※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

PS4

【BO7】連射600rrpm最強武器「WARDEN308」|史上最大のぶっ壊れ性能|COD

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年11月14日に発売された「Call of Duty: Black Ops 7(BO7)」のマルチプレイヤー環境で話題沸騰中の武器、「WARDEN308」の異常な性能について気になっていると思います。 「レート600RPMなのにワンパン」「スナイパーがいらない」「史上最大のぶっ壊れ」など、様々な噂が飛び交っていますが、その実態はどうなのでしょうか。

私自身、BO7は発売日から徹底的にやりこんでおり、もちろんこのWARDEN308もアンロックし、その性能を骨の髄までしゃぶり尽くしてきました。 結論から言うと、噂はすべて真実です。 これはBO7の、いや、CODシリーズの歴史に残るレベルの「調整ミス」と言わざるを得ない性能をしています。

この記事を読み終える頃には、WARDEN308がなぜ「ぶっ壊れ」と呼ばれるのか、その詳細な性能と、今後の環境についての疑問がすべて解決しているはずです。

この記事の要約
  • WARDEN308の基本性能と異常なワンパン範囲
  • レート600RPMとワンパン威力を両立する脅威のスペック
  • アタッチメント「EHフバレル」による更なる凶悪化
  • WARDEN308が支配する現在のゲーム環境と今後の弱体化予測

 

それでは解説していきます。

【COD BO7】おすすめパッド・コントローラーまとめ|撃ち合いで勝つための選び方と設定この記事では、COD BO7で撃ち合いで負けないパッド・コントローラーの選び方を徹底解説しています。...

WARDEN308とは?BO7環境を破壊する新武器の正体

まずは、この問題の武器「WARDEN308」がどのような存在なのか、基本スペックから確認していきましょう。 BO7のベータ版は、過去作(特にBO6)の流れを汲み、比較的堅実なバランスでまとまっており、一部のショットガンが目立つ程度でした。 しかし、製品版で突如として追加されたこのマークスマンライフルが、全てのバランスを過去のものにしてしまったのです。

WARDEN308の基本スペックとアンロック方法

WARDEN308は、武器カテゴリー「マークスマンライフル」に分類されるセミオートライフルです。 その最大の特徴は、リボルバー機構を持つカービンであること。 見た目は非常にユニークで、BO4(Black Ops 4)に登場したリボルバー型スナイパーライフル「アウトロー」を彷彿とさせます。 BOシリーズらしい、ロマンあふれるデザインは非常に評価できるポイントです。

使用弾薬は「.308口径」という大口径弾で、これが後述する異常な火力の源となっています。 アンロック方法ですが、WARDEN308は標準のレベルアップでは解除されません。 発売と同時に開始されたシーズン1のバトルパスにおいて、セクターB15(比較的奥のセクター)のHVT(ハイバリューターゲット)報酬として設定されています。 つまり、ある程度ゲームをプレイし、バトルパスを進めなければ入手できない武器となっています。

基本スペックは以下の通りです。

スペック項目 WARDEN308 (デフォルト)
武器カテゴリ マークスマンライフル
発射機構 セミオート (ダブルアクション)
使用弾薬 .308口径
装弾数 6発 (シリンダー)
発射レート 600 RPM
エイム速度 約280ms (マークスマン標準)
リロード速度 約3.5秒 (フルリロード)

最大の特徴:600RPMのセミオートとワンパン威力の両立

この武器の異常性を理解するために、まずは2つの数値に注目してください。 「発射レート600RPM」と「威力」です。

異常な発射レート:600RPM

発射レート600RPM(Rounds Per Minute)というのは、1分間に600発発射できるという意味です。 これは、BO7に登場する多くのアサルトライフル(AR)や一部のサブマシンガン(SMG)に匹敵、あるいは凌駕する連射速度です。 通常、マークスマンライフルやスナイパーライフルといった高威力武器は、発射レートが極端に低く設定されています(例:100~200RPM程度)。 しかし、WARDEN308はAR並みの速度でセミオート射撃が可能なのです。

テキストの説明には「ダブルアクション機構により発射に若干の遅延が発生」とありますが、この遅延は体感で0.05秒あるかないか程度です。 トリガーを引いてから弾が出るまでに僅かなタメがあるものの、連射速度(RPM)そのものが高すぎるため、高速でトリガー(またはマウス)を連打すれば、ほぼ遅延を感じることなく600RPMの弾幕を張ることができてしまいます。 これはもはや「弱点」とは呼べません。

