ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月3日からオープンベータが開催されている「Call of Duty: Black Ops 7(BO7)」をプレイして、「過去作と比べてエイムが難しくなった」「思うように敵に弾が当たらない」と感じ、どうすれば改善できるのか気になっているのではないでしょうか。

待望の新作ということで大きな盛り上がりを見せていますが、その一方で操作感の違いに戸惑う声も少なくありません。 ご安心ください。 今作の仕様を理解し、設定を少し見直すだけで、あなたのエイムは劇的に改善される可能性があります。
この記事を読み終える頃には、BO7のエイムに関する疑問が解決し、あなたに合った最適な設定で撃ち合いの勝率を格段に向上させる方法を理解しているはずです。
- BO7でエイムが難しくなった根本的な理由
- 初心者から上級者まで対応する推奨設定の詳細
- 各設定項目がエイムに与える具体的な影響
- 自分だけの最強設定を見つけるための調整方法
それでは解説していきます。

BO7ベータ版でエイムが難しくなった?その原因を徹底分析
多くのプレイヤーが感じている「エイムの難化」。 まずは、なぜBO7でそのように感じるのか、その原因を掘り下げていきましょう。 やみくもに設定を変えるのではなく、原因を理解することが最適な設定を見つける近道です。
エイムアシストの体感的な弱さ
BO7をプレイして最初に感じるのが、エイムアシストの効きが過去作、特に前作のBO6と比較して弱くなっているという点です。 これはSNSや各種コミュニティでも多くのプレイヤーから指摘されています。

具体的には、敵に照準を合わせた際の「吸い付き」や、敵の動きに合わせて照準が追いかけてくれる「まとわりつく」感覚が明らかに減少しています。 これにより、特に左右に高速で移動する敵(ストレイフ)に対して、エイムが追いつかずに撃ち負けてしまう場面が多発しているのです。
この変更は、開発側がよりプレイヤー自身の「素のエイム力」を重視する方向にかじを切った結果かもしれません。 エイムアシストの強さは、コントローラープレイヤーとマウスプレイヤー間の論争の種になることも多く、そのバランス調整の一環と考えられます。 しかし、ベータ版の段階では、この調整が少し極端で、多くのコントローラープレイヤーが苦戦を強いられているのが現状です。 製品版に向けて、このエイムアシストの強さがどう調整されるのか、今後の動向を注視する必要があります。
新ムーブメントシステムと高速化した戦闘ペース
BO7では、「壁ジャンプ」をはじめとする新たなムーブメントシステムが導入され、戦闘の立体性とスピード感が向上しました。 これにより、プレイヤーはこれまで以上に三次元的な動きが可能になり、戦闘の自由度が飛躍的に高まっています。
しかし、この進化はエイムの難易度を押し上げる一因にもなっています。 敵が地上を走り回るだけでなく、壁を蹴って空中から攻撃してきたり、障害物を利用して予測不能な動きを見せたりするため、従来の感覚でエイムを置いているだけでは対応が困難です。 常に上下左右、あらゆる方向を警戒し、高速で動くターゲットを正確に捉える高度なトラッキングエイム(追いエイム)が求められるようになったのです。
つまり、エイムアシストが弱体化したにもかかわらず、ターゲットの動きはより複雑かつ高速化した。 このギャップが、多くのプレイヤーが「エイムが難しい」と感じる最大の要因と言えるでしょう。
武器のリコイル(反動)の変化
今作の武器は、それぞれのリコイルパターンがより個性的になっている印象を受けます。 過去作では、一部の強武器はリコイルが素直でコントロールしやすかったため、エイムが多少ずれても弾のばらつきでカバーできる場面がありました。
しかし、BO7では全体的にリコイル制御の重要性が増しており、ただ撃つだけでは弾が明後日の方向に飛んで行ってしまいます。 特に、中距離以上での撃ち合いにおいては、精密なリコイルコントロールが勝敗を分ける重要な要素となります。 エイムアシストの弱体化と相まって、純粋な射撃スキルがより強く求められるゲームバランスになっているのです。 各武器の反動パターンを射撃練習場などで把握し、指に覚え込ませる努力が、これまで以上に必要になるでしょう。
複雑化したマップ構造
ベータ版でプレイできるマップは、未来的な都市や施設を舞台にしたものが多く、そのデザインは非常に緻密で複雑です。 高低差が激しいエリア、射線が多数通る開けた場所、そして入り組んだ室内など、一つのマップに多様な戦闘環境が詰め込まれています。
