ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月に発売された超大作FPS『バトルフィールド6(BF6)』をプレイしつつ、最近話題のポータブルゲーミングPC、特にASUSの新型『ROG Xbox Ally X』でBF6がどれだけ快適に遊べるのか、気になっているのではないでしょうか。 「寝転びながらBF6のレベル上げができたら最高なのに…」そんな風に考えているかもしれませんね。
 
私自身、デスクトップPCでBF6を日々プレイしていますが、今回ASUSさんから『ROG Xbox Ally X』をお借りし、BF6を徹底的にプレイしてみました。
この記事を読み終える頃には、『ROG Ally X』があなたのBF6ライフにとって「買い」なのかどうかの疑問が、明確に解決しているはずです。
- ROG Ally XでBF6を実機プレイした詳細な感想
- BF6の快適性(PVPとPVEでのパフォーマンス検証)
- ポータブル機でBF6を遊ぶ具体的なメリットとデメリット
- PVPで勝つためのおすすめ設定とパフォーマンスの徹底解説
それでは解説していきます。

『ROG Xbox Ally X』とは? BF6プレイヤー注目のポータブルPC
まず、今回レビューする『ROG Xbox Ally X』(以下、Ally X)がどのようなデバイスなのか、簡単におさらいしておきましょう。 「ポータブルゲーミングPC」というジャンルは、ここ数年で一気に盛り上がりを見せていますが、その中でもAlly Xは特筆すべき存在です。
ASUSとXboxが共同開発した「X」モデルの登場
2024年に発売され、その高いパフォーマンスとWindows搭載機としての汎用性で市場を驚かせた『ROG Ally』。 その正統後継機、あるいは「完全版」とも言うべきモデルが、この『ROG Ally X』です。
 
名前に「Xbox」と冠されていることからもわかる通り、このデバイスはASUSとMicrosoft(Xbox)が緊密に連携して開発されました。 これにより、ハードウェアの最適化はもちろん、Xbox Game PassへのアクセスやUIの親和性が非常に高くなっているのが特徴です。
「X」モデルは、単なるマイナーチェンジではありません。 初代モデルのユーザーフィードバックを徹底的に反映し、ゲーマーが「本当に欲しかった」機能を詰め込んだ、まさに「デラックス版」とも言える進化を遂げています。 特にBF6のような最先端のAAA級タイトルを快適にプレイするために、内部スペックが大幅に強化されました。
なぜ今ポータブルゲーミングPCが注目されるのか
「ゲームはデスクトップPCや据え置き機でしっかり遊ぶもの」という時代は、確かにありました。 しかし、私たちのライフスタイルは多様化しています。 仕事や学業で忙しい中、わざわざデスクの前に座ってPCを起動する時間を確保するのが難しい日もありますよね。
BF6のような大規模なオンラインゲームは、日々のレベル上げやウィークリーミッションの消化、仲間との分隊行動など、継続的なプレイが求められます。 「今夜は疲れたからデスクに向かうのは億劫だけど、少しだけレベル上げしたい…」 そんな時、ソファやベッドで寝転びながら、メインPCと同じゲームデータを引き継いで遊べるポータルの需要が高まるのは必然でしょう。
Ally Xは、その「億劫さ」を取り払い、「いつでも、どこでも、すぐに」戦場にアクセスできる環境を提供してくれます。
『ROG Ally X』のスペック概要(前モデル比較)
「X」モデルがどれほど進化したのか、BF6プレイヤーが注目すべきポイントは「メモリ」「バッテリー」「ストレージ」そして「操作性」です。 前モデル(2024年モデル)と比較してみましょう。
 
