ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月3日から開催されている「Call of Duty: Black Ops 7」(以下、BO7)のオープンベータで猛威を振るう新武器「チャージショットガン」の強さや、今後の調整について気になっているのではないでしょうか。

SNSでは「ショットガンゲーすぎる」「もはや別ゲー」といった声も上がるほど、現在の環境を席巻しているこの武器。 過去作を長年プレイしてきた私も、この状況は看過できません。
この記事を読み終える頃には、チャージショットガンの現状、なぜここまで強力なのか、そして過去の傾向から見る弱体化の可能性といった疑問がすべて解決しているはずです。
- BO7ベータ版でチャージショットガンが環境を破壊
- 強さの根源はパーク「ガンホー」との圧倒的なシナジー
- 過去作の事例から見る弱体化(ナーフ)の可能性は極めて濃厚
- 製品版へ向けた今後の武器バランス調整の展望
それでは解説していきます。

Call of Duty: Black Ops 7 (BO7) オープンベータ版の熱狂と現状
まずは大きな話題となっているBO7そのものについて、基本情報からおさらいしていきましょう。 待望の新作がどのようなゲームなのか、そしてオープンベータがどれほどの盛り上がりを見せているのかを解説します。

BO7の発売日と基本情報
多くのゲーマーが待ち望むBO7の正式な発売日は、2025年11月14日に予定されています。 対応プラットフォームはPlayStation 5、Xbox Series X/S、そしてPCとなっており、最新世代のゲーム機でその真価を体験できることになります。
開発はシリーズのファンにはおなじみのTreyarchが担当。 Black Opsシリーズが持つ独特のスピード感あふれる戦闘、緻密に設計されたマップ、そして没入感の高いストーリーキャンペーンが期待されています。 特に今作は、BO6のストーリーから数年後を描いており、おなじみのキャラクターの登場も噂されていることから、シリーズファンにとっては見逃せない一作となるでしょう。
グラフィックやサウンドも次世代機に合わせて大幅に進化しており、戦場の臨場感は過去最高レベルに達していると言っても過言ではありません。 ベータ版をプレイしただけでも、その片鱗を十分に感じ取ることができました。
オープンベータの開催期間と熱狂
今回のオープンベータは、2025年10月3日から開催されており、週末限定で2週にわたって実施される形式です。 1週目はPlayStationユーザー限定、2週目はクロスプラットフォーム対応で全プラットフォームのユーザーが参加可能となっています。

このベータ版は、製品版の発売に先駆けてサーバーの負荷テストやゲームバランスの最終調整を行うための重要な期間です。 そして、私たちプレイヤーにとっては、いち早く新作に触れ、新しい武器やマップ、システムを体験できる絶好の機会でもあります。
SNSや配信プラットフォームでは連日BO7の話題で持ちきりとなっており、その注目度の高さがうかがえます。 しかし、その熱狂の中心で、良くも悪くも話題を独占しているのが、今回レビューする「チャージショットガン」なのです。 多くのプレイヤーがその理不尽なまでの強さに驚き、コミュニティでは賛否両論が巻き起こっています。
BO7で注目される新要素とムーブメント
BO7は、ただグラフィックが綺麗になっただけのゲームではありません。 Black Opsシリーズの伝統を受け継ぎつつ、新たなゲーム体験を提供するための新要素がいくつも導入されています。
新しいムーブメントシステム
特に注目すべきは、さらに洗練されたムーブメントシステムです。 BO6で好評だった壁走り(ウォールラン)やパワースライドは健在で、さらに壁から壁へと飛び移る「ウォールキック」や、スライディング中にジャンプすることで高速移動が可能な「スライドキャンセル」の発展形などが追加されています。
これにより、戦場を立体的に、そしてスピーディーに駆け巡ることが可能となり、プレイヤーのスキルがより戦況を左右するようになりました。 この高速なゲーム展開が、後述するチャージショットガンの強さを一層引き立てている側面もあります。
