※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

PS4

【BO7 ベータ版】追加新マップの都心のモデルはどこ?公開情報から解説|COD

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、現在開催中の「Call of Duty: Black Ops 7(BO7)」オープンベータで緊急追加された新マップ「都心」について、そのモデルがどこなのか、そしてどのような特徴を持つマップなのかが気になっていると思います。

連日SNSでもトレンド入りし、大きな盛り上がりを見せているBO7のオープンベータですが、特にこの「都心」マップの登場は日本のゲーマーにとって大きなサプライズとなりました。 この記事を読み終える頃には、新マップ「都心」の魅力やモデルに関する疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • BO7オープンベータの概要と延長の経緯
  • 新マップ「都心」の構造と戦略的な特徴
  • 「都心」のモデルとなった日本の都市の徹底考察
  • 製品版に向けたBO7のポテンシャルと今後の展望

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

待望の新作!Call of Duty: Black Ops 7 オープンベータが熱い

いよいよ2025年11月14日の発売が迫ってきた、世界中のFPSファンが待ち望むシリーズ最新作「Call of Duty: Black Ops 7」。 その全貌の一端を体験できるオープンベータが、10月3日から開催され、瞬く間に世界的な熱狂を生み出しています。 ここでは、まず現在のオープンベータの状況と、BO7がどのような進化を遂げたのかを解説します。

オープンベータの開催期間と延長の経緯

当初、オープンベータは2025年10月3日から10月7日までの予定でスタートしました。 しかし、開発元のTreyarchが想定していた以上のアクセスが集中し、サーバーが一時的に不安定になるほどの盛況ぶりを見せました。 この熱狂的な反応と、プレイヤーからの「もっとプレイしたい」という声に応える形で、10月7日に公式からベータ期間の延長がアナウンスされました。

新しいスケジュールでは、2025年10月10日の深夜までオープンベータが延長されることが決定。 このサプライズ発表は、多くのファンを喜ばせました。 さらに、この延長と同時に、全く新しいマップとして日本の「都心」が追加されるという二重のサプライズが待っていたのです。 この粋な計らいは、発売を待ちきれないプレイヤーにとって最高の贈り物となったと言えるでしょう。

BO7の基本的なゲームシステムと前作からの変更点

BO7は、Black OpsシリーズのDNAを色濃く受け継ぎながらも、現代のFPSシーンに合わせて数多くの革新的な変更が加えられています。 私がベータ版をプレイして特に感じた大きな変更点は以下の通りです。

進化したムーブメントシステム

BOシリーズといえば、スピーディーな戦闘を可能にするムーブメントが特徴です。 今作では、壁走り(ウォールラン)やスライディングといったアクションがさらに洗練されました。 特にスライディングは、キャンセル動作がスムーズになり、より直感的なキャラクターコントロールが可能です。 これにより、敵のエイムをずらしながら有利なポジションを取る「魅せプレイ」の幅が格段に広がっています。

「Pick 10」システムの復活と新たなPerk

多くのベテランプレイヤーが復活を望んでいた、武器やアタッチメント、Perkなどを10個のポイント内で自由に組み合わせる「Pick 10」システムが今作で完全復活しました。 これにより、プレイヤーの個性を反映した非常に自由度の高いロードアウト作成が可能になっています。

さらに、新たなPerkも多数追加されており、戦略の幅を広げています。 例えば、敵の足音を特定の範囲で可視化する「サウンドビジュアライザー」や、デスマシーンやウォーマシーンといったスコアストリークを無効化するジャマーを設置できる「ハッカー」など、戦況を覆しうる強力なものが揃っています。

ガンスミスのさらなる深化

武器カスタマイズ機能である「ガンスミス」も進化しています。 前作以上に多くのアタッチメントが用意されており、同じ武器でも全く異なる性能にチューニングすることが可能です。 反動制御に特化させるか、エイム速度を極限まで高めるか、あるいは隠密性を重視するか。 プレイヤーの戦闘スタイルに合わせて、無限とも思える組み合わせを試すことができます。 ベータ版の段階でも、すでに多くのプレイヤーが独自の最強カスタムを模索し、情報を共有しています。

