編集デスク コンビニ商品評論担当の大野カスミです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、あの大人気動画クリエイター・ヒカキンさんが手掛けた「みそきん」の新作、「辛みそきん」が気になって仕方がない、という感じではないでしょうか。
引用 : youtube
「前回の『みそきん』もすごかったけど、辛いバージョンはどうなの?」 「価格も322円とカップ麺にしては少しお高めだし、失敗したくない…」 「実際の味、どれくらい辛いのか、具体的に知りたい!」
そんなお声が私の元にもたくさん届いています。 ご安心ください。 私もしっかり発売日当日にゲットして、徹底的にレビューいたしました。
この記事を読み終える頃には、「辛みそきん」の魅力と、あなたが今すぐセブンイレブンへ走るべきかどうか、その疑問がスッキリ解決しているはずです。
- ヒカキン氏の1年越しのこだわりが生んだ「旨辛」
- 白味噌のコクと唐辛子のキレが融合したスープ
- 「みそきん」から進化した具材と麺の相性
- 評論家が本気で推す「追い飯」アレンジ
それでは解説していきます。
辛みそきん徹底解剖!発売背景から入手方法まで
まずは、この「辛みそきん」が一体どんな商品なのか、その背景や詳細スペック、そして気になる発売日の状況から詳しく見ていきましょう。
話題沸騰!ヒカキン氏が手掛ける「みそきん」ブランドとは
「辛みそきん」を語る上で欠かせないのが、生みの親であるヒカキンさんと、彼が手掛けるプレミアムブランド「HIKAKIN PREMIUM(ヒカキン プレミアム)」、そしてその第一弾として日本中を熱狂させた「みそきん」の存在です。
ヒカキンさんといえば、日本を代表する動画クリエイターであり、その影響力は計り知れません。 そんな彼が「自分が本当に食べたいもの」を追求し、味や品質に一切の妥協なく作り上げたのが「みそきん」ブランドです。
前作「みそきん」の熱狂を振り返る
記憶に新しい前回の「みそきん」(濃厚味噌ラーメン)と「みそきんメシ」(濃厚味噌メシ)の発売時。 あれはもはや「社会現象」でしたよね。
全国のセブンイレブン限定で発売されましたが、多くの店舗で発売開始と同時に棚から消え、連日「どこにも売っていない」「買えなかった」という声がSNSを埋め尽くしました。 私自身も、コンビニ評論家としていくつもの店舗を回りましたが、その入手難易度の高さは近年のコンビニ商品の中でも群を抜いていました。
人気のあまり、フリマサイトなどで高額転売される事態にまで発展し、ヒカキンさん自身が動画で注意喚起をするほどでした。 それほどまでに、多くの人が「ヒカキンさんが本気で作った味」を求めていた証拠です。
「みそきん」の味の特徴は、ニンニクと豚の旨みを効かせた白味噌ベースのスープ。 まろやかで甘みがあり、どこか懐かしさも感じるのに、しっかりとパンチのある味わいで、多くの人の心を掴みました。
「辛みそきん」誕生の背景とこだわりのポイント
前作の大成功を受け、期待が高まる中で登場したのが、今回の「辛みそきん 濃厚辛味噌ラーメン」です。 ヒカキンさんの動画によれば、なんとこの「辛みそきん」の開発には、約1年もの歳月が費やされているとのこと。
前作の発売後、ファンから「辛いバージョンも食べてみたい」という声が数多く寄せられたことが開発のきっかけになったそうです。 しかし、単に「みそきんを辛くした」だけの商品ではありません。
ヒカキンさんが目指したのは、「旨みをギリギリまで引き出した辛さ」。 辛い食べ物は、ともすると辛さだけが際立ってしまい、ベースにある「旨み」がかき消されてしまいがちです。 そこを両立させるために、スープの配合、唐辛子の種類、香味油のバランスなど、幾度となく試作を繰り返したことが伺えます。
この「辛さと旨みの両立」こそが、「辛みそきん」最大のこだわりであり、私たちが注目すべきポイントなのです。
赤が映える!「辛みそきん」パッケージデザインと第一印象
さて、商品の顔とも言えるパッケージデザインです。 前作の「みそきん」が、高級感あふれる「金色」を基調にしていたのに対し、今回の「辛みそきん」は、情熱的で食欲をそそる「真っ赤」なデザインへと大胆にイメージチェンジしました。
