※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

PS4

【BF6】クロスプレイの問題点まとめ|PS5の初期設定が『オン』の注意点を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月10日に発売された待望の新作「バトルフィールド6(BF6)」をプレイ中で、特に「クロスプレイ」機能に関する問題点や、PS5版の初期設定について詳しい情報を求めているのではないでしょうか。 「PC勢とマッチングして勝てない」「クロスプレイってオフにできないの?」「オフにしたら過疎ってマッチングしない」…そんな疑問や不満が渦巻いていることでしょう。

ご安心ください。 私自身、各プラットフォームでBF6を徹底的にやり込んでおり、コミュニティで議論されている問題点はすべて把握しています。

この記事を読み終える頃には、BF6のクロスプレイが抱える問題の本質、PS5版の初期設定がなぜ危険なのか、そして我々プレイヤーが取るべき具体的な対策についての疑問がすべて解決しているはずです。

この記事の要約
  • PS5版クロスプレイ初期設定「オン」の罠
  • PC勢とCS勢の埋まらないデバイス・性能格差
  • 開発側の見解とプレイヤーの認識の致命的なズレ
  • クロスプレイ「オフ」設定時の深刻な過疎問題

 

それでは解説していきます。

【BF6】戦闘が有利になるコントローラーの設定方法を徹底解説|バトルフィールド6この記事を読んでいる方は、2025年10月10日に発売が迫る待望の新作「バトルフィールド6(BF6)」で、どうすればライバルに差をつけられるのか、特に戦闘を有利に進めるためのコントローラー設定について気になっているのではないでしょうか。 この記事を読み終える頃には、BF6におけるコントローラー設定の重要性から、あなたに最適な設定を見つける方法まで、その疑問が解決しているはずです。...
【BF6】おすすめパッド・コントローラーまとめ|撃ち合いで勝つ選び方|バトルフィールドこの記事では、バトルフィールド6(BF6)でライバルに撃ち勝ち、戦場で活躍するための最適なコントローラーを多数紹介しています。 読み終える頃には、あなたにぴったりな1台が見つかっているはず!...

バトルフィールド6(BF6)のクロスプレイ機能とは

まず、BF6で話題となっている「クロスプレイ」機能の基本的な仕様についておさらいしておきましょう。 この機能自体は、プラットフォームの垣根を越えてフレンドと遊べたり、マッチング人口を確保できたりと、多くのメリットをもたらすはずのものでした。

BF6のクロスプレイ対応プラットフォーム

BF6のクロスプレイは、プレイヤーが使用するゲーム機の世代によって、マッチンググループが分けられています。

  • 新世代機・PCグループ:
    • PlayStation 5 (PS5)
    • Xbox Series X/S
    • PC (Origin / Steam / Epic Games Store)
  • 旧世代機グループ:
    • PlayStation 4 (PS4)
    • Xbox One

注意すべきは、PS5やXbox Series X/Sのプレイヤーは、デフォルトでPC版のプレイヤーとマッチングする可能性があるということです。 旧世代機(PS4/Xbox One)は、新世代機・PCグループとはサーバーが分離されており、クロスプレイも旧世代機間でのみ行われます。 (※旧世代機版は、マップの規模や最大プレイ人数も新世代機・PC版とは異なる仕様となっています)

なぜクロスプレイが導入されたのか?

開発元であるDICE、および販売元のEAがクロスプレイを大々的に導入した背景には、いくつかの明確な理由があります。

  1. マッチングの迅速化: プラットフォームごとに分断されていたプレイヤー人口を統合することで、マッチングプールを拡大し、プレイヤーがゲームを開始するまでの待機時間を短縮する狙いがあります。 特にBFシリーズのような大規模な(例えば128人対戦)ゲームモードでは、十分なプレイヤー人口の確保がサービス維持に不可欠です。
  2. フレンドとのプレイ体験の向上: 「AさんはPS5、BさんはPC」といったように、異なるプラットフォームを持つ友人同士でも一緒に分隊を組んで戦えるようになります。 これは現代のマルチプレイヤーゲームにおいて、非常に重要な機能の一つとされています。
  3. サーバー維持の効率化: プレイヤーベースを統合することで、サーバーリソースをより効率的に運用できるという開発・運営側のメリットも存在します。

