※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

PS4

【BO7】全PERKの評価まとめ|おすすめパーク構成を徹底解説|コールオブデューティ

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、先日発売された『Call of Duty: Black Ops 7(BO7)』において、どのパークを使えば撃ち合いに勝てるのか、あるいはチームに貢献できるのかが気になっていると思います。

FPSにおいてパーク構成は、エイム力と同じくらい勝敗を分ける重要な要素です。特に今作は「コンバットスペシャル」という新システムにより、組み合わせの重要度が格段に上がっています。

この記事を読み終える頃には、自分のプレイスタイルに合致した最強のパーク構成が見つかり、戦場での生存率やキルレートについての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 全パークの性能と実戦的な評価
  • 新システム「コンバットスペシャル」の仕様解説
  • プレイスタイル別のおすすめパーク構成
  • ゲームモードによるパークの使い分け

 

それでは解説していきます。

【COD BO7】おすすめパッド・コントローラーまとめ|撃ち合いで勝つための選び方と設定この記事では、COD BO7で撃ち合いで負けないパッド・コントローラーの選び方を徹底解説しています。...

BO7におけるPERKシステムの基礎知識と重要性

『Call of Duty: Black Ops 7』では、従来のシリーズ同様に3つのスロットにパークを装備するシステムが採用されていますが、今作には独自の「色」によるシナジー効果が存在します。

パークはそれぞれ「赤」「青」「緑」の3色に分類されており、これらを同色で揃える、あるいは特定の2色で組み合わせることで「コンバットスペシャル」という強力なパッシブスキルが発動します。単に個々のパーク性能を見るだけでなく、このセットボーナスを意識したビルド構築が今作の攻略の鍵を握っています。

まずは、個別のパーク解説に入る前に、ビルドの根幹となる「コンバットスペシャル」について詳しく見ていきましょう。

コンバットスペシャル全種類の詳細解説

パークの色を揃えることで発動するコンバットスペシャルは全部で6種類存在します。同色3つで発動する「コア」と、2色で発動する「ハイブリッド」があり、それぞれ戦況を大きく変える力を持っています。

なお、ワイルドカードの「パークグリード」を使用して4つ目のパークを装備した場合、その4つ目のパークはコンバットスペシャルの発動条件には影響しない点に注意が必要です。基本の3枠で色を調整しましょう。

エンフォーサー(赤3つ)の強み

赤色のパークを3つ揃えることで発動する「エンフォーサー」は、キル重視のプレイヤーにとって非常に強力な効果を持っています。

  • 効果:キル時に移動速度が一時的に上昇し、体力の自動回復速度が上昇する。

この「体力の自動回復速度上昇」が驚異的です。スティムを使用するのと大差ない速度で回復が始まるため、連戦に非常に強くなります。最前線で敵を次々となぎ倒していく「ラン&ガン」スタイルのプレイヤーにとって、これ以上の恩恵はないでしょう。キルして即座に回復し、次の敵へ向かうというアグレッシブな動きが可能になります。

リーコン(青3つ)の使い道

青色のパークを3つ揃えると発動する「リーコン」は、情報戦を制するためのスペシャルです。

  • 効果:リスポーン時にミニマップ上で最も近い敵の方向を表示。視界外の敵はHUDの外部パルスで表示。倒した敵のドクロマークを表示しない。

リスポーン時の敵位置表示は、リス狩りされている状況の打開に役立つ可能性がありますが、距離までは分からないため過信は禁物です。 特筆すべきは「視界外からのエイム感知(パルス)」です。自分が気づいていない角度から敵に狙われている場合、画面端にオレンジ色のモヤのようなパルスが表示されます。これが出た瞬間に射線を切ることで、不意打ちによるデスを劇的に減らすことができます。サーチ&デストロイ(S&D)やチームデスマッチ(TDM)など、1デスの重みが大きいモードで真価を発揮します。

ストラテジスト(緑3つ)の効果

緑色のパークを3つ揃える「ストラテジスト」は、オブジェクトルールでの勝利を目指すプレイヤー向けです。

  • 効果:目標達成および破壊工作のスコア増加。装備の展開速度上昇。敵の設置物を壁越しに視認。

ドミネーションで旗を取ったり、ハードポイントに入ったりした際のスコアが増加します。また、敵のフィールドアップグレード(ドローンなど)を破壊した際のスコアも50ポイント入るようになるため、相手が装備を多用してくる場合、面白いようにスコアが稼げます。 また、装備の展開速度上昇により、グレネード投擲やトロフィーシステムの設置が高速化します。一瞬の隙が命取りになる拠点内での攻防において、この速度アップは非常にストレスフリーで快適なプレイを約束してくれます。

