変身後):エネルギーフィールドデュエル
    8. ステータス比較(他タンクキャラクターとの比較)
  3. 【実践編】セル完全体を120%使いこなすための立ち回り術
    1. 序盤の動き方:最速で「完全体」を目指す
    2. 中盤の動き方:戦線を維持し、敵を分断する
    3. 終盤の動き方:破壊神を防衛し、キルを量産する
    4. チーム編成の考え方:セル完全体と相性の良いキャラクター
    5. 覚えておくべきコンボとテクニック
  4. 敵として対峙した際のセル完全体対策
    1. 対策①:ドレインをさせない立ち回り
    2. 対策②:集中攻撃で回復を上回るダメージを与える
    3. 対策③:「エネルギーフィールドデュエル」への対処法
    4. 対策④:セル完全体に有効なカウンターキャラクター
  5. まとめ

セル完全体が「最強タンク」と評される核心的な理由

「ドラゴンボール ゲキシンスクアドラ」のリリースから間もないですが、プレイヤーの間で「最強」との呼び声が高いのがセル完全体です。 特にランクマッチなどの対人戦では、彼の存在が勝敗を大きく左右するほどの支配力を持っています。 なぜ彼は「チートレベル」とまで言われるのでしょうか。 その核心的な理由を、ゲーム評論家の視点で深く掘り下げて解説します。

異常なまでの自己回復能力「ドレイン」

セル完全体の強さを語る上で、絶対に外せないのがその異常なまでの自己回復能力です。 多くのゲームにおいて「タンク」というロールは、高い体力と防御力で敵の攻撃を受け止め、味方を守るのが主な役割です。 しかし、セルはこの常識を根底から覆します。

彼の持つ「ドレイン」能力は、特定の攻撃を当てることで敵の体力を吸収し、自身のHPと変身ゲージ(生体エネルギー)を同時に回復する効果を持ちます。 これが「チート」と言われる所以の一つです。 通常、タンクは一度削られた体力を回復するには、味方のサポートを受けるか、回復アイテムを使用するしかありません。 しかしセルは、敵と戦闘を継続すること自体が回復行動になるのです。 特に敵を瀕死に追い込んだ際のフィニッシュ攻撃や、後述する特定のスキルを背後から当てることで発動するドレインは、驚異的な回復量を見せます。

体力がミリ単位まで削られても、雑魚敵や瀕死の敵プレイヤーを吸収することで、一瞬にして戦線に復帰できてしまうのです。 この「倒しても倒しても死なない」という不死鳥のような継戦能力が、対峙するプレイヤーに絶望感を与え、セルを最強の地位に押し上げています。

タンクの常識を覆す変身能力「完全体」

セルのもう一つの特徴は、戦闘中に「完全体」へと変身できる能力です。 これは単なる見た目の変化ではありません。 ステータスの大幅な向上はもちろん、必殺技がより強力で戦略的なものへと変化します。

生体エネルギーシステム

変身の鍵を握るのが、パッシブスキルによって付与される「生体エネルギー」ゲージです。 このゲージは、敵にダメージを与える、特に「ドレイン」攻撃を成功させることで溜まっていきます。 ゲージが最大になると、任意のタイミングで「完全体」へと変身が可能です。 つまり、セルは序盤から積極的に戦闘に参加し、敵を攻撃すればするほど、より強力な存在へと進化していくのです。 他のキャラクターがレベルアップによって純粋なステータス向上を得るのに対し、セルはレベルアップに加えて「変身」という明確なパワースパイク(急激に強くなるタイミング)を持っている点が大きなアドバンテージとなります。

変身後の圧倒的なプレッシャー

完全体になったセルは、基礎能力が向上し、ただでさえ高い耐久力にさらに磨きがかかります。 殴り合いにおいて、同レベルのダメージロールのキャラクターとさえ互角以上に渡り合えるほどの性能を発揮します。 これにより、タンクでありながら敵のダメージソースを一人で抑え込み、時には撃破までしてしまうという、本来の役割を超えた活躍が可能になるのです。 この変身能力が、セルを単なる「硬いだけのタンク」から「戦局を支配する万能キャラクター」へと昇華させています。