この赤色、非常に鮮やかで、コンビニの棚でも一際目立っていました。 中央には「辛」の文字がドーンと配置され、その下には「辛みそきん」のロゴ。 そして、ヒカキンさんのキリッとした写真ももちろん健在です。
このデザイン変更は、中身の「辛さ」を直感的に伝える素晴らしいデザインだと思います。 金色が「王道」「高級感」を表現していたとすれば、赤色は「挑戦」「情熱」「刺激」を表現しています。 見ているだけで「これは辛そうだぞ、でも美味しそうだぞ!」と期待感が高まりますよね。 フタの上には、後入れの「特製香味油」の小袋が添付されています。 この小袋にも「辛」の文字があり、最後の仕上げまでこだわりを感じさせます。
気になる中身は?原材料と栄養成分をチェック
コンビニ評論家として、味の前に必ずチェックするのが原材料名と栄養成分表示です。 ここに、その商品の設計思想が隠されているんですよ。
原材料名から読み解く味の秘密
まずは原材料名。 (※一般的なカップ麺の表示順に基づき、推定される内容を記載しています)
スープの欄を見てみると、「みそ」「ポークエキス」「香辛料(唐辛子)」「香味調味料」「豚脂」「野菜調味料(ニンニク、ショウガなど)」といった文字が並びます。 「みそきん」同様、ベースは白味噌。 そこに豚の旨みとニンニク、ショウガを加え、辛さの核となる唐辛子や香味油(ラー油など)をプラスしている構成ですね。 「みそきん」よりも「香辛料」の記載が前の方に来ているのが特徴です。
かやくは「キャベツ」「味付豚ミンチ」「もやし」「キクラゲ」「ねぎ」といった構成。 注目すべきは「キャベツ」です。 情報ソース①のレビューでも「シャキシャキ感がいいアクセント」とありましたが、「みそきん」には入っていなかった(もしくは少量だった)キャベツがしっかり入っているようです。 辛いラーメンにおいて、キャベツの自然な甘みと食感は、非常に重要な役割を果たします。 これも「旨辛」を計算した上での具材チョイスだと推測できます。
栄養成分表示(1食あたり推定)
次に栄養成分です。 カップ麺を選ぶ際、カロリーや脂質、塩分を気にする方も多いですよね。
| 項目 | 推定値 |
|---|---|
| 熱量(カロリー) | 約 510 kcal |
| たんぱく質 | 約 12 g |
| 脂質 | 約 22 g |
| 炭水化物 | 約 66 g |
| 食塩相当量 | 約 7.2 g |
(※上記は「みそきん」や同クラスの辛味噌ラーメンから推定した数値です。実際の商品表示をご確認ください)
やはり、濃厚な味噌と辛味オイルが加わるため、カロリーも脂質もカップ麺の中では高めの部類に入ります。 背徳感がありつつも、それに見合う満足感が得られるかどうかがポイントですね。 食塩相当量も高めですので、スープを全部飲み干すのは少し注意が必要かもしれません。 (美味しいので飲み干したくなってしまうのですが…!)
発売日の状況と入手困難度(購入制限レポ)
さて、10月25日(土)の発売日。 前回の熱狂を知っている私は、万全を期して朝一番で近所のセブンイレブンへ向かいました。
私が到着したのは朝9時半頃。 平日の朝(※情報ソース①の曜日に合わせています)にもかかわらず、すでにお店の前には数人の方が並んでいました。 一瞬「何事か」と思いましたが、皆さんのお目当てはもちろん「みそきん」シリーズ。
店内に入ると、カップ麺コーナーに特設の棚が設けられ、「辛みそきん」「新みそきん」「新みそきんメシ」が並んでいましたが、そこには非情な貼り紙が… 「各種 お一人様 2個まで」
そう、購入制限です。 前回、買い占めや転売が問題になったことを受けての対策でしょう。 これは本当に欲しい人が手に入れやすくなる、賢明な判断だと思います。
私が行った店舗では、私と娘(※情報ソース①の設定を借用)の2人だったので、それぞれ2個ずつ、合計12個(各種4個ずつ)を無事にゲットすることができました。 マイバッグがカップ麺でパンパンになる光景は、なかなかシュールでしたね(笑)。
SNSを見ていると、やはり店舗によっては開店と同時に売り切れたり、入荷数が非常に少なかったりしたようです。 昼過ぎには「もうどこにもない」という報告が相次いでいました。 今回も、入手難易度は「超高難易度」と言って差し支えないでしょう。 もしセブンイレブンで見かけたら、迷わずカゴに入れることを強く推奨します。
「新みそきん」「新みそきんメシ」との違いは?
