※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

PS4

【BO7】ゾンビモード攻略のポイントまとめ|注意点や立ち回りを徹底解説|COD

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月3日からオープンベータが開始された「Call of Duty: Black Ops 7(BO7)」のゾンビモードについて、その攻略法や立ち回りが気になっていることでしょう。 待望の新作ゾンビモードは、従来の魅力を受け継ぎつつも、多くの新要素が加わり、手応えのある難易度となっています。 特に、新たに出現する特殊ゾンビへの対処法や、マップに隠されたギミックの活用法を知りたいと思っているのではないでしょうか。

この記事を読み終える頃には、BO7ゾンビモードの基本から応用まで、あなたの疑問が解決し、高ラウンド生存への道筋が見えているはずです。

この記事の要約
  • 序盤を安定させるための効率的な立ち回り
  • 新登場する特殊ゾンビたちの詳細な攻略法
  • マップギミックとトラップの革新的な活用術
  • 生存率を飛躍的に高める武器とパークの組み合わせ

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

Call of Duty: Black Ops 7 ゾンビモードの概要

待望の「Call of Duty: Black Ops 7」が2025年11月14日に発売されるに先立ち、オープンベータが開催され、多くのプレイヤーが新たな戦場、特に伝統のゾンビモードに熱狂しています。

私自身も早速プレイしましたが、今作のゾンビモードはシリーズの原点回帰を感じさせつつも、革新的な要素が随所に盛り込まれており、ベテランから新規プレイヤーまで楽しめる奥深い内容に仕上がっていると感じました。 まずは、今作のゾンビモードがどのようなものなのか、その基本的な情報から見ていきましょう。

BO7ゾンビモードの世界観と特徴

今作のゾンビモードは、これまでのダークな世界観を踏襲しつつも、どこか退廃的で美しい、新たなマップが舞台となります。 バイオハザードシリーズを彷彿とさせる不気味な地下施設や、謎めいたギミックが散りばめられた研究所など、探索するだけでもプレイヤーの好奇心を刺激します。

BGMも非常に評価が高く、緊迫した戦闘シーンをドラマティックに演出し、没入感を高めてくれます。 システム面では、ラウンド制サバイバルという基本はそのままに、新たな特殊ゾンビ、強力なトラップ、そしてプレイヤーの戦略の幅を広げる新パークやフィールドアップグレードが追加されています。 特に、プレイヤーの立ち回りに大きく影響を与えるマップギミックが豊富で、これらをいかに活用するかが高ラウンドを目指す上での鍵となります。

従来のゾンビモードとの変更点

BO7ゾンビモードは、過去作の良い点を取り入れつつ、いくつかの重要な変更が加えられています。

項目 従来のゾンビモード BO7 ゾンビモード 備考
ポイントシステム キルごとに固定ポイント キル方法により変動(例:近接クリティカルで150pt) より戦略的なポイント稼ぎが重要に
特殊ゾンビ 各作品で特色あるゾンビが登場 新たな特殊ゾンビ「ラベンジャー」「ズーサ」「ドッペルガースト」が登場 それぞれ特有の能力と攻略法が存在
トラップ マップ固定のダメージギミック 「丸ノコトラップ」など、非常に強力で広範囲をカバーできるものが登場 クールダウンは存在するが、ラウンド進行の要となる
PHDフロッパー 爆発ダメージ無効+ダイブで爆発 オグメントシステムがなく、爆発ダメージ無効化のみ 従来の強力な性能ではなく、使い所に注意が必要
アイテム管理 特殊ゾンビ「ラベンジャー」がドロップアイテムを捕食・強奪する アイテムの迅速な回収が求められる
今後のモード クラシックな仕様の「カースドモード」の実装が予定されている 過去作ファンには待望のモードとなる可能性

これらの変更点により、過去作のセオリーが通用しない場面も多く、プレイヤーは新たな攻略法を模索していく必要があります。 特に、ポイントの稼ぎ方とアイテム管理の重要性が増しており、より緻密な立ち回りが求められるようになりました。

