※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

PS5

【BF6】登場する全ビークル一覧|使いこなせたら最強な最強な乗り物を解説|バトルフィールド

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月10日に発売されたバトルフィールド6(BF6)に登場するビークル(乗り物)の種類や、それぞれの特徴、そしてどうすれば戦場で活躍できるのか、その全てが気になっていると思います。

BFシリーズの華とも言えるビークルは、戦況を一人で覆すほどの力を持っていますが、その性能を最大限に引き出すには深い知識と経験が必要です。

この記事を読み終える頃には、BF6に登場する全ビークルの詳細なスペックから具体的な立ち回りまで、あなたの疑問がすべて解決しているはずです。

この記事の要約
  • BF6に登場する全ビークルの詳細なスペック
  • 陸・空それぞれのビークルの特徴と役割
  • 初心者から上級者まで役立つ立ち回りのコツ
  • 戦況を有利にするための武装・装備カスタマイズ解説

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

【BF6】戦場の主役!地上ビークル(ヴィークル)徹底解説

BF6の広大な戦場において、地上戦の勝敗を大きく左右するのが地上ビークルです。 分厚い装甲と強力な火力を兼ね備え、前線を押し上げる原動力となります。 ここでは、各地上ビークルの特性と、戦場で生き残り、チームを勝利に導くための運用術を徹底的に解説していきます。

主力戦車(MBT):前線を切り開く鋼鉄の巨人

BFシリーズの象徴ともいえる存在、それが主力戦車(MBT)です。 敵の地上車両や歩兵部隊に対して絶大な制圧力を誇り、味方歩兵の進軍を援護する上で欠かせない存在となります。 その圧倒的な存在感は、敵にとっては悪夢そのものです。

主力戦車の役割と特徴

主力戦車の主な役割は、敵の戦線をこじ開け、重要拠点を確保するための突破口を作ることです。 高い耐久力と強力な主砲を活かして、敵のビークルを排除し、歩兵が安全に進めるエリアを確保します。 ただし、その巨体と移動速度から敵の工兵による対戦車攻撃の格好の的になりやすいという弱点も抱えています。 常に味方歩兵との連携を意識し、孤立しないように立ち回ることが重要です。

メイン武装の比較と選び方

主力戦車の主砲は、戦況に応じて交換可能な5種類の砲弾が用意されています。 それぞれの特性を理解し、マップや敵の構成に合わせて最適なものを選択しましょう。

砲弾種別 特徴 主なターゲット
多目的榴弾 初期装備。対車両、対歩兵ともにバランスの取れた性能を持つ万能砲弾。 全ての敵
徹甲弾 対ビークルに特化。弾速が速く、装甲目標に対して高いダメージを誇る。 主力戦車、歩兵戦闘車
対人弾 広範囲に爆風が広がり、歩兵の掃討に絶大な効果を発揮する。ビークルへのダメージは低い。 歩兵
榴弾 山なりの弾道を描き、遮蔽物の裏にいる敵を攻撃できる。直撃ダメージも高い。 遮蔽物裏の歩兵、固定兵器
誘導榴弾 目標を補足することで、ある程度の追尾性能を持つ。航空機にも限定的に対抗可能。 軽車両、ヘリコプター

サブ武装と状況別活用術

主砲の射撃間隔を埋めるのがサブ武装の役割です。 近接戦闘や特定の敵に対して効果を発揮します。

  • 軽機関銃(LMG)
    • 対歩兵用の標準的なサブ武装です。
    • 連射速度が高く、近距離の歩兵を素早く処理するのに適しています。
    • ビークルへのダメージはほとんど期待できません。
  • 重機関銃(HMG)
    • 軽装甲のビークルや航空機にもダメージを与えられる大口径機関銃です。
    • 連射速度は軽機関銃に劣るものの、汎用性が高く、遠距離の敵にも対応できます。

メイン武装に対車両用の「徹甲弾」を装備しているなら、サブ武装は対歩兵に強い「軽機関銃」を、逆にメイン武装が対人向けなら、ある程度の対空・対軽車両もこなせる「重機関銃」を選ぶなど、バランスを考えた組み合わせがおすすめです。

