編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年11月20日に発売された『星のカービィ エアライダー』のシティトライアルにおいて、突如として現れる巨大な脅威、あるいは他プレイヤーが使用している「規格外のマシン」の存在が気になっていると思います。 伝説のマシンといえば「ドラグーン」「ハイドラ」がお馴染みでしたが、今作ではそれらを凌駕する圧倒的な質量を持つ『ギガンテス』が実装されました。その強さはまさに破壊神。しかし、入手難易度や具体的な操作感についてはまだ情報が錯綜しています。
この記事を読み終える頃には、ギガンテスの入手方法から、実戦での立ち回り、さらには敵として現れた際の対処法まで、全ての疑問が解決しているはずです。
- 伝説の巨大マシン「ギガンテス」の圧倒的な基本性能
- シティトライアルでの確実なパーツ入手ルートと条件
- 「VSギガンテス」イベント発生時の立ち回りと攻略法
- スタジアム別でのギガンテスの運用メリットとデメリット
それでは解説していきます。
伝説の流星『ギガンテス』とは何か|その正体と特徴
『星のカービィ エアライダー』の世界において、伝説のマシンは長らく「ドラグーン」と「ハイドラ」の二強とされてきました。しかし、本作で追加された『ギガンテス』は、その概念を根底から覆す存在です。
一言で言えば「動く要塞」。
スピードのドラグーン、戦闘力のハイドラに対し、ギガンテスは「質量と範囲攻撃」に特化したマシンです。画面を埋め尽くすほどの巨体は、ただ移動するだけで周囲の敵マシンを弾き飛ばし、デスマッチにおいては無類の強さを発揮します。
規格外のサイズ感がもたらすメリット
最大の特徴はそのサイズです。通常のワープスターやレックスウィリーといったマシンと比較すると、数倍の体積を誇ります。このサイズ差により、通常の体当たり判定が極めて広く設定されています。
狭い通路でギガンテスとすれ違おうものなら、回避はほぼ不可能。接触しただけでライバルのHPをごっそりと削り取る「歩く凶器」と化します。特にシティトライアルの乱戦時において、細かいエイム(狙い)を必要とせず、大雑把な操作で敵を蹂躙できる点は、初心者から上級者まで脅威となるでしょう。
ドラグーン・ハイドラとの差別化点
既存の伝説のマシンとの違いを明確にしておきましょう。
ドラグーンは「飛行性能と最高速」に優れ、エアグライダーなどの競技で真価を発揮します。ハイドラは「チャージ攻撃と耐久力」に優れ、バトルロイヤルで強さを発揮しますが、チャージが完了しないと本来の速度が出ないという弱点がありました。
対してギガンテスは、「常時発動する圧倒的な攻撃判定」と「特殊なアクション」が売りです。スピードこそ最速ではありませんが、ブーストに依存せずとも、その巨体によるプレス攻撃や回転攻撃で、周囲を制圧できる点が最大の差別化ポイントと言えます。
ギガンテスの入手方法|3つのパーツを集める条件
ギガンテスを使用するためには、シティトライアルモード中に特定の条件を満たし、3つのパーツを揃える必要があります。このプロセスは従来の伝説のマシンと同様ですが、出現パターンや狙い方にはいくつかのコツが存在します。
赤コンテナ(赤箱)からの出現確率と傾向
ギガンテスのパーツ(頭部、胴体、脚部のような構成になっていることが多い)は、基本的に「赤コンテナ」から出現します。
通常のアイテムが入っている青コンテナや緑コンテナとは異なり、赤コンテナは伝説のパーツやレアアイテムが入っている可能性が高いボックスです。しかし、ただ闇雲に赤箱を開ければ良いというわけではありません。
プレイ検証の結果、ギガンテスのパーツが出現しやすい状況として、「イベント発生時」や「残り時間が少なくなった終盤」に確率が変動する傾向が見られます。特に、他プレイヤーが既にドラグーンなどのパーツを集めきっている場合、対抗馬としてギガンテスのパーツが排出されやすくなるという報告もあります。