これにより、敵と遭遇するシチュエーションが格段に増え、クリアリング(安全確認)の難易度が上がっています。 どこから敵が現れるか予測しづらく、不意の遭遇戦が増えたこともエイムの難しさに繋がっています。 漫然とマップを移動するのではなく、有利なポジションや強ポジを常に意識し、敵が出てきそうな場所に事前にエイムを置いておく「プリエイム」の技術が、撃ち合いを有利に進める上で非常に重要です。
【保存版】BO7で撃ち勝つための最強エイム設定を徹底解説
さて、エイムが難しくなった原因を理解したところで、いよいよ具体的な設定の解説に入ります。 ここで紹介する設定は、あくまで多くの人にとって改善が見込める「ベース」となるものです。 最終的には、これを元にあなた自身のプレイスタイルや感覚に合わせて微調整していくことが最強への道です。
まずは基本から!ボタン配置のおすすめ
エイム設定というと感度ばかりに目が行きがちですが、ボタン配置も同じくらい重要です。 なぜなら、キャラクターコントロールのしやすさが、結果的にエイムの安定に直結するからです。

推奨は「タクティカル」
私が推奨するのは「タクティカル」配置です。 これは、多くの熟練プレイヤーが採用している定番の配置でもあります。
タクティカル配置のメリット: 最大のメリットは、右スティック(R3ボタン)の押し込みで「しゃがみ/伏せ/スライディング」のアクションが可能になる点です。 デフォルト設定では、このアクションは〇ボタンに割り当てられています。 〇ボタンを押すためには、エイム操作を行う右スティックから親指を一度離さなければなりません。 この一瞬のタイムラグが、コンマ1秒を争う撃ち合いにおいて致命的な隙となります。
タクティカル配置なら、右スティックに親指を置いたままエイム操作としゃがみ動作を同時に行えます。 これにより、敵の弾を避けながら正確に狙い続ける「ガンファイト」を有利に進めることができるのです。 最初は誤ってナイフ攻撃(デフォルトではR3ボタン)を出してしまうかもしれませんが、慣れればその恩恵は計り知れません。
その他のボタン配置
もちろん、タクティカルが唯一の正解ではありません。 背面ボタン付きのコントローラーを使用している場合や、特殊なコントローラーの持ち方(モンハン持ちなど)をしている場合は、他の配置が適していることもあります。
- バンパージャンパー: L1ボタンでジャンプができる配置。ジャンプ撃ちを多用するプレイヤーにおすすめ。
- デフォルト: 長年CoDシリーズをプレイしてきたプレイヤーにとっては最も慣れ親しんだ配置。無理に変える必要はありませんが、上を目指すならタクティカルへの移行も検討の価値ありです。
感度設定の沼から抜け出す!水平・垂直スティック感度の決め方
感度設定は、エイムの精度に最も直接的な影響を与える項目です。 高すぎても安定せず、低すぎても敵の動きに対応できません。 BO7の環境に合わせた最適な感度を見つけ出しましょう。
BO7では「低~中感度」が安定
前述の通り、BO7はエイムアシストが弱く、精密なエイムが求められます。 そのため、BO6などで高感度でプレイしていた方も、一度感度を下げてみることを強く推奨します。
推奨感度:
- 水平スティック感度: 2.0 ~ 3.0
- 垂直スティック感度: 2.0 ~ 3.0
これは、私がベータ版をやり込んだ末にたどり着いた数値です。 特に水平感度は、左右に動く敵を追いかける際に非常に重要です。 感度を少し下げることで、スティックを大きく倒しすぎても照準が行き過ぎるのを防ぎ、より繊細なエイム調整が可能になります。
ADS時感度倍率でさらに精度を高める
「ADS時感度倍率」は、サイトを覗き込んでいる(ADS)時の感度を調整する項目です。 これを「1.00」未満に設定することで、通常の視点移動(腰撃ち視点)は素早く行いつつ、精密な射撃が必要なADS時だけ感度を下げることができます。
推奨設定値: 0.85 ~ 0.95
これにより、「振り向きは速く、狙うのは遅く」という理想的なエイム操作が実現できます。 特に、遠距離の敵を狙う際にその効果を実感できるはずです。
劇的に変わる!デッドゾーンの重要性と設定値
デッドゾーン設定は、見落とされがちですがエイムの質を根底から変える非常に重要な項目です。 ここを調整するだけで、今までとは別次元のエイムコントロールが可能になります。
デッドゾーンとは?
