編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、追加DLC「M次元ラッシュ」で登場するポケモンの強さや、どのポケモンを育成すべきかが気になっていると思います。
2025年12月10日のリリースを控え、新環境への準備に余念がないことでしょう。
この記事を読み終える頃には、DLCで解禁されるポケモンの性能評価と、ランクバトルで覇権を握る可能性が高い最強ポケモンの疑問が解決しているはずです。
- M次元ラッシュで追加される最強候補のTier表
- 新メガシンカポケモンの性能と既存環境への影響
- 特性廃止システムが追い風となる意外な注目株
- 伝説・幻ポケモン解禁時の対策とメタゲーム考察
それでは解説していきます。
M次元ラッシュ(DLC)の環境変化と最強ランキングの基準
待望の追加DLC「M次元ラッシュ」のリリースがいよいよ目前に迫ってきました。
これまで『ポケモンレジェンズ Z-A』の環境は、特定のポケモンがトップメタとして君臨していましたが、今回のアップデートでその勢力図は激変することが確実視されています。
特に注目すべきは、新たなメガシンカポケモンの追加と、過去作で猛威を振るった伝説・幻のポケモンの解禁情報です。
追加コンテンツによる対戦環境への影響
これまでのランクバトル(シーズン1〜2)では、メタグロスやマフォクシー、ガブリアスといったポケモンが環境の中心にいました。
しかし、シーズン3(11月27日〜12月17日)およびDLC解禁(12月10日)以降は、火力のインフレが加速することが予想されます。
公式PVやSNSでの「匂わせ」情報からも、規格外のステータスを持つポケモンたちの参戦が示唆されており、既存の受けループやサイクル戦術が通用しなくなる可能性が高いです。
特に本作『Z-A』特有の「特性システム廃止」や「行動順の仕様」が、新ポケモンたちにどのような恩恵、あるいは不利益をもたらすかが最大の焦点となります。
ランキング作成における評価基準について
今回の最強候補ランキングを作成するにあたり、以下の要素を重点的に評価しました。
- 基礎ステータス(種族値)の高さ
- 単純な数値の暴力は、Z-Aのバトルシステムにおいて正義です。
- 専用技・習得技の優秀さ
- 本作の仕様上、高威力技や必中効果、行動順操作などの付加効果を持つ技の価値が非常に高くなっています。
- 現環境トップメタへの相性
- 現在流行している鋼タイプ(メタグロス等)やエスパータイプ(マフォクシー等)に対して有利を取れるかどうか。
- 「特性廃止」による恩恵
- 過去作では強力な特性に依存していたポケモンは評価を下げ、逆にデメリット特性を持っていたポケモンは評価を大幅に上げています。
これらを踏まえ、Tier形式で解説していきます。
【Tier0】解禁されたら環境崩壊?ぶっ壊れ最強候補
まずは、ランクバトルでの解禁が確定しているわけではありませんが、もし使用可能になれば環境を「破壊」しかねない、文字通りの最強クラスを紹介します。
存在自体が戦術を変えてしまうレベルのポケモンたちです。
ゲンシカイキの予兆?グラードン&カイオーガ
PVには直接登場していませんが、公式からの示唆が最も濃厚なのが、超古代ポケモンのグラードンとカイオーガです。
公式アカウントが投稿した「特別なドーナツ」の画像には、アルファ(α)とオメガ(Ω)の形状をしたドーナツが描かれており、さらにグラードンとカイオーガを模した模様まで施されていました。
これは単なる登場だけでなく、「ゲンシカイキ」の実装を示唆していると言っても過言ではありません。
【予想される脅威点】
- 天候システムの代替要素
- Z-Aでは特性としての「ひでり」「あめふらし」はありませんが、彼らは「天候を操ること」がアイデンティティです。
- もし何らかの形で天候操作が可能、あるいは天候に依存しない高火力を発揮できる仕様であれば、対策は困難を極めます。
- 圧倒的な物理・特殊耐久
- グラードンは物理耐久、カイオーガは特殊耐久が異常なまでに高く、並大抵の攻撃では確定2発すら取れません。
- 特にカイオーガの特防種族値140は、現環境の特殊アタッカーを絶望させる数値です。
- 専用技の制圧力
- グラードンの「だんがいのつるぎ」、カイオーガの「こんげんのはどう」は、どちらも全体攻撃かつ高威力。