攻防一体のスキルセットと役割遂行能力

セルは、自己回復や変身だけでなく、スキルセットそのものがタンクとして非常に優秀にまとまっています。

  • 技1:設置型爆発: 敵の進路を妨害したり、エリアをコントロールしたりするのに有効です。
  • 技2:突進吸収: 敵との距離を詰めたり、逃げる敵を追撃したりできます。特に背後から当てることでドレインに繋がるため、セルの立ち回りの中心となるスキルです。
  • 技3:リジェネレーション: 溜めが必要なものの、周囲にダメージを与えつつ自己再生する強力なスキルです。溜めている間に受けたダメージに応じて回復量が上がるという特性があり、敵の集中攻撃に対するカウンターとして機能します。

これらのスキルは、それぞれが独立して強力でありながら、相互に連携することでセルをより強固な存在にしています。 敵陣に突っ込んで敵の攻撃を一手に引き受け(タンクの役割)、ダメージを受ければ受けるほど回復し(継戦能力)、敵を攻撃することで変身ゲージを溜め(自己強化)、最終的には変身して敵を殲滅する(アタッカーの役割)。 このように、一つのキャラクターで複数の役割を高いレベルでこなせる万能性が、彼の評価を不動のものにしているのです。

1vs1を強制する必殺技「エネルギーフィールドデュエル」

セル完全体の強さを象徴するのが、変身後に使用可能となる必殺技「エネルギーフィールドデュエル」です。 この技は、最も近くにいる敵一体を特殊なリングに閉じ込めるという、このゲームで唯一無二の効果を持っています。

このリングは、閉じ込められた本人だけでなく、他の敵も味方も出入りすることが一切できません。 これにより、以下のような極めて戦略的な状況を作り出すことができます。

  • 敵エースの隔離: 敵チームで最も厄介なダメージロールのキャラクターを一時的に戦闘から除外する。
  • 瀕死の敵の確殺: 逃げようとする体力の少ない敵を捕まえ、安全にフィニッシュする。
  • 人数有利の強制創出: 集団戦において敵の一人をリングに閉じ込め、残りの敵を味方と共に数的有利な状況で叩く。

もちろん、外からの気功波などはリングを貫通するという弱点はあるものの、敵の陣形を強制的に分断し、戦況をコントロールする力は計り知れません。 この必殺技の存在が、セル完全体をただの戦闘キャラクターではなく、戦術の中心に据えることができる司令塔のような役割さえも可能にしているのです。

高いレベル適正と成長による圧倒的な存在感

ゲキスクというゲームは、試合中のレベルアップが非常に重要な要素です。 セルは、このレベル成長の恩恵を最大限に受けることができるキャラクターの一人です。

序盤は雑魚敵を素早く処理し、ドレイン能力で体力を高く維持しながら安全にレベルを上げることができます。 そして、レベルが先行すればするほど、彼の耐久力と回復力は相手にとって脅威となります。 レベル差がついたセルは、まさに不死身の要塞と化し、複数の敵に囲まれても倒されることなく、逆に返り討ちにしてしまうことさえあります。 試合を通じて安定して強く、特に後半にかけてその支配力が増していくという成長曲線も、彼が「最強」と呼ばれる大きな要因と言えるでしょう。

セル完全体の基本性能とスキル詳細解説

ここでは、セル完全体の具体的なスキル性能について、一つ一つ詳しく見ていきましょう。 彼の強さの根源である各技の特性を理解することで、より効果的に使いこなすことができます。

パッシブスキル:生体エネルギー

セルの性能を理解する上で最も重要なのが、このパッシブスキルです。

  • 効果: 体力バーの下に専用の「生体エネルギーゲージ」が表示される。敵にダメージを与える、特にドレイン攻撃を成功させるとゲージが上昇する。ゲージが最大になると「完全体」へ変身可能になる。
  • 解説: このスキルがセルの戦闘スタイルの基盤となります。常に敵を攻撃し、ゲージを溜めることを意識する必要があります。変身はセルを別次元の強さへと引き上げるため、いかに早く、そして効率的にこのゲージを溜めるかがプレイヤーの腕の見せ所です。序盤は特に、マップ上にいる中立の雑魚敵を積極的に攻撃し、ゲージの足しにすることが推奨されます。