デッドゾーンとは、コントローラースティックの「遊び」の幅を設定する項目です。 スティックをどれだけ傾けたら入力を認識し始めるかを調整します。 この数値が大きいと、スティックを少し傾けただけでは視点が動かず、一定以上傾けて初めて視点が動き始めます。
デフォルト設定ではこの数値が比較的高く設定されているため、ミリ単位の繊細なエイム調整がゲームに反映されません。 敵の頭一つを狙うような場面で、この差が勝敗を分けます。
推奨デッドゾーン設定
デッドゾーンは、可能な限り低い数値に設定するのがセオリーです。 ただし、下げすぎるとコントローラーが勝手に視点やキャラクターを動かしてしまう「ドリフト現象」が発生することがあります。 自分のコントローラーの状態に合わせて、ドリフトが起きないギリギリのラインを見極めましょう。
設定項目 | 推奨値 | 理由 |
---|---|---|
左スティック最小入力 | 1~5 | ドリフトを防ぎつつ、キャラクターの動き出しを最速にするため。 |
左スティック最大入力 | 70~80 | スティックを最大まで倒し切る前に、最速の移動速度に到達させるため。 |
右スティック最小入力 | 0~5 | 最も重要。微細なエイム操作をゲームに反映させ、精密射撃を可能にするため。 |
右スティック最大入力 | 95~100 | スティックを最大まで倒した際の視点移動速度を安定させるため。 |
特に「右スティック最小入力」は、デフォルトの「15」などから大幅に下げることで、エイムの感覚が劇的に変わるはずです。 必ず設定を見直してください。
上級者への第一歩!エイムレスポンス曲線タイプの選択
ここが、BO7のエイム設定における最大のポイントです。 エイムアシストが弱い今作の環境に最適化するため、この設定の変更を強く推奨します。
エイムレスポンス曲線タイプとは?
これは、スティックを傾けた量に対して、視点がどれくらいの速度で動くかの「加速タイプ」を設定する項目です。 主に3つのタイプが存在します。
タイプ | 特徴 | メリット | デメリット | おすすめプレイヤー |
---|---|---|---|---|
スタンダード | S字曲線。スティックの倒し始めと倒し終わりが緩やかに加速する。 | バランスが良く、初心者でも扱いやすい伝統的なCoDの操作感。 | 微調整と大きな視点移動の両立が難しい場合がある。 | 初心者~中級者、従来の操作感に慣れている人。 |
リニア | 直線。スティックを倒した量と視点移動速度が完全に比例する。 | 直感的で予測しやすい操作感。エイムアシストが弱い環境でも自力で敵を追いやすい。 | 微調整がシビアになり、エイムがブレやすい。慣れが必要。 | BO7で勝ちたい全ての中級者~上級者。 |
ダイナミック | 逆S字曲線。スティックの倒し始めが速く、徐々に緩やかになる独特の加速。 | 素早い振り向きと精密なエイムを両立しやすいとされる。 | 加速のクセが強く、完全に使いこなすには長時間の練習が必要。 | フリックエイムを多用する特殊なプレイスタイルの人。 |
なぜBO7では「リニア」が最強なのか
結論から言うと、BO7のベータ版環境では**「リニア」**が最も有効です。
エイムアシストが弱いということは、アシストに頼らず自分の指で敵を追いかける必要があるということです。 「スタンダード」は、アシストが強く効く環境では非常に扱いやすいのですが、アシストが弱いと加速の緩やかさが逆に敵を追う際の足かせになってしまいます。
一方、「リニア」はスティックを倒した分だけ素直に視点が動くため、エイムアシストの助けがなくても、自分の感覚でダイレクトに敵を追うことができます。 左右に動く敵に対しても、スティック操作でピタッと照準を合わせ続ける感覚を掴みやすいのです。