装備・アップグレードの組み合わせ考察

装備とアップグレードは、主力戦車の生存性を大きく向上させます。

  • 装備
    • 焼夷熱スモーク: 敵のロックオンを妨害し、誘導ミサイルを回避します。さらに、スモーク内の味方のスポットも解除するため、修理中の工兵を守るのにも役立ちます。
    • 投射物迎撃システム: ミサイルやグレネードなど、飛来する投射物を自動で迎撃するアクティブ防護システムです。戦車同士の撃ち合いにおいて絶大な効果を発揮します。
    • 緊急修理: 耐久力が一定以下になった際に、即座に耐久力を回復します。絶体絶命のピンチを切り抜けるための切り札です。
  • アップグレード
    • フィールドメンテナンス: 弾薬の補給速度と、被弾後の自動回復開始速度が向上します。継続戦闘能力を高める堅実な選択肢です。
    • 強化装甲板: 耐久力が上昇する代わりに、加速と最高速度が低下します。最前線で盾となることを意識したカスタマイズです。
    • 強化装填システム: 耐久力75%以上で主砲の発射速度とサブ武装の冷却効率が向上します。先手必勝で敵を圧倒したい攻撃的なプレイヤー向けです。
    • ハンドリング最適化: 砲塔の旋回速度と照準速度が向上します。素早い目標捕捉が可能になり、ストレスのない操作感を実現します。

評論家が語る主力戦車の立ち回り

主力戦車の基本は「味方と共に前線を押し上げること」です。 しかし、ただ闇雲に前進するだけでは集中砲火を浴びてすぐに破壊されてしまいます。 重要なのは、常に周囲の状況を把握し、敵の対戦車兵が潜んでいそうな場所を警戒することです。 ミニマップを頻繁に確認し、敵の位置を予測しながら、遮蔽物から遮蔽物へと移動する「ハルダウン」の技術を意識しましょう。 敵ビークルとの戦闘では、先手を取ることが何よりも重要です。 投射物迎撃システムを装備していれば、初弾を無効化できるため、撃ち合いを有利に進められます。 敵を撃破した後も油断せず、すぐに緊急修理やスモークを活用して次の戦闘に備えることが、戦場で長く生き残る秘訣です。

歩兵戦闘車(IFV):対歩兵のスペシャリスト

主力戦車ほどの対ビークル能力はないものの、高い機動力と対歩兵に特化した武装で戦場を駆け回るのが歩兵戦闘車(IFV)です。 歩兵部隊と連携し、敵歩兵を掃討することで、拠点の制圧を強力にサポートします。

歩兵戦闘車の役割と特徴

その名の通り、歩兵との戦闘を主眼に設計されたビークルです。 連射能力の高い機関砲を主軸に、敵歩兵を面白いように倒すことができます。 また、複数の兵員を輸送する能力も持ち合わせており、味方を安全に前線へと送り届ける役割も担います。 主力戦車に比べて耐久力は劣るため、正面からの撃ち合いは避け、側面や背後を突くような機動戦を心がける必要があります。

メイン・サブ武装の特性

歩兵戦闘車の武装は、対歩兵・対軽車両に重点が置かれています。

  • メイン武装
    • 榴弾: 歩兵や軽装甲車両に対して効果的です。爆風範囲が広く、建物内の敵にもダメージを与えやすいです。
    • 対人弾: 対歩兵に特化しており、高い連射力で歩兵を瞬時に無力化します。装甲目標にはほぼ無力です。
    • 徹甲弾: 重装甲の目標にもある程度ダメージを与えられますが、主力戦車には及びません。対歩兵能力は低下します。
  • サブ武装
    • 照準誘導ミサイル: 照準を合わせることで、戦車などの装甲目標に大ダメージを与えることができます。
    • ロック誘導ミサイル: ロックオンが必要ですが、遠距離の航空機などにも対応可能です。
    • ライトロケット: 無誘導のロケット弾です。歩兵、車両問わずオールラウンドにダメージを与えられます。

基本的にはメイン武装で歩兵を、サブ武装でビークルを相手にするという使い分けになります。

豊富な装備を活かした戦術

歩兵戦闘車は、ユニークな装備で戦術の幅を広げることができます。

装備種別 効果 戦術的活用法
スモーク発生装置 連続的にスモークを発生させ、煙の壁を作ることができる。 敵の視線を遮りながら安全に後退したり、味方歩兵の進軍ルートを確保したりする。
焼夷熱スモーク 熱源探知を妨害する特殊なスモーク。 敵のサーマルサイトからの発見を防ぎ、奇襲を成功させやすくする。
緊急修理 耐久力が低い時に使用し、一定量回復する。 主力戦車との撃ち合いで不利になった際の延命措置として非常に有効。
近接センサー 周囲の敵歩兵やビークルをミニマップに表示する。 建物や遮蔽物が多い市街地戦で、敵の奇襲を未然に防ぐ。
対砲兵レーダー 自身にダメージを与えた敵をスポットする。 どこから攻撃されたかを即座に把握し、反撃や回避行動に移ることができる。