異常な威力:ワンパン範囲

「レートが速くても、威力が低ければ問題ないのでは?」と思うかもしれません。 例えば、3発や4発当てないと敵を倒せない武器であれば、600RPMでも妥当なバランスです。

しかし、WARDEN308の威力は常軌を逸しています。 デフォルトの状態で、敵の**「頭部」「胸部」「肩(上腕含む)」**のいずれかに着弾すれば、距離に関わらず一撃でキルできます。 ワンパンです。 TTK(キルタイム)は0秒。

もう一度整理しましょう。 **「AR並みの連射速度(600RPM)で」「ワンパン(TTK 0秒)の弾を」「セミオートで連射できる」**のです。

これは、CODの対戦バランスにおいて「絶対に両立させてはいけない」二つの要素が組み合わさってしまった、まさに「禁断の武器」と言えます。 スナイパーライフルがなぜボルトアクション(単発式)で連射が遅いのか。 アサルトライフルがなぜ敵を倒すのに4~5発必要なのか。 それは全て、ゲームバランスを保つためです。 WARDEN308は、その全ての前提を根底から覆しています。

射程距離:42mまで威力減衰なしという異常事態

「ワンパンなのは分かった。 でも、どうせMK2カービン(過去作の武器)みたいに、超近距離だけのロマン武器なんでしょ?」 そう思っていた時期が私にもありました。

驚くべきことに、WARDEN308の射程距離は、デフォルト状態で**「42メートル」**まで威力減衰がほぼ発生しません。 つまり、42メートル以内であれば、胸や肩に当てるだけで確実にワンパンキルが可能です。

BO7のマルチプレイヤー用マップにおいて、42メートルという距離がどれほど長いかご存知でしょうか。 ほとんどのマップの主要な交戦距離(SMGが戦う5m~15m、ARが戦う15m~30m)を、この武器は「ワンパン射程」として完全にカバーしています。 もはやスナイパーライフルが担当するようなロングレンジ(50m以上)でない限り、WARDEN308の射程圏内なのです。

実際に射撃場で試してみると、50mを超えたあたりでようやく胸・肩がワンパンではなくなりますが、それでも2発でキル可能です。 600RPMで撃てる武器の2発キルなど、実質ワンパンと変わりありません。 この武器の前では、ARもSMGもSRも、すべてが平等に無力です。

BO4の「アウトロー」との比較

前述の通り、この武器はBO4の「アウトロー」を彷彿とさせます。 アウトローもリボルバー型のスナイパーライフルで、高速連射が可能なロマン武器でした。

しかし、両者には決定的な違いがあります。

比較項目 WARDEN308 (BO7) アウトロー (BO4)
カテゴリ マークスマンライフル スナイパーライフル
ワンパン範囲 頭・胸・肩 (デフォルト) 頭・首のみ (デフォルト)
エイム速度 速い (マークスマン) 遅い (スナイパー)
機動力 高い 低い
連射力 600 RPM 約110 RPM

アウトローはスナイパーライフル故の弱点(エイム速度の遅さ、機動力の低さ)があり、ワンパン範囲も狭かったため、強力なアタッチメント(オペレーターMOD)を付けなければ真価を発揮できませんでした。 しかし、WARDEN308はマークスマンライフルです。 エイム速度はスナイパーライフルより遥かに速く、機動力もARと遜色ありません。 それでいて、デフォルトで胸・肩ワンパン、レートはアウトローの5倍以上です。

比較すること自体がおこがましいほどの、完全な上位互換、いや「魔改造」と呼ぶべき性能差があります。

狂気のワンパン性能:アタッチメントによる完全無欠化

さて、ここまでデフォルト状態のWARDEN308の異常性について解説してきました。 これだけでも十分「ぶっ壊れ」なのですが、問題はBO7のガンスミス(武器カスタム)システムが、この怪物をさらに凶悪な存在へと変貌させてしまう点にあります。

諸悪の根源:「EHフバレル」の効果

数あるアタッチメントの中で、最も環境を破壊しているのがバレルアタッチメント「EHフバレル」です。 このバレルの効果は単純明快。 「ダメージとワンパン範囲を拡大する」というものです。

