※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ちいかわ

【ちい活】ちいかわパーク 最新の品切れ・在庫情報まとめ|再入荷と購入制限を解説|ちいかわ

[vkExUnit_ad area=before]

こんにちは、編集デスク ちいかわ担当の桃谷ユリカです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、「ちいかわパークに行きたいけれど、お目当てのグッズが買えるか心配…」「品切れ情報や再入荷のタイミング、購入制限はどうなっているの?」という点が気になっていると思います。 大好きなちいかわちゃんたちのために、せっかくチケットを取って行くのですから、絶対に後悔したくないですものね。

この記事を読み終える頃には、ちいかわパークのグッズ在庫状況や購入制限についての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • ちいかわパーク最新の品切れ・在庫情報
  • 公式X(旧Twitter)での再入荷情報が最速
  • 入場チケットとグッズ購入の二重の制限
  • グッズ購入以外の楽しみ方と混雑回避策

 

それでは解説していきます。

【ちい活】11月のグッズの新情報まとめ|ちいかわベーカリーやココスコラボを解説|ちいかわこの記事を読んでいる方は、11月の「ちい活(ちいかわ活動)」、特に新しいグッズやコラボの情報が気になっているのではないでしょうか。 秋も深まり、ちいかわ界隈はイベントや新商品でますます盛り上がっています。 「ちいかわベーカリーの新しい特典は?」「ココスコラボの詳細は?」「100均グッズはいつ?」など、たくさんのご質問をいただいています。 この記事を読み終える頃には、11月のちいかわグッズやイベントに関する主な疑問が解決しているはずです。...

ちいかわパークの品切れ・在庫状況 (最新情報まとめ)

ちいかわファン待望の体験型施設「ちいかわパーク」。 池袋サンシャインシティにオープンして以来、本当にたくさんのファンが訪れていますよね。 B1階の体験エリアも1階のグッズショップも、どこもかしこも可愛さで溢れています。

しかし、それと同時に多く寄せられるのが「グッズの品切れが早すぎる」というお悩みです。 私のもとにも「朝イチで行ったのに、もうお目当てのマスコットがなかった…」なんて悲しい声が届いています。

まずは、最新の品切れ状況について、特に人気が集中しているアイテムを中心に見ていきましょう。

現在(最新)の主な品切れグッズリスト

ちいかわパークでは、公式X(旧Twitter)アカウント(@chiikawa_parkjp)にて、随時「グッズ品切れのお知らせ」が発信されています。 状況は日々刻々と変わりますが、ここでは特に品切れ報告が多い、人気の高いアイテムをピックアップしてご紹介しますね。 (※あくまで傾向ですので、訪問前に必ず公式Xで最新情報をご確認ください)

フィギュアキーホルダー・マスコット系

パーク限定のフィギュアキーホルダーやマスコットは、やはり一番人気です。 特にストーリーで印象的なシーンやキャラクターは、入荷してもすぐに棚からいなくなってしまうことが多いようです。

  • フィギュアキーホルダー(でかつよ)
  • フィギュアキーホルダー(グレーの子)
  • フィギュアキーホルダー(星)
  • フィギュアキーホルダー(ポシェットの鎧さん)
  • ミニマスコットキーリング(カブトムシ)

「でかつよ」や「グレーの子」など、物語のキーとなるキャラクターは特に競争率が高いですね。

記念メダル・チャーム系

来場記念にもなるアイテムや、自分でカスタマイズできるチャーム類も非常に人気です。 特に「記念メダル」は、キャラクターによっては早々に品切れてしまう傾向にあります。

  • 記念メダル(ちいかわ、ハチワレ、うさぎ、モモンガ、くりまんじゅう、ちいかわパークデザイン)
  • 小物チャーム(郎、酒免許証、草むしり検定証5級、おほしさまポシェット)
  • テーマアクリルキーホルダー(ループ)
  • ライトキーホルダー(星)

「酒免許証」や「草むしり検定証」など、原作ファンならニヤリとしてしまうアイテムは、やはり皆さんお目当てのようです。

お菓子・その他

お土産にもぴったりなお菓子類も油断はできません。 可愛い缶やパッケージのものは、中身を食べ終わった後も楽しめるので人気が集中します。

  • ダイカットクッキー缶
  • くりまんじゅう しじみ汁もなか
  • Tシャツ メインビジュアル(特定の色やサイズ)