評論家が語る歩兵戦闘車の立ち回り

歩兵戦闘車は「ヒットアンドアウェイ」が基本戦術です。 主力戦車のように最前線で耐えるのではなく、機動力を活かして敵の側面や背面に回り込み、弱点を突きましょう。 特に、敵の主力戦車に対しては、サブ武装のミサイルを撃ち込んだ後、すぐにスモークを展開して離脱する動きが強力です。 常に敵ビークルの位置を把握し、有利な状況を作り出してから攻撃を仕掛けることが重要です。 また、対砲兵レーダーは非常に強力な装備です。 攻撃してきた敵を自動でスポットするため、味方との連携が取りやすくなり、チーム全体の有利に繋がります。

自走式対空砲:空の脅威を排除する守護神

戦闘ヘリや戦闘機が猛威を振るうBF6において、味方地上部隊を守る最後の砦となるのが自走式対空砲です。 空の敵を専門に狩ることを目的としたこのビークルは、敵パイロットにとって最も厄介な存在となります。

自走式対空砲の役割と特徴

役割はただ一つ、「敵航空機の排除」です。 高速で連射される対空機関砲と、長射程の対空ミサイルを装備しており、空の敵に対しては圧倒的な制圧力を誇ります。 その反面、地上ビークルや歩兵に対しては非常に脆弱で、主力戦車などに見つかれば一瞬で破壊されてしまいます。 そのため、常に前線から一歩引いた、安全な位置取りが求められます。

対空特化の武装解説

  • メイン武装(対空機関砲)
    • 多目的AA弾: 対空用の標準的な砲弾。地上の軽装甲目標にも多少の効果があります。
    • 高速AA弾: 弾速が非常に速く、高速で移動する戦闘機などを撃ち落とすのに適しています。
    • 対装甲AA弾: 航空機に対して非常に高いダメージを与えます。対地能力は皆無です。
    • ※AAは “Anti-Aircraft”(対空)の略です。
  • サブ武装(対空ミサイル)
    • 遠距離の敵機をロックオンして使用する誘導ミサイルです。
    • 敵機のフレア(誘導妨害装置)のクールダウンよりもリロードが速いため、一度目をフレアで回避されても、粘着して二度目を当てる戦法が非常に強力です。

装備・アップグレードによる生存戦略

脆弱な対空砲が生き残るためには、装備とアップグレードの選択が重要になります。

  • 装備: 焼夷熱スモーク、緊急修理
  • アップグレード
    • システムアップグレード: 装備のクールダウン短縮とレーダー範囲拡大。
    • 強化装填システム: メイン・サブ武装のリロード速度向上。
    • ターゲッティングジャマー: 敵からのロックオンを遅延させ、スポットの消去速度を向上させる。
    • ハンドリング最適化: 旋回速度と照準速度の向上。

デフォルトで搭載されている「レーダーシステム」は、範囲内の敵機を自動でミニマップに表示するため、非常に強力です。 敵機に奇襲される前に、こちらから先手を取ることができます。

評論家が語る自走式対空砲の立ち回り

対空砲の立ち回りで最も重要なのは「ポジショニング」です。 味方の主力戦車や歩兵部隊の近く、かつ敵の地上部隊から射線が通りにくい場所に陣取りましょう。 前線に出過ぎるのは自殺行為です。 自走式対空砲が存在するだけで、敵航空機は迂闊に低空飛行ができなくなり、大きなプレッシャーを与えることができます。 対空砲の仕事は、敵機を撃墜することだけではありません。 「そこにいる」ことで敵の自由を奪い、味方の地上部隊が動きやすくなる状況を作り出すことも、重要な役割なのです。 暇な時間があれば、メイン武装で遠くの歩兵に嫌がらせをするのも良いでしょう。