オープンベータの現状と評価

現在開催中のオープンベータでは、多くのプレイヤーが日夜ゾンビの群れと戦っています。 SNSや配信プラットフォームでは、新マップの謎解き考察や、特殊ゾンビの攻略法に関する情報交換が活発に行われており、その盛り上がりは製品版への期待の高さを物語っています。 全体的な評価としては、「手応えがあって面白い」「新要素が新鮮」といった肯定的な意見が多い一方で、「ソロプレイの難易度が高い」「特殊ゾンビが強すぎる」といった声も聞かれます。 しかし、これこそがCoDゾンビの醍醐味であり、プレイヤー同士で知恵を出し合い、困難な状況を打破していく協力プレイの楽しさを再認識させてくれます。 私自身、初見プレイでは何度もダウンを喫しましたが、試行錯誤の末に活路を見出した時の達成感は格別でした。

マルチプレイとの連携要素

今作も、マルチプレイとゾンビモードでの武器レベルやアンロック状況は共有されています。 これは非常に重要な要素です。 ゾンビモードを有利に進めるためには、強力なアタッチメントを装着した武器が不可欠です。 もしゾンビモードで行き詰まりを感じた場合は、先にマルチプレイで武器レベルを上げてから再挑戦することをおすすめします。 逆に、ゾンビモードでしか手に入らないコーリングカードなどのカスタマイズアイテムも存在するため、両方のモードをプレイすることで、より深くBO7の世界を楽しむことができるでしょう。

BO7ゾンビモード攻略の序盤の立ち回り

高ラウンドを目指す上で、最も重要なのが序盤の立ち回りです。 ここでいかに効率よくポイントを稼ぎ、装備を整えられるかが、その後の生存率を大きく左右します。 基本的な流れをしっかりと押さえて、安定したスタートを切りましょう。

最初の目標|電源の起動と状況把握

ゲームが始まったら、まず目指すべきは「電源の起動」です。 電源を入れなければ、パークを購入できる「ワンダーフィズ」や、武器を強化する「パックアパンチ」といった、攻略に必須の設備が作動しません。 マップのどこかに必ず電源スイッチがあるので、ゾンビを処理しつつ探索しましょう。 電源を入れると、新たなエリアへの扉が開いたり、新たな敵が出現したりすることもあります。 むやみに進むのではなく、まずはマップ全体の構造、どこに何の設備があるのかを把握することが重要です。 特に、ミステリーボックスの位置、作業台の場所、そして後述する強力なトラップの設置場所は必ず確認しておきましょう。

ポイントの効率的な稼ぎ方|近接キルを狙え

序盤はとにかくポイントが不足しがちです。 扉を開けるにも、武器を買うにも、パークを揃えるにも、全てにポイントが必要となります。 そこで重要になるのが、効率的なポイントの稼ぎ方です。 今作では、キルの方法によって獲得できるポイントが異なります。 特に注目すべきは「近接攻撃によるクリティカルキル(ヘッドショット)」で、成功すると150ポイントという高額なポイントを獲得できます。 低ラウンドのゾンビは耐久力が低いため、積極的に近接でのヘッドショットを狙っていくことで、他のプレイヤーよりも早くポイントを貯めることが可能です。 ただし、複数のゾンビに囲まれるリスクも伴うため、引き際を見極める冷静さも必要になります。

ポイント稼ぎのコツ

  1. 低ラウンド(1〜4ラウンド程度): 積極的に近接でのヘッドショットを狙う。
  2. 弾の節約: 胴体に数発撃ち込んでから近接でとどめを刺すなど、弾を節約しつつポイントを稼ぐ。
  3. インスタキル: ドロップアイテム「インスタキル」が出現したら、迷わず近接攻撃でゾンビを倒し、ポイントを最大限に稼ぐ。

武器の入手方法|壁武器とミステリーボックス

初期装備のハンドガンでは、すぐに火力不足に陥ります。 早めに強力な武器を入手しましょう。 武器の主な入手方法は「壁武器の購入」と「ミステリーボックスの使用」の2つです。