タクティシャン(緑+赤)の評価

ここからは2色混合の「ハイブリッド」です。緑と赤を組み合わせる「タクティシャン」は、サポートとキルを両立させるスタイルです。

  • 効果:チームをアシストすると10秒間、銃弾によるキルでボーナススコアを獲得。

UAVやカウンターUAV、あるいはスタンなどでアシストが入ると画面に表示が出ます。その効果時間中に敵をキルすると追加スコア(+25など)が入る仕組みです。 スコアストリークを回すための補助としては優秀ですが、アシストを継続的に発生させる必要があるため、少し受動的な能力と言えます。意図的に発動させるには、味方と連携した動きが求められます。

スカウト(赤+青)の圧倒的性能

赤と青を組み合わせる「スカウト」は、現環境において最強クラスのハイブリッドと評価しています。

  • 効果:敵を倒すと5秒間、敵のミニマップから姿が完全に隠れる。

この効果の恐ろしい点は、サプレッサーが付いていない武器で発砲しても、効果時間中は赤点が映らないという点です。キルし続ける限り、常にゴースト状態かつ発砲してもバレない「ステルス無双」状態になれます。 最前線で裏取りを行うプレイヤーや、撃ち合いに自信があるプレイヤーがこれを使うと、敵に位置を悟らせることなく壊滅させることが可能です。非常に強力な選択肢です。

オペレーティブ(青+緑)の現状

青と緑の組み合わせである「オペレーティブ」は、特殊な運用を求められます。

  • 効果:ステルスキルでフィールドアップグレードのチャージを獲得。

サイレンサー付き武器でのキルや近接キルなどが「ステルスキル」としてカウントされます。これによりフィールドアップグレードの回転率を上げることができますが、現状の環境ではそこまで劇的な恩恵を感じにくいのが正直なところです。優先度は他のスペシャルに比べて低めになります。

【PERK1】スロット1の全パーク評価と選び方

ここからは個別のパーク評価に移ります。まずはスロット1からです。

タクティカルスプリンター

  • 属性:赤
  • 評価:前作BO6同様、通常のダッシュよりも速い「タクティカルダッシュ」が可能になります。移動速度重視なら選択肢に入りますが、劇的な変化ではないため、他の強力なパークを差し置いて採用するかは悩みどころです。

ガンホー

  • 属性:赤
  • 評価:武器種によって評価が激変します。ダッシュ中に射撃が可能になるため、SMG(サブマシンガン)やショットガンなど、腰撃ち精度が良い武器との相性は抜群です。 また、「リロード中の移動速度低下が無効化される」効果も見逃せません。最前線でリロードしながら敵から逃げたい場面で、生存率が大きく変わります。動き回りながら戦うスタイルなら必須級です。

ライトウェイト

  • 属性:赤
  • 評価赤枠の中では特におすすめです。基本移動速度の上昇に加え、ジャンプ、スライディング、飛び込みの距離が延長されます。 特に「スライディング撃ち」や「ジャンプ撃ち」の飛距離が伸びることで、敵のエイムをずらしやすくなり、近距離の撃ち合い勝率が明確に上がります。今作のエイムアシスト環境下において、物理的に敵の弾を避ける挙動強化は非常に価値があります。

ゴースト

  • 属性:青
  • 評価今作において必須級の強パークです。BO7では「ディスパッチャー」や「スポンサー」といったパークの影響で、敵のUAV(偵察機)やスカウトパルスが頻繁に飛び交います。「敵のUAVが接近」のアナウンスを聞かない試合はないほどです。 これらに映らなくなるゴーストは、裏取りだけでなく、正面戦闘でも位置バレを防ぐために極めて重要です。迷ったらこれを付けておけば間違いありません。

ニンジャ

  • 属性:青
  • 評価:足音を抑制します。完全に無音にはなりませんが、かなり聞こえにくくなるため、S&Dなどの競技性が高いモードや、裏取り専門の立ち回りでは重宝します。 パークグリードを使って「ゴースト」と「ニンジャ」を両立させる構成も人気があります。

ギアヘッド

  • 属性:青
  • 評価:フィールドアップグレードのチャージ数を増やしたり、ケアパッケージに罠を仕掛けたりできます。 「オーバークロック」などを育てたい場合や、特定の戦術(トロフィーシステムを置きまくるなど)を取る場合には有効ですが、汎用性は低めです。

フラックジャケット

  • 属性:緑
  • 評価緑枠ならこれ一択に近い性能です。爆発ダメージを軽減します。 ドミネーションやハードポイントでは、拠点に対してグレネードの雨が降ってきます。フラックジャケットがあれば即死を防げるため、オブジェクトに絡むプレイヤーには必須です。後述するパーク3の「ガーディアン」と組み合わせると驚異的な耐久力を発揮します。