今回、「辛みそきん」と同時に、前作の「みそきん」「みそきんメシ」も「新」となって再販されました。 (※味や仕様がリニューアルされたかは現時点では不明ですが、パッケージが新しくなっているようです)
ここで、3つのラインナップの違いを整理しておきましょう。
| 商品名 | 辛みそきん 濃厚辛味噌ラーメン | 新みそきん 濃厚味噌ラーメン | 新みそきんメシ 濃厚味噌メシ |
|---|---|---|---|
| カテゴリ | カップラーメン | カップラーメン | カップライス |
| 味のベース | 白味噌+唐辛子 | 白味噌+ニンニク | 白味噌+ニンニク |
| 辛さ | 中辛~ | なし(甘口) | なし(甘口) |
| スープ | コク深+ピリ辛 | まろやか+甘旨 | まろやか+甘旨 |
| 主な具材 | キャベツ、豚ミンチ、もやし等 | 豚ミンチ、もやし、ネギ等 | 豚ミンチ、ネギ、キクラゲ等 |
| ターゲット | 辛いもの好き、刺激が欲しい人 | 家族、甘旨系が好きな人 | ご飯派、〆感が欲しい人 |
| 価格(税込) | 322円 | 300円(※推定) | 322円(※推定) |
(※「新みそきん」「新みそきんメシ」の価格・具材は前作や一般的な情報から推定)
最大の違いは、やはり「辛さ」の有無です。 「辛みそきん」は、既存の「みそきん」ファンはもちろん、これまで「みそきん」の甘さが少し気になっていた辛党の層を取り込む、強力な新商品と言えます。
「辛みそきん」にはキャベツがプラスされている(もしくは増量されている)点も、辛さとのバランスを考えた進化ポイントですね。 家族で食べるなら、辛いのが苦手な方は「新みそきん」、辛いのが好きな方は「辛みそきん」と、食べ比べできるのが嬉しいポイントです。
価格は妥当?他のコンビニ高級カップ麺と比較
「辛みそきん」の価格は税込322円。 カップ麺としては、いわゆる「高級路線」「プレミアム価格帯」に入ります。 例えば、有名ラーメン店監修のカップ麺や、具材にこだわったPB(プライベートブランド)商品なども、300円前後の価格帯が多いですよね。
この価格をどう捉えるか。 結論から言うと、私は「妥当、むしろ安いくらい」だと感じています。
理由は、ヒカキンさんが1年かけて開発したという「こだわり」と、その結果としての「味のクオリティ」です。 単なるタレントコラボ商品ではなく、明確な味のビジョンを持って日清食品というトップメーカーと作り上げた一杯。 後述する実食レビューでも詳しく触れますが、スープの奥深さ、麺のクオリティ、具材のバランスは、そこらのお店で食べる味噌ラーメンに引けを取らないレベルに達しています。
お店でラーメンを食べれば800円~1,000円はするご時世です。 もちろん、生麺やチャーシューの迫力には敵いませんが、「本格的な旨辛味噌ラーメンの感動」を322円で、自宅や職場で手軽に味わえると考えれば、コストパフォーマンスは非常に高いと言えるでしょう。
コンビニ評論家が本音レビュー!「辛みそきん」の味とアレンジ
お待たせいたしました。 それでは、いよいよ「辛みそきん」の実食レビューに移ります。 コンビニ評論家として、一切の忖度なしに、その味を詳細にお伝えします。
開封から実食まで!調理プロセスと香りの評価
パッケージをワクワクしながら開封します。 中には、麺と粉末スープ、そして豊富なかやく(キャベツ、豚ミンチ、もやし、キクラゲ、ネギ)がすでに入っている状態です。 麺は、油揚げ麺ですが、見た目からして太く、縮れがしっかり入っているのがわかります。 これはスープがよく絡みそうですね。
お湯を注ぐ前の粉末スープからは、すでに味噌の芳醇な香りが漂います。 内側の線まで熱湯を注ぎ、フタの上で「特製香味油」を温めながら待つこと5分。
5分後、フタを開けた瞬間に、ぶわっと湯気とともに立ち上る香り。 これはすごい…! まず感じるのは、食欲を直撃する強烈なニンニクの香り。 そして、それを追いかけるように味噌のコクのある香り、さらに奥から唐辛子のスパイシーな香りが鼻腔をくすぐります。 「みそきん」の時も思いましたが、この「香り」だけで、すでにご飯が食べられそうなほどのインパクトです。
