※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

PS4

【BO7】ゲームバランスが崩れる反則級に強い武器|M8を徹底解説|コールオブデューティ

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、現在開催中の「Call of Duty: Black Ops 7」(以下、BO7)オープンベータで話題沸騰中の、強力な武器について気になっていることでしょう。 「どの武器が環境を支配しているのか?」「どうすればその武器を使いこなせるのか?」といった疑問が飛び交っているかと思います。

この記事を読み終える頃には、BO7オープンベータにおける最強武器とその効果的な立ち回り、さらには対策方法についての疑問がすべて解決しているはずです。

この記事の要約
  • オープンベータ環境を定義するワンバーストキル武器「M8」の圧倒的性能
  • ゲームの前提を覆すスコアストリーク「壁貫通スナイパー」の脅威
  • M8一強環境に風穴を開ける近距離の覇者「新型SMG」の可能性
  • 各強武器を最大限に活かす立ち回りと使用者への具体的な対策方法

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

BO7 オープンベータ環境を揺るがす反則級の強武器たち

2025年10月3日から始まったBO7のオープンベータは、連日大きな盛り上がりを見せています。

シリーズの原点回帰を思わせるスピーディーなゲーム展開や、新たな移動システムなど、注目すべき点は多岐にわたりますが、現在のコミュニティで最もホットな話題は、間違いなく「武器バランス」でしょう。

特に一部の武器が他の武器を圧倒するほどの性能を誇っており、良くも悪くもベータ環境を定義づけています。 ここでは、現在「反則級」とまで言われる武器たちをピックアップし、その強さの本質に迫ります。

最注目はワンバーストキルのアサルトライフル「M8」

オープンベータが始まってから現在に至るまで、環境の頂点に君臨しているのが4点バーストのアサルトライフル「M8」です。 BOシリーズのファンであれば、BO2やBO3に登場した同名の名銃を思い出すことでしょう。

今作のM8もその伝統を受け継ぎ、非常に高い性能を誇りますが、その強さは過去作の比ではありません。 最大の特徴は、適切な距離で上半身にヒットさせることで、敵を「ワンバースト(ワントリガー)」でキルできる圧倒的な火力にあります。

高速なTTK(キルタイム)が特徴のBOシリーズにおいても、このM8のキルスピードは群を抜いています。 中距離での撃ち合いはもちろん、連射速度の速さから近距離でもフルオート武器に撃ち勝てるポテンシャルを秘めており、あらゆる状況で戦える汎用性の高さが、この武器を環境トップたらしめている最大の要因です。

スコアストリークの概念を破壊する「壁貫通スナイパー」

次に挙げるべきは、特定の武器そのものではなく、スコアストリークによって使用可能になる「壁貫通スナイパー」です。 これは一定のスコアを稼ぐことで発動できる報酬であり、その名の通り、マップ上のあらゆる遮蔽物を貫通して敵を狙撃できるという、恐るべき性能を持っています。

特に「サーチアンドデストロイ」のような、リスポーンなしのルールにおいて、このストリークの存在は絶大です。 目標地点に籠る敵や、安全なポジションに隠れている敵を一方的に排除できるため、戦術の前提すら覆しかねません。

狙われている側には青いレーザーサイトが表示されるため、完全に不意を突かれるわけではありませんが、それでも回避は容易ではなく、多くのプレイヤーがこのストリークの理不尽さに頭を悩ませています。 製品版で何らかの調整が入るのか、それともこのまま実装されるのか、今後の動向が最も注目される要素の一つです。

M8に代わる新たな最適解?新SMGの台頭

M8が支配する中〜遠距離戦線とは対照的に、近距離戦で猛威を振るい始めたのが、新たに追加されたSMGです。 (※正式名称はベータ段階では不明なため、本レビューでは「新SMG」と呼称します)

この新SMGは、非常に高い連射速度と、近距離での圧倒的な火力が持ち味です。 反動が大きく、中距離以降の戦闘は苦手としますが、ひとたび得意な間合いに持ち込めば、M8ですら反応できないほどの速度で敵を溶かすことができます。

入り組んだマップや、スピード感のあるルールではM8以上の戦果を期待できるため、アグレッシブなプレイスタイルを好むプレイヤーからの支持が厚いです。 M8一強かに思われた環境に、新たな選択肢をもたらす存在として、今後の研究が期待される一丁と言えるでしょう。

なぜこれらの武器は「壊れ」ているのか?過去作との比較分析

BO7の武器バランスが話題になる背景には、過去のシリーズ作品との比較があります。 特にM8の強さは、BO2の「M8A1」やBO3の「M8A7」を彷彿とさせますが、決定的な違いは「ワンバーストキルの容易さ」にあります。