通常攻撃とラッシュ

近距離での連続攻撃。 特筆すべき点はありませんが、ダメージを与えて生体エネルギーを溜めるという基本的な役割を担います。 敵のスキルクールダウン中など、細かいダメージを稼ぐために使用します。

技1:爆発波(設置型攻撃)

  • 効果: 指定した位置にエネルギー体を設置し、一定時間後に爆発して範囲内の敵にダメージを与える。
  • 使い方:
    • 進路妨害: 敵が通りそうな狭い通路や、オブジェクトの影に設置して動きを制限します。
    • エリアコントロール: 味方が戦っているエリアや、占拠したい地点に設置し、敵を近づけさせないように使います。
    • コンボの起点: 敵がダウンした際や、味方が拘束した敵の足元に置くことで、確実にダメージを与えることができます。
  • ポイント: 発動から爆発までにタイムラグがあるため、敵の動きを予測して設置する必要があります。直接的なダメージソースというよりは、戦術的な揺さぶりをかけるためのスキルと捉えると良いでしょう。

技2:吸収(ドレインの鍵)

  • 効果: 前方へ素早く突進し、接触した敵にダメージを与える。敵の背後からこの技をヒットさせると、攻撃が「ドレイン」に変化し、与えたダメージに応じて自身のHPと生体エネルギーを吸収する。
  • 使い方:
    • 奇襲と追撃: 物陰から飛び出して奇襲をかけたり、逃げる敵への追撃手段として非常に有効です。
    • ドレインの主軸: セルの回復と変身を支える最重要スキルです。常に敵の背後を狙う意識を持つことが重要になります。敵が他の味方と交戦している隙を突いたり、敵がスキルを使った後の硬直を狙ったりと、工夫次第でドレインの成功率は大きく上がります。
  • ポイント: 正面から当ててもドレインは発生しません。しかし、突進技としての性能も悪くないため、緊急時の移動手段としても使用可能です。この技をいかに「背後から」当てられるかが、セル使いの熟練度を測る指標とも言えます。

技3:リジェネレーション(自己再生)

  • 効果: スキルボタンを長押しして力を溜め、解放すると自身の周囲に爆発ダメージを与える。力を溜めている間に受けたダメージ量に応じて、自身のHPを大幅に回復する。
  • 使い方:
    • カウンター回復: 敵の必殺技や集中攻撃に合わせて使用することで、大ダメージを無駄にさせつつ、自身は全快するという強力なカウンターになります。
    • 集団戦での切り込み: 敵集団の中心で発動し、複数の敵にダメージを与えながら強引に戦線を維持します。
  • ポイント: 力を溜めている間は移動速度が低下し、無防備になります。そのため、使うタイミングが非常に重要です。敵の攻撃が来ることを確信した状況や、味方の援護が期待できる場面で使用しましょう。溜め中に若干の移動は可能なので、障害物を利用して被弾を抑える工夫も有効です。

必殺技(変身前):エネルギーフィールド

  • 効果: 自身の周囲にバリアを展開する。バリアは範囲外からの気功波系の攻撃を完全に防ぐ。
  • 使い方:
    • 遠距離攻撃への対策: 敵チームに遠距離キャラクターが多い場合に非常に有効です。味方をバリアの中に入れ、安全地帯を作り出すことができます。
    • オブジェクト破壊: 破壊神などのオブジェクトを攻撃する際に、敵の妨害から身を守るために使用します。
  • ポイント: バリア内への敵の侵入や、近接攻撃は防ぐことができません。あくまで遠距離攻撃に対する防御策と割り切って使用しましょう。変身後は使えなくなるため、変身前に使い切る判断も時には必要です。