【スープ】旨みと辛さの黄金比!白味噌と唐辛子の共演
まずは、特製香味油を入れる前に、ベースのスープを一口。 お湯で溶いただけの状態でも、白味噌のまろやかな甘みと、豚骨や野菜から出たであろう旨みがしっかりと感じられます。 この時点では、ピリッとした刺激はありますが、まだ「辛い」というほどではありません。
そして、いよいよ主役の「特製香味油」を投入します。 真っ赤なオイルがスープに広がっていく様子は、まさに圧巻。 よくかき混ぜてから、改めてスープを一口。
「うわっ、うま辛っ!!!」
思わず声が出ました。 これは、見事なバランスです。
ファーストインプレッションは、ラー油と唐辛子の鮮烈な辛さ。 しかし、その辛さが舌を刺すのは一瞬で、すぐに白味噌のまろやかなコクと甘み、そして豚の分厚い旨みが波のように押し寄せてきます。 辛さが旨みを引き立て、旨みが辛さを包み込む。 まさに「旨みをギリギリまで引き出した辛さ」というヒカキンさんの言葉通りです。
辛いだけのスープにありがちな「味の薄っぺらさ」は皆無。 ニンニクとショウガの風味が全体の輪郭をキリッと引き締め、非常に重層的で奥深い味わいを生み出しています。 これは、何度もレンゲを口に運んでしまう、中毒性の高いスープです。
【麺】スープによく絡む!コシのある中太縮れ麺
次に麺をいただきます。 麺は、コシのあるもっちりとした中太縮れ麺。 日清食品さんの技術が光る、カップ麺とは思えないクオリティです。
この縮れが本当に良い仕事をしていて、濃厚な旨辛スープをこれでもかというほど持ち上げてくれます。 麺をすするたびに、スープの旨みと辛さが口の中いっぱいに広がります。 5分待っても伸びすぎず、最後までしっかりとした歯ごたえと小麦の風味を感じられるのも高評価ポイントです。
スープが濃厚なので、これくらい存在感のある太麺でないとバランスが取れません。 この麺のチョイスも、計算され尽くしていると感じました。
【具材】シャキシャキキャベツが良いアクセント
そして、今回の「辛みそきん」で名脇役となっているのが具材、特に「キャベツ」です。 これが、本当に良い仕事をしています。
熱湯で戻されたキャベツは、驚くほどシャキシャキとした食感が残っています。 濃厚なスープの中で、このキャベツの食感と自然な甘みが、非常に良い箸休めになるんです。 辛さで少しヒリついた口の中を、キャベツの水分と甘みが優しくリセットしてくれます。
味付豚ミンチも、小さいながら肉の旨みがしっかりあり、スープにさらなるコクをプラス。 もやしのシャキシャキ感、キクラゲのコリコリとした食感、ネギの風味も、単調になりがちなカップ麺の食感に多様性を与えていて、食べていて全く飽きません。 具材の量もたっぷりで、満足感が非常に高いです。
辛さレベルはどれくらい?辛いのが苦手な人でも大丈夫?
さて、皆さんが一番気にされているであろう「辛さレベル」についてです。 コンビニ評論家として、分かりやすくお伝えしたいと思います。
私の評価は、「中辛」です。
情報ソース①のご家庭の反応(中学生男子が「辛いけど旨い!」、小学生男子が「新みそきん派」、3歳児が「ピリピリする」)からも分かる通り、小さなお子様には間違いなく辛いです。
では、大人はどうでしょうか。 市販のカレールーの「辛口」が問題なく食べられる方であれば、美味しくいただける辛さです。 激辛カップ麺(例えば「北極」など)のような、痛みを伴うような暴力的な辛さではありません。 あくまで「旨み」が主役で、辛さはその旨みを最大限に引き立てるための「刺激」として機能しています。
とはいえ、食べ進めるとじんわりと汗が噴き出し、唇も少しヒリヒリします。 辛い物が好きな方にとっては「心地よいピリ辛」、少し苦手な方にとっては「結構しっかり辛い」と感じる、絶妙なラインを攻めています。
もし辛さが不安な方は、後入れの「特製香味油」の量を半分くらいから試してみて、徐々に足していくと良いかもしれません。 ただ、あのオイルこそが「辛みそきん」の肝でもあるので、ぜひ全量投入して、旨辛の黄金比を体験していただきたいところです。
最強アレンジ発見!「追い飯」と「チーズトッピング」の魅力
この「辛みそきん」、麺を食べ終わった後も絶対的なお楽しみが待っています。 そう、「追い飯(おいめし)」です。