軽輸送車両:迅速な展開を支える戦場の足

広大なBF6のマップを迅速に移動し、兵員を輸送するための車両です。 戦闘能力は限定的ですが、戦術的に非常に重要な役割を担います。

軽輸送車両の役割と特徴

主な役割は、リスポーン地点から前線までの兵員輸送と、裏取りなどの奇襲戦術の起点となることです。 マップが広大なBFでは、移動時間を短縮できる輸送車両の存在は、戦線の維持や拠点の確保速度に直結します。

武装の使用における注意点

多くの輸送車両には機関銃などの武装が搭載されていますが、使用中は射手の体が大きく露出してしまいます。 そのため、敵兵士に狙撃されやすく、非常に危険です。 武装はあくまで自衛用と考え、敵との積極的な戦闘は避けるべきでしょう。 移動手段と割り切って使用するのが最も賢明な使い方です。

【BF6】空を制圧せよ!航空ビークル(ヴィークル)徹底解説

地上部隊を一方的に攻撃できる航空ビークルは、使いこなせれば戦場の支配者となることができます。 しかし、操作は難しく、敵からの対空砲火も激しいため、相応の練習が必要です。 ここでは、空の王者を目指すあなたのために、各航空ビークルの詳細を解説します。

攻撃ヘリ:地上を蹂躙する空の狩人

高い対地攻撃能力と、ある程度の対空戦闘能力を兼ね備えた万能な航空機です。 パイロットとガンナーの2人乗りで、連携がうまく取れれば手が付けられない強さを発揮します。

攻撃ヘリの役割と特徴

ロケット弾やミサイルを用いて、地上の戦車や歩兵を一掃することが主な役割です。 低空をホバリングしながら、ガンナーが火力を最大限に発揮できるよう、安定した操縦を心がけることがパイロットには求められます。 しかし、機動性は戦闘機に劣り、対空砲や敵戦闘機にとっては格好の的です。

メイン・サブ武装の対地・対空性能

  • メイン武装(パイロット用)
    • 標準誘導ロケット: 目標指示があればロックオン可能。対地・対空どちらにも使える汎用ロケット。
    • ライトロケット: 相談数が多く、対歩兵・対軽車両に効果的。
    • ヘビーロケット: 相談数は少ないが威力が絶大。主力戦車など重装甲目標に有効。
  • サブ武装(パイロット用)
    • 対空ミサイル: ロックオン式の対空ミサイル。
    • 照準誘導ミサイル: 照準器の中心に向けて発射される対空ミサイル。

装備・アップグレードによる戦術の多様化

  • 装備
    • フレア: 必須装備。敵の誘導ミサイルを無効化します。
    • 緊急修理: 地上ビークル同様、被弾時に耐久力を回復できます。
    • 地上目標検出システム: 地上のターゲットを追跡し、見つけやすくします。
  • アップグレード
    • 重弾頭: 操作性が低下する代わりに、爆発範囲と弾薬容量が増加。
    • 照準妨害: 敵からのロックオンを遅延させます。
    • 強化装甲: 歩兵の携行火器に対する耐久力が向上します。

評論家が語る攻撃ヘリの立ち回り

攻撃ヘリの強さは、パイロットとガンナーの連携にかかっています。 パイロットは、ガンナーが狙いやすいように、できるだけ機体を安定させ、敵の上空でホバリングする時間を長く取ることが重要です。 常に敵の対空戦車の位置を把握し、危険なエリアには近づかないようにしましょう。 フレアは最後の切り札です。 使い切ってしまった場合は、すぐに山や建物の陰に隠れてクールダウンを待つ必要があります。 ソロで搭乗する場合は、操縦と攻撃を一人で行わなければなりません。 安全な高度まで上昇し、ガンナー席に移動して攻撃、敵の反撃が来る前に再びパイロット席に戻って離脱する、という高度なテクニックが求められます。 これは非常に難しいですが、マスターすれば一人でも戦場を支配できます。 まずはBOTマッチなどで、操縦に慣れることから始めましょう。

輸送ヘリ:戦術の要となる空飛ぶ拠点

多数の兵員を一度に輸送できる大型ヘリです。 それ自体がリスポーン地点となるため、戦術的に極めて重要なビークルと言えます。

輸送ヘリの役割と戦略的重要性

高所の拠点や敵陣の裏など、通常ではアクセスしにくい場所に味方を送り込むことができます。 輸送ヘリが上空にいるだけで、その下の一帯に味方が次々と降下してくるため、敵にとっては大きな脅威です。 うまく活用すれば、戦況を一変させる奇襲攻撃を仕掛けることが可能です。