| スペック項目 | ROG Ally X (2025年モデル) | ROG Ally (2024年モデル) | 
|---|---|---|
| APU | AMD Ryzen Z1 Extreme (改良版) | AMD Ryzen Z1 Extreme | 
| メモリ | 24GB LPDDR5X (7500MHz) | 16GB LPDDR5 (6400MHz) | 
| ストレージ | 1TB NVMe M.2 2280 SSD | 512GB NVMe M.2 2242 SSD | 
| バッテリー | 80Wh | 40Wh | 
| 重量 | 約715g | 約608g | 
| ポート | USB-C (Thunderbolt 4対応) x2 | USB-C (DP1.4) x1 | 
| 筐体・操作系 | 新設計ブラック筐体、改良型スティック・Dパッド、大型化・改良型背面ボタン | ホワイト筐体、標準背面ボタン | 
APU(CPU+GPU)の基本性能はZ1 Extremeを踏襲しつつも、注目すべきはメモリです。 BF6や最新のCoDなど、最近のAAAタイトルはメモリ(VRAM含む)を非常に多く消費します。 前モデルの16GBでも動作はしましたが、高画質設定では不足しがちでした。 Ally Xの24GBという大容量メモリは、BF6のような重量級タイトルをポータブル機で遊ぶ上で、圧倒的な安定感とパフォーマンス向上をもたらします。
そしてバッテリー。 前モデル最大の弱点とも言えたバッテリー容量が、なんと2倍の80Whに増強されました。 これにより、高負荷なBF6をプレイしても、実用的な時間(後述しますが、Turboモードで約1.5〜2時間)の連続稼働が可能になりました。
重量は715gと前モデルから約100g増加しましたが、このバッテリー増強と冷却性能の向上、そして筐体の剛性アップを考えれば、トレードオフとして十分に許容できる範囲です。 むしろ、この重量増加によって得られるゲーム体験の向上は計り知れません。
BF6プレイヤーにとっての「Windows搭載」という最大の利点
ポータブルゲーミングPCには、Valveの「Steam Deck」という強力なライバルがいます。 しかし、BF6プレイヤーにとって、Ally Xが搭載する「Windows 11」は決定的なアドバンテージとなります。
ご存知の通り、BF6はElectronic Arts(EA)のプラットフォーム「EA App」を通じて提供されています。 また、Xbox Game Pass Ultimate(PC Game Pass)のライブラリにも含まれていますね。 Steam Deckが搭載するSteamOS(Linuxベース)では、これらのプラットフォームをネイティブで動かすには知識と手間が必要ですが、Windows機であるAlly Xなら何の問題もありません。
自宅のデスクトップPC(Windows)で使っているEAアカウントやXboxアカウントでログインするだけ。 セーブデータも進行状況も、アンロックした武器もすべて同期されます。 これは、BF6のようなオンラインサービス型のゲームを遊ぶ上で、最も重要な「シームレスな体験」を提供してくれることを意味します。
【実機レビュー】『ROG Ally X』でBF6はどこまで快適に遊べるか?
スペックがいかに強力でも、実際のゲームプレイが快適でなければ意味がありません。 ここからは、私が実際に『ROG Ally X』でBF6をプレイした、生の感想をお届けします。
 
起動と初期設定:PCゲームが手のひらに
Ally Xのセットアップは、基本的にWindows 11搭載のノートPCと同じです。 Microsoftアカウントでログインし、いくつかの初期設定を済ませると、見慣れたデスクトップ画面が表示されます。 プリインストールされているASUS独自のランチャーソフト「Armoury Crate SE」が優秀で、インストール済みのゲーム(EA App, Steam, Xboxなど)をプラットフォームの垣根を越えて一覧表示し、起動できるのが非常に便利です。
 
