編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、待望の新作としてSwitch 2で登場した『カービィのエアライド』において、最強キャラの一角である「マルク」を使いこなすために、どのマシンを選べば良いか迷っていることだと思います。
この記事を読み終える頃には、マルクのポテンシャルを最大限に引き出すマシン選びの疑問が解決しているはずです。
- マルクの固有スキルとステータス特性の完全理解
- 相性抜群な環境トップティアのマシン詳細解説
- シティトライアルとレースでの運用マシンの使い分け
- 上級者が実践する弱点を補うカスタマイズ思考
それでは解説していきます。
マルクの基本性能とエアライダーでの立ち位置
まず、マシン選びに入る前に、なぜ「マルク」がSwitch 2版の本作において最強の一角と評価されているのか、その基本性能を正しく理解しておく必要があります。ここを誤解していると、いくら良いマシンに乗っても性能を発揮できません。
マルクは、カービィやメタナイトといった標準的なキャラクターとは異なり、非常にクセの強い「トリッキータイプ」に分類されます。彼の最大の特徴は、独自の浮遊挙動と、玉乗り状態から繰り出される予測不能な攻撃スキルにあります。
空中機動力の高さと独特な慣性
マルクはデフォルトで「飛行」のステータス補正が高く設定されています。これは、どのマシンに乗っても滑空時間が伸びやすく、空中で制御が利きやすいことを意味します。一方で、地上でのグリップ力はやや低く設定されており、カーブでの慣性が強く働く傾向にあります。
この「滑りやすさ」をメリットと捉えるか、デメリットと捉えるかで、選ぶべきマシンが大きく変わってきます。上級者はこの滑りを活かしてドリフトのような挙動でコーナーを攻めますが、初心者は制御不能になりがちです。
攻撃判定とチャージギミック
マルク固有のギミックとして、チャージを溜めると足元に玉(ボール)を生成し、それを蹴り飛ばす、あるいは爆発させるといった広範囲攻撃を持っています。
この攻撃は非常に強力ですが、チャージ中に隙が生まれやすいのが難点です。そのため、「チャージ時間の短縮」や「チャージ中の移動速度減衰が少ない」マシンとの相性が、理論上は良くなる傾向にあります。また、彼自身の耐久値(HP)は全キャラクター中もっとも低い部類に入るため、防御面をマシンで補うか、あるいは「当たらなければどうということはない」の精神で速度に全振りするかが、プレイヤーの腕の見せ所となります。
マルクと相性が良いマシン【Tier 1:最強候補】
ここからは、現環境(最新アップデートVer.1.2時点)において、マルクと最も相性が良いとされる「Tier 1」のマシンを紹介します。タイムアタック勢、対戦勢の双方から支持されている鉄板の組み合わせです。
デビルスター:圧倒的な攻撃力と破壊神の誕生
マルクの「攻撃的な性格」と「打たれ弱さ」というハイリスク・ハイリターンな性質を、極限まで尖らせるのが『デビルスター』です。多くのランカーが愛用している組み合わせがこれです。
デビルスターの最大の特徴は、全マシン中トップクラスの攻撃力補正です。マルク自身の攻撃スキル倍率とデビルスターの補正が乗算されることで、シティトライアルのバトルロイヤルでは、チャージ弾一発で重量級マシンすら葬り去る火力を叩き出します。
また、デビルスターは飛行性能も優秀です。翼が生えたような形状のマシンは、マルクの空中制御能力と噛み合い、コース上のショートカットルートを強引に通ることが可能です。
ただし、最大の欠点は「耐久力のなさ」です。デビルスター自体もHP減少のデメリットを抱えており、マルクの低耐久と合わせると、まさに紙装甲。一回の操作ミス、一回の被弾が命取りになります。しかし、そのスリルと圧倒的な制圧力こそが、この組み合わせの真骨頂と言えるでしょう。
ジェットスター:空中戦を制する機動力
もしあなたが「デビルスターは扱いが難しすぎる」と感じるなら、間違いなく『ジェットスター』をおすすめします。マルクとの相性は、操作性の観点から見ればナンバーワンと言っても過言ではありません。
ジェットスターは、地上での最高速こそ並ですが、一度空中に飛び出した時の加速力と最高速が異常なほど伸びます。マルクの「高い飛行能力」という特性と、ジェットスターの「空中加速」が組み合わさることで、地面を走るよりも空を飛んでいる時間の方が長いという、異次元のレース運びが可能になります。