特に「ダイカットクッキー缶」は、その可愛らしさから早い段階で品切れ報告が上がることが多いアイテムです。

なぜ?ちいかわパークで品切れが続出する理由

「どうしてこんなに品切れが多いの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんね。 その背景には、いくつかの理由が考えられます。

圧倒的な人気と需要の集中

まず大前提として、ちいかわの人気が私たちの想像をはるかに超えるレベルにある、ということです。 老若男女問わず、本当に多くの方に愛されています。 その人気が、体験型施設である「ちいかわパーク」に集中しているため、グッズの生産が需要に追いつかない状況が生まれやすくなっています。

パークでしか買えない「限定グッズ」の多さ

ちいかわパークで販売されているグッズの多くは、パークでしか手に入らない「限定品」です。 その数、なんと約200点とも言われています。 「ここでしか買えない」という特別感が、さらに購買意欲を刺激し、人気アイテムへの集中と品切れを引き起こしているのですね。 「ちいかわらんど」(オフィシャルショップ)では取り扱いのないアイテムが多いため、パーク訪問時の「絶対に手に入れたい」という気持ちは当然のことだと思います。

転売・代行購入などの影響

残念ながら、こうした人気には必ずついて回る問題もあります。 一部の訪問者が、個人で楽しむ範囲を超えて大量に購入し、フリマアプリなどで高額で転売するケースが見受けられます。 パーク側も購入制限を設けて対策はしていますが、こうした行為が本当に欲しいと思っているファンの手元にグッズが届かない一因となっている可能性は否めません。

リアルタイムな在庫状況を確認する最善の方法

では、私たちファンはどうすれば、少しでも品切れのリスクを回避できるのでしょうか。 最も重要なのは「正確な情報をリアルタイムで掴むこと」です。

結論:公式X(旧Twitter)「@chiikawa_parkjp」をフォロー

これが一番確実で、最善の方法です。 ちいかわパークの公式Xアカウント(@chiikawa_parkjp)は、非常にこまめに情報を更新してくれています。

  • 「グッズ品切れのお知らせ」 どの商品が品切れたかを、ほぼリアルタイムで発信してくれます。
  • 「グッズ再入荷のお知らせ」 品切れていた商品が再入荷した際も、すぐに知らせてくれます。

訪問する日が決まったら、少なくとも数日前からこのアカウントの通知をオンにして、在庫の動向をチェックしておくことを強くおすすめします。 お目当てのグッズが前日に品切れてしまった場合、当日の朝に再入荷情報が出ない限り、購入は難しいかもしれない、という心づもりもできます。

現地訪問者のリアルタイム検索(Xでの検索方法)

公式発表と同時にチェックしたいのが、一般の訪問者によるX(旧Twitter)の投稿です。 公式が「品切れ」と発表する直前や、公式がカバーしきれない細かな在庫状況(「〇〇、残りわずかです!」など)を投稿してくださる親切なファンの方もいらっしゃいます。

Xの検索機能で「ちいかわパーク 品切れ」や「ちいかわパーク 在庫」といったキーワードで検索し、検索オプションで「最新」に切り替えると、現地のリアルタイムな声を見つけやすいですよ。 ただし、これらはあくまで個人の感想や目視による情報ですので、最終的には公式の発表や現地のスタッフの方のアナウンスを優先してくださいね。

ちいかわパークの再入荷情報と傾向

「品切れたら、もう二度と買えないの?」 そんな不安もありますよね。 次に、再入荷の仕組みと、私たちができる対策について考えてみましょう。

再入荷の告知はいつ?どこで?

