※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

PS5

【BF6】売り上げ700万本達成|良い所・悪い所を忖度無しで徹底解説|バトルフィールド

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月10日に発売された「バトルフィールド6(BF6)」が、わずか数日で売上700万本を突破したというニュースを見て、「なぜこれほど売れたのか?」「実際のところ、本当に面白いのか?」といった点が気になっていると思います。

私自身、発売日からかなりの時間を本作に費やしてきました。 メーカーとは仕事上の付き合いもありますが、このレビューでは一切の忖度を抜きにして、一個人のプレイヤー、そして評論家としての視点から、本作の核心に迫ります。

この記事を読み終える頃には、BF6がなぜ「派遣ゲーム」とまで呼ばれるに至ったのか、そしてあなたが今、この戦場に参加すべきかどうかの疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • BF6が700万本売れた理由の徹底考察
  • 経験者が語るBF6の明確な良い点
  • 忖度なく切り込むBF6の深刻な悪い点
  • 現状の評価と今後のアップデート予測

 

それでは解説していきます。

【BF6】おすすめパッド・コントローラーまとめ|撃ち合いで勝つ選び方|バトルフィールドこの記事では、バトルフィールド6(BF6)でライバルに撃ち勝ち、戦場で活躍するための最適なコントローラーを多数紹介しています。 読み終える頃には、あなたにぴったりな1台が見つかっているはず!...

BF6(バトルフィールド6)が700万本売れた理由を考察

まず、この驚異的な数字の背景にあるものを分析しましょう。 発売後わずか3日で700万本というのは、単に「面白いから」だけでは説明がつかない現象です。 そこには、前作の失敗と、ファンが待ち望んだものへの「回帰」という、明確な文脈が存在します。

理由1:渇望された「現代戦」への原点回帰

最大の理由は、BF6が「現代戦」というシリーズの原点に回帰したことです。

前作『バトルフィールド 2042』は、近未来設定と「スペシャリスト」システムの導入により、シリーズの伝統であった「兵科システム」と「匿名性の高い兵士による大規模戦争ごっこ」という魅力を大きく損ないました。 プレイヤーは特定のキャラクター(スペシャリスト)の使用を強いられ、ガジェットの自由度が高すぎた結果、伝統的な兵科の役割(突撃兵、援護兵、工兵、偵察兵)は崩壊しました。

多くのベテランファンが求めていたのは、BF3、BF4のような、リアリティラインの保たれた「現代戦」でした。

BF6は、その渇望に対して完璧な回答を示しました。 トレイラーが公開された瞬間から、「これこそ俺たちの待っていたBFだ」という熱狂がコミュニティを包み、発売前の期待感を極限まで高めたのです。 この「ファンの期待への明確な応答」こそが、爆発的な初動売上の最大の原動力です。

理由2:前作BF2042からの明確な「改善」

BF6は、BF2042で不評だった点を徹底的に潰し込んできました。

  • スペシャリスト制の廃止と兵科システムの復活: BF6では、プレイヤーは再び「突撃兵」「工兵」「援護兵」「偵察兵」という伝統的な4兵科を選択します。 ガジェットは兵科ごとに制限され、役割が明確化されました。 これにより、分隊での連携(蘇生、弾薬補給、対ビークル攻撃)が戦術的に極めて重要になり、「BFらしさ」が完全に戻ってきました。
  • マップデザインの根本的な見直し: BF2042のマップは、広大すぎる拠点間距離と遮蔽物の欠如により、「ウォーキングシミュレーター」と揶揄されました。 BF6では、マップは依然として広大ですが、拠点間の距離は適切に調整され、無数の遮蔽物(建物、瓦礫、塹壕など)が配置されています。 これにより、歩兵がビークルに一方的に蹂躙されることなく、緊張感のある「撃ち合い」を楽しめるようになりました。

これらの「反省」が、BF2042で見限ったユーザーを呼び戻す強力なフックとなったのです。

理由3:競合FPSの不在と絶妙な発売タイミング

2025年秋の大型FPS市場において、BF6には明確な「競合」が存在しませんでした。

毎年恒例の『コール オブ デューティ(CoD)』シリーズは、今年は未来戦に回帰するという噂もあり、現代戦を求める層の受け皿にはなり得ませんでした。 また、他のミリタリーシミュレーター系ゲームは、BFほどの大規模かつカジュアルな体験を提供できていません。