これらのメリットは、理論上はプレイヤーにとっても喜ばしいものです。 しかし、BF6においては、このクロスプレイ機能が深刻な問題を引き起こす火種となってしまいました。

BF6クロスプレイの深刻な問題点【なぜ炎上しているのか】

ゲーム自体はBFシリーズの醍醐味である大規模戦闘や「破壊」の進化を感じさせ、非常に面白いと評価しているプレイヤーも多いのです。 私もその一人で、ゲームのポテンシャルは非常に高いと感じています。

しかし、その高評価を台無しにしかねないほど、クロスプレイに関する仕様と問題点は深刻です。 なぜここまでコミュニティで不満が噴出しているのか、その核心を徹底的に解説します。

最大の問題点:PS5版の初期設定が「オン」であること

これが諸悪の根源と言っても過言ではありません。 BF6をPS5で初めて起動し、何も設定を触らずにプレイを開始すると、クロスプレイ設定は自動的に「オン」になっています。

知らないうちにPC/マウス勢とマッチング

多くのプレイヤー、特にFPSに詳しい層や前作からの経験者でない限り、「クロスプレイ」という設定項目をわざわざ確認することはありません。 「ゲームを買ってきた、インストールした、さあ遊ぼう」と意気揚々と戦場に降り立ったPS5プレイヤーが、知らず知らずのうちに、熟練したPC版のマウス・キーボード(以下、マウス勢)プレイヤーがひしめくサーバーに放り込まれているのです。

結果は明白です。 FPSの経験が浅いプレイヤーや、単純にコントローラー(パッド)でのんびり楽しみたいライト層が、圧倒的な実力差(というよりもデバイス差)によって一方的に蹂躙されます。 「BF6は難しすぎる」「敵が強すぎる」と感じて離脱していく新規プレイヤーの多くは、自分が不利な戦場に立たされていること自体に気づいていない可能性すらあります。

ライト層・初心者が不利な戦いを強いられる現状

「負けるのが嫌ならオフにすればいい」という意見もあります。 しかし、前述の通り、多くのライト層はその「オフにする」という選択肢の存在自体を知りません。 また、クロスプレイについて多少知っていても、「そこまで大きな差はないだろう」と高を括っている人もいるかもしれません。 しかし、FPSにおけるデバイス差は、スポーツにおいて道具が全く異なるレベルの差を生み出します。 この初期設定「オン」という仕様は、開発側がCS(コンシューマ)版プレイヤー、特にライト層を意図的にPC勢の「狩場」へと誘導していると非難されても仕方のない、極めて不誠実な設計だと私は断じます。

根本的な不公平性(1) – デバイス差(パッド vs マウス)

CS版(PS5/Xbox)のプレイヤーは、そのほとんどがコントローラー(パッド)で操作しています。 一方、PC版のプレイヤーは、大多数がマウスとキーボードで操作しています。 この二つの入力デバイス間には、FPSというジャンルにおいて、絶望的とも言える操作性の格差が存在します。

FPSにおけるマウスの圧倒的優位性

  • エイム(照準合わせ)の速度と精度: マウスは、手首や腕の微細な動きをダイレクトに視点操作に反映できます。 これにより、「敵を発見してから照準を合わせる速度(フリックショット)」と「動く敵に照準を合わせ続ける精度(トラッキング)」の両方において、パッドのアナログスティック操作を圧倒します。 アナログスティックは、親指一本での「入力の加減速」によって操作するため、マウスのような直感的かつ瞬時の操作は物理的に不可能です。
  • リコイルコントロール: 銃を連射した際の反動(リコイル)を制御する際も、マウスは手首を僅かに下げるだけで精密なコントロールが可能です。 パッドでもリコイルコントロールは可能ですが、スティックの微妙な倒し加減が要求され、マウスほどの容易さと精度は両立できません。
  • 視点移動とキャラクター操作の独立: キーボード(WASD)でキャラクターを動かしながら、マウスで360度自由に視点(エイム)を操作できる点は、パッド(左スティックで移動、右スティックで視点)と比べ、特に近距離での複雑な撃ち合いにおいて決定的な差を生みます。