ただし、リニアに変更すると視点移動が非常に機敏になるため、最初はエイムが安定しないかもしれません。 そのために、前述した**「感度を下げる」**という調整が活きてきます。 「感度を2.0~3.0に下げ、レスポンス曲線をリニアにする」。 この組み合わせが、BO7の環境における最適解の一つだと私は考えています。 騙されたと思って、ぜひ試してみてください。
エイムアシスト設定の種類と効果
エイムアシスト自体のオン/オフはもちろんですが、アシストの「タイプ」を選択することもできます。 これもエイムの感覚に大きく影響するため、自分に合ったものを選びましょう。
- デフォルト: 伝統的なCall of Dutyのアシスト。ターゲットに近づくと照準の速度が低下します。
- 精密: 照準速度の低下が強くかかりますが、効果範囲は狭いです。エイムが正確なプレイヤー向け。
- 集中: ターゲットから照準が大きく外れた場合に、強いアシストがかかります。初心者向け。
- ブラックオプス: 過去のBlack Opsシリーズに近いエイムアシストの感覚。シリーズのファンには馴染みやすいかもしれません。
BO7の環境では、エイムアシストが弱体化しているため、よりアシストの恩恵を感じやすい「ブラックオプス」か、基本の「デフォルト」がおすすめです。 色々試してみて、最も敵に吸い付く感覚があるものを選ぶと良いでしょう。
忘れがちなその他の重要設定
最後に、エイムに間接的な影響を与えるグラフィック設定などを見直しましょう。 不要な設定をオフにすることで、敵の視認性が向上し、結果的にエイムしやすくなります。
- コントローラーの振動: 「オフ」を推奨。振動は臨場感を高めますが、射撃中の微細な振動がエイムの妨げになる可能性があります。プロプレイヤーのほとんどはオフに設定しています。
- 視野角 (FOV): 90~110の範囲で設定するのがおすすめです。FOVを広げると視界が広がり、周囲の状況を把握しやすくなります。また、画面が引き延ばされるため、体感的なリコイルが軽減されるというメリットもあります。ただし、上げすぎると中央の敵が小さくなり狙いにくくなるため、バランスが重要です。
- ワールドモーションブラー / 武器モーションブラー: どちらも「オフ」にしてください。これは視点を動かした際に画面にブレ(残像)を生じさせる効果です。映像表現としてはリッチになりますが、敵の視認性を著しく下げるため、対戦においては百害あって一利なしです。
- 被写界深度: 「オフ」にしてください。遠くのオブジェクトをぼかす効果です。これも敵の視認性を下げる要因になります。
- 忠実度 FidelityFX CAS: 「オン」にして、強度を70~80程度に設定するのがおすすめです。これは画面のシャープネスを調整する機能で、オンにすることでオブジェクトの輪郭がクッキリし、敵を認識しやすくなります。
BO7ベータ版の現状と今後の期待
設定の話から少し離れて、ゲーム評論家としてBO7ベータ版そのものについての所感と、今後の製品版に向けた期待を述べたいと思います。
ベータ版をプレイした正直な感想と評価
結論から言うと、私はこのゲームが非常に好きです。 2035年という近未来を舞台にした世界観は、サイバーパンク的なガジェットや武器デザインと相まって、プレイヤーの心をくすぐります。 特に、BO2の近未来感とBO4のヒーローシューター的な要素を融合させたような雰囲気は、シリーズファンにとって懐かしくも新しい体験を提供してくれます。