  • 壁武器: マップの各所に設置されており、ポイントを支払うことで購入できます。 弾薬もポイントで購入できるため、安定した火力を維持しやすいのが利点です。 序盤はSMG(サブマシンガン)など、取り回しが良く弾数の多い武器を選ぶと、ポイント稼ぎとゾンビ処理がしやすくなります。
  • ミステリーボックス: 950ポイントで使用できるランダムボックスです。 運が良ければ、レイガンやレイガンマーク2といった非常に強力なワンダーウェポンや、高レアリティの武器を入手できます。 しかし、弱い武器が出ることもあるため、ギャンブル要素が強いです。 序盤にポイントを使いすぎるのは危険ですが、ある程度ポイントに余裕ができたら、積極的に回して強力な武器を狙う価値は十分にあります。 今作のミステリーボックスは、過去作「Origins」を彷彿とさせるデザインになっており、シリーズファンには嬉しい演出です。

優先して取得すべきパーク

パークは、プレイヤーの能力を恒久的に強化する重要な要素です。 どのパークから取得するかで、立ち回りやすさが大きく変わります。 状況に応じて最適なパークを選びましょう。

ソロプレイ・協力プレイ共通のおすすめパーク

  1. ジャガーノグ: 最大体力を増加させる最重要パーク。 何よりも先に取得を目指しましょう。 これがあるかないかで、生存率が劇的に変わります。
  2. スピードコーラ: リロード速度と武器の切り替え速度を上昇させます。 絶え間なく襲い来るゾンビの群れに対応するためには、リロードの隙を減らすことが非常に重要です。
  3. スタミアップ: 移動速度とダッシュ持続時間を増加させます。 ゾンビから距離を取る、危険な状況から離脱するなど、立ち回りの基本となる移動を強化してくれます。

状況に応じて取得したいパーク

  • クイックリバイブ: ソロプレイではダウンからの自己蘇生回数を増やし、協力プレイでは味方の蘇生速度を速めます。 特にソロでは必須級のパークです。
  • PHDフロッパー: 今作ではオグメント(追加能力)がなく、爆発ダメージを無効化する効果のみとなっています。 レイガンなど自爆ダメージのある武器を使う際には有効ですが、優先度は以前のシリーズより下がっています。
  • ウィスプ・ティ: 新登場のパークで、プレイヤーを支援する亡霊を召喚します。 しかし、この亡霊が倒したゾンビから得られるポイントはわずか10ポイントです。 そのため、ポイント稼ぎが重要な序盤に取得するのは非推奨。 装備が整い、純粋な火力が欲しくなる高ラウンドで真価を発揮するパークと言えるでしょう。

BO7ゾンビモード攻略の中盤以降の立ち回り

装備とパークがある程度整ってきたら、いよいよ本格的なサバイバルが始まります。 中盤以降は、ただゾンビを倒すだけでは生き残れません。 マップギミックを最大限に活用し、計画的にリソースを管理する必要があります。

パックアパンチの活用法

「パックアパンチ」は、武器を大幅に強化する施設です。 使用するには5,000ポイントが必要ですが、武器の威力、弾数、マガジンサイズが飛躍的に向上し、さらに「弾薬MOD」を装着できるようになります。 10ラウンド前後を目安に、メインで使う武器はパックアパンチしておきましょう。 パックアパンチは3段階まで強化可能で、段階が上がるごとにさらにポイントが必要となります(2段階目: 15,000pt, 3段階目: 30,000pt)。 高ラウンドでは、パックアパンチレベル3の武器でなければ、ゾンビにまともなダメージを与えられなくなります。 計画的にポイントを貯め、武器を強化していきましょう。