「VSギガンテス」イベント後のドロップチャンス
今作の目玉イベントの一つに「VSギガンテス」があります。これはシティトライアル中に突如警報が鳴り響き、CPUが操作する超巨大なギガンテスが街に出現するボス討伐イベントです。
このイベントが発生した場合、参加プレイヤー全員で協力してギガンテスを倒すことになります。見事制限時間内にギガンテスのHPを削りきり、撃破に成功すると、報酬として大量の強化アイテムと共に、ギガンテスのパーツがフィールドにばら撒かれることがあります。
自力で赤箱から集めるのが難しい場合、このイベントでのドロップを狙うのが最も確実なショートカットと言えるでしょう。ただし、撃破後のパーツ争奪戦は熾烈を極めるため、マシンの機動力を確保しておくことが重要です。
パーツを奪われないための立ち回り
3つのパーツを集めれば自動的にマシンがギガンテスへと完成しますが、パーツを所持している状態は非常に危険です。パーツを持っているプレイヤーはマップ上や画面上のアイコンで強調表示されるため、他のプレイヤーから集中的に狙われます。
特にギガンテスのような強力なマシンのパーツは、誰もが完成を阻止したいと考えます。パーツを1つでも入手したら、不用意な戦闘は避け、地下通路や高所など、他プレイヤーがアクセスしにくい場所で時間を稼ぐのも一つの戦略です。また、逆に相手がパーツを持っている場合は、攻撃を当ててパーツを吐き出させ、それを奪い取る「強奪」が最も効率的な入手ルートになることも忘れてはいけません。
ギガンテスの性能詳細とスペック評価
ここからは、実際にギガンテスを完成させた際の性能について、具体的な数値や挙動を交えて解説します。なお、数値はシティトライアルでの強化値がゼロの状態を基準とした相対評価です。
ステータス比較表
| ステータス項目 | ワープスター | ドラグーン | ハイドラ | ギガンテス |
|---|---|---|---|---|
| 最高速度 | C | SSS | A | B |
| 加速 | B | SS | E(チャージ要) | C |
| 旋回性能 | B | S | D | E |
| 飛行性能 | B | SSS | B | A(特殊挙動) |
| 耐久力(HP) | C | B | S | SS |
| 攻撃力 | C | A | SS | SSS |
| サイズ | 普通 | 大きい | 大きい | 超巨大 |
特筆すべきは「攻撃力」と「耐久力」の高さです。HPに関しては全マシン中トップクラスであり、多少の被弾ではビクともしません。一方で旋回性能は非常に低く、細かいコーナリングは苦手です。直線的な動きで敵を押し潰す運用が求められます。
特殊アクション「プレスジャンプ」の破壊力
ギガンテス固有のアクションとして、空中に飛び上がってからの落下攻撃、いわゆる「プレス」が非常に強力です。
通常のマシンであればプッシュによる着地攻撃は微々たるものですが、ギガンテスの場合はその質量すべてが武器になります。敵マシンの真上から落下することで、相手を地面に叩きつけ、大ダメージを与えると同時に大きな隙を作ることができます。乱戦地帯に上空から降ってくるギガンテスは、まさに絶望そのものです。
周囲を薙ぎ払う「回転攻撃」
もう一つの強力な攻撃手段が、機体を高速で回転させて周囲を弾き飛ばす「スピンアタック」です。
スティックを回転させる、あるいは特定のコマンド入力(Rトリガー+方向転換など)で発動するこの技は、接近戦を挑んでくる敵に対する最強のカウンターとなります。特にデスマッチにおいては、敵陣の中心でこの回転攻撃を行うだけで、周囲の敵を一掃し、スコアを一気に稼ぐことが可能です。判定の持続も長く、不用意に近づいた軽量級のマシンであれば一撃で大破に追い込むことも難しくありません。