過去作のM8も強力でしたが、ワンバーストキルを達成するにはヘッドショットが必須であったり、ごく至近距離に限られたりと、一定の技量が求められました。 しかし、今作のM8は胴体へのヒットでも容易にワンバーストキルが発生するため、幅広い層のプレイヤーがその恩恵を受けられるようになっています。

これは、開発側がベータテストの段階で意図的に強力な武器を実装し、プレイヤーの反応や使用率といったデータを収集している可能性が考えられます。 製品版では、これらのデータに基づいて性能が調整されるのが通例ですが、過去には日本サーバーでのみ特定の強武器が流行し、世界的な使用率が低いことから修正が見送られたケースもありました。 このM8がどのような運命を辿るのか、ベテランプレイヤーほど固唾を飲んで見守っている状況です。

【武器別】反則級武器の性能と効果的な立ち回り徹底解説

さて、ここからは個別の武器に焦点を当て、その具体的な性能と、戦場で優位に立つための立ち回りについて、より深く掘り下げていきます。 強力な武器も、その特性を理解し、正しく使ってこそ真価を発揮するのです。

M8:性能詳細とおすすめアタッチメント考察

M8の強さを最大限に引き出すためには、アタッチメントによるカスタマイズが不可欠です。 オープンベータ段階で解放されているアタッチメントの中から、特におすすめの組み合わせを考察します。

M8の基本性能(ノーアタッチメント時)

項目 性能評価 特徴
威力 ★★★★★ 上半身へのヒットで4発キル(ワンバースト)が可能
連射速度 ★★★★★ バースト武器としては最高クラスの連射間隔
射程距離 ★★★★☆ 中距離で絶大な効果を発揮。遠距離も十分対応可能
反動 ★★★☆☆ バースト時の縦反動がやや強いが、制御は容易
機動性 ★★★☆☆ アサルトライフルとして標準的なレベル

おすすめアタッチメント構成

  1. サイト:リフレックスサイト 精密な射撃が求められるM8にとって、クリアな視界を確保できるサイトは必須です。 アイアンサイトでも戦えますが、リフレックスサイトを装着するだけで中距離以降の安定性が格段に向上します。
  2. マズル:コンペンセイター M8の弱点である縦方向の反動を効果的に抑制してくれます。 これにより、バースト射撃の全弾をターゲットに集中させやすくなり、ワンバーストキルの成功率が飛躍的に高まります。
  3. ストック:CQBストック ADS(覗き込み)中の移動速度を向上させるアタッチメントです。 強力なポジションで敵を待ち構える際や、左右の揺さぶり(レレレ撃ち)で敵の弾を回避する際に大きな効果を発揮します。
  4. グリップ:クイックドローグリップ 遭遇戦での対応速度を上げるため、ADS速度を向上させるこのアタッチメントも非常に有効です。 特に、SMGが相手となる近距離での撃ち合いで、その差が勝敗を分けることになります。

M8:マップとルールごとの立ち回り術

M8のポテンシャルは、立ち回り次第でさらに引き出すことができます。 マップの構造やゲームルールに合わせて、最適な戦術を選択しましょう。

開けたマップでの立ち回り

射線が通りやすい開けたマップは、M8の独壇場です。 中距離を維持できる強力なポジション(通称:強ポジ)を確保し、頭出しや遮蔽物を活用しながら、一方的に敵を排除していくのが基本戦術となります。 むやみに前線へ突出するのではなく、味方の少し後ろから援護するように立ち回ることで、被弾を抑えつつキルを重ねることが可能です。

入り組んだマップでの立ち回り

建物が多く、交戦距離が短くなりがちなマップでは、M8の運用に工夫が求められます。 角をクリアリングする際は、ADS状態を維持しながら慎重に進む「蟹歩き」が有効です。 また、敵と遭遇する可能性が高い場所では、あらかじめ壁や遮蔽物に照準を合わせておく「置きエイム」を徹底することで、突発的な戦闘にも対応しやすくなります。

ルール別の立ち回り

  • チームデスマッチ: リス位置を把握し、敵がやってくるであろうルートに予め照準を置く動きが強力です。
  • ドミネーション: 旗の周辺に射線が通るポジションを確保し、防衛に徹するのが効果的です。無理に旗を取りに行くよりも、旗に絡む敵を排除する役割を担いましょう。
  • サーチアンドデストロイ: 攻撃側では、ボム設置ポイントを見渡せる位置からのカバーが重要です。防御側では、敵が侵入してくるであろう主要ルートを監視し、確実に人数有利を作り出す動きが求められます。