改良されたPerk(パーク)システム
Perkシステムにも変更が加えられています。 今作では、試合の経過時間に応じて強力なPerkがアンロックされていく「プログレッシブPerk」システムが採用されました。 これにより、試合序盤と終盤で戦術が変化し、最後まで緊張感のある戦いが楽しめます。 どのPerkをどのタイミングで発動させるか、戦略的な思考が求められる面白い試みだと感じました。
過去作(特にBO6)との比較とショットガンの立ち位置
前作BO6をプレイしていた方なら、ショットガンの扱いに大きな変化があったことに気づくでしょう。 BO6におけるショットガンは、総じて不遇な武器カテゴリーでした。 マップが広めで入り組んだ構造が少なかったこともありますが、最大の理由は「ダッシュ中の射撃」を可能にする強力なPerk「ガンホー」が存在しなかったためです。
これにより、BO6のショットガンは敵に接近する前に倒されることが多く、一部の極めて狭いマップや特定の状況下でしか活躍の場がありませんでした。 多くのプレイヤーはアサルトライフル(AR)やサブマシンガン(SMG)をメインに使用し、ショットガンは日陰の存在だったのです。
しかし、BO7ではその状況が一変しました。 Perk「ガンホー」が復活したことで、ショットガンは過去のうっ憤を晴らすかのように大暴れしています。 この「ガンホー」の存在こそが、BO7のゲームバランスを語る上で最も重要なキーワードと言えるでしょう。
チャージショットガン「M10ブリーチャー」がゲームバランスを崩壊させる強さ
さて、本題に入りましょう。 今回のベータ版で環境を定義している武器、ポンプアクション式のチャージショットガン「M10ブリーチャー」について、その性能と問題点を徹底的にレビューします。

チャージショットガンの基本性能と特徴
M10ブリーチャーは、一見するとごく普通のポンプアクション式ショットガンです。 しかし、その最大の特徴は、トリガーを長押しすることでショットを「チャージ」できる点にあります。
- 通常射撃(タップ撃ち): トリガーを短く押して発射。ペレット(散弾)が広範囲に拡散します。近距離での遭遇戦でとっさに使用するのに向いています。
- チャージショット: トリガーを長押ししてチャージし、離すと発射。チャージ時間に応じてペレットの拡散が大幅に抑制され、弾が一点に集中します。
このチャージ機能により、ショットガンでありながら中距離の敵すら一撃で倒すことが可能なほどの有効射程と殺傷能力を獲得しています。 チャージ中は「ギーン」という独特の音が鳴り、敵に接近を知らせてしまうというデメリットはありますが、それを補って余りあるメリットが存在します。
なぜチャージショットガンは「強すぎる」と言われるのか?
この武器が「強すぎる」「バランスブレイカー」と評価される理由は、単に射程が長いからというだけではありません。 複数の要因が複雑に絡み合い、異常なまでの強さを生み出しているのです。
圧倒的なワンショットキル(一撃必殺)範囲
最大の理由は、チャージショットによる驚異的なワンショットキル範囲です。 通常、ショットガンは至近距離でなければ一撃で敵を倒すことは難しい武器です。 しかし、M10ブリーチャーはチャージすることで、SMGやARが交戦するような距離でも当たり所によっては一撃で敵を葬り去ります。
これにより、本来であればARやSMGが有利なはずの中距離戦闘ですら、ショットガン側が有利になるという逆転現象が発生しています。 精密なエイムで複数発の弾を当てる必要があるライフル系の武器に対して、大雑把なエイムで胴体を狙うだけで一撃必殺が可能なショットガンが勝ってしまう。 このキルタイム(TTK)の圧倒的な差が、多くのプレイヤーに理不尽さを感じさせているのです。
SNS上では、 「角を曲がったら何もできずに溶けた」 「ライフルで3発当てたのに、返しのショットガン一発でやられた」 といった悲鳴が数多く投稿されており、この武器がゲームバランスに与えている影響の大きさがわかります。
最強の組み合わせ「ガンホー」パークとのシナジー効果
M10ブリーチャーを真の怪物に変貌させているのが、Perk「ガンホー」の存在です。