【PERK2】スロット2の全パーク評価と選び方

スロット2は「赤」の選択肢が乏しく、逆に「青」に強力なパークが集まっているのが特徴です。

スカベンジャー

  • 属性:赤
  • 評価パーク2で赤を採用するならこれです。倒した敵から弾薬、そして投げ物(スティム含む)を回収できます。 連続キルを狙う際、弾切れは最大の敵です。また、スティムを回収して回復しながら戦い続けられる点が非常に強力です。他の赤パークが状況を選ぶ性能なのに対し、スカベンジャーは腐ることがありません。

アサシン

  • 属性:赤
  • 評価:敵を倒すとタグを落とし、拾うとスコアボーナス。また、自分をキルした敵が見えるようになります。 リベンジには役立ちますが、タグを拾いに行くリスクを考えると、安定した強さはありません。

クローズシェイブ

  • 属性:赤
  • 評価:近接攻撃が一撃キルになり、回復効果などが付与されます。 ナイファー(近接武器専門)プレイをするなら必須ですが、通常の銃撃戦メインのプレイヤーには不要です。プレイスタイルが完全に限定されます。

ビジランス

  • 属性:青
  • 評価パーク2の青枠最強候補です。HUDのミニマップへの妨害(カウンターUAVやスクランブラー)を無効化します。 今作はUAV同様、カウンターUAVも頻繁に飛び交います。これらを無視してミニマップを見続けられるのは大きなアドバンテージです。 さらに「ミニマップの表示エリア拡大」効果もあり、より広い範囲の情報を得られます。また、敵にUAVなどで位置がバレている時にアイコンで警告が出るため、情報戦で圧倒的有利に立てます。

ブラストリンク

  • 属性:青
  • 評価:爆発ダメージを与えた敵をミニマップに表示します。 爆発物でダメージを与えた時点で敵の位置は大体把握できていることが多く、キルしてしまうことも多いため、恩恵を感じにくいパークです。

エンジニア

  • 属性:青
  • 評価:敵のスコアストリークや設置装備を壁越しに視認できます。 セントリーガンや地雷の位置がわかるため、デスを回避したり、壁抜きで破壊したりといったサポートプレイが捗ります。面白い点として、セントリーガンなどの残り体力が数値で見えることがあります。対空意識が高いプレイヤーにおすすめです。

テックマスク

  • 属性:緑
  • 評価:フラッシュやスタン、ガスの効果を大幅に軽減します。 相手がタクティカルを多用してくる「投げ物ポイポイマン」だった場合、このパークがあるだけで世界が変わります。逆に、誰も投げてこない場合は死にパークになります。相手の装備構成を見て、試合中にロードアウトを切り替える運用が賢いでしょう。

ファストハンド

  • 属性:緑
  • 評価パーク2の緑枠では最も汎用性が高いです。リロード速度と武器の切り替え速度が上昇します。 リロードの隙を減らすのはFPSの基本にして奥義です。また、スナイパーライフルとハンドガンを素早く切り替える際などにも重宝します。ストラテジスト(緑3つ)を発動させたい場合は、このパークが軸になるでしょう。

【PERK3】スロット3の全パーク評価と選び方

スロット3には、スコアストリークに直結する強力なパークが存在します。

デクスタリティ

  • 属性:赤
  • 評価:ジャンプ時や移動時の武器の揺れを抑えます。 特にジャンプ撃ちを多用する「キャラコン強者」におすすめです。視点揺れが減ることで、空中にいながら正確な射撃が可能になります。

スポンサー

  • 属性:赤
  • 評価個人的に最強のお気に入りパークです。マッチ開始時およびリスポーン時に、スコアストリークのポイントを150持った状態でスタートできます。 これに「ディスパッチャー(スコアコスト削減)」を組み合わせると、UAVやスカウトパルスが1〜2キル、あるいは拠点確保だけですぐに出せます。スコストを回してチームに貢献したい、あるいは強力なストリークを早く出したいプレイヤーにとって、これ以上の選択肢はありません。

ルーパー

  • 属性:赤
  • 評価:スコアストリークがループ(再使用可能)します。 通常、スコストは1ライフにつき1回ずつしか出せませんが、これを付けると何度も出せます。ただし、大量のスコアを稼いで何周も回せる猛者でないと恩恵を受けられません。低コストストリークを回しまくる運用ならアリですが、初心者〜中級者には扱いが難しいでしょう。