- 命中不安という弱点も、Z-Aの仕様変更(必中化や回避システムの変更など)があれば解消される可能性があります。
もし彼らが解禁されれば、かつてゼルネアス・イベルタルが登場した時のような「第3次ミアレ事変」級の環境激変が起こるでしょう。
異次元の火力!ときはなたれしフーパ
PVにて主人公たちと共に映っていたフーパですが、注目すべきはその姿です。
愛らしい「いましめられしフーパ」ではなく、真の力を解放した「ときはなたれしフーパ」へのフォルムチェンジが示唆されています。
「いましめのツボ」を使用することでフォルムチェンジが可能となれば、その戦闘力は計り知れません。
【ステータス比較】
| 形態 | タイプ | 攻撃 | 特攻 | 素早さ | 特徴 |
|---|---|---|---|---|---|
| いましめられしフーパ | エスパー/ゴースト | 110 | 150 | 70 | 4倍弱点2つ |
| ときはなたれしフーパ | エスパー/あく | 160 | 170 | 80 | 両刀可能な超火力 |
特筆すべきは、攻撃160・特攻170という破壊的な数値です。
Z-Aは火力重視の環境であるため、この数値だけでTier0に君臨する資格があります。
さらに、専用技「いじげんラッシュ」は必中かつ「まもる・みきり」を貫通する効果を持ちます。
守りに入った相手を強制的に粉砕できる性能は、ランクバトルの常識を覆すでしょう。
また、フーパの元々の特性「マジシャン(攻撃した相手の道具を奪う)」は扱いが難しいものでしたが、本作では特性がありません。
純粋なステータスの殴り合いとなる本作において、デメリットなしでこの火力を振るえるのは最大の強化点と言えます。
現在流行中のメタグロスやマフォクシーに対しても、タイプ一致の悪技で強く出られるため、環境のトップに躍り出る可能性が非常に高いです。
メガシンカで覚醒!幻のポケモン・ゼラオラ
最新情報で明らかになったのが、ゼラオラのメガシンカです。
元々素早い電気タイプとして知られていますが、メガシンカによる強化幅次第では手がつけられない存在になります。
【注目のポイント】
- 広範囲な技範囲
- 「げきりん」「インファイト」「ブレイズキック(炎のパンチ)」など、物理技のデパートと言えるほど多彩な技を覚えます。
- 「ふるいたてる」などの積み技と組み合わせれば、苦手なガブリアスにも対抗できる貴重な電気枠となります。
- 専用技「プラズマフィスト」の仕様変更
- オリジナル版では「ノーマル技を電気技に変える」効果でしたが、Z-Aのシステムでどう再現されるか不明です。
- もし「超高威力の電気物理技」として単純化されたり、追加効果が強化されたりしていれば、環境最強の電気アタッカーとなるでしょう。
【Tier1】新環境の覇権を握る!絶対的エース候補
続いて、使用禁止級の伝説・幻を除いた中で、間違いなく環境の中心になると予想されるポケモンたちです。
彼らは入手したら最優先で育成することをおすすめします。
600族がさらに進化!メガセグレイブ
『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』で初登場したパルデア地方の600族、セグレイブがまさかのメガシンカを獲得しました。
通常の状態でも合計種族値600という高スペックを持つ彼らが、メガシンカでさらに強化されるのは脅威以外の何物でもありません。
【メガセグレイブの強み】
- 最強クラスの物理火力
- 通常時でさえ攻撃種族値145。メガシンカでさらに上昇すれば、攻撃種族値170クラスに到達する可能性があります。
- 高いHP種族値と合わせて、物理での殴り合いでは無類の強さを発揮します。
- 専用技「きょけんとつげき」の破壊力
- 威力120、命中100のドラゴン技。
- 「次のターン、相手の攻撃が必中&ダメージ2倍」という強烈なデメリットがありますが、相手を一撃で倒してしまえばデメリットは関係ありません。
- Z-Aのバトルシステムにおいて、行動順を調整して最後に行動し、相手を倒しきってしまえばリスクを踏み倒せます。
- デザインから読み解く攻撃性能
- 背中の剣が巨大化し、腹部に「柄」のようなパーツが追加されたデザインは、まさに攻撃特化の証。
- 「つるぎのまい」や「りゅうのまい」も習得すれば、全抜きエースとしての運用が確定します。