必殺技(変身後):エネルギーフィールドデュエル

  • 効果: 最も近くにいる敵一体を、出入り不可能なリングに一定時間閉じ込める。
  • 使い方:
    • タイマンの強制: 敵のエースアタッカーやヒーラーをリングに閉じ込め、1vs1の状況を強制します。セルのタイマン性能は非常に高いため、有利な状況を作りやすいです。
    • 戦線分断: 5vs5の集団戦で敵の一人を隔離し、残りを5vs4の状況で戦うことができます。この使い方が最も強力で、試合の流れを一気に引き寄せることが可能です。
    • 確実なキル: 瀕死で逃げる敵を捕獲し、リング内で安全に仕留めます。
  • ポイント: リングは外からの気功波などを防ぐ効果はありません。そのため、閉じ込めた敵を他の敵が外から援護射撃してくる可能性があります。味方と連携し、リング外の敵を抑えてもらうことが成功の鍵となります。時間は有限なので、閉じ込めたら迅速に倒し切るか、あるいは無視して他の敵を狙うか、状況判断が求められます。

ステータス比較(他タンクキャラクターとの比較)

セルが他のタンクキャラクターと比較してどの点が優れているのかを、仮想のステータスで比較してみましょう。

キャラクター名 体力 攻撃力 防御力 自己回復能力 戦況コントロール
セル A B A S S
人造人間16号 S C S D B
ナッパ A A B C C
ミスター・サタン C D C A A

※S > A > B > C > D の5段階評価

上の表からわかるように、セルは純粋な耐久力(体力・防御力)では人造人間16号のような特化型タンクに一歩譲るものの、それを補って余りある**自己回復能力(S)戦況コントロール能力(S)**を持っています。 攻撃力もタンクとしては高水準であり、総合的に見て穴がなく、あらゆる状況に対応できる万能性が彼の強さを物語っています。

【実践編】セル完全体を120%使いこなすための立ち回り術

セルの強力な性能を理解したところで、次はその力を最大限に引き出すための具体的な立ち回りについて解説します。 試合の序盤・中盤・終盤のフェーズごとに意識すべきポイントを押さえ、最強タンクとしての役割を全うしましょう。

序盤の動き方:最速で「完全体」を目指す

目標:レベルを上げつつ、誰よりも早く生体エネルギーゲージを最大にする。

試合が始まったら、まずは最速で「完全体」への変身を目指します。 序盤のセルは変身前であり、まだその真価を発揮できません。 しかし、ドレイン能力は序盤からでも機能するため、これを活かさない手はありません。

1. 中立モンスター(雑魚敵)の活用

まずはレーン(担当エリア)にいる中立の雑魚敵を積極的に狩りましょう。 雑魚敵への攻撃でも生体エネルギーは溜まりますし、フィニッシュ攻撃をすればドレインが発動し、HPとゲージを効率よく稼ぐことができます。 味方のダメージロールが敵プレイヤーと交戦を始めたとしても、序盤は無理に合わせる必要はありません。 まずは自身の成長を優先し、変身という大きなアドバンテージを得ることが、結果的にチームへの貢献に繋がります。

2. 「技2:吸収」で背後を狙う

敵プレイヤーと交戦する際は、常に「背後から技2を当てる」ことを意識しましょう。 敵が味方に夢中になっている隙、スキルを使った後の硬直など、背後を取れるチャンスは意外と多く存在します。 序盤の小規模な戦闘でも、ドレインを一度成功させるだけで体力とゲージの有利を作り出すことができ、レーン戦を優位に進めることが可能になります。

中盤の動き方:戦線を維持し、敵を分断する

目標:変身後の圧倒的な存在感で前線を支配し、人数有利な状況を作り出す。

レベルが上がり、無事に「完全体」へ変身できたら、いよいよセルが戦場を支配する時間です。 ここからは、タンクとしてチームの矢面に立つ役割を強く意識します。

1. 積極的に前線へ

完全体になったセルは、驚異的な耐久力と自己回復力を誇ります。 恐れずに敵の前に立ち、味方のダメージロールやサポートが攻撃を受けないようにヘイト(敵の注意)を買いましょう。 敵の攻撃を受ければ受けるほど「技3:リジェネレーション」の回復量も増えるため、ダメージを受けること自体がアドバンテージにさえなり得ます。