コールドブラッド

  • 属性:青
  • 評価:AI操作のスコアストリークやサーマルサイトに探知されなくなります。 敵に戦闘ヘリやセントリーガンを出された際の緊急避難用として、このパークを付けたロードアウトを一つ用意しておくのが定石です。普段使いというよりは、カウンター用のパークです。

トラッカー

  • 属性:青
  • 評価:敵の足跡が見えるようになります。今作の足跡表示はかなり視認性が良く、逃げた敵を追いかけるのに最適です。 また、敵を倒した際に「次に近い敵の方向」を表示する効果もあり、これが乱戦時に非常に役立ちます。連続キルを狙いやすく、青パークの中では攻撃的な性能をしています。

チャージリンク

  • 属性:緑
  • 評価:フィールドアップグレードのチャージ速度が上昇し、味方が近くでアップグレードを使うとスコアが入ります。 パーティを組んで連携できるなら強力ですが、野良(ソロ)プレイでは味方の行動が読めないため、効果を最大限発揮するのは難しいでしょう。

ガーディアン

  • 属性:緑
  • 評価オブジェクトルールにおける最強パークの一つです。目標(拠点)の確保中や防衛中、体力の回復速度が劇的に上昇します。 パーク1の「フラックジャケット」と組み合わせると、爆発を耐え、即座に回復して次の敵を迎え撃つという「要塞」のような動きが可能になります。ドミネーションやハードポイントで拠点に乗る意識が高いプレイヤーには、強くおすすめします。

プロが選ぶ!最強おすすめパーク構成3選

ここまで紹介したパークとコンバットスペシャルの知識を踏まえ、私が実際に愛用している「間違いなく強い」構成を3つ紹介します。

1. 汎用性最強「ゴースト×スカベ×スポンサー」

  • 構成
    • PERK1:ゴースト(青)
    • PERK2:スカベンジャー(赤)
    • PERK3:スポンサー(赤)
    • 発動スペシャル:スカウト(赤+青)

【解説】 私が一番多用している構成です。パーク1の「ゴースト」でUAVを回避しつつ、パーク2「スカベンジャー」で継戦能力を確保。そしてパーク3「スポンサー」でスコアストリークを高速回転させます。 赤と青の組み合わせなので、最強ハイブリッド「スカウト(キル後ミニマップ非表示)」も発動します。 裏取り、正面突破、スコスト支援と、あらゆる立ち回りが高水準でこなせる万能ビルドです。迷ったらまずはこれを作ってみてください。

2. キルムーブ特化「赤3つエンフォーサー」

  • 構成
    • PERK1:ライトウェイト(赤)
    • PERK2:スカベンジャー(赤)
    • PERK3:デクスタリティ(赤) or スポンサー(赤)
    • 発動スペシャル:エンフォーサー(赤3つ)

【解説】 撃ち合いの強さと回復速度を極限まで高めた構成です。「ライトウェイト」と「デクスタリティ」でキャラコンを強化し、キルするたびに「エンフォーサー」の効果で即座に回復&加速します。 敵陣に突っ込んで次々と敵をなぎ倒す、アグレッシブなプレイヤー向けです。

3. 拠点絶対防衛「緑3つ要塞構成」

  • 構成
    • PERK1:フラックジャケット(緑)
    • PERK2:テックマスク(緑) or ファストハンド(緑)
    • PERK3:ガーディアン(緑)
    • 発動スペシャル:ストラテジスト(緑3つ)

【解説】 「どうしても拠点を踏まなければならない」「B旗を死守したい」という時のためのガチガチ構成です。 フラックジャケットで爆発を耐え、テックマスクでスタンを防ぎ、ガーディアンで高速回復します。さらにストラテジストの効果で拠点奪取時のスコアも美味しくなります。 野良で味方が拠点に入ってくれない時、自分がタンク役となってチームを勝利に導くための、男気溢れるビルドです。

まとめ

BO7のパーク構成に「万人に共通する正解」はありません。しかし、「自分のやりたいこと」に特化させることで、正解に近づけることはできます。

  • 撃ち合いで勝ちたい:赤ベース(エンフォーサー、スカウト)
  • 死にたくない・裏取りしたい:青ベース(リーコン、ゴースト)
  • 勝利に貢献したい・拠点を取りたい:緑ベース(ストラテジスト、ガーディアン)

今回紹介した各パークの特性と、おすすめ構成を参考に、ぜひあなただけの「最強カスタム」を見つけてください。

もし構成に迷ったら、まずは**「ゴースト・スカベンジャー・スポンサー」**のスカウト構成から始めてみることを強くおすすめします。戦場の快適さが段違いになるはずです。

今後もBO7の攻略情報を発信していきますので、この記事が少しでも参考になった方は、ぜひ日々のプレイに取り入れてみてください。戦場でお会いしましょう!

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。