強力なトラップの活用|丸ノコトラップは壊れ性能

今作のゾンビモードで最も注目すべき要素の一つが、トラップの存在です。 特に、特定のエリアに設置されている「丸ノコトラップ」は、歴代シリーズの中でも最強クラスの性能を誇ります。 起動すると、範囲内のゾンビを自動的に吸い込み、一瞬で切り刻んでしまいます。 その威力は絶大で、30ラウンド付近のゾンビの群れすら、トラップ一つで壊滅させることが可能です。 クールダウンは存在しますが比較的短く、効果時間も長いため、危険な状況を切り抜ける切り札として、また、安全にラウンドを進めるための定石として、非常に有効です。 このトラップがあるエリアを拠点に立ち回ることで、生存率は格段に向上するでしょう。 ただし、トラップの範囲内にいるとプレイヤーもダメージを受けるため、起動するタイミングと位置取りには注意が必要です。

おすすめのフィールドアップグレード

フィールドアップグレードは、戦況を有利にする特殊アビリティです。 クールダウンが終われば何度でも使用できます。 オープンベータで確認できた中でおすすめのものを紹介します。

  • ダークフレア: 前方にエネルギー弾を発射し、ゾンビをスタンさせつつ持続ダメージを与えます。 囲まれた際の緊急回避や、トレイン(後述)でまとめたゾンビを一網打尽にする際に非常に強力です。 高ラウンドになるほど、ゾンビの体力に対する割合ダメージが大きくなるようで、腐りにくい性能を持っています。
  • フレンジードガード: 発動すると、一定時間ゾンビのターゲットを全て自分に引きつけ、アーマーを全回復させます。 効果時間中はアーマーしかダメージを受けません。 味方がダウンした際の救助や、危険な状況から安全に離脱したいときに絶大な効果を発揮します。 協力プレイでは、一人がこのアップグレードを持っていると、チーム全体の安定感が大きく増します。

ゴブルガムの効果的な使い方

おなじみの「ゴブルガム」も健在です。 マップ内の自販機で使用でき、ランダムで様々な特殊能力を得られます。 特に強力なのが、ウルトラレアに分類される以下のゴブルガムです。

  • パークアホリック(パークマニア): 使用した瞬間に、マップ上に存在する全てのパークを習得できます。 ポイントを大幅に節約できるだけでなく、通常4つまでのパーク所持制限を超えて能力を強化できる、まさに切り札中の切り札です。 使い所が非常に重要で、ダウンしてパークを全て失った後の立て直しや、高ラウンドに突入する前の最終準備として使うのが効果的です。
  • 完全無欠(完全無血): 一定時間、弾薬が無限になります。 弾薬消費の激しい武器や、ワンダーウェポンを使用している際に発動すれば、圧倒的な火力でゾンビを殲滅できます。 特殊ゾンビとの戦闘や、大量のゾンビに囲まれた絶体絶命のピンチを覆す力を持っています。

BO7ゾンビモードに出現する特殊ゾンビとボス

BO7ゾンビモードでは、プレイヤーを苦しめる新たな特殊ゾンビが登場します。 彼らの特徴を理解し、適切な対処法を身につけることが、高ラウンド生存への必須条件です。

アイテムを盗む厄介者|ラベンジャーの対処法

「ラベンジャー」は、紫色のオーラをまとった俊敏な特殊ゾンビです。 彼らの最も厄介な特徴は、地面に落ちているドロップアイテム(マックスアモ、ダブルポイントなど)や、時にはプレイヤーがミステリーボックスから出したワンダーウェポンすらも食べてしまうことです。 アイテムを食べたラベンジャーは、その場から逃走しようとします。 逃げられる前に倒せば、食べたアイテムを取り返すことができますが、取り逃がすと貴重なアイテムを永久に失うことになります。

ラベンジャー攻略のポイント

  • 出現を警戒: 特有の出現音(ワープ音のような音)が聞こえたら、周囲を警戒しましょう。
  • 優先的に撃破: 他のゾンビよりも優先してターゲットを合わせ、迅速に処理することを心がけてください。
  • アイテムを囮にしない: 貴重なアイテム(特にレイガンなど)が出現したら、ラベンジャーに食べられる前にすぐに回収しましょう。
  • 弱点属性: 弱点属性については現在検証中ですが、様々な弾薬MODを試す価値はあります。