品切れ情報の確認方法と同じく、再入荷情報も「公式X(@chiikawa_parkjp)」が基本です。 公式アカウントは、以下のように再入荷を告知しています。

(例) 「/#ちいかわパーク グッズ再入荷のお知らせ/ ・ちいかわパーク 〇〇 ・ちいかわパーク △△ 上記の商品が再入荷いたしました」

このように、再入荷された商品名を具体的にお知らせしてくれます。 この告知が出たら、在庫が復活した合図です。 ただし、再入荷の「時間」は不定期であることが多いです。 朝の開店と同時に再入荷されることもあれば、お昼過ぎや夕方に追加されることもあるようです。

再入荷の傾向と対策(憶測と分析)

残念ながら、「何曜日の何時頃に再入荷が多い」という明確なデータは公表されていません。 これは、商品の生産スケジュールや物流、当日の混雑状況など、様々な要因が絡むためだと思われます。 しかし、他の人気イベントやコラボカフェなどの傾向から、いくつか推測できること、そして対策できることがあります。

特定の曜日に偏る傾向は?

一般的な小売店の傾向として、週末の混雑に備えて木曜日や金曜日に商品が大量入荷されることが多いです。 しかし、ちいかわパークのように毎日多くの方が訪れる施設の場合、入荷作業も毎日行われている可能性があります。 「この曜日だから安心」と油断せず、やはり公式Xの告知を待つのが賢明です。 あえて傾向を探るとすれば、混雑が予想される土日祝日よりも、平日の午前中の方が、補充作業が行われやすく、在庫が潤沢である可能性は少し高いかもしれません。

人気商品は再入荷しても即日完売の可能性大

これは非常に重要なポイントです。 先ほどリストアップしたような大人気商品(フィギュアキーホルダーや記念メダルなど)は、たとえ朝に「再入荷しました!」と告知が出ても、お昼過ぎには再び「品切れしました」と告知が出るケースが少なくありません。 再入荷の報を知ってからパークに向かっても、間に合わない可能性があるのです。

再入荷しない(または未定)の商品もある

すべての商品が必ず再入荷するとは限りません。 一度の生産分が終了したら、そのまま販売終了となるアイテムもあるかもしれません。 公式が「再入荷の際は、改めてお知らせいたします」と発信している商品は、再入荷の可能性が残されていますが、それすらアナウンスされなくなった場合は、長期欠品か、販売終了の可能性も考慮しておいた方がよいでしょう。

お目当てのグッズを確実に手に入れるための戦略

では、どうすれば少しでも購入できる確率を上げられるでしょうか。 「運」の要素も大きいのは事実ですが、私たちにできる「戦略」もあります。

戦略1:公式Xを徹底マーク(通知設定)

繰り返しになりますが、これが基本中の基本です。 訪問予定日が決まっている方はもちろん、まだチケットを取っていない方も、常日頃から在庫の動向をチェックしておきましょう。 「この商品は品切れやすい」「この商品は比較的在庫が安定している」という傾向が掴めてくるはずです。

戦略2:訪問日を平日の早い時間(午前中)のチケットで狙う

もしスケジュールに融通が利くのであれば、訪問日は土日祝日よりも平日、時間帯は午後よりも午前中(できれば朝イチ)のチケットを狙うのがおすすめです。 理由は、先ほども触れたように、在庫が補充された直後である可能性が少しでも高いからです。 また、単純に訪問者数も土日よりは少ない傾向にあるため、グッズ売り場の混雑も比較的緩和されている可能性が高いです。

戦略3:在庫が比較的安定しているグッズから狙う

「絶対にこれが欲しい!」という本命アイテムがあるのは当然ですが、もし「パークの記念になるものが何か欲しい」ということであれば、品切れ報告が少ない、在庫が安定しているアイテム(ポストカードや一部のステーショナリーなど)から選ぶ、というのも一つの手です。 品切れ情報ばかり見ていると不安になってしまいますが、店内にはたくさんの可愛いグッズが溢れていますから、きっとお気に入りの子が見つかるはずですよ。

戦略4:オンラインストア「ちいかわマーケット」での販売を待つ

これはパークでの購入とは異なりますが、一つの選択肢です。 ただし、注意点として、ちいかわパークの限定品は、原則として公式オンラインストア「ちいかわマーケット」では販売されません。 あくまで「パーク限定」なのです。 しかし、一部のアイテムや、先行販売されていたアイテムが、後日オンラインで取り扱われるケースも稀にあります。 パークで買えなかった悔しさを引きずってしまった時は、ダメ元で「ちいかわマーケット」の情報を待ってみるのも良いかもしれません。