特に「コルダ」や「ヴァレリオン」といった高低差の激しいコースでは、この組み合わせに追随できるマシンはほぼ存在しません。マルクの玉乗りアクションからのジャンプとも挙動が噛み合っており、着地時の減速も最小限に抑えられます。初心者から上級者まで、幅広く推奨できる「正解」の一つです。
ルインズスター:瞬間移動のようなコーナリング
テクニカルな走りを追求するなら、『ルインズスター』が選択肢に入ります。このマシンの特徴は、「止まっている時だけ曲がれる(スライド移動)」という特殊な操作性です。
一見するとマルクのフワフワした挙動と相性が悪そうに見えますが、実は逆です。マルクはチャージ中に移動速度が落ちますが、ルインズスターは「停止して方向転換→ゼロからの急加速」を繰り返すマシンのため、チャージのタイミングとコーナリングのタイミングを同期させやすいのです。
マルクが魔法のように瞬間移動する演出と、ルインズスターのカクカクとした超高速スライド移動は、見た目上の親和性も高く、対戦相手に「動きが読めない」という強烈なプレッシャーを与えられます。ただし、操作難易度は全マシン中もっとも高いため、相当な練習量が必要です。
マルクと相性が良いマシン【Tier 2:安定・特化型】
Tier 1ほど万能ではないものの、特定のルールやコース、あるいはプレイスタイルによっては最強になり得るマシンたちを紹介します。
ワゴンスター:チャージ不要の立ち回り特化
『ワゴンスター』は、チャージができない代わりに、常に高い基本ステータスを維持できるマシンです。マルクの場合、チャージ攻撃が強力な武器ではありますが、あえてそれを封印し、マルク自身の基本機動力だけで勝負するという選択肢もあります。
この組み合わせのメリットは「操作の簡略化」です。チャージ管理から解放されることで、コース取りや敵の妨害回避に100%集中できます。また、ワゴンスターは地上での安定性が非常に高く、マルク特有の滑りやすさをマシンの重さで相殺してくれます。「マルクを使いたいけれど、操作が忙しいのは苦手」という方には最適解となります。
ウィングスター:滑空性能の限界突破
マルクの飛行能力を限界まで高めたいなら『ウィングスター』です。ジェットスターが「空中での加速」に優れているのに対し、ウィングスターは「滞空時間」と「旋回性能」に優れています。
この組み合わせを選ぶと、ほぼ地面に降りることなくゴールまで到達することも可能です。特に、Switch 2版で追加された新コース「スカイハイ・サンクチュアリ」のような、足場が少なく落下の危険性が高いステージでは、他の追随を許しません。
ただし、地上速度は遅いため、いかに空中のラインを維持し続けるかが勝負の鍵となります。
逆に相性が悪い?注意が必要なマシン
すべてのマシンがマルクに適しているわけではありません。特に以下のマシンを選ぶ際は、明確な意図がない限り苦戦を強いられることになります。
ターボスター:制御不能の暴走
『ターボスター』は圧倒的な加速力を持っていますが、ハンドリングに強烈な癖があります。マルクの「滑りやすい」特性と、ターボスターの「曲がりにくい(あるいは急に曲がりすぎる)」特性が組み合わさると、制御不能な独楽(コマ)のようにコースアウトを連発します。
直線主体のコースならまだしも、テクニカルなコースではストレスの原因になるでしょう。
ヘビーバイク・レックスウィリー:個性の衝突
『ヘビーバイク』や『レックスウィリー』といった重量級マシンは、マルクの最大の長所である「軽快さ」と「飛行能力」を完全に殺してしまいます。
マルクが乗っても重すぎて飛ばず、またマルクの耐久力の低さは補えても、被弾面積(ヒットボックス)が大きくなるため、結果としてダメージを受けやすくなります。あえて縛りプレイをするのでなければ、避けるのが無難です。
プレイスタイル別のおすすめ組み合わせ
ここでは、ゲームモードや遊び方に合わせた具体的な推奨セットアップを提案します。
タイムアタック(TA)で記録を狙う場合
- 推奨:ジェットスター または ルインズスター
0.1秒を削るタイムアタックでは、コースの特性に合わせてこの2台を使い分けます。 「チェックナイト」のような直線と直角コーナーが多いコースではルインズスターの急加速が光り、「マグヒート」のような高低差と複合コーナーが多いコースではジェットスターの空中短縮が最速タイムを叩き出します。マルクの体格が小さいことを活かし、インコースギリギリを攻めるライン取りを意識しましょう。
シティトライアルで無双する場合