これをWARDEN308に装着すると、どうなるか。 デフォルトの「頭・胸・肩」ワンパンに加えて、**「腹部」「手の先」**までもがワンパン範囲に含まれます。

FPSゲームにおいて、敵と正面から撃ち合う際、弾が最も当たりやすいのはどこでしょうか。 胴体、そして「銃を構えている手」です。 特に近~中距離での遭遇戦では、とっさに敵の胴体や腕を狙うことが多くなります。 「EHフバレル」を装着したWARDEN308は、その「大体狙う場所」のほぼ全てがワンパン(TTK 0秒)になるのです。

エイムが多少雑でも構いません。 敵の腹部だろうが、銃を構えている手だろうが、当たりさえすれば敵は即死します。 600RPMで連射できるため、1発目が外れても2発目、3発目がどこかに当たれば勝利が確定します。 もはや「じゃんけんの法則が成り立たない」「自分だけハードコアモードをプレイしている」と評されるのも当然です。

WARDEN308のおすすめ「ぶっ壊れ」カスタム構成

この武器の性能を最大限に引き出す、現在主流となっているカスタム構成を紹介します。 弱体化(ナーフ)される前に、この悪魔の力を体験したい方は参考にしてください。

アタッチメント 選択肢 (例) 目的
バレル EHフバレル [必須] 腹部・手の先ワンパン化
サイト リフレックスサイト系 近~中距離での即応性向上
ストック 機動性重視ストック エイム速度と移動速度の強化
アンダーバレル エイム速度向上グリップ 更なるエイム速度の高速化
マガジン 10ラウンドシリンダー 継戦能力の向上

カスタムのポイント:機動力とワンパン範囲の最大化

このカスタムの狙いは、ただ一つ。 「ワンパン範囲を最大化し、スナイパーライフルを超えるエイム速度で、SMGのように動き回る」ことです。

  1. EHフバレル(バレル): 説明不要の必須アタッチメントです。 これを付けなければWARDEN308を使う意味がないとまで言えます。
  2. リフレックスサイト(サイト): デフォルトのアイアンサイトも悪くありませんが、より素早く敵を捉えるために、視認性の良いリフレックスサイト(ドットサイト)を推奨します。 この武器はスナイパーのように息を止めて精密射撃する武器ではなく、遭遇した敵を瞬時にワンパンする武器だからです。
  3. 機動性重視ストック / エイム速度向上グリップ(ストック・アンダーバレル): WARDEN308のデフォルトのエイム速度はマークスマンとして標準的(約280ms)ですが、これをカスタムで極限まで短縮します。 目指すはSMG並みの200ms切りです。 敵がこちらに気づき、銃を構え終わる前に、こちらがワンパン弾を叩き込む。 「やられる前にやる」を地で行くスタイルです。
  4. 10ラウンドシリンダー(マガジン): デフォルトの6発は、連戦になると心許ない場面があります。 リロード速度が遅い(後述)という弱点をカバーするためにも、装弾数を10発に増やし、継戦能力を高めるのがおすすめです。

このカスタムを施したWARDEN308は、もはやマークスマンライフルではありません。 「全距離ワンパンのフルオート武器(ただし指切り連打が必要)」と呼ぶべき、ゲームの根幹を破壊する兵器です。

WARDEN308が持つ「弱点」は存在するのか?

これほどまでに強力な武器ですが、開発陣も意図的にいくつかの「弱点」を設定しようとした形跡が見られます。 しかし、結論から言えば、それらはメリットの前では無に等しいものです。

弱点1:リロード速度

シリンダー(回転式弾倉)に1発ずつ弾を込める機構上、リロードは非常に遅いです。 6発をフルリロードするのに約3.5秒、10発カスタムならさらに時間がかかります。 対策:戦闘が始まる前にリロードを済ませるか、遮蔽物に隠れてリロードするしかありません。 しかし、10発もあれば2~3人を相手にしても十分お釣りが来るため、大きな問題にはなりにくいです。

弱点2:弾数

デフォルト6発、カスタムしても10発程度と、ARやSMG(30発~)に比べれば弾数は圧倒的に少ないです。 対策:リロードが遅い点とも共通しますが、無駄撃ちをせず、確実に仕留める(と言ってもワンパンなので簡単ですが)立ち回りが必要です。 しかし、これも「10発で10人キルできるポテンシャルがある」と考えれば、弱点と呼べるかすら怪しくなります。

弱点3:ダブルアクションの遅延

前述の通り、トリガーを引いてから発射までに僅かな遅延があります。 対策:慣れです。 数回使えば、この「タメ」のリズムが分かり、むしろ連射のタイミングを取りやすくなるほどです。 600RPMという高速レートが、この遅延を「誤差」の範囲に収めてしまっています。