圧倒的なタフネス|ズーサ(クマ)の攻略法と弱点

「ズーサ」、通称「クマ」は、今作におけるミニボス的な存在です。 巨大な体に似合わず素早い動きで突進し、非常に高い体力と攻撃力を誇ります。 さらに、地面に持続ダメージを与えるエリアを生成する攻撃も行い、プレイヤーの行動範囲を制限してきます。 弱点部位が複数存在し、それを破壊していくことで行動パターンが変化するのが特徴です。

弱点部位(色) 特徴 攻略法
最初の弱点。突進攻撃が主体。 頭部や腹部の赤い部分を集中攻撃する。
赤い部分を破壊すると出現。 行動がより俊敏になる。引き続き緑の部分を狙う。
緑の部分を破壊すると出現。最終形態。 攻撃が激化するが、ここを破壊すれば撃破可能。

ズーサ攻略のポイント

  • 弱点属性は「火」: 弾薬MOD「ナパームバースト」が非常に有効です。 弱点部位に当てると、大きな追加ダメージを与えられます。
  • 距離を保つ: 突進攻撃が強力なため、常に一定の距離を保ちながら戦いましょう。
  • ワンダーウェポンが有効: レイガンマーク2などの高火力武器があれば、比較的楽に弱点を破壊できます。
  • トラップの活用: 丸ノコトラップの範囲に誘導できれば、大ダメージを与えることが可能です。

俊敏な奇襲者|ドッペルガーストの注意点

「ドッペルガースト」は、特定のラウンド以降にサプライズで出現する人型の特殊ゾンビです。 その最大の特徴は、驚異的なスピードと瞬間移動のような動きでプレイヤーを翻弄してくる点です。 過去作では、特定の装備(ヒールライトなど)で動きを止め、弱点を露出させるのが有効な攻略法でしたが、オープンベータの段階ではその装備が存在しません。 そのため、純粋な火力と立ち回りで対処する必要があります。

ドッペルガースト攻略のポイント

  • 常に動き回る: 立ち止まっていると、あっという間に接近され集中攻撃を受けます。 常に動き続け、的を絞らせないようにしましょう。
  • 範囲攻撃が有効: 動きが素早いため、精密な射撃は困難です。 レイガンやパックアパンチしたショットガンなど、範囲攻撃でダメージを与えるのが効果的です。
  • カジミールグレネード: 作成可能であれば、戦術装備「カジミールグレネード」が有効です。 ブラックホールで動きを拘束し、その間に集中砲火を浴びせましょう。
  • PHDフロッパーの不在: ダイブによる回避行動が取りにくいため、スタミアップを装備して移動速度で振り切る意識が重要です。

BO7ゾンビモード攻略の注意点と上級テクニック

基本をマスターしたら、さらに生存率を高めるための上級テクニックと注意点を押さえておきましょう。 これらを意識することで、40、50ラウンドといった高次元の戦いでも生き残ることが可能になります。

知っておくべきマップの重要地点

マップをただ移動するのではなく、各エリアの特性を理解することが重要です。

  • 籠城ポイント: ゾンビの侵入経路が限られている場所。 協力プレイでは強力ですが、逃げ場がないため、ソロプレイでは危険な場合もあります。
  • トレインルート: ゾンビを引き連れて周回できる、広く障害物の少ないエリア。 安全にゾンビを処理するための基本戦術です。
  • トラップ周辺: 最強の丸ノコトラップ周辺は、最も安全なエリアの一つです。 ここを拠点に立ち回り、危険になったらトラップを起動する動きが非常に強力です。
  • 地下エリアの危険性: 地下エリアは通路が狭く、視界も悪いため、ゾンビに囲まれやすい危険地帯です。 明確な目的(パックアパンチなど)がない限り、長居は避けるべきでしょう。