ベータ版で体験できるゲームモードとマップ一覧

今回のオープンベータでは、BO7のマルチプレイヤーモードの魅力を存分に味わえる、多彩なゲームモードとマップが用意されています。

ゲームモード 内容
チームデスマッチ 定番のキル数を競うモード。純粋な撃ち合いのスキルが試される。
ドミネーション 3つの拠点を奪い合い、ポイントを稼ぐモード。戦略性が重要。
ハードポイント 時間経過で移動する一つの拠点を奪い合うモード。目まぐるしい攻防が魅力。
サーチ&デストロイ リスポーンなしの爆弾設置・解除モード。緊張感のある駆け引きが楽しめる。
新モード「サイフォン」 敵を倒すと出現するデータタグを回収し、自陣に持ち帰るモード。

マップは、おなじみの3レーン構成を基本としながらも、それぞれにユニークな特徴を持つものが揃っています。

  • Island: 熱帯の島を舞台にした、高低差のあるマップ。
  • Junction: 砂漠地帯の列車操車場。長距離の撃ち合いが発生しやすい。
  • Gridlock: 崩壊した都市の高速道路。乗り物が障害物となり、複雑な射線を生み出す。
  • 都心 (Toshin): 今回緊急追加された日本の都市マップ。詳細は後述。

プレイヤーからの評価は?SNSでの反応まとめ

オープンベータが開始されてから、X(旧Twitter)やYouTubeでは連日BO7に関する投稿で溢れかえっています。 全体的な評価としては、「原点回帰と正統進化が融合した最高のBlack Ops」といった好意的な意見が大多数を占めています。

  • 「Pick 10の復活は神。これだけで買う価値がある」
  • 「スライディングが気持ちよすぎて無限にやってしまう」
  • 「武器バランスが今のところ絶妙。どの武器にも活躍のチャンスがある」
  • 「新マップの都心がヤバい。作り込みが半端じゃない」

もちろん、一部では「サーバーが重い時がある」「特定の武器が少し強いのでは?」といった改善を求める声も見られますが、これはベータ版の目的であるフィードバック収集の一環でしょう。 開発元のTreyarchもSNSで積極的にプレイヤーの意見に耳を傾けており、製品版に向けてさらなるブラッシュアップが期待されます。

【徹底攻略】緊急追加された新マップ「都心」の全貌

今回のオープンベータで最大のサプライズとなったのが、新マップ「都心(Toshin)」の追加です。 近未来的なネオンが輝く日本の繁華街を舞台にしたこのマップは、その美しいビジュアルと戦略性の高い構造で、瞬く間にプレイヤーたちを虜にしました。 ここでは、この魅力的な新マップを徹底的に分析・攻略していきます。

なぜ日本の都心?マップ追加の背景を考察

CoDシリーズでは、過去にも「WAW」の「Castle(首里城)」や「MW3」の「Shibuya」など、日本を舞台にしたマップが登場し、人気を博してきました。 特にBlack Opsシリーズはサイバーパンクな世界観との親和性が高く、ネオン輝く日本の都市は完璧な舞台設定と言えます。

今回の「都心」追加の背景には、いくつかの理由が考えられます。 一つは、世界的に見ても日本のゲーム市場、特にe-sportsシーンが大きな盛り上がりを見せていること。 日本のファンに向けた最高のサプライズを用意することで、コミュニティをさらに活性化させる狙いがあるのでしょう。

また、BO7のストーリー設定が関係している可能性も考えられます。 まだ詳細は不明ですが、キャンペーンモードで日本が重要な役割を担うのかもしれません。 この「都心」マップは、その壮大な物語への序章とも言えるのではないでしょうか。

マップ構造を分析!3レーン構成と高低差の重要性

「都心」は、CoDの伝統である「3レーン構成」を基本としながらも、複雑な高低差と入り組んだ室内エリアが特徴的な、非常に戦略性の高いマップです。 大きく分けて、以下の3つのエリアで構成されています。