ちいかわパークの「購入制限」を徹底解説

品切れと並んでご質問が多いのが「購入制限」についてです。 「一人何個まで買えるの?」「そもそもお店に入るための制限はあるの?」 こうした疑問を解消していきましょう。

制限は2種類:「入店制限」と「グッズ購入制限」

ちいかわパークには、大きく分けて2種類の制限が設けられています。

  1. 入店制限(チケット制):そもそもパークの敷地内に入るための制限
  2. グッズ購入制限(個数制限):パーク内のショップでグッズを購入する際の個数制限

この2つの制限があるからこそ、私たちファンが少しでも公平に楽しめるよう、運営側が配慮してくれているのですね。

入店制限(チケット制)の詳細

「週末に行ったら、整理券がなくて入れなかった…」という声を時々聞きますが、ちいかわパークの現在の運営方法を正確に理解しておきましょう。

「整理券」ではなく「事前予約チケット」が必要

ちいかわパークは、オープン当初の混雑緩和のため、**「アソビュー!」という外部サイトでの「事前予約チケット制」**を導入しています。 (※2025年10月現在。運営方法は変更になる可能性があるため、必ず公式HPをご確認ください)

当日に現地で配布される「整理券」とは異なり、あらかじめ訪問日時を指定した電子チケットを購入しなければ、パークに入場すること自体ができません。 フラッと立ち寄って入ることはできませんので、ご注意ください。

チケットの購入方法

チケットは「アソビュー!」のちいかわパーク専用ページからのみ購入可能です。 数週間先の日付まで販売されていますが、土日祝日や、午前中の枠は非常に人気が高く、すぐに完売してしまいます。 訪問を決めたら、できるだけ早くチケットを確保しましょう。

チケットの料金

チケット料金は以下のようになっています。

券種 料金(税込) 対象
おとな 2,000円 13歳以上
こども 1,000円 4歳~12歳
障がいのある方向け(おとな) 1,000円 13歳以上
障がいのある方向け(こども) 500円 4歳~12歳

※12歳でも小学生の場合は「こども」料金です。 ※障がいのある方向け料金は、各種手帳をお持ちのご本人様と、同伴者1名様まで適用されます。

チケットの購入制限

チケットは、お一人様(1アカウント)につき、最大5名様分までお申し込みいただけます。 (※以前は4枚まででしたが、変更されたようです。最新情報をご確認ください)

注意点:購入者本人の同行が必須(転売・譲渡不可)

非常に重要なルールです。 チケットや入場権利の転売・譲渡は一切禁止されています。 入場時には、チケットを購入したご本人様が必ず同行している必要があります。 ご本人様がいない場合、同行者の方も入場できなくなってしまいます。 また、身分証明書の提示を求められる場合もありますので、必ず持参しましょう。

注意点:4歳未満の同伴ルール

4歳未満のお子様は、チケット料金が無料です。 ただし、無料の対象となるのは、有料で入場されるお客様1名につき、お子様1名までとなります。 (例:おとな1名で、4歳未満のお子様2名を連れて行くことはできません)

注意点:キャンセル・日時変更は不可

一度購入したチケットは、いかなる理由でもキャンセルや日時の変更ができません。 スケジュールをよくご確認の上、慎重に購入手続きを行ってくださいね。

グッズ購入制限(個数制限)の詳細

無事に入場チケットをゲットし、パークに入れたとします。 次に待っているのが、グッズショップでの「購入個数制限」です。

すべての商品ではないが「一部商品」に制限あり

公式HPのFAQ(よくあるご質問)には、「より多くのお客様にお楽しみいただけるよう、一部の商品につきましては、お一人様あたりの購入個数に制限を設けさせていただく場合がございます」と記載されています。 すべての商品に一律の制限がかかっているわけではなく、特に人気が集中する商品(新商品や限定マスコットなど)に対して、制限が設定されるようです。