特性廃止が最大の強化!グソクムシャ
今回のランキングで最も注目すべき「システム変更の恩恵を受けたポケモン」がグソクムシャです。
サン・ムーンで登場したグズマのパートナーとして有名ですが、これまでは特性「ききかいひ」が足枷となっていました。
【ききかいひの呪縛からの解放】
これまでのグソクムシャは、「HPが半分以下になると強制的に手持ちに戻る」という特性のせいで、攻撃チャンスを逃したり、意図しないタイミングで場を離れることが多々ありました。
しかし、Z-Aでは特性が存在しません。
つまり、**高い攻撃・防御種族値を持ちながら、最後まで逃げずに戦い抜く「完全版グソクムシャ」**が誕生したのです。
【評価される理由】
- 豊富な先制技
- 「であいがしら」「ふいうち」「アクアジェット」など、鈍足をカバーする先制技が揃っています。
- 高い物理耐久
- 防御種族値140は伊達ではありません。物理主体のZ-A環境において、殴り合いで競り勝てる耐久力は非常に重要です。
- 虫タイプの復権
- 現在、環境にはゼルネアス対策でスピアーが増え始めていますが、まだ虫タイプは少数派です。
- 悪タイプ(フーパ等)の台頭が予想される次シーズンにおいて、それらを狩る「虫・水」の複合タイプは極めて優秀な立ち位置になります。
【Tier2】環境メタとして機能する実力派ポケモン
Tier1のポケモンたちが流行することで、逆説的に評価が上がるポケモンたちです。
環境を読み、的確に採用することで勝率を大きく引き上げることができます。
鈍足アタッカーの星!ゴルーグ
古代の守り人を思わせるゴルーグも、Z-Aの仕様変更で輝くポケモンの一体です。
本来は素早さが低く、行動する前に倒されるリスクがありましたが、Z-Aの行動順システム(素早さだけでなく技の選び方や状況で行動順が変わる場合など)や、耐久を補強するアイテムの存在が彼を後押しします。
- 攻撃種族値124からの多彩なパンチ
- 「シャドーパンチ」「ドレインパンチ」「れいとうパンチ」「かみなりパンチ」など、技範囲が非常に広いです。
- 特性「てつのこぶし」による補正はありませんが、それを補って余りある技の選択肢があります。
- 弱点保険とのシナジー
- 弱点が多いゴースト・地面タイプですが、あえて弱点技を受けて火力を上げる「じゃくてんほけん」戦術が強力です。
- 高いHPを活かして一発耐え、返しの攻撃で相手を粉砕する「重戦車」のような運用が可能です。
専用アイテムの火力が脅威!アローラガラガラ
リージョンフォームであるアローラガラガラも、DLCでの登場が有力視されています。
彼らの強さは、専用アイテム「ふといホネ」に集約されます。
【ふといホネによる火力増強】
| アイテム | 効果 | 影響 |
|---|---|---|
| ふといホネ | 攻撃が2倍になる | 攻撃種族値換算で実質トップクラスに |
このアイテムを持たせるだけで、攻撃力が2倍に跳ね上がります。
ここから繰り出される「フレアドライブ」は、等倍の相手であっても一撃で葬り去る破壊力を秘めています。
特にZ-Aは火力が正義の環境になりつつあるため、この単純明快な強さは脅威です。
【懸念点と期待】
- ゴースト技の貧弱さ
- 過去作では専用技「シャドーボーン」がありましたが、威力は控えめでした。
- 「ポルターガイスト」などの高威力技が習得できるか、あるいは「シャドーボーン」が強化されているかが評価の分かれ目です。
- 特性「ひらいしん」の代用
- 本来は特性で電気を無効化していましたが、特性廃止により電気技が通るようになっています(地面タイプではないため)。
- しかし、タイプ耐性(炎・ゴースト)自体は優秀であり、鋼や格闘、虫、フェアリーといったメジャータイプに強く出られます。
鋼の耐性は健在!ハッサム
「テクニシャン(威力60以下の技が1.5倍)」という強力な特性を失ったことで弱体化が懸念されていたハッサムですが、シーズン3以降の環境では「メタ枠」として復権の兆しがあります。
【環境メタとしてのハッサム】
- 対メガセグレイブ
- ドラゴン・氷タイプのメガセグレイブは、炎技を覚えない可能性が高いです。
- 鋼タイプのハッサムであれば、セグレイブのメインウェポン(ドラゴン・氷・地面)を全て等倍以下で受け止めることができます。
- 対ときはなたれしフーパ