中央エリア:スクランブル交差点をめぐる攻防

マップの中央には、巨大なビジョンがいくつも設置されたスクランブル交差点が広がっています。 ここはマップで最も開けたエリアであり、左右のビルや地下からの射線が集中する非常に危険な場所です。 しかし、ここを制圧できれば敵の動きを大きく制限できるため、ゲームの勝敗を左右する最重要エリアと言えるでしょう。 交差点にはバスや乗用車が障害物として配置されており、これらをうまく利用した立ち回りが求められます。

地下街・駅エリア:CQB(近接戦闘)のホットスポット

交差点の地下には、駅の改札やショッピングアーケードが広がる地下街エリアが存在します。 ここは狭い通路や角が多く、ショットガンやサブマシンガン(SMG)といった近距離武器が猛威を振るうCQB(近接戦闘)のホットスポットです。 地上エリアとの出入り口も複数存在するため、敵の裏をかいて側面や背後を突くための重要なルートとなります。 ただし、敵も同じことを考えているため、常に警戒を怠らないことが重要です。

高層ビル・路地裏エリア:スナイパーと待ち伏せの危険地帯

マップの両サイドには、複数の階層を持つ高層ビルや、ネオンが妖しく光る狭い路地裏が配置されています。 ビルの窓や屋上は、中央のスクランブル交差点を見下ろせる絶好のスナイパーポジションとなります。 一方、路地裏は入り組んでおり、待ち伏せ(キャンパー)に注意が必要なエリアです。 これらのエリアをクリアリングしながら前線を押し上げることが、チームの勝利に繋がります。

「都心」で輝く!おすすめ武器カスタムとPerk構成

この複雑なマップで勝利を掴むためには、マップ構造に合わせたロードアウトの構築が不可欠です。 ここでは、私が実際に試して強力だと感じた武器カスタムとPerkの組み合わせをいくつか紹介します。

アサルトライフル(AR)汎用構成

  • メイン武器: K-74u (高いレートと安定性を両立したAR)
    • サイト: マイクロドットサイト
    • マズル: コンペンセイター (縦反動を軽減)
    • アンダーバレル: フォアグリップ (横反動を軽減)
    • ストック: CQBストック (エイム速度と移動速度を向上)
  • Perk 1: タクティカルマスク (フラッシュバンやスタン耐性)
  • Perk 2: スカベンジャー (倒した敵から弾薬を補給)
  • Perk 3: ゴースト (敵のUAVに映らない)

どんな状況でも安定して戦える汎用性の高い構成です。 特にドミネーションやハードポイントで中央エリアを維持する際に強力です。

サブマシンガン(SMG)裏取り構成

  • メイン武器: V-RUSH (最高の連射速度と機動性を誇るSMG)
    • バレル: ショートバレル (ダッシュ後射撃速度を向上)
    • レーザー: CQBレーザー (腰撃ち精度を向上)
    • マガジン: 拡張マガジン
    • リアグリップ: スティールテープ (エイム速度向上)
  • Perk 1: エンジニア (敵の設置物を透視)
  • Perk 2: アサシン (キルしても敵のミニマップに映らない)
  • Perk 3: ニンジャ (足音を消す)

地下街や路地裏を駆け抜け、敵の背後を突くことに特化した構成です。 ニンジャPerkで足音を消し、敵陣をかき乱しましょう。

知っていると差がつく!強ポジと立ち回り徹底解説

「都心」には、知っているだけで有利に戦える、いわゆる「強ポジ」がいくつも存在します。

  • 中央ビル2階のカフェ: スクランブル交差点と片側の路地裏の両方を見渡せる強力なポジション。ただし、複数の方向から狙われるため長居は禁物です。
  • 地下鉄の車両内: 地下街からの敵を一方的に攻撃できるポジション。ただし、グレネードには注意が必要です。
  • マップ端の歩道橋: マップ全体を広く見渡せるスナイパーの聖地。ただし、非常に目立つため、敵スナイパーとの撃ち合いは避けられません。