エイムアシストでは埋まらない差

「パッドにはエイムアシスト(照準補正)があるから公平だ」という意見もあります。 確かに、BF6にもパッド向けのエイムアシストは搭載されています。 しかし、BFシリーズのエイムアシストは、伝統的に他のFPSタイトル(例えばCall of Dutyシリーズなど)と比較して弱めに設定されています。

仮にエイムアシストを強力にしたとしても、それは根本的な解決にはなりません。 強すぎるエイムアシストは、逆にマウス勢から「パッドが強すぎる」「不公平だ」という新たな不満を生み出すだけです。 実際に、エイムアシストが強力なゲームでは、PC版の上級者がわざわざコントローラーを接続してプレイする(通称「PAD移行」)現象すら起きています。

BF6のような、比較的エイムアシストが弱く、中〜遠距離の撃ち合いや精密なリコイルコントロールが要求されるゲーム性においては、マウスの優位性は揺るぎません。 このデバイス差がある限り、パッドとマウスが同じ戦場で戦うこと自体が「アンフェア」なのです。

根本的な不公平性(2) – ハードウェア性能差(PS5 vs ハイエンドPC)

デバイス差に加えて、ゲーム機本体の「性能差」も深刻な問題です。 PS5は非常に高性能なゲーム機ですが、その実力はミドルクラスのゲーミングPC(例えばグラフィックボードがRTX 2070 Super相当)と言われています。

フレームレート(fps)の差が勝敗に直結

  • フレームレート(fps): PS5版のBF6は、多くの場合60fps(1秒間に60回画面を更新)で動作することを目指して作られています。 一方、ハイエンドなゲーミングPC(例えばRTX 4080や4090搭載機)では、設定次第で144fps、240fpsといった、PS5の2倍以上のフレームレートを叩き出すことが可能です。

    フレームレートが高いほど、画面の動きが滑らかになり、敵の動きを認識しやすくなります。 特に、一瞬の反応速度が問われる撃ち合いにおいて、60fpsのプレイヤーと144fps以上のプレイヤーとでは、視認できる「情報量」が全く異なります。 高フレームレート側が圧倒的に有利なのは、言うまでもありません。

  • グラフィック設定: PC版では、グラフィック設定を意図的に下げる(例:影や草木の表示を簡易にする)ことで、敵を視認しやすくするテクニックがあります。 PS5版ではこうした設定変更はできず、美麗なグラフィックが逆に索敵の邪魔になることすらあります。

PS5のスペック限界と入力遅延

PS5は確かに高性能ですが、それはあくまで「ゲーム機」としての枠内です。 数十万円を投じた最新のゲーミングPCと比較すれば、その性能には限界があります。

さらに見落とされがちなのが「入力遅延」です。 PC環境、特に高フレームレートで最適化された環境では、コントローラーやマウスを操作してから、その結果が画面に反映されるまでの遅延が極めて小さいです。 PS5(パッド)環境では、PC(パッド)環境と比較しても、この入力遅延が大きくなる傾向があるという指摘もあります。 FPSにおいて0.1秒の遅延は、体力の大半を失うのに十分な時間であり、この差は致命的です。

PS5でプレイしている猛者が「自分はPC勢にも負けない」と思っていても、一度PCにパッドを接続してプレイしてみれば、その操作感の違い(入力遅延の少なさやフレームレートの滑らかさ)に驚愕するはずです。 それほどまでに、ハードウェアの性能差は大きいのです。

根本的な不公平性(3) – PC版特有のリスク(チーター・不正行為)