BF6は、「大規模な現代戦」というジャンルにおいて、事実上「唯一無二」の選択肢として市場に登場しました。 この「市場の真空」を突いたタイミングの良さも、売上を後押しした要因の一つです。

理由4:期待感を煽る大規模なプロモーション

Electronic Arts (EA) と DICE は、本作のプロモーションに莫大なリソースを投じました。 前作の失敗を繰り返さないという強い意志のもと、コミュニティとの対話を重視し、アルファテストやベータテストを通じてフィードバックを積極的に収集・反映する姿勢を見せました。

特にベータテストの評価が比較的好調だったことが、「今作は本当に変わった」という信頼感を生み出し、予約購入へと繋がりました。 「売れているから買う」というバンドワゴン効果も発生し、発売後も勢いが持続しているのが現状です。

【忖度無しレビュー】BF6の良い所(メリット)

売れた理由は分かりました。 では、実際にプレイした中身はどうなのか。 まずは、私が「これは素晴らしい」と感じた良い点を5つ挙げます。

良い所①:圧倒的な没入感を生む「世界観」とグラフィック

やはりBFの魅力は、他のどのFPSにも真似できない「戦場の没入感」です。 BF6は、最新のFrostbiteエンジンの性能を遺憾なく発揮しています。

嵐が吹き荒れるマップ、轟音と共に崩壊する高層ビル、耳をつんざくような銃声と爆発音。 そのすべてが、プレイヤーを「本物の戦場」にいるかのように錯覚させます。

特に評価したいのが、BF2042で批判された「軽い」雰囲気の撤廃です。 BF6の兵士たちは、泥と硝煙にまみれ、戦場の過酷さを体現しています。 この「ザ・王道」とも言えるシリアスな現代戦の雰囲気が、プレイヤーの士気を高揚させます。 BF3やBF4が好きだった方なら、間違いなくこの世界観に満足するでしょう。

良い所②:撃ち合いが楽しい「CQB」重視のマップデザイン

前述の通り、BF2042のマップは「広すぎた」のが問題でした。 BF6のマップも(コンクエストモードでは)広大ですが、その設計思想が根本的に異なります。

BF6のマップは、歩兵同士の近~中距離戦闘(CQB = Close Quarters Battle)が頻繁に発生するように、意図的にデザインされています。

  • 豊富な遮蔽物: どの拠点にも、身を隠せる建物、瓦礫、コンテナ、塹壕などが無数に配置されています。 これにより、スナイパーやビークルからの射線を切りやすく、歩兵が主体的に動けるようになっています。
  • 計算された拠点配置: 拠点と拠点の間に、遮蔽物のない「だだっ広い平原」がほとんど存在しません。 常に何かしらの遮蔽物を経由して次の拠点へ移動できるため、「走っているだけで撃たれる」という理不尽さが大幅に軽減されました。

もちろん、スナイパーが活躍できる長距離射線のマップもありますが、全体としては「撃ち合い」の楽しさを優先したデザインになっており、個人的には非常に高く評価しています。 前作のような「ウォーキングシミュレーター」感は皆無です。

良い所③:良好な武器バランス(歩兵視点)

これはあくまで「歩兵視点」かつ「現時点」での評価ですが、武器バランスは比較的良好です。 発売から数週間が経過した現在、特定の「壊れ武器」が一強となっている環境ではありません。

もちろん、「TTK(キルタイム)が早い武器が強い」という傾向はありますが、アサルトライフル(AR)、サブマシンガン(SMG)、ライトマシンガン(LMG)それぞれに個性があり、プレイヤーの好みやマップに応じて使い分けられています。

過去作で猛威を振るった武器(BF2042のK30やSVKなど)も、今作では適切に調整されており、理不尽な強さはありません。 様々な武器が戦場で見られるこの環境は、非常に健全と言えるでしょう。