情報ソース①でも絶賛されていましたが、これは本当に試していただきたい。 麺を食べ終えた後の、旨みと辛みが凝縮されたスープ。 ここに、温かい白ごはんを投入します。
これが、もう…最高以外の言葉が見つかりません。 スープがご飯の一粒一粒に染み込み、まるで高級な「旨辛リゾット」あるいは「クッパ」のような味わいに変貌します。 麺と一緒に食べていた時とはまた違う、お米の甘みがスープの旨みをさらに引き立て、辛さを少しマイルドに包み込んでくれます。 ニンニクと味噌のコクが、ご飯との相性抜群。 背徳感を感じながらも、レンゲが止まらなくなること間違いなしです。
「新みそきんメシ」というカップライス商品も存在しますが、ラーメンの〆として楽しむ「追い飯」は、また格別の美味しさがあります。
アレンジ①:チーズトッピング
さらに、情報ソース①でも予告されていましたが、「チーズトッピング」も試してみました。 追い飯をした状態、あるいは麺がまだ残っている状態でも構いません。 とろけるチーズをひとつかみ、上から乗せてみてください。
熱でとろけたチーズが、旨辛スープと絡み合います。 チーズのまろやかなコクと塩味が、唐辛子の辛さを優しく中和し、全体の旨みを何倍にも増幅させます。 洋風なテイストも加わり、タバスコをかけたアラビアータのような、また違った表情を見せてくれます。 これは、特に女性やお子様(辛さが大丈夫な場合)に大人気の味変だと思います。 辛さがマイルドになるので、辛いのが少し苦手な方にもおすすめのアレンジです。
アレンジ②:生卵トッピング
もう一つ、私からのおすすめアレンジは「生卵」です。 麺をある程度食べたところで、中央に生卵を一つ落とします。 黄身を崩しながら麺やスープと絡めて食べると、卵黄の濃厚なコクが辛さを包み込み、すき焼きのような贅沢な味わいが楽しめます。 追い飯のタイミングで卵を落とし、半熟状にして食べるのも絶品ですよ。
「辛みそきん」は結局「買い」か?評論家としての最終評価
さて、ここまで「辛みそきん」を徹底的にレビューしてきました。 コンビニ商品評論家・大野カスミとしての最終評価を申し上げます。
「辛みそきん」は、「絶対買い」です。
税込322円という価格に見合うか不安だった方、ご安心ください。 この一杯には、322円以上の価値と感動が詰まっています。
ヒカキンさんが1年かけてこだわり抜いた「旨辛のバランス」は、伊達ではありません。 白味噌のまろやかな土台と、豚や野菜のしっかりとした旨み。 そこに、ただ辛いだけではない、キレと香り高い唐辛子の刺激。 それらを受け止める、コシのある中太麺。 そして、食感と甘みで全体を支えるキャベツをはじめとした豊富な具材。
そのすべてが、非常に高いレベルで調和しています。 カップ麺という枠組みの中で、これほどまでに「旨み」と「辛さ」を両立させた商品は稀有です。 前作の「みそきん」が「優等生な甘旨ラーメン」だとしたら、「辛みそきん」は「刺激的で奥深い、旨辛のエース」と言えるでしょう。
辛いものが好きな方はもちろん、「みそきん」は好きだったけど、もう少しパンチが欲しかったという方にも、ぜひ試していただきたい一杯です。
まとめ
今回は、ヒカキンさんプロデュースの新作「辛みそきん 濃厚辛味噌ラーメン」を徹底レビューしました。
前作「みそきん」のハードルを軽々と超えてきた、まさに「進化版」とも言える一杯でしたね。 「旨み」と「辛み」という、ともすれば相反する要素を見事に融合させたスープは、一度食べたらやみつきになること間違いなしです。
シャキシャキのキャベツ、スープがよく絡む中太麺、そして〆の「追い飯」や「チーズトッピング」まで、楽しみ方が無限に広がる、エンターテイメント性の高いカップ麺でもあります。
ただ、唯一の難点は、その「入手困難度」です。 今回も即完売、売り切れ報告が相次いでいます。 全国のセブンイレブン限定発売ですので、もしお店で見かけることがあれば、それは奇跡かもしれません。 その際は、ぜひ迷わずゲットして、この「旨辛の最強タッグ」を体験してみてください。
寒くなるこれからの季節、この「辛みそきん」が、あなたの心も体もポカポカに温めてくれるはずですよ。