これはCS版プレイヤーにとって最大のリスクかもしれません。 PCゲームには、残念ながら常に「チーター(不正プログラム使用者)」の脅威がつきまといます。

ウォールハックやエイムボットの脅威

  • ウォールハック: 壁や障害物を透視し、敵の位置を常に把握するチート。
  • エイムボット: 敵に自動的に照準を合わせるチート。

PS5やXboxといったコンシューマ機は、プラットフォーム側の強固なセキュリティにより、こうした不正プログラムの使用が極めて困難です。 しかし、PC版はプラットフォームがオープンであるため、アンチチートシステムをかいくぐる不正行為が後を絶ちません。

クロスプレイがデフォルトで「オン」になっているということは、クリーンな環境でプレイしたかったはずのPS5プレイヤーが、これらの悪質なチーターと同じ戦場に引きずり込まれることを意味します。 どれだけ練習を積んでも、チーター相手には絶対に勝てません。 これはゲーム体験として最悪であり、プレイヤーのモチベーションを根底から破壊します。

コンバーター(非公式デバイス)使用者の存在

さらに、CS機側にも問題はあります。 「コンバーター」と呼ばれる非公式なデバイスを使用し、PS5やXboxでマウスやキーボードを不正に使用するプレイヤーです。 彼らは、CS機のサーバー(あるいはクロスプレイ「オフ」のサーバー)にいながら、マウスの操作優位性とパッドのエイムアシストの両方を享受しようとします(設定によります)。

クロスプレイ「オン」の環境は、こうした「デバイスの不一致」を助長し、戦場をさらにカオスなものにしています。

開発側(DICE)の見解とプレイヤー感情の乖離

これだけの問題が山積しているにも関わらず、開発側(DICE)の対応は、プレイヤー感情を逆なでるものでした。

問題の本質(デバイス差)から目を背ける議論

過去(BF2042発売時など)の議論や、BF6発売初期の元開発者とされる人物の発言などでは、プレイヤーが指摘する「デバイス差」「性能差」といった根本的な不公平性には真正面から向き合おうとしませんでした。 「チーター対策を信用してほしい」「クロスプレイをオンにすることでマッチング(SBMM)が改善し、全てがうまくいく」といった旨の発言が見受けられましたが、これは完全に論点のすり替えです。

我々プレイヤーが問題にしているのは、チーターやSBMM(スキルベースマッチメイキング)「だけ」ではありません。 そもそも「パッドとマウス」「60fpsと240fps」という前提条件が全く異なるプレイヤーを、スキル(SBMM)でマッチングさせようとすること自体に無理があるのです。 仮にスキルが同等なら、デバイスと性能で優位なPC側がほぼ確実に勝利します。

プレイヤー数を多く見せたい運営側の事情

開発側がここまでクロスプレイ(特にデフォルト「オン」)に固執する理由は、察するに余りあります。 それは「商業的な理由」でしょう。

全プラットフォームのプレイヤー数を合算して「BF6のアクティブプレイヤー数はXX万人!」と大きく見せたい運営側の都合です。 もしデフォルトを「オフ」にすれば、多くのCSプレイヤーがオフを選択し、PC版のプレイヤー人口の少なさ(あるいはCS版の人口の多さ)が露呈し、マッチングに時間がかかるようになるかもしれません。 それを恐れるあまり、CS版プレイヤーを犠牲にしてでも、見かけ上の「マッチング人口」を維持しようとしているのではないか、と疑わざるを得ません。

この姿勢は、長年シリーズを支えてきたCS版コミュニティへの裏切りであり、FPS文化そのものの衰退を招きかねない危険な行為です。

BF6クロスプレイ問題への対策【CS版プレイヤーの対処法】

では、私たちPS5(CS版)プレイヤーは、この理不尽な環境に対してどのような対策を取ればよいのでしょうか。 いくつかの選択肢と、それぞれのメリット・デメリットを解説します。