ただし、これには注釈がつきます。 現在、戦車や戦闘機といった「ビークル」が全体的に弱めに調整されているようです。 特に対空戦闘機は歩兵の対空ミサイル(スティンガーなど)に対して脆弱で、息をしていないとの声も聞かれます。 これは、ビークルに蹂躙されたくない歩兵プレイヤー(私含め、多くの視聴者層)にとっては「快適な環境」ですが、ビークル専門のプレイヤーからは不満が出ている点も付け加えておきます。

良い所④:自由度と役割を両立させた兵科システム

BF6の最大の功績の一つが、この兵科システムです。 BF2042の反省から、ガジェットを兵科で縛る「伝統回帰」を果たしました。

  • 突撃兵: 蘇生(分隊員のみ)、医療箱
  • 工兵: 対戦車ロケット、リペアツール
  • 援護兵: 弾薬箱、クレイモア
  • 偵察兵: リスポーンビーコン、偵察ドローン

これにより、「蘇生が欲しい場面」「弾薬が欲しい場面」「戦車を破壊したい場面」で、各兵科の役割が明確になりました。

一方で、BF6は新しい試みとして「メイン武器の全兵科共通化」を導入しました。 つまり、偵察兵がアサルトライフルを持ったり、援護兵がスナイパーライフルを持ったりできるのです。

当初、私はこれを危惧していました。 「結局、全員がARを持つだけの一辺倒な環境になるのではないか」と。 しかし、実際はそうなりませんでした。 なぜなら、各兵科の「ガジェット」があまりにも強力かつ重要だからです。 戦車を破壊できるのは工兵だけですし、広範囲に弾薬を配れるのは援護兵だけです。

結果として、「好きな武器を持つ自由度」と「兵科の役割を全うする戦術性」が、見事に両立されています。 これはBFシリーズのシステムにおける、一つの到達点かもしれません。

良い所⑤:無限の可能性を秘めた「ポータル」

BF2042から引き続き搭載された「ポータル」モード。 これは、過去のBFシリーズ(BF3, BC2, 1942など)のアセットを使い、プレイヤーが自由にルールやマップをカスタマイズしてサーバーを立てられるモードです。

このポテンシャルの高さは計り知れません。 公式が提供するモードに飽きても、コミュニティが生み出す新しい遊び方に期待できます。 実際、すでに「CS:GO」風のルールや、TPS(三人称視点)モード、果ては「麻雀」まで実装しようとする猛者たちが現れています。

公式のアップデートが万が一滞ったとしても、このポータルがある限り、変態的な(褒め言葉です)クリエイターたちがBF6の寿命を延ばし続けてくれるだろうという期待感があります。 これは、ゲームの「資産」として非常に大きいものです。

【忖度無しレビュー】BF6の悪い所(デメリット・課題点)

さて、ここまでは良い点を中心に述べてきました。 しかし、700万本売れたからといって、すべてが完璧なわけではありません。 むしろ、本作には看過できない深刻な「悪い点」が存在します。 評論家として、ここからは厳しく指摘させていただきます。

悪い所①:致命的な「武器数の少なさ」

これが現状、最大の不満点です。 BF6は「現代戦」を謳っているにもかかわらず、実装されている武器の総数が異常に少ない。

具体的な数字を出すと、BF4が最終的に70種類以上の武器(メインウェポン)を実装していたのに対し、BF6は現在45種類程度しかありません。 特に深刻なのは、特定の武器カテゴリです。

武器カテゴリ BF4 (リリース時) BF6 (現在)
ショットガン(SG) 8種 3種
スナイパーライフル(SR) 7種 3種
ハンドガン(HG) 11種 4種
アサルトライフル(AR) 8種 9種
サブマシンガン(SMG) 6種 7種

※BF4の数は概算です

ARやSMGといった人気のカテゴリは従来並みの数を揃えていますが、それ以外のカテゴリが壊滅的です。 ショットガンやスナイパーライフルがたったの3種類しかないというのは、どういうことでしょうか。 現代戦という設定なら、出せる銃は無数にあるはずです。

過去作にあったバーストハンドガンやマシンピストルも存在せず、選択肢の幅が極めて狭い。 これは明らかに「ボリューム不足」であり、早急な追加アップデートが求められます。 BFVのローンチ時を思い出す、非常に残念なポイントです。

