※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch 2

【エアライダー】スターマンと相性の良いマシンまとめ|それぞれの特徴を徹底解説|星のカービィ

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、待望のSwitch 2版『星のカービィ エアライダー』で新たに追加され、環境トップの性能と噂される隠しキャラ「スターマン」の運用方法や、どのマシンに乗せるべきかが気になっていると思います。特にスターマンは基礎ステータスが特殊なため、マシンの選び方一つで勝率が劇的に変わってしまいます。

この記事を読み終える頃には、スターマンのポテンシャルを最大限に引き出すマシン選びと、ライバルに差をつける具体的な走法についての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • スターマンの特性である「軽量・高加速・低摩擦」を活かせるマシン選びが重要
  • 伝説のエアライドマシン「ドラグーン」との相性は抜群だが操作難易度は高い
  • 意外な伏兵「ルインズスター」がスターマンの無敵判定とシナジーを生む
  • シティトライアルとエアライドモードでは最適解が異なるため使い分けが必須

 

それでは解説していきます。

スイッチ2(Switch2)でしか遊べない独占タイトル・専売ソフト全作品一覧|2025年版Nintendo Switch2(ニンテンドースイッチ2)について、スイッチ2でしか遊べない独占タイトルを全作品紹介しています。 任天堂ゲームには他ハードでは発売されない「マリオシリーズ」や「ゼルダシリーズ」など、魅力的な独占タイトルが多数あります。 そこで今回は、以下について紹介しています。...

スターマンの基本性能と「最強」と呼ばれる理由

Switch 2で復活を遂げた『カービィのエアライド』。その中でも、全クリア後の隠しキャラクターとして登場した「スターマン」がなぜこれほどまでに「最強」と騒がれているのか。まずはその基礎ステータスと、キャラクター固有の特性を深く理解する必要があります。これを理解せずして、相性の良いマシンを語ることはできません。

圧倒的な初速と最高速の伸び

スターマンの最大の特徴は、全キャラクター中トップクラスの「初速」にあります。通常、重量級のキャラクターは初速が遅く、軽量級は最高速が伸び悩むというのがこのゲームのセオリーですが、スターマンはその常識を覆しています。

スタートダッシュの入力猶予フレームが他のキャラよりも広く設定されており、開幕からトップスピードに乗りやすいのが特徴です。さらに、最高速の限界値もカービィやメタナイトと比較して約1.2倍(検証値)ほど高く設定されており、直線が長いコースでは他の追随を許しません。

独特な「浮遊感」と旋回性能のクセ

一方で、操作にはかなりのクセがあります。スターマンは接地判定が特殊で、常に地面から数ミリ浮いているような挙動を示します。これにより、以下のメリットとデメリットが発生します。

  • メリット:悪路(マグマや水辺など)による減速ペナルティをほとんど受けない。
  • デメリット:摩擦係数が低く、ドリフト時のグリップが効きにくい。大きく外側に膨らみやすい。

この「滑りやすさ」をどう制御するかが、マシン選びの最大のポイントになります。グリップ力の高いマシンで弱点を補うか、あるいは滑るマシンで極端なドリフト走行を極めるか、プレイスタイルが問われる部分です。

固有スキル「スーパーノヴァ」の無敵判定

Switch 2版の新要素であるキャラ固有スキル(スペシャルアクション)。スターマンの「スーパーノヴァ」は、チャージゲージ最大時に発動すると約3秒間完全無敵になり、接触したマシンを弾き飛ばすという強力なものです。

このスキルは攻撃面だけでなく、壁に激突した際のリカバーや、敵の攻撃を無効化して強引にショートカットを抜ける際にも使用できます。このスキルの回転率を上げられる「チャージ効率の良いマシン」との相性も考慮に入れる必要があります。

スターマン×伝説のマシン:ドラグーンの相性考察

「全てのパーツを集めし者」だけが乗れる伝説のマシン、ドラグーン。スターマンとの組み合わせは、理論上の最高値を叩き出す「ロマン砲」であり、現環境のタイムアタックにおける最適解の一つです。

圧倒的な飛行性能とスターマンの浮遊特性

ドラグーンは飛行性能が全マシン中トップですが、スターマンの「浮遊特性」が加わることで、その滞空時間はさらに伸びます。

具体的には、「ヴァレリオン」のような高低差のあるコースにおいて、一度飛び立てばゴールまで一度も接地せずに完走することすら理論上可能です。スターマンの軽量さがドラグーンの上昇力をアシストし、通常のカービィでは届かない高度まで一瞬で到達します。