対策(1) – PS5のクロスプレイを「オフ」にする設定方法

最も直接的かつ効果的な対策は、クロスプレイ機能を「オフ」にすることです。 これにより、マッチングする相手は同じPS5のプレイヤー(および設定によってはXboxのプレイヤー)のみとなり、PCマウス勢やチーターと遭遇する脅威から解放されます。

ゲーム内での設定手順(PS5版 BF6)

以下の手順でクロスプレイを無効化できます。

  1. BF6のメインメニュー(ロビー画面)を開きます。
  2. 画面右下などに表示されている「オプション」(歯車アイコンなど)を選択します。
  3. 「全般」または「操作設定」といったタブを探します(アップデートにより場所が変わる可能性があります)。
  4. 「クロスプレイ」という項目を見つけ、設定を「オン」から**「オフ」**に変更します。
  5. 設定を保存してオプションメニューを閉じます。

これで、PCプレイヤーとはマッチングしなくなります。

※PS5本体設定ではない点に注意

一部のゲーム(Apex Legendsなど)では、PS5本体のシステム設定からクロスプレイを制御できる場合がありますが、BF6(およびBF2042)はゲーム内の設定で管理されています。 本体設定をいくら探しても項目はありませんので、必ずゲーム内のオプションを確認してください。

対策(2) – クロスプレイ「オフ」のデメリット(過疎問題)

クロスプレイを「オフ」にして快適なCS機限定の戦場を楽しめるかと思いきや、ここで新たな、そして非常に深刻な問題に直面します。 それが「過疎」です。

夜間や早朝のマッチング状況

デフォルトが「オン」であるため、多くのプレイヤーが設定を変更しないまま「オン」のサーバーに流れていきます。 その結果、「オフ」設定のサーバーはプレイヤーが極端に少なくなり、マッチングが成立しにくくなります。

特にプレイヤー人口が減る平日の深夜や早朝は、64対64の大規模な試合を開始するのに必要な人数が集まらず、いつまで経ってもマッチングが始まらない、という事態に陥ります。

ボット(AI兵士)だらけの戦場

BF6には、人数が不足している場合にAI兵士(ボット)がその枠を埋める機能があります。 クロスプレイを「オフ」にすると、プレイヤーがほとんど集まらないため、サーバーにいる大半がボットという、まるでPvE(対CPU戦)のような試合が始まることがあります。

お金を払って購入した対人(PvP)メインのゲームで、ボット撃ちを強制させられるのは、この上ない苦痛です。 この「過疎」問題があるために、多くのCSプレイヤーは「PC勢に蹂躙されるストレス」か「マッチングしない・ボット撃ちのストレス」か、という究極の二択を迫られているのが現状です。

対策(3) – 「縦クロスプレイ」の導入は?(PS5 vs Xbox)

コミュニティから最も強く要望されているのが、この「縦クロスプレイ」の実装です。 これは、**「PCは除外し、コンシューマ機(PS5とXbox Series X/S)間でのみクロスプレイを許可する」**という設定オプションです。

これならば、入力デバイスは(コンバーター使用者を除き)パッドに統一され、ハードウェア性能もほぼ同等です。 マッチング人口を確保しつつ、公平な戦場を実現できる、最も現実的で理想的な解決策と言えます。

しかし、2025年10月の発売から現在に至るまで、DICEやEAがこの「縦クロスプレイ」オプションの導入に動く気配はありません。 これは、前述の「プレイヤー数を多く見せたい」という商業的な理由が障害になっていると推測されます。 我々プレイヤーは、この「縦クロス」の導入を粘り強く公式フォーラムやSNSで訴え続ける必要があります。

対策(4) – PC版でパッドを使用してプレイする選択肢

もしあなたが、PCも所有しており、どうしてもBF6のクロスプレイ環境で戦いたい(あるいはフレンドがPCにいる)というのであれば、「PC版を購入し、パッドを接続してプレイする」という選択肢もあります。

PC版パッドのメリット(入力遅延の軽減)