立ち回りとしては、むやみに中央の交差点に飛び出すのではなく、サイドのビルや地下街から敵の位置を把握し、人数有利な状況を作ってからエリアを制圧するのが基本となります。 リスポーン位置も頻繁に変わるため、常にミニマップを確認し、敵の出現位置を予測する癖をつけることが重要です。

新マップ「都心」のモデルは新宿か、それとも渋谷か?徹底比較

さて、日本のプレイヤーが最も気になっているであろう議題、それが「この都心マップのモデルは一体どこなのか?」ということです。 マップ内に散りばめられたヒントを元に、SNSでは早くも「特定班」による調査が白熱しています。 ここでは、有力候補である「渋谷」と「新宿」の二つの説を、様々な角度から徹底的に比較・考察していきます。

公式発表は?開発者のヒントを探る

まず、開発元であるTreyarchからの公式な言及ですが、現時点では「日本の活気ある都心部からインスピレーションを得た」というコメントに留まっており、具体的な地名は明かされていません。 これは意図的なもので、プレイヤーに考察を楽しんでもらいたいという狙いがあるのでしょう。

しかし、リードアーティストのSNSでの投稿に「The busiest crossing in the world is a sight to behold. (世界で最も忙しい交差点は一見の価値がある)」という一文があったことから、多くのプレイヤーが「世界で最も通行量が多い交差点」としてギネス記録にも認定されている「渋谷スクランブル交差点」を連想しました。 これが、渋谷説が有力視される大きなきっかけとなっています。

渋谷説を裏付ける証拠:象徴的なランドマークの数々

マップを隅々まで探索すると、渋谷をモデルにしたと考えられる要素が数多く発見できます。

スクランブル交差点の再現度

マップ中央のスクランブル交差点は、その規模感や周囲を巨大なスクリーンで囲まれた景観が、まさに渋谷のそれと酷似しています。 特に、交差点の角にある大型ビジョンに映し出される広告映像の雰囲気は、渋谷駅前のQFRONTを彷彿とさせます。

ファッションビルとカフェ

交差点に面したビルの一つは、円筒形の外観が特徴的で、多くのプレイヤーが「SHIBUYA 109」を連想しています。 また、その向かいにあるカフェの緑色のロゴマークも、世界的に有名なコーヒーチェーン店を彷彿とさせ、これも渋谷駅前の象徴的な風景の一部です。

忠犬像らしきオブジェクト

駅の入り口付近には、犬の銅像のようなオブジェクトが設置されています。 ディテールは意図的にぼかされていますが、これが渋谷のシンボルである「忠犬ハチ公像」を意識したものであることは間違いないでしょう。 この発見は、渋谷説を決定づけるものとしてSNSで大きな話題となりました。

新宿説の根拠:高層ビル群とネオン街の雰囲気

一方で、「いや、これは新宿がモデルだ」と主張する声も根強く存在します。 その根拠もまた、説得力のあるものばかりです。

都庁を思わせる超高層ビル

マップの背景には、非常に特徴的なデザインのツインタワーがそびえ立っています。 このシルエットが「東京都庁舎」にそっくりであるという指摘が多数上がっています。 渋谷にはこれほど特徴的な高層ビルは少なく、新宿の景観を参考にしたと考えるのが自然です。

歌舞伎町一番街のようなゲート

マップの一角にある路地裏エリアの入り口には、赤いアーチ状のゲートが設置されています。 そのデザインやネオンの雰囲気は、日本最大の歓楽街である「新宿歌舞伎町」の入り口にある「歌舞伎町一番街アーチ」を強く意識しているように見えます。

入り組んだ路地裏の再現

マップ内に存在する狭く、雑多な看板がひしめき合う路地裏の雰囲気は、渋谷のセンター街よりも、新宿の「思い出横丁」や「ゴールデン街」といったエリアのそれに近いという意見も多いです。 このカオスな空気感こそが新宿らしさであると考えるプレイヤーも少なくありません。