悪い所②:小人数モードの劣悪なマップとマッチング

BFシリーズのメインは、64人や128人(今作は64人推奨)が入り乱れる「コンクエスト」や「ブレークスルー」です。 それは理解しています。

しかし、BF6には「分隊デスマッチ」や「チームデスマッチ」といった、FPSでは定番の小人数モードも用意されています。 問題は、これらのモード専用のマップが用意されておらず、大人数用の広大なマップの一部を「切り取って」使用している点です。

これが、驚くほどつまらない。 CoDシリーズが、小人数での撃ち合いの楽しさを徹底的に突き詰めたマップデザインをしているのと比較すると、BF6の小人数モードは「お粗末」と言わざるを得ません。

リスポーン地点は制御されておらず、マップバランスも考慮されていない。 ただ広いマップの一部を切り取っただけなので、射線管理も何もあったものではありません。 「とりあえず小人数モードも入れました」という、やっつけ仕事感が満載です。

悪い所③:「修行」と揶揄される武器解除バランス

本作は、武器やアタッチメントの解除(アンロック)に必要な経験値やタスクが、非常にマゾヒスティックに設定されています。 これがプレイヤーの間で「修行僧タスク」と呼ばれ、大きな批判を集めています。

例えば、以下のようなタスクが存在します。

  • 「特定の武器で、200m以上離れた敵をヘッドショットで100回キルする」
  • 「特定のガジェットで、敵のビークルを50回破壊する」

これらは、通常のマルチプレイで達成しようとすると、膨大な時間とストレスがかかります。 結果、何が起こっているか。 多くのプレイヤーが、これらのタスクを効率的に終わらせるため、AI兵士(ボット)を撃つモードに引きこもっているのです。

開発者も「ボットを使えばいい」という趣旨の発言をしたとされていますが、それは根本的に間違っています。 我々がこのゲームを買ったのは、AI相手に虚無な作業をするためではなく、対人戦(PvP)を楽しむためです。 その対人戦を阻害し、ボット撃ちを(事実上)強制するようなタスクデザインは、即刻見直すべきです。

すでに一度、XP効率の緩和アップデートが入りましたが、根本的なタスクの厳しさは変わっていません。 やり込み要素と、ただの苦痛な作業を履き違えてはいけません。

悪い所④:深みのない武器カスタマイズ

武器解除が苦行であるにもかかわらず、その先にある「見返り」も非常に薄いのが問題です。 BF6の武器カスタマイズ(アタッチメント)は、種類こそ多いものの、その多くが「カサ増し」に過ぎません。

例えば、ショットガン。 この武器は基本的に近距離で腰撃ちするか、ADS(覗き込み)しても素早く撃つのがメインです。 それにもかかわらず、ARやSMGと同じように、反動制御用のグリップが何種類も用意されています。 誰がショットガンに、そこまで精密な反動制御を求めるでしょうか。

これは、悪い点①で指摘した「武器数の少なさ」をごまかすために、アタッチメントの数だけを無駄に増やして、アンロックの「レベル上げ」という虚無な作業を強いているようにしか見えません。

BF2042には、武器の性能をガラリと変える「コンバージョンキット(大口径弾や小口径弾の切り替えなど)」があり、カスタマイズにワクワク感がありました。 今作にはそうした「遊び」がなく、解除されるのが「グリップA」から「グリップB」といった、似たような性能のアタッチメントばかり。 これでは、苦行のようなレベル上げに見合うモチベーションが維持できません。

悪い所⑤:「稼ぎ鯖」と化したポータルの功罪

良い点⑤で「ポテンシャルは無限大」と評したポータルですが、現状は深刻な副作用をもたらしています。 ポータルモードでは、経験値(XP)の獲得や武器のアンロック、さらにはキルデス比(KD)といった戦績まで、すべてが公式の通常マッチと共通で反映されてしまいます。

結果、何が起こったか。 プレイヤーたちは、悪い点③で挙げた苦行タスクを効率よく終わらせるため、ポータルで「XP稼ぎ専用サーバー(稼ぎ鯖)」を乱立させています。 そこでは、AIを一方的に狩るだけの「作業」が行われています。