- エスパー・悪タイプのフーパにとって、虫技は4倍弱点です。
- ハッサムの「とんぼがえり」や「シザークロス」が決まれば、あのフーパといえどもひとたまりもありません。
エアームドやメタグロスといった他の鋼タイプに隠れがちでしたが、特定のトップメタに対して明確な役割を持てる点で、ハッサムの評価は急上昇中です。
【Tier3】特定の相手に刺さる!期待のメガシンカ勢
ここでは、汎用性ではTier1・2に劣るものの、特定の状況下や相手に対して無類の強さを発揮する「ジョーカー」的なポケモンを紹介します。
伝説キラーの可能性!メガブリガロン
カロス御三家の中で最後までメガシンカが隠されていたブリガロン。
彼が輝くのは、Tier0で紹介した「グラードン」「カイオーガ」が解禁された場合です。
- 対伝説性能
- 草・格闘タイプという組み合わせは、カイオーガ(水)にもグラードン(地面)にも一致弱点を突くことができます。
- 特に「ウッドハンマー」の火力は強烈で、ビルドアップ等で攻撃を上げていれば、伝説ポケモンすら一撃で倒せるポテンシャルを秘めています。
- 特性「ぼうだん」がなくても、元々の物理耐久が高いため、グラードンとの殴り合いにもある程度対応可能です。
必中諸刃の頭突き!メガエンブオー
イッシュ地方からの参戦となるエンブオーもメガシンカを獲得しました。
見た目が三国志の武将のように勇ましくなった彼は、本作の仕様を最大限に活かせるアタッカーです。
【命中率の概念がないことの恩恵】
Z-Aのバトルシステムにおいて「命中率」の概念が撤廃、あるいは緩和されている(攻撃が当たりやすくなっている)場合、エンブオーが覚える「もろはのずつき」が最強クラスの技へと変貌します。
- もろはのずつき(岩・威力150)
- 本来は命中80の不安定な技ですが、これが必中レベルで放てるとなれば話は別です。
- 炎・格闘タイプのエンブオーにとって、苦手な飛行タイプを返り討ちにできる最強のサブウェポンとなります。
- メガセグレイブ(氷・ドラゴン)、アローラガラガラ(炎・ゴースト)の両方に対して、岩技で弱点を突ける点も見逃せません。
対天候&ドラゴンの切り札!ユキノオー
最後に紹介するのは、一見地味ながらも環境の穴を突く可能性を秘めたユキノオーです。
「雪降らし」の特性がなくなり、必中吹雪ができなくなった点は痛手ですが、タイプの組み合わせが光ります。
【ジャイアントキリングの資格】
- 対カイオーガ
- 草・氷タイプにより、水技を半減しつつ、草技で弱点を突けます。
- 電気技(10まんボルト等)も等倍で抑えられるため、対カイオーガ性能は全ポケモン中でもトップクラスです。
- 対ドラゴン(ガブリアス・セグレイブ)
- 環境に多いドラゴンタイプに対して、一致氷技で4倍弱点(セグレイブは2倍)を狙えます。
4倍弱点の炎技を持つ相手(グラードンやアローラガラガラ)には手も足も出ませんが、相手を選べば伝説級とも渡り合える、玄人好みの1匹と言えるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
M次元ラッシュの配信により、ポケモンの力関係は大きく書き換わります。
【今回の記事のまとめ】
- Tier0: グラードン・カイオーガ・フーパ(解禁されれば環境破壊レベル)
- Tier1: メガセグレイブ・グソクムシャ(新環境の主役・特性廃止の恩恵)
- Tier2: ゴルーグ・Aガラガラ・ハッサム(トップメタへの対抗馬)
- Tier3: メガブリガロン・メガエンブオー・ユキノオー(特定の相手への切り札)
特に「特性廃止」というZ-A独自のシステムが、グソクムシャのようなポケモンを救済し、逆に特性頼りだったポケモンを淘汰するという新しいバランスを生み出しています。
これまでの常識を捨て、純粋な種族値と技範囲、そしてタイプ相性を見極めることが、新シーズンで勝ち抜く鍵となるでしょう。
私も早速、12月10日の解禁に向けて、育成素材と資金(ゲーム内通貨)の準備を始めたいと思います。
皆さんの予想する「最強ポケモン」がいれば、ぜひSNSなどで教えてください。
今後も『ポケモンレジェンズ Z-A』の最新情報を独自の視点で深掘りレビューしていきますので、次回の更新も楽しみにしていてください。
それでは、M次元ラッシュの世界でお会いしましょう!