複合モデル説が最有力?両都市のハイブリッドマップか

渋谷説、新宿説、どちらにも決定的な証拠があり、甲乙つけがたい状況です。 ここから導き出される最も有力な結論は、**「渋谷と新宿、両方の象徴的な要素を組み合わせた、架空の日本の都心」**という説です。

開発チームは、特定の都市を忠実に再現するのではなく、世界中の人々が「これぞ日本の都市だ」と感じるような、象徴的なアイコンを一つのマップに凝縮したのではないでしょうか。 渋谷のポップカルチャーと、新宿の摩天楼やアンダーグラウンドな雰囲気を融合させることで、ゲームの舞台としてより魅力的で、ドラマチックな空間を創造したのです。 この「ハイブリッド説」は、両方の説の証拠を矛盾なく説明できるため、現在最も多くのプレイヤーに支持されています。

製品版への期待!BO7はFPSの歴史を変えるか

わずか数日間のオープンベータで、これだけの熱狂と議論を巻き起こしたBO7。 そのポテンシャルは計り知れません。 最後に、ベータ版から見えてきた製品版への期待と、今後の展望について考察します。

ベータ版から見えるBO7のポテンシャル

今回のベータ版をプレイして確信したのは、BO7が「競技性」と「カジュアルさ」のバランスを極めて高い次元で両立させているということです。 Pick 10システムや洗練されたムーブメントは、突き詰めれば奥深い戦略性を生み出し、e-sportsシーンを大いに盛り上げるでしょう。 一方で、CoDならではの撃ち合いの爽快感や、キルストリークで戦場を蹂躙する楽しさは健在で、シリーズ初心者でもすぐにその魅力に引き込まれるはずです。 これは、あらゆる層のプレイヤーを受け入れる、FPSの王者にふさわしい風格と言えます。

キャンペーンモードやゾンビモードの噂まとめ

BO7はマルチプレイヤーだけではありません。 重厚なストーリーが楽しめる「キャンペーンモード」と、仲間と協力してゾンビの大群と戦う「ゾンビモード」もBlack Opsシリーズの大きな魅力です。

現時点では断片的な情報しかありませんが、キャンペーンは冷戦時代と近未来が交錯する、時空を超えた壮大な物語になると噂されています。 また、ゾンビモードは過去作の人気マップをリメイクしたものが含まれるという情報もあり、古参ファンにとっては見逃せない内容となりそうです。

予約特典とエディションごとの違いを比較

BO7は現在、各プラットフォームで予約受付中です。 通常版に加え、様々な特典が付属する豪華版も用意されています。

エディション 価格(想定) 主な内容
スタンダード版 9,800円 ゲーム本編
クロスジェンバンドル 10,800円 ゲーム本編(PS4 & PS5版、またはXbox One & Series X/S版の両方が付属)
秘蔵版 14,800円 クロスジェンバンドル内容 + バトルパスバンドル + 限定オペレーターパック

特に「秘蔵版」は、発売後すぐにスタートダッシュを切りたいプレイヤーにおすすめです。 どのエディションを購入するか、自分のプレイスタイルに合わせてじっくり検討しましょう。

まとめ

今回は、大きな盛り上がりを見せている「Call of Duty: Black Ops 7」のオープンベータ、特に新マップ「都心」について徹底的にレビューしました。

  • オープンベータは10月10日まで延長され、大盛況となっている。
  • 新マップ「都心」は、渋谷と新宿を融合させた戦略性の高い魅力的なマップである。
  • BO7は原点回帰と正統進化を遂げ、FPSの新たな時代を築く可能性を秘めている。

ベータ版をプレイできる時間は残りわずかです。 まだ体験していない方はもちろん、すでにプレイしている方も、この記事を参考に「都心」マップのさらなる深みを探求してみてはいかがでしょうか。 そして、2025年11月14日の製品版発売に備えましょう。 戦場で皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。