弱点4:反動

600RPMで連射した場合、さすがに反動(特に縦反動)は大きくなります。 対策:そもそも600RPMで連射する必要がありません。 敵は1発で死ぬからです。 2人目、3人目と連続で狙う際も、ARのように当て続ける必要はなく、1発ずつ正確に(と言っても胴体に)当てれば良いだけです。 反動が問題になるシチュエーションは皆無に等しいです。

このように、設定された「弱点」が、武器の根本的な強みである「600RPMのワンパン性能」によって、ほぼ全て無効化されているのが現状です。

他の武器カテゴリー(AR/SMG/SR)とのTTK比較

WARDEN308の異常性を、他の武器カテゴリーとのキルタイム(TTK)で比較してみましょう。

武器カテゴリ 平均TTK (胸部ヒット時) WARDEN308 (EHフバレル)
SMG (近距離) 約200ms 〜 300ms 0 ms (ワンパン)
AR (中距離) 約250ms 〜 350ms 0 ms (ワンパン)
LMG (中距離) 約300ms 〜 400ms 0 ms (ワンパン)
SR (全距離) 0 ms (ワンパン) 0 ms (ワンパン)

表を見れば一目瞭然です。 SMGやARが敵を倒すために0.2秒~0.3秒(3~5発の着弾)を必要とするのに対し、WARDEN308は0秒です。 唯一同じ土俵に立てるスナイパーライフル(SR)と比較しても、 「エイム速度」「機動力」「連射速度(600RPM vs 60RPM程度)」 の全てでWARDEN308が圧勝しています。 スナイパーライフルを担ぐ理由は、もはや50mを超える超長距離射撃か、見た目の好み以外に存在しなくなりました。

なぜTreyarchはWARDEN308を製品版で追加したのか?

ベータ版の堅実なバランスを知っているプレイヤーほど、「なぜこんな武器を追加したんだ」と疑問に思っていることでしょう。 (ソースのテキストでも「お前計算はしてくれと」「ここまでは求めていない」と嘆かれています)

考えられる理由はいくつかあります。

  1. 単純な調整ミス(最有力): 「600RPM」と「ワンパン」の組み合わせが、ここまでの破壊力を生むと開発が想定していなかった可能性。 特に「EHフバレル」によるワンパン範囲拡大がテスト不足だった可能性は高いです。
  2. BO6の反動: BO6(前作)は、良くも悪くもバランスが取れており、「ぶっ壊れ」と呼べる武器が少なく、シーズンを通して環境が停滞気味だったと評価する声もありました。 その反動で、BO7では意図的に「CODらしい」派手な武器を追加し、環境をかき回そうとしたのかもしれません。 しかし、度が過ぎているのは明らかです。
  3. バトルパスの導線: この武器がバトルパスの奥に配置されている点も気になります。 強力な武器を「人質」に、プレイヤーにバトルパスの購入やプレイ時間の増加を促す(いわゆるPay to Winに近い)狙いがあったのではないか、と勘繰ることもできます。

いずれにせよ、現在のWARDEN308が健全なゲームバランスを著しく損なっていることは間違いありません。

WARDEN308の今後とBO7の未来

これほどまでの「ぶっ壊れ」武器が、このまま放置されるとは考えにくいです。 ここでは、WARDEN308の今後予想される弱体化(ナーフ)と、それまでに我々プレイヤーが何をすべきかを考察します。

弱体化(ナーフ)はいつ? 予想される調整内容

早ければシーズン1のミッドシーズンアップデート、遅くともシーズン2の開始までには、ほぼ確実に大幅な弱体化が入ると予想されます。 Treyarch(開発)が過去に行ってきた調整の傾向から、以下のいずれか、あるいは複数の調整が加えられるでしょう。

予想1:ワンパン範囲の根本的な縮小(最有力)

これが最も健全な調整です。

  • ワンパン範囲を「頭部のみ」に限定する。
  • 「EHフバレル」のワンパン範囲拡大効果を削除、または「胸上部まで」に留める。
  • (ソースの提言通り)頭部と首元のみワンパン、他は全て2発キルにする。

予想2:発射レート(RPM)の大幅低下

「ワンパン性能」をアイデンティティとして残す代わりに、連射性能を奪う調整です。

  • 発射レートを600RPMから、他のマークスマン並みの200~300RPMに低下させる。
  • ダブルアクションの「遅延」を意図的に長くし、高速連射を不可能にする。