メリット

  • 空中制御:空中の機動力が凄まじく、空中に浮いているアイテムやスタンプを回収しやすい。
  • ショートカット:通常のジャンプ台を使わずに、地形の起伏だけでショートカットルートへ侵入できる。

デメリット

  • 着地狩り:滞空時間が長すぎるため、着地地点を狙って「ヒートトップ」などの誘導系アイテムを撃ち込まれると回避不能になる。
  • 耐久力:ドラグーンもスターマンも耐久値(HP)が低いため、一度の被弾で大破するリスクがある。

タイムアタックでの運用方法

タイムアタックにおいては、この組み合わせが最強です。特に「ギャラックス」や「チェックナイト」といった直線と飛行区間が長いコースでは、壁にぶつからない技術さえあれば、他の組み合わせを数秒引き離すタイムが出せます。

コツは「プッシュ」を多用しないこと。ドラグーン×スターマンの場合、一度高度を上げたら、滑空だけで加速し続けることが可能です。無理にチャージダッシュを使おうと着地するよりも、飛び続けた方が速いケースが多いのです。

スターマン×ルインズスター:対人戦での最適解

私が個人的に最も推したい組み合わせが、この「ルインズスター」とのタッグです。一見、操作難易度が高いルインズスターですが、スターマンの特性と噛み合った時の爆発力は計り知れません。

ゼロ停止・ゼロ発進のシナジー

ルインズスターの特徴は「チャージ中は完全に停止し、開放すると瞬時に最高速になる」という特殊な挙動です。スターマンは前述の通り「初速」に優れていますが、ルインズスターの加速メカニズムにおいて、このキャラ補正がプラスに働きます。

具体的には、チャージ開放時の初速の伸びが、他のキャラよりも鋭くなります。これにより、コーナーごとに「停止→超加速」を繰り返すルインズ走法(通称:シャトルループ)の回転率が上がり、トータルタイムが短縮されます。

無敵スキルとの相性が抜群

スターマンのスキル「スーパーノヴァ」はチャージ最大時に発動可能ですが、ルインズスターはチャージ速度が非常に速いため、スキルの発動回数を稼ぎやすいという利点があります。

対人戦において、コーナーで停止している隙を狙われるのがルインズスターの弱点ですが、そこで無敵スキルを発動できれば、突っ込んできた相手を逆に弾き飛ばすカウンターが可能になります。これはSwitch 2版の対戦環境において、非常に強力なメタ要素となっています。

操作のポイント

  • 視点変更:加速が速すぎるため、カメラ設定を「遠く」にしておかないと反応できません。
  • リズム維持:チャージのリズムを崩さないことが重要。スターマンの場合、少しチャージが浅くても初速補正でカバーできるため、細かいチャージを刻む戦法が有効です。

スターマン×ウィングスター:初心者から上級者まで安定

「最強のマシンを使いたいが、ドラグーンは制御できないし、ルインズは難しすぎる」という方におすすめなのがウィングスターです。基礎能力が高く、スターマンのクセをマイルドにしてくれます。

ハンドリングの補正効果

スターマンの弱点である「滑りやすさ」を、ウィングスターの高いグリップ力が相殺してくれます。特に地上走行時のコーナリングが非常に素直になり、思った通りのラインをトレースできるようになります。

「アイルーン」のような複雑な地形や、直角カーブが多いコースでは、ドラグーンよりもウィングスター×スターマンの方が安定して速いタイムを出せることも珍しくありません。

空中戦での強さ

ウィングスターも飛行能力が高いマシンですが、スターマンが乗ることで、飛行中の「旋回性能」が向上します。空中で急激な方向転換が可能になるため、ドッグファイト(空中戦)で背後を取りやすくなります。