なぜ個数制限があるのか

これはもちろん、先ほど触れた「転売対策」や「買い占め防止」のためです。 私たち一人ひとりがルールを守ることで、より多くのファンが、ちいかわちゃんたちをお迎えできる環境が作られます。 少しもどかしい気持ちもあるかもしれませんが、大切な配慮ですね。

制限の具体例

制限の内容は、商品や時期によって異なりますが、よく見られるのは以下のような形式です。

  • 「お一人様1会計につき、各1点まで」
  • 「お一人様1会計につき、〇〇(商品名)は全種のうちいずれか1点まで」
  • 「お一人様1会計につき、3点まで」

特に人気の高いアイテムは「各1点まで」となっていることが多いです。 (例:記念メダル、フィギュアキーホルダー、カスタムキーホルダーのパーツなど) これは、「ちいかわのメダルを1点、ハチワレのメダルを1点」はOKですが、「ちいかわのメダルを2点」はNG、ということです。

制限があっても品切れる人気アイテム

個数制限を設けても、訪問者数そのものが多いため、人気アイテムは早い時間帯に品切れてしまいます。 「制限があるから夕方行っても大丈夫だろう」とは思わず、お目当てのグッズがある方は、入園したらまず先に1階のグッズショップに向かう、という方も多いようです。 (※B1階の体験エリアから1階のショップへは一方通行の場合があり、一度1階へ行くとB1階へ戻れない可能性があります。現地の順路をよくご確認ください)

グッズだけじゃない!ちいかわパークの魅力と楽しみ方

ここまで、品切れや制限など、グッズ購入に関する少しシビアなお話をしてきました。 でも、ちいかわパークの魅力は、決してグッズショップだけではありません。 万が一、お目当てのグッズが買えなかったとしても、「来てよかった」と思える素晴らしい体験がたくさん待っていますよ。

B1階(体験エリア)の魅力

パークのメインとも言えるのが、B1階の体験エリアです。 ここは、ちいかわの物語の中に入り込んだような、夢のような空間が広がっています。

絶対撮りたい!フォトスポット巡り

エリア内には、原作でおなじみのシーンを再現したフォトスポットが満載です。

  • ちいかわの家:あの小さくて可愛いお家を再現!
  • ハチワレの穴:穴に落ちたハチワレのシーンを体験できるかも?
  • ゴブリンの牢屋:ちょっとドキドキする、あの牢屋にも入れちゃう…?
  • 鏡の通路:まるで迷路のような不思議な空間です。

他にも、細かいネタが至る所に仕掛けられています。 漫画を読み返してから行くと、さらに楽しめること間違いなしです。

AR体験(キャラクターとの記念撮影)

エリアの中央にある大きな木の下など、特定の場所ではAR(拡張現実)体験ができます。 スマートフォンをかざすと、目の前にちいかわちゃんたちが現れて、一緒に記念撮影ができるんです。 どのキャラクターが出てきてくれるかはお楽しみ。 (※専用アプリのダウンロードや設定が必要な場合があります)

細部まで凝った内装(トイレまで可愛い)

ちいかわパークは、本当に細部までこだわり抜かれています。 壁紙や床の模様、ちょっとしたオブジェにも、ちいかわの世界観が反映されています。 そして、訪問した多くの方が驚くのが「トイレの内装」です。 B1階のトイレは、ぜひ利用してみてください。 「こんなところまで!」と感動するはずですよ。

1階(ゲーム&ショップエリア)の魅力

B1階を抜けて1階に上がると、そこはゲームコーナーとグッズショップのエリアです。

キャラクターグリーティング

なんと、1階のエリアには、ちいかわやハチワレたちが遊びに来てくれることがあります。 (※登場キャラクターや時間はランダムで、告知されないことが多いです) もし出会えたら、それはとってもラッキー! 可愛い姿を間近で見られるチャンスです。

オリジナルアイテム作り

グッズショップの一角には、自分だけのオリジナルキーホルダーを作れるコーナーがあります。 (※これが「カスタムキーホルダー」で、ベースやパーツが品切れやすいアイテムの一つです) 好きなキャラクターやモチーフのパーツを選んで組み合わせる、パークならではの特別な体験です。