2. 「エネルギーフィールドデュエル」で戦況を操作する

中盤は、破壊神を巡る攻防など、集団戦が頻発します。 ここで輝くのが必殺技「エネルギーフィールドデュエル」です。 以下の優先順位でターゲットを選び、戦況をコントロールしましょう。

  • 優先度 高: 敵のエースアタッカー(孤立している場合)
  • 優先度 中: 敵のヒーラーやサポートキャラクター
  • 優先度 低: 瀕死で逃げようとしている敵(確殺目的)

最も効果的なのは、敵のエースアタッカーを捕まえてタイマンで仕留めるか、あるいは集団戦で敵の一人をリングに閉じ込めて「5vs4」の状況を作り出すことです。 この必殺技一つで、不利な戦況さえもひっくり返すポテンシャルを秘めています。

終盤の動き方:破壊神を防衛し、キルを量産する

目標:最後の破壊神を守り抜き、圧倒的な性能差で敵を蹂躙する。

試合が終盤に差し掛かると、お互いのレベルも最大に近くなり、一つのミスが敗北に直結します。 ここでのセルの役割は、これまで以上に重要になります。

1. 最後の砦となる

終盤の攻防の要は、中央に出現する「最後の破壊神」です。 セルはその圧倒的な耐久力で破壊神の前に陣取り、敵の侵攻を食い止める最後の砦とならなければなりません。 進路を塞ぎ、技1で足止めし、近づいてきた敵を通常攻撃や技で追い払います。 多少のダメージはドレインやリジェネレーションですぐに回復できるため、セルがいるだけで敵は容易に破壊神へダメージを与えることができません。

2. レベル差を活かしたキル狙い

終盤まで順調に育ったセルは、もはや敵のダメージロール一人では倒せない存在になっています。 この有利を活かし、防衛だけでなく、隙を見てキルを狙いに行きましょう。 特に、単独で行動している敵を見つけたら、積極的に仕掛けて問題ありません。 必殺技で捕獲すれば、ほぼ確実に一体を戦闘不能に追い込めます。 敵を一人でも倒せば、その後の破壊神を巡る攻防が圧倒的に有利になります。

チーム編成の考え方:セル完全体と相性の良いキャラクター

セルの能力をさらに引き出すためには、チーム編成も重要です。 以下のような特徴を持つキャラクターと組むと、より強力なシナジー(相乗効果)が生まれます。

  • 遠距離高火力キャラクター(例:ベジータ、フリーザなど): セルが前線で敵の注意を引きつけている間に、後方から安全に大ダメージを与えることができます。セルが苦手とする、距離を取って攻撃してくる敵に対しても有効です。
  • 範囲攻撃(AoE)を持つキャラクター(例:ブロリー、魔人ブウなど): セルが「エネルギーフィールドデュエル」で敵を一人拘束している間に、残りの敵を強力な範囲攻撃で一網打尽にすることができます。
  • 回復やバフを持つサポートキャラクター(例:デンデ、ブルマなど): ただでさえ死なないセルを、さらに不死身の存在へと昇華させます。サポートの援護を受けたセルは、敵チームにとって悪夢そのものとなるでしょう。

覚えておくべきコンボとテクニック

  • 基本コンボ: 技2(背後から)→ 通常攻撃 → 技1(足元に設置) 背後から吸収で奇襲し、通常攻撃でダメージを稼ぎつつ、敵が逃げる先に技1を置いて追撃します。
  • 応用テクニック: 敵の攻撃に合わせて技3(リジェネレーション) 敵の強力な攻撃の着弾タイミングを読み、技3の溜めを開始します。ダメージを吸収して回復することで、相手の切り札を無力化します。
  • 必殺技コンボ: 味方と連携 → エネルギーフィールドデュエル → 集中砲火 味方に敵の注意を引いてもらい、無防備になったターゲットを必殺技で捕獲。リング外から味方と共に一斉攻撃を仕掛け、瞬時に敵を一体減らします。

敵として対峙した際のセル完全体対策

これまではセルを使う側の視点で解説してきましたが、逆に対策を知ることも重要です。 あの不死身の化物を、どうすれば攻略できるのでしょうか。 弱点が少ないセルですが、決して無敵ではありません。 正しい知識を持って対処すれば、勝機は見えてきます。