トレイン(ゾンビの誘導)におすすめのルート

トレインとは、ゾンビの群れを自分の後ろに引き連れて一列にまとめ、安全な位置から一気に殲滅する、CoDゾンビの伝統的なテクニックです。 今作でも非常に有効な戦術となります。 マップ中央の開けた広場や、トラップ周辺のエリアは、障害物が少なくトレインに適しています。 自分なりの安定した周回ルートを見つけることが、高ラウンドを目指す第一歩です。 ただし、今作ではゾンビの移動速度が若干遅めに設定されている代わりに、ダッシュで距離を離しすぎると、ゾンビが最短ルートを通ろうと進路を変えることがあります。 ゾンビとの距離感を適切に保ちながら、群れをコントロールする技術を磨きましょう。

弾薬MODの選び方と弱点属性

パックアパンチを行うと、武器に弾薬MODを装着できます。 それぞれ追加効果があり、特殊ゾンビに対する弱点属性にもなっています。

  • デッドワイヤー: 感電させ、周囲のゾンビにも連鎖ダメージを与える。 汎用性が高く、トレインでまとめたゾンビに有効。
  • ファイヤーワークス: キルしたゾンビが爆発し、周囲にダメージを与える。
  • クライオフリーズ: ゾンビの動きを遅くする。 動きの速い特殊ゾンビに有効。
  • ナパームバースト: 燃焼による持続ダメージを与える。 ズーサ(クマ)の弱点。

これらのMODを武器ごとに使い分けたり、協力プレイで分担したりすることで、より戦略的に戦うことができます。

ソロプレイと協力プレイの立ち回りの違い

  • ソロプレイ: 全ての役割を一人でこなす必要があります。 ダウン=ゲームオーバーに直結するため、安全第一の立ち回りが求められます。 クイックリバイブは必須で、常に逃げ道を確保しながら戦うことが重要です。 トレイン戦術が基本となります。
  • 協力プレイ: 役割分担が可能です。 一人がゾンビのターゲットを引きつけ(トレイン)、他のプレイヤーが安全な位置から攻撃する、といった連携が強力です。 フレンジードガードを持つプレイヤーが囮になったり、ダウンした仲間を助け合ったりと、ソロにはない戦い方ができます。 コミュニケーションを取り、チームとして機能することが勝利の鍵です。

「カースドモード」とは?今後の展望

オープンベータの段階ではプレイできませんが、今後のアップデートで「カースドモード」という新たなモードが追加されることが示唆されています。 これは、ポイントシステムなどが過去作仕様になる、よりクラシックでハードコアな体験ができるモードと予想されます。 オグメントシステムなどもこのモードで実装される可能性があり、ベテランプレイヤーにとっては腕試しの場となるでしょう。 製品版の発売、そしてその後のアップデートで、BO7ゾンビモードがどのように進化していくのか、目が離せません。

まとめ

今回のレビューでは、Call of Duty: Black Ops 7 ゾンビモードの基本的な攻略法から、オープンベータで判明した新要素、そして高ラウンドを目指すための応用テクニックまでを解説しました。

  • 序盤は近接キルで効率よくポイントを稼ぎ、ジャガーノグを最優先で取得する。
  • 「丸ノコトラップ」は歴代最強クラスの性能。積極的に活用し、立ち回りの軸に据える。
  • 新特殊ゾンビ「ラベンジャー」「ズーサ」「ドッペルガースト」はそれぞれ特徴的な能力を持つ。弱点と対処法をしっかり覚える。
  • 武器のパックアパンチと弾薬MODの選択が、中盤以降の戦いを大きく左右する。

今作のゾンビモードは、確かな手応えと、試行錯誤の末に攻略法を見つけ出す楽しさに満ちています。 オープンベータはまだ始まったばかり。 このレビューを参考に、ぜひフレンドと共に、あるいは孤高のサバイバーとして、新たなゾンビとの死闘に挑んでみてください。 製品版でさらに深まるであろう謎と恐怖に、今から期待が高まります。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。