予想3:射程距離の大幅短縮

ロマン武器として、近距離でのみワンパン可能にする調整です。

  • ワンパン可能な射程距離を42mから10m~15m程度に短縮する。
  • これにより、SMGやショットガンと競合する武器へと変貌させます。

予想4:各種ペナルティの増加

武器の使い勝手そのものを悪化させる調整です。

  • エイム速度を大幅に低下させ、スナイパーライフル並みにする。
  • 連射時の反動を制御不可能なレベルまで激化させる。

個人的には、「予想1(ワンパン範囲縮小)」と「予想2(レート低下)」が同時に行われるのが妥当だと考えています。 レート400RPM程度、ワンパンは頭部のみ、EHフバレルで胸上部まで。 これでも十分強力な武器として生き残れるはずです。

(ペルソナ向け加筆) 今のうちにWARDEN308で解除すべき迷彩

この「お祭り」状態は長くは続きません。 どうせ弱体化されるのであれば、この異常な性能を利用して、面倒な迷彩チャレンジを終わらせてしまうのが賢明です。

  • ロングショットキル: 42mまでワンパンなので、ロングショットチャレンジが非常に簡単です。 普段はARやSRで苦労するこのチャレンジを、今のうちに終わらせておきましょう。
  • ヘッドショットキル: 胴体に当たってもワンパンなので意識する必要はありませんが、連射が効くため、数をこなしやすいです。
  • (もしあれば)ダブルキル・トリプルキル: 600RPMのワンパン武器にとって、複数キルは容易です。 リロードの遅さにだけ注意し、10ラウンドシリンダーで無双しましょう。

弱体化された後、「あの時やっておけばよかった」と後悔する前に、迷彩解除を進めておくことを強く推奨します。

(ソース分析) 今作のケアパッケージ(リロール機能)の強さについて

WARDEN308とは直接関係ありませんが、ソースのテキストで言及されていた、今作BO7の「ケアパッケージ(ケアパケ)」の強さについても触れておきます。

今作のケアパケは、中身が気に入らなかった場合に「リロール(再抽選)」できる機能が搭載されています。 これにより、UAV(偵察機)などの低コストなストリークが、リロールによって高コストな攻撃ヘリやVTOL(垂直離着陸攻撃機)に化ける可能性が飛躍的に高まりました。

テキストでも「パーティーでみんながケアパケ出しまくって荒らしまくってる」とある通り、 パーティー(チーム)全員がケアパケを装備し、

  1. 低コストでケアパケを回す
  2. リロール機能で高コストストリークを狙う
  3. 強力なストリークで敵を蹂躙し、さらにケアパケを回す という「ケアパケ無限ループ」とも言える戦術が横行しています。

WARDEN308でキルを量産し、高速でケアパケを回し、リロールで戦場を破壊する。 これが、現在BO7で最も効率的かつ、最も嫌われる戦い方となっています。 早急な調整が望まれるポイントの一つです。

まとめ

今回のレビューでは、Call of Duty: Black Ops 7で猛威を振るうマークスマンライフル「WARDEN308」について、その異常な性能を徹底的に解説しました。

  • WARDEN308は、AR並みのレート(600RPM)と、SR並みのワンパン威力(胸・肩まで)を両立させた、COD史上に残る「ぶっ壊れ」武器である。
  • 射程も42mと長く、ほとんどの交戦距離をワンパンで制圧可能。
  • アタッチメント「EHフバレル」を装着すると、腹部や手の先までワンパン範囲となり、まさに「当たれば死ぬ」状態になる。
  • エイム速度や機動力もマークスマンとして優秀であり、明確な弱点が存在しない。
  • この武器の存在により、AR、SMG、SR全ての武器カテゴリーが食われており、マルチプレイヤーのバランスは崩壊している。

早急な弱体化(ナーフ)が待たれますが、開発が対応するまでの間は、この「お祭り」を楽しむか、あるいはこの武器から逃げ回るしかありません。 もしあなたがこの武器の理不尽さに苦しめられているなら、この記事でその理由が明確になったはずです。 そして、もしあなたがこの武器をまだ使っていないなら……弱体化される前に、一度その「禁断の力」に触れてみるのも一興かもしれません。

今後もBO7の最新武器レビューや攻略情報を発信していきますので、ぜひチェックしてください。 桐谷シンジでした。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。