- 推奨:デビルスター または ライトスター
シティトライアルでは、探索パートでの機動力と、最終決戦(スタジアム)での戦闘力の両方が求められます。 デビルスターは探索中のコンテナ破壊効率が良く、アイテム回収がスムーズです。ただし、HP強化パッチを優先的に集めないと即死するリスクがあります。 一方、伝説のマシンである『ドラグーン』や『ハイドラ』が完成すればそれが最強ですが、完成までの繋ぎとしては、バランスの良いライトスター(あるいは初期のコンパクトスター)でステータスを底上げし、最終的に乗り換える戦略がマルクには適しています。マルクは初期状態でもそこそこ戦えるため、マシンへの依存度が比較的低いのも利点です。
友人とワイワイ対戦する場合
- 推奨:ウィングスター
ガチガチの勝負ではなく、パーティゲームとして楽しむならウィングスターが一番です。 「ずっと飛んでいられる」という挙動は、操作していて単純に気持ちが良く、初心者でもマルクの空中制御の楽しさを味わえます。また、復帰能力が高いため、コースアウトしてリタイアになるストレスも軽減されます。
マシン性能比較表(マルク搭乗時)
マルクが搭乗した際の体感性能を、S〜Cの4段階で評価しました。
| マシン名 | 地上速度 | 空中性能 | 攻撃相性 | 制御しやすさ | 総合評価 |
|---|---|---|---|---|---|
| デビルスター | A | S | SS | C | S (最強) |
| ジェットスター | B | SS | A | A | S (安定) |
| ルインズスター | S+ | B | A | D | A+ (玄人) |
| ウィングスター | C | SS | B | A | A |
| ワゴンスター | A | C | C | S | B+ |
| ロケットスター | B | A | B | C | B |
| ターボスター | A | B | C | D | C |
| ヘビーバイク | B | D | D | B | C |
マルク使用時のテクニックとマシンごとの立ち回り
最後に、どのマシンを選んだとしても共通して使える、マルク運用のための重要なテクニックを解説します。これを知っているだけで、勝率がグッと上がります。
クイックスピンによる硬直キャンセル
マルクは空中でスティックをガチャガチャと入力(あるいはRトリガーとスティックの組み合わせ)することで、回転攻撃を行いながら急速着地するテクニックが使えます。 特にジェットスターやウィングスターを使用している際、飛びすぎてコース外へ行きそうな時にこのテクニックを使うと、瞬時に軌道を修正して地面に着地し、再加速に移ることができます。Switch 2版ではこのレスポンスが向上しているため、必須級のテクニックです。
玉乗りチャージの維持
マルクのチャージ状態(玉乗り)は、実は一部のダメージ判定を無効化、あるいは相殺する効果があります。 デビルスターのような防御力の低いマシンに乗っている時は、直線を走る際もこまめにチャージを行い、いつでも攻撃&防御ができる態勢を整えておくことが生存率を高めます。チャージ解放時のダッシュ加速を利用すれば、最高速の維持も容易です。
「ショトカ」ルートの完全把握
マルク+飛行系マシン(デビル、ジェット、ウィング)の組み合わせを選ぶ最大の理由は、ショートカット(ショトカ)にあります。 通常のキャラでは届かないような高台や、コース外を経由するルートも、マルクなら強引に通ることができます。各コースの「マルク専用ライン」を覚えることこそが、マシン選び以上に重要な要素かもしれません。特に「アイルーン」の後半セクションなどは、飛べるかどうかで順位が決定的に変わります。
まとめ
Switch 2版『カービィのエアライド』におけるマルクのマシン選びについて、徹底的に解説してきました。
最強の矛として圧倒的な破壊力を楽しみたいならデビルスター、レースゲームとしての速さと快適さを追求するならジェットスター、この2つが間違いのない選択肢です。
しかし、最も重要なのは、あなたのプレイスタイルに合致しているかどうかです。まずはフリーランで、今回紹介した上位のマシンを試乗してみてください。マルクというキャラクターのポテンシャルが高いからこそ、どのマシンを選んでも「自分だけの攻略法」が見つかるはずです。
今回のレビューが、あなたのエアライド生活をより充実させる一助になれば幸いです。それでは、また次回の記事でお会いしましょう。