ガンホーの効果:ダッシュ中(スプリント中)に射撃が可能になる。
この効果がチャージショットガンと組み合わさることで、悪魔的なシナジーが生まれます。
- 走りながらチャージが可能: ガンホーを装備すると、ダッシュしながらチャージを開始できます。
- 高速で距離を詰める: BO7の高速なムーブメントと組み合わせることで、敵に向かって走りながら必殺の一撃を準備できます。
- 奇襲と離脱が容易: 敵を発見したらチャージを開放して一撃で倒し、すぐにダッシュで次の遮蔽物へ移動する、というヒットアンドアウェイ戦法が極めて強力です。
つまり、「立ち止まってチャージする」という本来あるべきリスクが、ガンホーによって完全に無効化されているのです。 常に最高速度で移動しながら、中距離まで対応可能な一撃必殺の弾を構えているプレイヤーが戦場を駆け回る。 これが現在のBO7ベータ版の姿であり、多くのプレイヤーが「ゲームバランスが崩壊している」と指摘する元凶です。
実際に使ってみた感想と効果的な立ち回り
私も実際にこの「ガンホー×チャージショットガン」の組み合わせで何試合もプレイしてみました。 結論から言うと、これはもはや反則レベルの強さです。
複雑なエイムはほとんど必要ありません。 敵がいそうな方向に向かってダッシュしながらチャージを開始し、敵が視界に入った瞬間にトリガーを離すだけ。 これだけで面白いようにキルが取れてしまいます。
特に強力だと感じたのは、室内戦や入り組んだ通路での戦闘です。 角待ちしている敵に対して、ダッシュで飛び出しながらチャージショットを撃ち込むことで、相手に反応する時間すら与えずに倒すことができます。 BO7の立体的なマップ構造と壁走りなどのムーブメントを組み合わせれば、まさに縦横無尽に戦場を支配することが可能でした。 相手が複数人いても、落ち着いて一人ずつ処理すればトリプルキル、クアッドキルも夢ではありません。
この組み合わせに慣れてしまうと、他の武器を使うのが馬鹿らしくなるほどの依存性があります。 それほどまでに、この戦法はシンプルかつ強力なのです。
他の武器とのバランス比較
このチャージショットガンの存在により、他の武器カテゴリー、特にSMGが完全にその役割を失っています。 SMGは本来、近距離~中距離での撃ち合いを得意とする武器です。 しかし、その得意な距離がチャージショットガンのワンショットキル範囲と完全に重複しているため、正面からの撃ち合いではまず勝つことができません。
ARも安泰ではありません。 遠距離から一方的に攻撃できれば有利ですが、BO7のマップは比較的コンパクトで遮蔽物も多く、常に安全な距離を保つのは困難です。 少しでも距離を詰められれば、チャージショットガンの餌食となってしまいます。
結果として、多くのプレイヤーがチャージショットガンを選択するようになり、試合が「ショットガンを持っているプレイヤー」と「それに怯えるプレイヤー」に二極化してしまっているのが現状です。 武器の多様性という、FPSゲームの面白さの根幹が揺らいでいると言えるでしょう。
チャージショットガンへの対策は存在するのか?
では、この無敵に思えるチャージショットガンに、対策は存在するのでしょうか。 いくつか考えられますが、どれも決定的な解決策とは言えないのが実情です。
- 距離を取る: 最も基本的な対策です。ショットガンが届かない長距離から、ARやスナイパーライフルで攻撃する。開けた場所が多いマップでは有効ですが、常に有利なポジションを維持するのは難しいです。
- 投げ物(リーサル・タクティカル)を活用する: フラッシュバンやスタンで敵の動きを止めたり、セムテックスで直接ダメージを与えたりする方法です。敵が潜んでいそうな角に積極的に投げ込むことで、一方的に倒されるリスクを減らせます。
- 音を聞く: チャージ中は特有の音がするため、ヘッドセットなどでプレイしている場合は、敵の接近をある程度察知できます。音を頼りに先手を打つことが重要です。
しかし、これらはあくまで対症療法に過ぎません。 ガンホーによる高速移動と奇襲の前では、これらの対策も万全とは言えません。 根本的な解決のためには、開発側による武器性能の調整が不可欠です。
チャージショットガンは今後弱体化(ナーフ)されるのか?