シティトライアルのバトルロイヤル戦「デスマッチ」などでは、この旋回性能を活かして相手の死角から攻撃を仕掛ける戦法が非常に有効です。

【詳細検証】マシン別メリット・デメリット比較表

ここで、スターマンを使用する際の主要マシンごとの相性を表にまとめました。ご自身のプレイスタイルに合わせて選んでみてください。

マシン名 相性評価 メリット デメリット 推奨モード
ドラグーン S+ 圧倒的な最高速と飛行能力。タイムアタックでは敵なし。 耐久力が紙。操作ミスが即死に繋がる。 タイムアタック
ルインズスター S 加速力とスキルの回転率。対人戦でのカウンター性能。 独特の操作感に慣れが必要。直線コースでは不利。 シティトライアル
ウィングスター A+ 抜群の安定感。滑り癖の解消。空中制御の向上。 尖った性能がないため、最速を狙うには火力不足。 全般
ワープスター A 基礎の完成度が高い。スターマンの標準性能を確認できる。 特筆すべき強みがない。器用貧乏になりがち。 ストーリー
デビルスター B+ 攻撃力特化。スターマンの攻撃力補正と合わせて高火力。 HPが減る仕様とスターマンの低耐久が合わさり事故率高。 デスマッチ
ジェットスター B 空中での加速が魅力。 接地時の減速がスターマンのメリットを消す場合がある。 エアライド
ロケットスター C チャージダッシュの爆発力。 チャージ時間が長く、スターマンの機動力を殺してしまう。 特定コースのみ

シティトライアルにおけるスターマンの立ち回り戦略

『エアライダー』の華である「シティトライアル」モード。ここではエアライドモードとは全く異なる戦略が求められます。スターマンを使用する場合、以下のポイントを意識して立ち回る必要があります。

序盤:マシンの乗り換え判断

スターマンは初期装備の「ライトスター」でもそこそこ戦えますが、やはり早めに相性の良いマシンに乗り換えたいところです。

しかし、注意点があります。スターマンは重量が軽いため、「ヘビースター」や「ワゴンスター」といった重量級マシンに乗り換えると、チャージ時間が極端に長くなり、強みが完全に消えてしまいます。街中でこれらのマシンを見つけても、基本的にはスルー推奨です。

逆に、普段は敬遠されがちな「フォーミュラスター」は、スターマンが乗ることでハンドリングの重さが若干改善され、最高速特化のモンスターマシンへと変貌する可能性があります。直線が多いスタジアム系イベントを見越すなら、確保するのもアリです。

中盤:強化パッチの優先順位

スターマンを使用する場合、集めるべき強化パッチ(ステータスアップアイテム)の優先順位が他のキャラとは異なります。

  1. ボウギョ(防御):最優先。スターマンは打たれ弱いため、これを取らないと終盤のバトルで即座にクラッシュします。
  2. カソク(加速):元々高いですが、さらに伸ばすことでルインズスターのような挙動を再現できます。
  3. ヒコウ(飛行):ドラグーン完成を目指さない場合でも、少し取るだけで地形無視が可能になります。
  4. オモサ(重さ):**取りすぎ注意。**スターマンの浮遊感が失われ、ただの操作しにくいキャラになってしまいます。

終盤:スタジアムでの戦い方

最終決戦となるスタジアムですが、スターマンにとって有利なのは「エアグライダー」や「ハイジャンプ」などの飛行系競技、または「デスマッチ」です。

逆に「ゼロヨンアタック」や「ポイントストライク」は、マシンの依存度が高く、キャラ性能だけで押し切るのが難しい種目です。

「デスマッチ」になった場合、スターマンのスキル「スーパーノヴァ」を温存し、敵が密集した瞬間に発動して一網打尽にする「漁夫の利」戦法が極めて有効です。正面から殴り合うのではなく、機動力を活かして逃げ回り、ここぞという場面で反撃しましょう。

コース別攻略:スターマン×マシンの使い分け

Switch 2版で追加された新コースも含め、コースの特性によってもベストなマシンは変わります。ここでは代表的なコースタイプごとの推奨セットアップを紹介します。

テクニカルコース(例:マグマフロウ、コルダ)

カーブが多く、障害物が配置されているテクニカルなコースでは、**「スターマン × ルインズスター」または「スターマン × ウィングスター」**が推奨されます。

特にマグマフロウのような、壁がない区間やダメージ床があるコースでは、スターマンの浮遊特性が活きます。マグマの上を走っても減速しにくいため、インコースを強引に攻めるショートカットが可能です。ルインズスターであれば、急カーブも停止ターンでクリアできるため、コースアウトのリスクを最小限に抑えられます。

攻略のコツ:ドリフトキャンセル

スターマンは滑りやすいため、ドリフト後に逆ハンドルを切って姿勢を戻す動作が遅れがちです。そこで、チャージを一瞬入力してドリフトを強制的にキャンセルするテクニック(通称:チャージキャンセル)を多用しましょう。これにより、滑る挙動を制御下に置くことができます。

ハイスピードコース(例:アイルーン、ネビュラベルト)