M8:使用者への対策とカウンター戦術

では、敵にM8を使われた場合はどうすれば良いのでしょうか。 ここでは、M8に対する効果的なカウンター戦術をいくつか紹介します。

  1. スモークグレネードの活用 M8の強みは、正確な射撃によるワンバーストキルです。 したがって、スモークグレネードで射線を遮り、視界を奪ってしまうのが最も単純かつ効果的な対策となります。 主要な通路や目標地点にスモークを展開し、安全に行動できるエリアを作り出しましょう。
  2. SMGでの接近戦 M8が最も苦手とするのが、至近距離での戦闘です。 先述の新SMGや、その他の高レートSMGを装備し、遮蔽物や裏取りルートを活用して一気に距離を詰めることで、M8の得意な間合いを回避し、撃ち勝つチャンスが生まれます。
  3. スナイパーライフルでのカウンター M8が陣取っている強力なポジションに対しては、スナイパーライフルによるカウンターが有効です。 相手が顔を出す一瞬を狙ってヘッドショットを決めることができれば、M8側に反撃の隙を与えません。 ただし、高いエイム力が要求される上級者向けの対策と言えるでしょう。

壁貫通スナイパー:発動条件と性能

このスコアストリークは、まさにゲームチェンジャーと呼ぶにふさわしい性能を秘めています。

  • 発動スコア: 比較的高めのスコアが必要ですが、BO7は全体的にスコアが入りやすいため、熟練プレイヤーであれば1試合に複数回発動することも可能です。
  • 効果時間: 発動から一定時間、壁を貫通する特殊なスナイパーライフルを使用できます。
  • 探知能力: 敵が壁の向こうにいる場合でも、赤いシルエットで表示されるため、位置を正確に把握することができます。
  • 弱点: 射撃時にはっきりと視認できる青いレーザーサイトが敵に表示されるため、狙われていることを察知されやすいです。

壁貫通スナイパー:効果的な使い方と敵に使われた際の回避方法

効果的な使い方

このストリークの真価は、膠着した戦況を打破する際に発揮されます。 ドミネーションで敵が籠城している旗や、サーチアンドデストロイで解除を待つ敵に対して使用すれば、いとも簡単に状況をひっくり返すことができます。 発動後は、敵のリスポーン地点や主要な通路など、敵が集中しやすい場所を予測して狙撃するのが効果的です。

敵に使われた際の回避方法

敵に発動された場合、まずは冷静になることが重要です。 青いレーザーが見えたら、それは自分が狙われている証拠です。 一つの場所に留まらず、常に動き続けることを意識しましょう。 特に、スライディングやジャンプといった急激な動きは、相手の照準をずらすのに非常に有効です。 レーザーが見えた瞬間にスライディングで遮蔽物に隠れる、といった動作を徹底するだけで、生存率は大きく向上します。 回避は不可能ではありません。 諦めずに動き続けることが、最善の対策です。

新SMG:性能詳細とリコイル制御のコツ

近距離戦のスペシャリストである新SMG。 そのじゃじゃ馬な性能を乗りこなすには、いくつかのコツが必要です。

新SMGの基本性能

項目 性能評価 特徴
威力 ★★★★☆ 近距離ではARを凌駕するキルタイムを誇る
連射速度 ★★★★★ 全武器中でもトップクラスの連射速度
射程距離 ★★☆☆☆ 距離による威力減衰が激しく、中距離以降は不向き
反動 ★☆☆☆☆ 反動が非常に大きく、特に縦横のブレが激しい
機動性 ★★★★★ SMGカテゴリ共通の高い機動性を持つ

リコイル制御のコツ

この武器を扱う上で最大の課題は、強烈な反動(リコイル)をいかに制御するかです。 射撃中は、右スティック(またはマウス)を銃の跳ね上がりとは逆の方向、つまり「右下」に引き下げるように入力し続けることで、ある程度弾のばらつきを抑えることができます。 数発撃っては止め、再度撃ち始める「指切り(バースト射撃)」も有効なテクニックです。 まずは射撃演習場で、壁に向かって射撃し、自分のリコイル制御の癖を掴むことから始めましょう。

新SMG:アグレッシブな立ち回りで戦場を支配する方法

新SMGの性能を最大限に活かすには、常に動き回り、敵の懐に飛び込むアグレッシブな立ち回りが求められます。

  1. マップの把握とルート選択 まずは戦うマップの構造を徹底的に頭に叩き込みましょう。 敵の側面や背後を突ける「裏取りルート」や、高所から奇襲をかけられるポジションを把握し、敵の意表を突く動きを心がけます。 M8が待ち構えているような長い直線は避け、建物や遮蔽物が多いエリアを主戦場に選びましょう。
  2. スピードの活用 BO7で導入された新たな移動アクションを駆使し、常に高速で動き回ります。 スライディングで角を曲がり、壁走りでショートカットするなど、敵に狙いを定めさせない立体的な機動が重要です。 特に、装備品の「スティムショット」は使用時に移動速度が上昇するため、突撃の起点として非常に強力です。
  3. 待ち伏せと奇襲 真正面からの撃ち合いは避け、敵が通りそうな角や出入り口で待ち伏せ、至近距離から奇襲を仕掛けるのが基本です。 敵の足音を聞き分けることができるヘッドセットの着用は、この戦術の成功率を大きく左右します。