ゲームコーナー

ちいかわパークオリジナルの景品がもらえる、簡単なゲームコーナーも設置されています。 お買い物の合間に、ちょっとした運試しはいかがでしょうか。

ちいかわパーク訪問時の注意点

最後に、パークを思い切り楽しむための、細かな注意点も確認しておきましょう。

決済方法(キャッシュレス推奨)

一部の情報では「現金NG」という話もありましたが、公式FAQには明記されていません。 しかし、混雑緩和のため、クレジットカードや各種電子マネー、QRコード決済(PayPayなど)が推奨されています。 スムーズにお会計を済ませるためにも、キャッシュレス決済を準備しておくと安心です。

荷物(コインロッカー利用推奨)

パーク内、特にグッズショップは非常に混雑します。 大きな荷物やキャリーバッグを持っていると、移動が大変なだけでなく、他の方の迷惑になってしまうことも。 サンシャインシティ館内のコインロッカーなどを利用し、できるだけ身軽な格好で入園することをおすすめします。 グッズをたくさん買う予定の方は、大きめのエコバッグを持参すると便利ですよ。

所要時間(2時間〜3時間は見ておく)

ちいかわパークは、時間指定のチケット制ですが、滞在時間に厳密な制限はありません(混雑状況による場合を除く)。 B1階のフォトスポットでじっくり写真を撮り、1階でゲームやショッピングを楽しむと、あっという間に時間が過ぎてしまいます。 グッズ購入のレジで並ぶ時間も考慮すると、少なくとも2時間、ゆっくり楽しみたい方は3時間程度は見ておくと良いでしょう。

ちいかわパークの基本情報とアクセス

基本的な情報も、おさらいしておきましょうね。

ちいかわパークの場所

池袋・サンシャインシティ アネックス B1階・1階 (東京都豊島区東池袋3-1-4)

サンシャインシティの「本館」ではなく、「アネックス館」ですので、お間違えのないように。

最寄り駅からのアクセス

  • 東京メトロ有楽町線「東池袋駅」:徒歩約3分(地下通路直結)
  • JR・私鉄各線「池袋駅」:徒歩約10分

東池袋駅からのアクセスが一番近くて便利です。 池袋駅からは少し歩きますが、サンシャイン60通りなどを楽しみながら向かうのも良いですね。

営業時間と休館日

営業時間は、日によって異なる場合があります。 基本的には 10:00~20:00 や 11:00~21:00 などですが、必ずアソビュー!のチケット販売ページで、ご自身が行かれる日時の正確な営業時間をご確認ください。 休館日はサンシャインシティ アネックス館に準じます。

「ちいかわらんど」との違いは?

「池袋には『ちいかわらんど』もあるけど、何が違うの?」というご質問もいただきます。

ちいかわらんど(池袋店)

こちらは、サンシャインシティ アルパ2階にあるオフィシャルグッズショップです。 パーク限定品以外の、通常のちいかわグッズ(新商品を含む)を購入できます。 入店にチケットは必要ありません(混雑時は整理券配布の場合あり)。

ちいかわパーク

こちらは、アネックス館にある**「体験型施設+限定グッズショップ」**です。 フォトスポットやAR体験ができ、販売されているグッズは「パーク限定品」が中心です。 入店には事前予約チケットが必要です。

目的が「通常の新商品グッズが欲しい」なら「ちいかわらんど」、「パーク限定の体験と限定グッズが欲しい」なら「ちいかわパーク」と、使い分けるのが良いですね。

まとめ

今回は、ちいかわパークの品切れ・在庫情報や、購入制限について詳しくレビューしてきました。

大人気の施設だからこそ、品切れや制限は避けられません。 ですが、お目当てのグッズが買えなかったとしても、ちいかわパークには、それを補って余りあるほどの「可愛い」と「楽しい」が詰まっています。

大切なのは、事前にしっかりと情報を集め、対策を立てておくこと。 そして何より、ちいかわちゃんたちの世界にお邪魔するという気持ちで、ルールを守って楽しむことです。 公式X(@chiikawa_parkjp)をこまめにチェックして、万全の準備で「ちい活」を楽しんでくださいね。 皆さんのパーク訪問が、素敵な思い出になりますように。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。