私はEA AppとXboxアプリをインストールし、BF6(約120GBと仮定)をダウンロード。 1TBの高速SSDのおかげで、ダウンロードとインストールもスムーズに完了しました。 BF6のアイコンをタップしてゲームが起動し、手のひらの上で見慣れたメインメニューが表示された時の感動は、まさに「未来が来た」という感覚でした。
操作性:Xboxコントローラー準拠の安心感と背面ボタン
Ally Xの操作レイアウトは、Xboxコントローラーに準拠しています。 日頃からパッドでのプレイに慣れているBF6プレイヤーであれば、一切の違和感なく操作に移行できるでしょう。 スティックの精度やトリガーの感触も良好で、エイムや射撃もスムーズに行えます。
特筆すべきは、Xモデルで大型化・改良された「背面ボタン(M1, M2)」です。 ここにBF6の「ジャンプ」と「しゃがみ/スライディング」を割り当てることで、右スティックから親指を離すことなく、複雑な機動(いわゆる”バニーホップ”や”スライディング撃ち”)が可能になります。 これはPVPでの撃ち合いにおいて、非常に大きなアドバンテージとなります。 デスクトップPCでエリートコントローラーや多ボタンマウスに慣れている人ほど、この背面ボタンの恩恵を感じられるはずです。
また、7インチのスクリーンは高品質なタッチパネルも搭載しており、メニュー操作やマップの拡大縮小などを直感的に行えるのも、PC版ならではの快適さでした。
画質と液晶:フルHDの美麗モニターは戦場を映えるか
Ally Xが搭載する7インチの液晶ディスプレイは、ポータブル機としては最高峰の品質です。 解像度はフルHD(1920×1080)、リフレッシュレートは最大120Hz、さらにVRR(可変リフレッシュレート)にも対応しています。
BF6の作り込まれた戦場のグラフィックを、この小さな画面で見た時の第一印象は「とにかく美麗」の一言。 発色が良く、コントラストもハッキリしているため、暗い場所に潜む敵や、遠くの敵の視認性も(画面サイズを考慮すれば)良好です。
120Hzの高リフレッシュレートは、BF6のような高速FPSにおいて絶大な効果を発揮します。 後述する設定で高いフレームレートを維持できれば、デスクトップのゲーミングモニターに引けを取らない、滑らかな映像でプレイが可能です。
実戦投入(PVP):Wi-Fi環境でのプレイフィール
さて、最も気になるPVP(対人戦)でのパフォーマンスです。 私はWi-Fi 6E環境下で、BF6のメインモードである128人対戦「コンクエスト」と「ブレークスルー」をプレイしました。
結論から言うと、「設定次第で、驚くほど快適に遊べる」です。
ASUSのArmoury Crateから動作モードを「Turbo」(最大30W)に設定。 ゲーム内のグラフィック設定を「中〜低」に調整し、AMDのアップスケーリング技術「FSR 3.0」を「パフォーマンス」に設定しました。
この設定で、フルHD解像度でありながら、フレームレートは戦況によりますが概ね平均70〜90fpsを維持。 激しい爆発やオブジェクト破壊が重なると60fps台に落ち込むこともありましたが、VRRのおかげで体感的なカクつきはほとんど感じられません。 入力遅延もWi-Fi環境とは思えないほど少なく、敵との撃ち合いも対等以上に渡り合えました。
もちろん、240HzモニターとハイエンドPCでプレイするような「極限の快適さ」と比べるのは酷です。 しかし、「ポータブル機で、このクオリティのBF6が、これだけ動く」という事実は、驚異的としか言いようがありません。 1試合(約30分)を集中してプレイしましたが、途中でクラッシュすることも、熱でパフォーマンスが著しく低下することもありませんでした。
推奨設定:PVPで勝つためのパフォーマンス設定
もしあなたがAlly XをPVPでの「勝ち」を意識して使うのであれば、画質よりもフレームレートを優先すべきです。 私が試した中で最もバランスが良いと感じた設定例を共有します。
<Armoury Crate SE 設定>
- 動作モード: Turbo (30W) ※ACアダプタ接続時、またはバッテリー残量に余裕がある場合
- 解像度: 1080p (フルHD)
- リフレッシュレート: 120Hz
- AMD RSR (Radeon Super Resolution): オフ(ゲーム側のFSRを使用するため)
<BF6 ゲーム内設定(グラフィック)>
- テクスチャ品質: 中(メモリ24GBの恩恵で「中」でも安定)
- テクスチャフィルタリング: 中