これにより、2つの大きな問題が発生しています。

  1. 通常マッチの過疎化: 特に、悪い点②で指摘した「不人気な小人数モード」は、タスクで強制されない限り誰もやらなくなりました。 本来、タスクというのは、プレイヤーに普段やらないモードを遊んでもらい、その面白さに気づかせる「導線」の役割も担うべきです。 しかし、稼ぎ鯖の存在が、その導線を完全に破壊しています。
  2. 戦績の形骸化: AI相手に稼いだKDが反映されてしまうため、プレイヤーの「戦績」が全く信用できなくなりました。 BFは元々、KDよりも「勝利への貢献」が重視されるゲームですが、それにしても、PvPの戦績とPvE(ボット撃ち)の戦績が混在するのは、競技性や達成感を著しく損ねます。

公式もこの問題を認識し、一部のXP獲得に制限をかけ始めましたが、根本的な解決には至っていません。 「ボット撃ち前提のタスク」と「XPが稼げてしまうポータル」が、最悪の形で組み合わさってしまったのです。

BF6の現状と今後のアップデート予測

ここまで良い点と悪い点を踏まえ、本作の「今」と「これから」について考察します。

現在のプレイヤー人口とマッチング状況

売上700万本は伊達ではなく、プレイヤー人口は極めて多い状態です。 メインモードである「コンクエスト」「ブレークスルー」に関しては、どの時間帯でも即座にマッチングします。 この点については、心配する必要は全くありません。

ただし、前述の通り「チームデスマッチ」などの小人数モードや、一部の不人気なポータルモードは、マッチングに時間がかかるか、人が集まらない状況が見られます。 プレイヤーは明らかに「面白いモード(メインモード)」と「稼ぎ鯖」に二極化しています。

開発が言及している今後の改善点

DICE(開発元)は、コミュニティからの批判、特に「武器解除のバランス」と「ポータルの稼ぎ鯖問題」については強く認識していると発表しています。

すでに一度、武器XPの緩和アップデートが実施されましたが、今後は「修行僧タスク」そのものの見直しや、ポータルにおけるXP獲得ルールのさらなる制限が予想されます。

また、「武器数の少なさ」に関しても、シーズン1以降の大型アップデートで、新武器や過去作のリメイク武器が順次追加されていくロードマップが示唆されています。 BFVやBF2042と同様、BF6もまた「時間をかけて完成させていく」タイプのゲームになることは間違いないでしょう。

BF6は今「買い」なのか?

結論を述べましょう。 本作は「買い」です。 ただし、それは「あなたがBFシリーズに何を求めているか」によります。

今すぐ買うべき人:

  • BF3、BF4のような「現代戦の大規模戦争」がやりたい人。
  • BF2042のスペシャリスト制とマップに絶望した人。
  • 歩兵として、緊張感のある「撃ち合い」を楽しみたい人。

少し待った方がいいかもしれない人:

  • 武器のアンロックやカスタマイズをじっくり楽しみたい人。(現状は苦痛が多いため)
  • CoDのような、洗練された小人数モードがメインの人。
  • 戦闘機や戦車に乗りたいビークル専門の人。(現状、ビークルは不遇なため)

本作は、リリース時点での「コンテンツ不足」や「システムの歪み」という、BFシリーズが抱えるいつもの「持病」を抱えています。 しかし、「戦場の没入感」「撃ち合いの楽しさ」「兵科の役割」という、ゲームの根幹を成す部分のクオリティは、間違いなく「本物」です。 BF2042で失われた「BFらしさ」は、確かにここに戻ってきました。

まとめ

BF6が記録的な売上を達成したのは、前作の失敗から学び、「ファンが渇望していた現代戦」へと明確に舵を切ったからです。 その期待に応えるだけの「核となる面白さ」は、確かに存在します。

しかし同時に、「武器数の致命的な少なさ」や「苦行のような解除バランス」、「システムの穴を突いた稼ぎ鯖問題」など、早急に解決すべき深刻な課題も山積みです。

ポテンシャルは計り知れません。 DICEがプレイヤーの声に真摯に耳を傾け、これらの課題を一つ一つ迅速に改善していけるか。 BF6が「初動だけの派遣ゲーム」で終わるか、「長く愛される神ゲー」になるか、本当の戦いは始まったばかりです。

私、桐谷シンジも、この戦場の一兵士として、そして評論家として、今後の動向を厳しく見守っていきたいと思います。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。