ここまでチャージショットガンの強さと問題点について解説してきました。 プレイヤーが最も知りたいのは、「この状況は製品版でも続くのか?」、つまり弱体化(ナーフ)は行われるのか、という点でしょう。 ここでは、私の評論家としての知見と過去の事例から、その可能性を深く考察していきます。
開発側の意図は?なぜローンチ時点でこの性能なのか
まず考えたいのが、「なぜ開発側は、これほど強力な武器をベータ版に実装したのか?」という点です。 いくつかの可能性が考えられます。
可能性1:意図的な話題作り
ベータ版の段階で意図的に「壊れ武器」を実装し、プレイヤー間の話題を喚起するというマーケティング戦略です。 強力な武器はSNSや動画サイトで拡散されやすく、「あのヤバいショットガンを試しみたい」という動機で新規プレイヤーを呼び込む効果が期待できます。 そして、製品版の発売時には適切に弱体化させることで、「開発はプレイヤーの声を聞いている」という姿勢を示すこともできます。 これは近年のオンラインゲームではよく見られる手法の一つです。
可能性2:新規・復帰プレイヤーへの配慮
複雑なエイムや立ち回りを要求されるARやSMGと比べて、ショットガンは比較的簡単にキルを狙える武器です。 シリーズに初めて触れるプレイヤーや、久しぶりに復帰したプレイヤーが、まずはゲームの楽しさを手軽に味わえるように、意図的に強力な性能に設定した可能性も考えられます。
可能性3:単純な調整ミス
最もあり得るのは、開発チームの想定以上に「ガンホー」と「チャージショット」のシナジーが強力だった、というケースです。 個々の要素(武器の性能、Perkの効果)は適切だと判断していても、それらが組み合わさった時に予想外の化学反応を起こすことは、ゲーム開発において頻繁に起こります。 ベータ版は、まさにこういった想定外のバランスブレイカーを発見し、修正するために実施されるものです。
過去のCall of Dutyシリーズにおける武器調整の歴史
Call of Dutyの長い歴史を振り返ると、発売初期に特定の武器が猛威を振るい、その後のアップデートで弱体化される、という流れは幾度となく繰り返されてきました。
シリーズ名 | 問題となった武器 | 特徴 | その後の対応 |
---|---|---|---|
CoD: MW2 (2009) | モデル1887(アキンボ) | 本来はレバーアクション式のショットガンだが、両手に持つ「アキンボ」状態にすると異常な射程と連射力を誇った。通称「モデルマラソン」。 | アップデートで射程距離が大幅に短縮され、弱体化された。 |
CoD: BO2 (2012) | レミントン870 MCS | ポンプアクション式ショットガン。アタッチメント「ロングバレル」を装着すると、ショットガンとは思えないほどの有効射程になった。 | 射程距離とダメージが調整され、バランスが取れた性能になった。 |
CoD: MW (2019) | 725 | 上下二連式のショットガン。初期は驚異的な射程を誇り、「725はスナイパーライフル」と揶揄されるほどだった。 | 複数回のアップデートを経て、射程距離と弾の拡散度が調整された。 |
CoD: Warzone | DMR 14 / MAC-10 | DMR 14は圧倒的な連射速度と威力で中〜遠距離を支配。MAC-10は近距離で敵を瞬時に溶かす性能だった。 | 両武器ともにダメージ、反動、射程などが大幅に弱体化された。 |
これらの歴史が示す通り、開発チームはコミュニティからのフィードバックを重視し、ゲームバランスを著しく損なう武器に対しては、必ず何らかの調整を行ってきました。 特に、特定の武器が一強状態となり、ゲームの多様性を失わせるような状況は、ゲームの寿命を縮めることに直結するため、開発側も看過することはありません。