イベント「VSギガンテス」の攻略法
先述した入手ルートの一つでもあるイベント「VSギガンテス」ですが、敵として対峙した際の攻略法を知っておくことは、生存率を高める上で必須です。
弱点部位とダメージの通し方
イベントボスとして出現するギガンテスは、通常プレイヤーが使うものよりもさらに巨大化しており、HPも膨大です。闇雲に攻撃してもダメージは通りにくい仕様になっています。
攻略の鍵は「赤い部分」を狙うことです。ギガンテスの装甲の隙間や、脚部、背面に赤く発光するコアのような部位が存在します。ここを集中的に攻撃することで、効率よくHPを削ることができます。特にプラズマやコピー能力「ソード」など、連射性能や定点攻撃に優れた能力を持っていると有利に戦えます。
距離を取るべきか、懐に飛び込むべきか
基本的には「距離を取る」のが正解です。ギガンテスの足元は踏みつけ判定が発生しており、近づくだけでダメージを受けるリスクがあります。遠距離からプラズマ弾などを撃ち込み、相手のプレス攻撃や突進をサイドステップで回避するヒット&アウェイ戦法が安定します。
ただし、制限時間が迫っている場合や、トドメを刺したい場合は、リスクを承知で懐に飛び込み、高火力の近接攻撃を叩き込む判断も必要です。その際は、相手の回転攻撃の予備動作(少し身を屈めるような動き)を見逃さないようにしましょう。
スタジアム別・ギガンテスの適正レビュー
シティトライアル終了後のスタジアム戦において、ギガンテスがどの競技で輝くのか、あるいは不利なのかを分析します。
デスマッチ・バトルロイヤル系
評価:SSS(最強)
デスマッチにおいて、ギガンテスの右に出るものはいません。狭いフィールドであればあるほど、その巨体と攻撃範囲が活きます。 敵を追いかける必要はありません。フィールドの中央に陣取り、近づいてくる敵を回転攻撃で迎撃し、逃げる敵にはプレスで追撃する。これだけで9999点近いスコアを叩き出すことも可能です。耐久力も高いため、撃墜されるリスクも極めて低く、まさにデスマッチの覇者と言えます。
エアグライダー・高跳び系
評価:A(意外な適正)
見た目に反して、ギガンテスは飛行能力も決して低くありません。ドラグーンのように軽やかに風に乗るわけではありませんが、爆発的な跳躍力を持っています。 高い推進力を活かして強引に飛距離を伸ばすことが可能で、角度調整さえ決まれば上位入賞も十分に狙えます。ただし、滑空中の繊細なコントロールは効きにくいため、最初の飛び出し角度が全てを握ります。
レース系(サーキット)
評価:C(苦手)
複雑なコースや急カーブが多いサーキットでは、ギガンテスの巨体と旋回性能の悪さが仇となります。壁に激突しやすく、減速からの復帰にも時間がかかります。 ただし、直線が多いコースや、敵マシンを物理的に妨害できるコース幅の狭いステージであれば、後続車をブロックし続ける「走るバリケード」戦法で勝利をもぎ取れる可能性はあります。
まとめ
圧倒的な存在感を放つ伝説のマシン『ギガンテス』。その性能は、これまでのエアライダーの常識を変えるほどの影響力を持っています。
今回の記事のポイントをまとめます。
- ギガンテスは圧倒的な攻撃範囲と耐久力を誇る重量級の伝説マシン
- 入手には赤コンテナからのパーツ収集かボスイベントの攻略が必要
- デスマッチ性能は最強クラスだが旋回性能と繊細な操作は苦手
- 敵対時は足元を避け弱点の赤いコアを遠距離から狙うのが定石
もしシティトライアル中にギガンテスのパーツを見つけたら、迷わず完成を目指してみてください。その圧倒的なパワーで敵をなぎ倒す快感は、一度味わうと病みつきになること間違いありません。また、もし敵として現れた場合は、今回解説した弱点を突いて、冷静に対処しましょう。