- ライティング品質: 低
- エフェクト品質: 低
- ポストプロセス品質: 低
- メッシュ品質: 中
- テレイン品質: 低
- アンダーグロース品質: 低
- アンチエイリアシング: TAA (低)
- アンビエントオクルージョン: オフ
- アップスケーリング: AMD FSR 3.0 (または FSR 2.0)
- FSRモード: パフォーマンス (または バランス)
- レイトレーシング: オフ (必須)
この設定であれば、画質の低下を最小限に抑えつつ、PVPで必要十分なフレームレート(平均70fps以上)を確保できるはずです。 遠くの敵も比較的見やすく、快適なプレイが可能になります。
「最高設定」での限界:PVEやコープモードなら可能
では、画質を最高設定にするとどうなるでしょうか。 動画のレビューでも試されていましたが、私もBF6のキャンペーンモード(あるいはPVEモード)で試してみました。
グラフィック設定を「最高」、レイトレーシングも「オン」に。 さすがにこの設定では、フレームレートは30fps〜40fps程度まで落ち込みます。 PVPをプレイするのは無謀ですが、BF6の美しいグラフィックをじっくりと堪能する「観賞モード」としてはアリかもしれません。 特にPVEのボット撃ちや、協力プレイモード(仮にあれば)などで、グラフィックの美しさを楽しみながらまったり遊ぶのであれば、最高設定も選択肢に入ります。
バッテリー持続時間と発熱
Xモデル最大の進化点であるバッテリー(80Wh)の持ちは、期待通りでした。 前述のPVP向け推奨設定(Turboモード 30W)でBF6をプレイした場合、約1時間30分〜2時間弱の連続プレイが可能です。 これは前モデル(同条件で1時間持たないこともあった)と比較すると、劇的な改善です。 1〜2試合じっくり遊んだり、デイリーミッションを消化したりするには十分な時間と言えるでしょう。
もちろん、TDPを落とした「パフォーマンスモード」(15W)などにすれば、バッテリー持続時間はさらに延びますが、BF6のPVPではフレームレートが不安定になるため、基本はTurboモード(ACアダプタ接続、またはバッテリー)でのプレイを推奨します。
発熱に関しても、Xモデルで冷却システムが改良された恩恵を感じます。 本体上部の排気口からはかなりの熱風が出ますが、手が触れるグリップ部分やボタン周りが「熱くて持てない」といった状態にはなりません。 「温かい」レベルで、プレイの快適性を損なうことはありませんでした。 冷却ファンの音はTurboモードではそれなりにしますが、ゲームの音声(本体スピーカーも優秀です)やイヤホンをしていれば、気になるレベルではありませんでした。
『ROG Ally X』でBF6をプレイする具体的なメリット
ここまでパフォーマンス面を中心にレビューしてきましたが、私が感じた最大のメリットは、パフォーマンスそのものよりも「ゲームとの付き合い方が変わる」点にあります。
メリット1:場所を選ばない「レベル上げ」と「任務消化」
これが最大のメリットであり、ポータブル機を求める多くのBF6プレイヤーが期待している点でしょう。 動画のレビューでも「猫を撫でながら」という最高のシチュエーションが紹介されていましたが、まさにその通りです。
BF6のウィークリーミッションや、新しい武器のアンロック作業(いわゆる”レベル上げ”)は、時として単調な作業になりがちです。 これをデスクに向かって集中してやるのは、少し気が重い。
しかし、Ally Xがあれば、ソファに寝転びながら、あるいはベッドに入ってから、リラックスした体勢でこれらの作業を消化できます。 PVEのボットロビーでひたすら武器レベルを上げる、といった作業も、Ally Xなら苦になりません。 この「手軽さ」が、BF6をより長く、より深く楽しむためのモチベーション維持に繋がると感じました。
メリット2:メインPCがなくてもBF6に触れられる手軽さ
PCを起動し、EA Appを立ち上げ、ゲームを開始する…この一連の流れが億劫で、結局ゲームを起動しなかった、という経験はありませんか? Ally Xは、スリープからの復帰が非常に高速です。 思い立ったら、電源ボタンを押して数秒後には戦場(のメニュー)にアクセスできます。
「あと10分で家を出ないといけないけど、デイリーログインボーナスだけ受け取りたい」 「ちょっとした空き時間に、武器のアタッチメント構成を考えたい」 そんな細切れの時間でも、BF6に「触れる」ことができる。 この手軽さが、ゲームへのエンゲージメントを格段に高めてくれます。