BO7のゲーム性を深掘り!強武器以外の重要要素

BO7の戦いは、単に強力な武器を使えば勝てるというものではありません。 フィールドアップグレードやパーク、そしてプレイヤー自身のスキルや設定が、勝敗に大きく関わってきます。 ここでは、強武器の知識と合わせて知っておきたい、その他の重要な要素について解説します。

戦況を覆す強力なフィールドアップグレード「アクティブカモ」

一定時間、自身の姿を半透明にすることができる「アクティブカモ」は、今作でも非常に強力なフィールドアップグレードです。 特に、裏取りや奇襲を得意とするSMGとの相性は抜群で、敵陣の奥深くまで誰にも気づかれずに侵入することが可能になります。

敵のUAVに映らなくなる効果もあるため、防衛的な立ち回りにおいても、敵の索敵から逃れるために役立ちます。 リチャージ時間は長めですが、使いどころを見極めれば、戦況を一人で覆すほどのポテンシャルを秘めています。

高速戦闘を加速させる装備とパークの組み合わせ

BO7のスピーディーなゲーム展開をさらに加速させる、おすすめの装備とパークの組み合わせを紹介します。

  • 装備:スティムショット 体力を即座に回復できるだけでなく、使用時に移動速度が一時的に大幅アップします。 緊急時の離脱や、敵陣への高速な突撃など、攻守にわたって活躍する必須級の装備です。
  • パーク1:ライトウェイト ダッシュ速度が上昇する、伝統的な強パークです。 より速く、より長く走れるようになるため、マップを縦横無尽に駆け回るアグレッシブなスタイルには欠かせません。
  • パーク2:ガンホー 走りながら腰撃ちができるようになるパークです。 SMGとの組み合わせが特に強力で、敵と遭遇した際にADSする時間を省略し、即座に攻撃へ移ることができます。

スコアストリークの仕様と繋がりやすさの分析

今作は、過去のBOシリーズ(特にBO3)を彷彿とさせるほど、スコアストリークが繋がりやすい仕様になっています。 キルだけでなく、目標への貢献(旗の確保やボムの設置など)でも大きくスコアが加算されるため、積極的にルールに関与していくことが、強力なストリークを呼び出すための鍵となります。

UAVやカウンターUAVといった低コストのストリークを回し、アシストスコアを稼ぎながら、壁貫通スナイパーや更に高コストのストリークへと繋げていくのが王道の流れです。 キルストリークではなく「スコアストリーク」であることを意識した立ち回りが、チームを勝利に導くでしょう。

プレイヤーが今からできる設定(感度など)の最適化

最後に、武器や戦術以前に、すべてのプレイヤーが見直すべき「設定」についてです。 特に、視点移動の速度を決定する「感度」は、撃ち合いの強さに直結します。

今作は敵の動きが非常に速いため、従来の作品よりも少し高めの感度に設定することをおすすめします。 目安としては、これまでの自分の設定から「1〜2段階」上げてみて、射撃演習場で振り向きやターゲットの追従(トラッキング)がスムーズに行えるかを確認しましょう。

最初は操作に戸惑うかもしれませんが、慣れてくれば、背後からの攻撃にも素早く対応できるようになり、生存率と撃ち合いの勝率が大きく向上するはずです。

まとめ

今回のレビューでは、2025年11月14日の発売が待ち望まれる「Call of Duty: Black Ops 7」のオープンベータで、現在環境を定義している反則級の強武器について徹底的に解説しました。

ワンバーストキルの圧倒的な火力で全距離に対応可能な「M8」。 戦術の常識を覆す「壁貫通スナイパー」。 そして、M8一強に待ったをかける近距離の支配者「新SMG」。

これらの武器の特性を深く理解し、マップやルールに応じた最適な立ち回りを選択することが、今のベータ環境で勝利を掴むための最短ルートです。 同時に、強力な武器への対策を学ぶことで、たとえ自分が使っていなくても、冷静に対処することが可能になります。

オープンベータは、製品版に向けての最終調整の場です。 ここで紹介した武器の性能は、今後のアップデートで変更される可能性が大いにあります。 しかし、武器の強さの本質を理解し、様々な状況に対応できる立ち回りを身につけておくことは、製品版がリリースされた後も、あなたの大きな力となるでしょう。

このレビューが、BO7の戦場に挑むすべての兵士の一助となれば幸いです。 製品版でまたお会いしましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。