対策①:ドレインをさせない立ち回り

セルの強さの根源は自己回復です。 つまり、回復させなければ、ただの少し硬いキャラクターに過ぎません。

  • 背後を絶対に見せない: セルと対面している時は、常に距離を取り、背後を取られないように動き続けましょう。「技2:吸収」は直線的な突進なので、左右へのステップで回避は比較的容易です。
  • フィニッシュ攻撃をさせない: 味方がセルに攻撃されて瀕死になった場合、可能であれば自分が盾になってでもフィニッシュ攻撃を阻止しましょう。一度の回復が、戦況を大きく変えてしまいます。

対策②:集中攻撃で回復を上回るダメージを与える

セルの回復力には限界があります。 中途半端な攻撃は吸収されてしまいますが、チーム全体でターゲットを合わせ、一気に集中攻撃を浴びせれば、回復量を上回るダメージを与えて倒し切ることが可能です。 「セルを攻撃する時は、全員で」を徹底しましょう。 特に、CC(クラウドコントロール:気絶や拘束など)スキルを持つキャラクターがいる場合、セルを足止めしている間に一気にダメージを叩き込むのが最も効果的な戦術です。

対策③:「エネルギーフィールドデュエル」への対処法

変身後の必殺技は非常に厄介ですが、対処法は存在します。

  • 捕まった味方を見捨てない: リングに味方が閉じ込められても、諦めてはいけません。リングは外からの気功波やスキルを防がないため、全員でリング内のセルに攻撃を集中させましょう。セルも1vs1に集中しているため、外からの攻撃には無防備になりがちです。
  • 距離を取る: 自分が狙われそうだと感じたら、セルから距離を取り、必殺技の範囲外に逃れましょう。必殺技は最も近い敵を対象とするため、味方のタンクなど、捕まっても問題ないキャラクターに受けさせるという戦術も有効です。

対策④:セル完全体に有効なカウンターキャラクター

現環境では、セルに対して明確に有利を取れるカウンターキャラクターは少ないのが現状です。 しかし、以下のような特性を持つキャラクターは、比較的戦いやすいと言えるでしょう。

  • 高火力バーストキャラクター: 一瞬で大ダメージを出すことができるキャラクター。セルの回復が追いつく前に倒し切るポテンシャルがあります。
  • CC(拘束)スキルを持つキャラクター: セルの動きを止めることで、ドレインのためのポジショニングを阻害し、味方との集中攻撃の起点を作ることができます。
  • 回復阻害スキルを持つキャラクター(今後の実装に期待): 現在はまだ実装されていませんが、将来的に「相手の回復量を一定時間減少させる」といったスキルを持つキャラクターが登場すれば、セルの最も強力なカウンターとなり得ます。今後のアップデートに期待しましょう。

まとめ

今回は、「ドラゴンボール ゲキシンスクアドラ」において、なぜセル完全体が最強と評されるのか、その理由を多角的に徹底解説しました。

  • 攻撃と回復を両立する「ドレイン」能力による、異常なまでの継戦能力
  • ステータスと必殺技を強化する「完全体」への変身
  • 敵を強制的に隔離し、戦況を支配する必殺技「エネルギーフィールドデュエル」
  • 試合を通して安定した強さを発揮し、育つと手が付けられなくなる成長曲線

これらの要素が複雑に絡み合い、セルを単なるタンクの枠に収まらない「万能型最強キャラクター」へと押し上げています。 もちろん、その性能を最大限に引き出すには、スキルの特性を理解し、適切な立ち回りを意識する必要がありますが、使いこなした時の見返りは非常に大きいと言えるでしょう。

もしあなたがゲキスクを始めたばかりで、どのキャラクターを使おうか迷っているなら、セルは間違いなくおすすめできる一体です。 そして、もし敵としてセルがあなたの前に立ちはだかった時は、このレビューで解説した対策を思い出し、仲間と連携して挑んでみてください。

それでは、良きドラゴンボールライフを。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。