前述の通り、PC環境はPS5環境よりも入力遅延が少なく、高フレームレートの恩恵も受けられます。 そのため、同じパッド操作であっても、PS5でプレイするよりも快適で、撃ち合いにも(多少は)勝ちやすくなる可能性があります。

ただし、チーターリスクは残る

当然ながら、PCサーバーでプレイする以上、PCのチーターと遭遇するリスクは常につきまといます。 また、相手はマウス勢が大多数であるため、デバイス差の不利は変わりません。 これは、あくまで「クロスプレイを受け入れた上で、少しでも環境をマシにする」ための、妥協案に過ぎません。

今後のBF6クロスプレイ環境はどうなるか?【評論家としての考察】

私、桐谷シンジとしては、現状のBF6クロスプレイ環境は「失敗」であると断言します。 ゲーム本編の出来が良いだけに、このマッチングシステムの問題は非常に残念でなりません。

現状維持が続けばCS版のコミュニティは衰退する

このまま不公平なマッチングが続けば、CS版の初心者・中級者はBF6というゲームそのものに嫌気が差し、確実に離脱していきます。 残るのは、PC勢の猛者と、それに抗えるごく一部のCS版猛者だけです。 これは健全なコミュニティの姿ではなく、CS版のFPS文化そのものが衰退していくことを意味します。 一時的にプレイヤー数を多く見せることができても、長期的にはEA(DICE)もプレイヤーも、誰も得をしない結果になるでしょう。

開発側に求められる早急な対応

開発側が本気でBF6を長期的に成功させたいと願うのであれば、以下の対応を早急に実施すべきです。

  1. 全プラットフォームでクロスプレイのデフォルト設定を「オフ」に変更する。 プレイヤー自身の意思で「オン」にするなら、それは自己責任です。 しかし、デフォルトで不利な環境に放り込むのは許されません。
  2. 「縦クロスプレイ(コンシューマ機のみ)」のオプションを最優先で実装する。 これがCS版プレイヤーの大多数が望む、最も公平で現実的な落とし所です。
  3. PC版のアンチチート対策を徹底的に強化する。 チーターを野放しにするなら、クロスプレイなど論外です。

PS5版のマウス・キーボード公式対応とサーバー分離

BF6はPS5版でもマウス・キーボード操作に(一部制限付きながら)対応しているという情報もあります。 もし公式に対応させるのであれば、PS5でマウス・キーボードを接続したプレイヤーは、自動的にPC版のクロスプレイサーバーに振り分ける(パッド使用時はCS機サーバー)といった、厳格なサーバー分離を徹底すべきです。 現状は、このあたりの仕様も曖昧なまま、全てのプレイヤーが混沌としたマッチングに放り込まれています。

まとめ

今回は、バトルフィールド6(BF6)のクロスプレイが抱える深刻な問題点について、徹底的に解説してきました。

ゲーム自体は非常に面白い作品です。 しかし、PS5版のクロスプレイがデフォルトで「オン」になっていることにより、多くのCS版プレイヤーが、知らず知らずのうちにPCマウス勢やチーターが待つ不利な戦場に立たされています。

この問題は、デバイス差、性能差、チーターリスクといった根本的な不公平性を含んでおり、開発側がこの現状を放置し続けるのであれば、CS版コミュニティの未来は暗いと言わざるを得ません。

対策としてクロスプレイを「オフ」にすれば、今度は深刻な「過疎」問題により、まともな対人戦が楽しめないというジレンマに陥ります。

我々プレイヤーにできる最善の策は、「縦クロスプレイ(CS機限定)」のオプション実装を強くDICEとEAに要求し続けることです。 そして、それまでは、ストレスを溜めすぎないよう、フレンドと分隊を組む時だけオンにする、あるいは割り切って「オフ」のボット撃ちで武器解除を進めるなど、自分なりの「防衛策」を講じながらプレイするしかなさそうです。

このレビューが、あなたのBF6ライフの一助となれば幸いです。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。