直線が長く、最高速が勝負を分けるコースでは、**「スターマン × ドラグーン」または「スターマン × フォーミュラスター」**一択です。

ネビュラベルトのような宇宙空間ステージでは、落下の危険性が高いですが、ドラグーンならほぼ落ちることはありません。スターマンの最高速補正が乗ったフォーミュラスターは、ブーストパッドを踏まずとも驚異的なスピード(時速100km/hオーバーも容易)を維持できます。

攻略のコツ:空中スピンアタック

直線コースでは敵からの攻撃を受けやすいですが、スターマンは空中でレバガチャ(スティック回転)を行うことで発生する「スピンアタック」の判定が広めに設定されています。後方から迫るコウラやミサイルに対し、タイミングよくジャンプしてスピンすることで相殺を狙いましょう。

ギミックコース(例:ヴァレリオン、サンドーラ)

地形が変動したり、高低差が激しいコース。ここでは**「スターマン × スリックスター」**という意外な組み合わせが光ります。

スリックスターは元々滑るマシンですが、スターマンが乗ることで「摩擦ゼロ」に近い状態になります。これを制御するのは至難の業ですが、熟練すれば壁にぶつかった反動を利用して加速する「壁反射走法」が可能になります。狭い通路が多いサンドーラでは、壁にボールのように反射しながら進むことで、減速せずにコーナーを抜けることができます。

ライバルに差をつける高等テクニック

最後に、スターマンを使う上で習得しておきたい、一歩進んだテクニックを紹介します。これを知っているかどうかで、対人戦の勝率が大きく変わります。

レール加速保存

コース上のレールに乗ると速度が一定になりますが、スターマンの場合、レールから降りた直後の加速の減衰が遅いという隠し仕様があります。 レール終端でタイミングよくジャンプし、着地時にプッシュ(Aボタン)連打を行うことで、レール走行時の超高速を地上でも数秒間維持することができます。これを「慣性保存」と呼び、タイムアタック上位勢必須のテクニックとなっています。

無敵抜け(ノヴァ・スルー)

固有スキル「スーパーノヴァ」の発動中は、あらゆるダメージ判定だけでなく、一部の「強制減速エリア」や「竜巻などのギミック」の効果も無効化します。 通常なら迂回しなければならないギミックの中を、スキル発動で突っ切ることで、大幅なショートカットになります。チャージゲージの管理を徹底し、ギミックの手前で必ず満タンにしておくリソース管理能力が問われます。

疑似ホバリング

ウィングスターやドラグーン使用時に使える技です。飛行中に機首を上げ下げする際、スターマンは軽量ゆえに機首上げの反応が過敏です。 これを逆手に取り、小刻みにスティックを下に弾くことで、高度を維持したまま加速し続ける「疑似ホバリング」が可能になります。長距離飛行が必要な場面で、あと少し飛距離を伸ばしたい時に役立ちます。

まとめ:スターマンは「マシンとの対話」が鍵となる玄人向けキャラ

Switch 2版『カービィのエアライド』におけるスターマンは、決して「誰が使っても強いお手軽キャラ」ではありません。その高いポテンシャルを引き出すには、適切なマシン選びと、独特の挙動をねじ伏せるプレイヤースキルが必要です。

ここまでの内容を整理します。

  • タイムアタックで頂点を目指すなら:操作難易度は高いが、理論値最強の「ドラグーン」または最高速特化の「フォーミュラスター」を選択する。
  • 対人戦やシティトライアルで勝つなら:ストップ&ゴーで翻弄し、無敵スキルを回せる「ルインズスター」が最強の選択肢。
  • 安定感を求めて練習するなら:スターマンの弱点を補い、挙動をマイルドにする「ウィングスター」から始めるのがベスト。
  • 避けるべきマシン:強みを消してしまう「ヘビースター」や「ワゴンスター」などの重量級、チャージの遅い「ロケットスター」。

スターマンは、使い込めば使い込むほど味が出る、非常に奥深いキャラクターです。 最初は「滑りすぎて操作できない!」「すぐ壁にぶつかる!」とストレスを感じるかもしれませんが、今回紹介したマシンごとの特性を理解し、練習を重ねれば、必ずコース上の誰よりも速い「星」になれるはずです。

皆さんのエアライドライフが、より充実したものになることを願っています。それでは、次の記事でお会いしましょう。

※本記事は架空のゲーム作品「Switch 2版 星のカービィ エアライダー」に関する創作攻略記事です。実在するゲームの仕様とは異なる場合があります。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。