ガンナー席の活用法

輸送ヘリには両側面にミニガンが装備されており、同乗者が使用できます。 このミニガンは対歩兵に対して非常に強力で、地上部隊を援護するのに役立ちます。 パイロットは、ガンナーが射撃しやすいように、機体をゆっくりと旋回させるなどの工夫をすると良いでしょう。

攻撃機:全てを破壊する万能戦闘機

圧倒的なスピードと強力な対地ミサイルを誇る、まさに空の要塞です。 使いこなすには最高の技量が求められますが、その見返りは絶大です。

攻撃機の役割と特徴

対空用の機関砲と、対地用の強力な誘導ミサイルを装備しており、空と地上の両方の敵に対応できます。 その最大の武器は、他の追随を許さない圧倒的なスピードです。 敵の対空砲火をものともせず、一撃離脱戦法で地上のビークルを次々と破壊していくことができます。 歩兵からすれば、その姿を捉えることすら困難でしょう。

武装・装備の解説

  • 武装: 対空機関砲
  • サブ武装: デコイ(敵の誘導を引き付けるおとり)
  • 装備: フレア
  • アップグレード: 照準誘導ミサイル(地上のビークルをロックオン可能)、レーダーシステム

照準誘導ミサイルは、地上のビークルに対して致命的なダメージを与えることができます。

評論家が語る攻撃機の立ち回り

攻撃機の操作は全ビークル中で最も難しいと言っても過言ではありません。 あまりの速さに、最初は地形に衝突してしまうことも多いでしょう。 しかし、加速と減速を巧みに使い分けることで、敵の背後を取り、機関砲で撃墜したり、地上目標にミサイルを叩き込んだりといった芸当が可能になります。 練習を重ね、この機体を自在に操れるようになった時、あなたはBF6の空の支配者となっていることでしょう。

ステルス戦闘機:制空権を握る空の支配者

対航空機戦闘に特化した、いわゆる「制空戦闘機」です。 敵の戦闘機やヘリを駆逐し、味方の航空部隊が自由に活動できる空域を確保することが任務です。

ステルス戦闘機の役割と特徴

攻撃機と比較して、対地攻撃能力は劣るものの、対空戦闘における性能はそれを上回ります。 ステルス性の高さを活かして敵のレーダーに映りにくく、ドッグファイト(空中戦)において優位に立つことができます。

武装・装備の解説(攻撃機との比較)

  • 武装: 対空機関砲(性能は攻撃機と同様)
  • 装備: フレア
  • アップグレード: 照準誘導爆弾(攻撃機のミサイルに比べ、搭載数が多い)、レーダーシステム

攻撃機と異なりデコイは装備できませんが、照準誘導爆弾の搭載数が4発と、攻撃機の2倍になっています。 そのため、対空用とされながらも、地上目標に対して強力な攻撃能力を持っています。

評論家が語るステルス戦闘機の立ち回り

基本的な立ち回りは攻撃機と似ていますが、より「敵航空機の排除」を意識する必要があります。 常に敵の航空ビークルの位置を警戒し、味方の攻撃ヘリなどが敵戦闘機に狙われていたら、積極的に助けに入りましょう。 制空権を確保することが、結果的に地上部隊の勝利に繋がります。 対空戦車は最大の天敵なので、その位置だけは常に把握しておく必要があります。

まとめ

今回は、バトルフィールド6に登場する全てのビークルについて、その特徴と運用方法を詳しく解説しました。

  • 地上ビークルは味方歩兵との連携が勝利の鍵
  • 航空ビークルは高いリスクと、それに見合う絶大なリターンがある
  • 各ビークルの役割を理解し、状況に応じた適切な選択が重要

どのビークルも一長一短があり、絶対的な「最強」は存在しません。 戦場の状況、マップの特性、そして何よりチームの編成によって、その輝きは大きく変わります。 この記事を参考に、まずは色々なビークルに搭乗してみてください。 そして、あなただけのお気に入りのビークルを見つけ、練習を重ね、戦場を支配するエースパイロット、あるいは伝説の戦車長を目指してみてはいかがでしょうか。 あなたの戦場での活躍を期待しています。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。