今回のM10ブリーチャーの状況は、まさにこれらの過去の事例と酷似しています。 この事実から、チャージショットガンが製品版発売まで、あるいは発売後の早い段階で弱体化される可能性は極めて高いと私は予測します。
ベータ版の役割とフィードバックの重要性
そもそもオープンベータの最大の目的は、製品版の品質向上のために、世界中のプレイヤーから大規模なフィードバックを収集することです。 武器バランスに関するデータ(各武器の使用率、キルレートなど)や、プレイヤーから寄せられる直接的な意見は、開発チームにとって最も価値のある情報となります。
現在、各種SNSや公式フォーラムには、チャージショットガンの調整を求める声が殺到しています。 この状況を開発チームが把握していないはずがありません。 彼らはこれらの声に真摯に耳を傾け、製品版に向けて最適なバランスを見つけ出すための作業に着手していることでしょう。 ですから、プレイヤーは現状に不満を感じるだけでなく、建設的な意見としてフィードバックを送ることが、より良いゲーム環境の実現に繋がるのです。
弱体化される場合の具体的な修正内容を予測
では、実際に弱体化されるとして、どのような調整が行われる可能性があるのでしょうか。 いくつか具体的な内容を予測してみます。
- ガンホー適用時の性能低下: 最も可能性が高い調整です。ガンホーを装備してダッシュしている最中は、「チャージ速度が遅くなる」「チャージしても弾の集弾率が通常時ほどは上がらない」といったデメリットを付与する方法です。これにより、ガンホーとの強力すぎるシナジーを抑制できます。
- チャージショット自体の性能低下: チャージによる射程距離の延長効果や、ダメージ量を下方修正する方法です。ワンショットキルが可能な距離を短くすることで、ARやSMGとの交戦距離を明確に分け、バランスを取ります。
- チャージ中の移動速度低下: チャージ中はダッシュしていても移動速度が歩行速度程度まで落ちる、という調整です。これにより、敵に高速で接近しながらチャージするという戦法そのものを不可能にします。
- 腰撃ち精度の低下: 現状、腰撃ち(エイムしない状態)でも高い精度を誇りますが、この精度を意図的に下げることで、より精密なエイムを要求するようにする調整です。
おそらく、これらの調整が単体ではなく、複数組み合わせて行われることになるでしょう。 目標は、この武器を産廃にすることではなく、あくまで他の武器と対等に戦える「選択肢の一つ」に戻すことにあるはずです。
まとめ
今回は、Call of Duty: Black Ops 7のオープンベータで大きな物議を醸しているチャージショットガン「M10ブリーチャー」について、その強さの秘密と今後の展望を徹底的にレビューしました。
現状、パーク「ガンホー」と組み合わせることで生まれる圧倒的な性能は、ゲームバランスを大きく崩しており、多くのプレイヤーから不満の声が上がっています。 しかし、これはあくまでベータ版の段階での話です。
過去のシリーズの歴史と、ベータ版の本来の目的を鑑みれば、このチャージショットガンが製品版のリリース、あるいはその後の早い段階で何らかの弱体化調整を受けることはほぼ間違いないでしょう。
私たちプレイヤーにできることは、このベータ期間を一つの「お祭り」として楽しむか、あるいは他の武器の可能性を探求しつつ、開発チームへ建設的なフィードバックを送り、より良い製品版の完成を待つことです。
BO7が持つポテンシャルは非常に高いものがあります。 このバランス問題が解決された時、BO7は近年のCoDシリーズの中でも屈指の名作になる可能性を秘めていると、私は確信しています。 11月14日の製品版リリースを、期待して待ちましょう。