メリット3:外部出力でサブPCとしても機能(ペルソナへの追加提案)
これはBF6のプレイから少し離れますが、ペルソナ(BF6プレイヤー)の方にぜひ知っておいてほしい追加メリットです。 Ally XはThunderbolt 4対応のUSB-Cポートを2基も搭載しています。
これは何を意味するか。 例えば、出張先のホテルのテレビにHDMI(USB-Cハブ経由)で接続し、大画面でBF6をプレイする、といったことが可能です。 さらに言えば、Bluetoothでキーボードとマウスを接続すれば、Ally Xはそのまま高性能なサブデスクトップPCとして機能します。
BF6のプレイだけでなく、動画編集やブラウジング、Office作業などもこなせるポテンシャルを持っています。 「ゲームもできるし、いざとなればPCとしても使える」という汎用性の高さは、他のゲーム専用機にはない大きな魅力です。
『ROG Ally X』に関するQ&A(ペルソナの更なる疑問)
ここまで読んで、購入意欲が高まっている方もいるかもしれませんが、いくつかの疑問点も残っているでしょう。 BF6プレイヤーからよく寄せられるであろう質問に、桐谷シンジがお答えします。
他のポータブルPC(Steam Deckなど)との違いは?
前述の通り、BF6をプレイする上での最大の違いは「OS」です。 Steam Deck (OLED) も素晴らしいデバイスですが、SteamOSでEA AppやGame Passのゲームを動かすには、技術的なハードルがあります。 その点、Windows 11を搭載するAlly Xは、BF6を含むあらゆるPCゲーム(CoDなども含め)を、PCと同じようにインストールしてプレイできるのが最大の強みです。 パフォーマンス面でも、APUの性能はZ1 Extremeが上回っています。
BF6以外のゲーム(CoDなど)も快適に遊べる?
もちろんです。 BF6がこれだけ快適に動作するということは、他の多くのAAAタイトルも設定次第で十分にプレイ可能であることを意味します。 同時期に発売された『Call of Duty』の最新作や、『Apex Legends』『VALORANT』といった他の人気FPSも問題なく動作します。 特に、Ally Xが共同開発しているXboxの「Game Pass」ライブラリにある膨大なゲームを、この一台で遊び尽くせるのは大きな魅力です。
スタンダードモデルとXモデル、BF6目的ならどっち?
動画のレビューでも触れられていましたが、価格には大きな差があります。 (※価格は2025年10月時点の想定です) スタンダードモデル(前モデルの中古や廉価版)は10万円前後、このAlly Xは15万円前後になるでしょう。
結論から言えば、「BF6のような最新AAA級FPSを本気で遊びたいなら、絶対にXモデル」です。
スタンダードモデル(16GBメモリ、40Whバッテリー)でも、設定を限界まで落とせばBF6を「動かす」ことはできます。 しかし、「快適に遊ぶ」となると話は別です。 メモリ不足によるカクつきや、1時間も持たないバッテリーは、大きなストレスになります。
BF6を快適にプレイするためにポータブル機を買うのであれば、初期投資は高くとも、メモリ24GB、バッテリー80Whの『ROG Ally X』を選ぶべきだと、私は断言します。
まとめ
『ROG Xbox Ally X』は、ポータブルゲーミングPCの一つの完成形と言えるデバイスです。 特に、私たちBF6プレイヤーが抱える「メインPC以外でも、もっと手軽にBF6を遊びたい」という積年の夢を、高いレベルで実現してくれました。
PVPでのガチな撃ち合いから、寝転びながらのレベル上げまで、BF6のあらゆるプレイスタイルに対応できる懐の深さを持っています。 もちろん、メインのデスクトップPC環境を置き換えるものではありません。 しかし、あなたのBF6ライフをより豊かに、よりシームレスにする「最強のサブ機」として、これ以上の選択肢は現在ないでしょう。
価格は決して安くはありませんが、BF6を愛し、より多くの時間を戦場で過ごしたいと願う全ての兵士に、私はこの『ROG Ally X』を強く推薦します。
 
											






 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
										
					 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	