マップデザインも秀逸で、茶色と緑が基調だった過去作の泥臭い戦場とは一線を画す、鮮やかでクリーンなアートスタイルが印象的です。 ムーブメントシステムも爽快で、壁ジャンプを駆使して戦場を駆け回るのは、これまでのCoDにはなかった新しい楽しさがあります。 さすがは天下のCoD、未来型FPSとして非常に高いレベルで仕上がっていると感じました。
現状の課題点と改善への期待
もちろん、ベータ版である以上、いくつかの課題点も存在します。
キャラクターコントロールの立ち位置
最も気になるのが、「キャラコンをもっと強くしてほしい」という点です。 せっかく壁ジャンプという面白いシステムがあるのに、現状ではリスクに対してリターンが少なく、結局は有利なポジションで待ち構える戦法(芋砂など)が強いと感じる場面が少なくありません。
スライディングの速度を上昇させたり、キャラコン中のエイムペナルティを緩和したりするなど、アグレッシブに動くプレイヤーがもっと報われるような調整が加われば、ゲームはさらにスピーディーでエキサイティングになるはずです。
SBMM(スキルベースマッチメイキング)の改善
これはCoDシリーズ永遠の課題ですが、BO7ベータ版でもSBMMの存在を強く感じます。 少し良い成績を出すと、次の試合ではプロゲーマーのような猛者ばかりが集まる戦場に放り込まれる、という経験をしたプレイヤーは多いでしょう。 これが原因で、マッチングに時間がかかったり、カジュアルに楽しみたいプレイヤーが疲弊してしまったりする問題が起きています。
ベータ期間中にSBMMを弱体化したモードが試験的に導入されましたが、製品版ではより多くのプレイヤーがストレスなく楽しめるような、洗練されたマッチメイキングシステムの構築に期待したいところです。
オープンベータに参加するべき理由
もしあなたがこの記事を読んでいて、まだBO7のオープンベータをプレイしていないなら、ぜひ参加することをおすすめします。 設定を試行錯誤したり、新しいゲームの感触を確かめたりするのは、発売前の今だからこそできる特権です。 何より、製品版を購入するかどうかの最も信頼できる判断材料になります。
そして、あなたのプレイデータやフィードバックが、より良い製品版を作るための貴重な資料となります。 この未来の戦場にいち早く飛び込み、その可能性をその手で確かめてみてください。
まとめ
今回のレビューでは、Call of Duty: Black Ops 7 ベータ版におけるエイム設定について、その原因分析から具体的な設定方法、そしてゲーム全体の評価までを深く掘り下げてきました。
最後に、重要なポイントをもう一度おさらいします。
- エイム難化の原因: エイムアシストの弱体化と、高速化した戦闘ペースのギャップが主な原因。
- 基本設定: ボタン配置は「タクティカル」、感度は「2.0~3.0」の低~中感度が安定。
- 最重要設定: 「右スティック最小入力」を限界まで下げ、「エイムレスポンス曲線タイプ」を「リニア」に変更する。この組み合わせがBO7環境への最適解。
- 視認性向上: モーションブラーや被写界深度はオフにし、敵を見やすくすることがエイムの第一歩。
BO7は、これまでのシリーズの常識が通用しない、新しい挑戦に満ちた作品です。 だからこそ、過去の自分の設定に固執せず、新しい環境に合わせて柔軟に設定を見直していくことが、上達への鍵となります。
設定の試行錯誤は、時に面倒に感じるかもしれません。 しかし、自分だけの「神設定」を見つけ出し、思い通りに敵を倒せるようになった時の快感は、何物にも代えがたいものです。 この記事が、あなたのBO7ライフをより豊かにするための一助となれば幸いです。
製品版の発売に向けて、まだまだ進化の可能性を秘めたBO7。 このベータ版での経験を糧に、来るべき本番の戦いに備えましょう。 それでは、戦場でお会いできることを楽しみにしています。