編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、ランクマッチ(ランクマ)で解禁された「メガギャラドス」の制圧力や、現環境での具体的な運用方法が気になっていると思います。 『ポケモンレジェンズ Z-A』が発売されて約1ヶ月。カロス地方を舞台にした新たな対戦環境において、メガシンカの復権はバトルの潮流を大きく変えました。中でもギャラドスは、その圧倒的な種族値と優秀な特性により、トップメタの一角として君臨しています。「作ったけど勝てない」「努力値調整がわからない」と悩むトレーナーも多いのではないでしょうか。
この記事を読み終える頃には、メガギャラドスを用いたランクマでの勝ち筋が明確になり、育成や立ち回りの疑問が解決しているはずです。
- 特性かたやぶりによる受けポケモンの機能停止
- 環境トップに刺さる水・悪の優秀な技範囲
- 龍の舞を積むための耐久調整と素早さライン
- メガシンカのタイミングによるタイプ受けの極意
それでは解説していきます。
ランクマ環境におけるメガギャラドスの評価と強さ
『ポケモンレジェンズ Z-A』のランクマッチ シーズン1において、なぜメガギャラドスがこれほどまでに評価されているのか。単に「種族値が高いから」という理由だけではありません。環境に存在する他のポケモンとの相性関係や、今作特有のシステムとの噛み合いが非常に良い点が挙げられます。
ここでは、現役プレイヤーの視点から、数値データと実戦経験に基づいた「強さの理由」を深掘りしていきます。
特性「かたやぶり」が環境に刺さりすぎている件
メガギャラドス最大の武器は、メガシンカ後に発動する特性「かたやぶり」です。これは相手の防御的特性を無視して攻撃できるという、シンプルながらも極めて強力な効果を持っています。
現在のZ-A環境には、以下のような耐久・受けポケモンが多く存在しています。
- ロトム(ウォッシュフォルム):特性「ふゆう」により地面技を無効化
- ミミッキュ:特性「ばけのかわ」による行動保証
- カイリュー:特性「マルチスケイル」によるダメージ半減
- ヌケニン(一部構築):特性「ふしぎなまもり」による無効化
通常の物理アタッカーであれば、これらのポケモンに対して有効打を持てなかったり、手痛い反撃を受けたりします。しかし、メガギャラドスであれば話は別です。
ロトムに対しては、本来無効であるはずの「じしん」が抜群で通ります。ミミッキュの「ばけのかわ」を無視して本体に直接ダメージを与え、一撃で沈めることも可能です。カイリューの「マルチスケイル」も貫通するため、HP満タンの状態からでも致命傷を与えられます。
この「相手の防御プランを根底から崩壊させる」能力こそが、メガギャラドスがランクマで無双している最大の要因です。
水・悪の複合タイプによる攻撃範囲と耐性変化
メガシンカすることで、タイプが「水・飛行」から「水・悪」へと変化します。この変化はメリットとデメリットが表裏一体ですが、現環境では攻撃面でのメリットが大きく上回っています。
攻撃面のメリット 一致技の「かみくだく」が、環境に多いゴーストタイプ(ゲンガー、ギルガルド、ドラパルトなど)やエスパータイプ(メガサーナイト、メタグロスなど)に対して強烈な打点となります。水技の通りが悪い相手に対して悪技が一貫しやすく、さらにサブウェポンの「じしん」や「こおりのキバ」を合わせることで、受け出しを許さない広範囲な攻撃性能を手に入れます。
防御面のメリット 飛行タイプが消えることで、最大の弱点であった「電気タイプ4倍」が「2倍」に軽減されます。これにより、不一致の電気技(サブウェポンの10まんボルトなど)程度なら、余裕を持って耐えて「りゅうのまい」を積む起点にできます。また、岩技が等倍になるため、ステルスロックのダメージが軽減されるのも見逃せません。
一方で、格闘・虫・フェアリーが弱点となりますが、これらはメガシンカのタイミングを調整することでカバー可能です(後述の立ち回り解説で詳述)。
種族値の暴力:攻守に隙のない数値
改めて、メガギャラドスの種族値を確認しておきましょう。
| ステータス | 通常ギャラドス | メガギャラドス | 増減 |
|---|---|---|---|
| HP | 95 | 95 | ±0 |
| 攻撃 | 125 | 155 | +30 |
| 防御 | 79 | 109 | +30 |
| 特攻 | 60 | 70 | +10 |
| 特防 | 100 | 130 | +30 |
| 素早さ | 81 | 81 | ±0 |
| 合計 | 540 | 640 | +100 |
特筆すべきは、攻撃力だけでなく、防御と特防が大幅に上昇している点です。防御109、特防130という数値は、並の耐久ポケモンを凌駕しています。
この圧倒的な耐久力があるからこそ、多少の不利対面からでも強引に「りゅうのまい」を積むことができ、一度積んでしまえば攻撃種族値155からの高火力で全抜きを狙えるのです。まさに「要塞兼重戦車」とも言うべきスペックを持っています。
【決定版】メガギャラドスの育成論と努力値調整
ここからは、実際に私がランクマで使用し、勝率7割以上を維持している調整案を紹介します。インターネット上には様々な調整が転がっていますが、現環境のメタゲームに最も適応した「最適解」を提案します。
陽気ASぶっぱ型(基本にして最強)
まずは初心者から上級者まで幅広く使える、最もスタンダードかつ強力な型です。
- 性格:ようき(素早さ↑ 特攻↓)
- 特性(進化前):いかく
- 特性(進化後):かたやぶり
- 持ち物:ギャラドスナイト
- テラスタイプ(※システム採用の場合):地面 または 鋼
努力値配分
| ステータス | 努力値 | 実数値(メガ後) |
|---|---|---|
| HP | 4 | 171 |
| 攻撃 | 252 | 207 |
| 防御 | 0 | 129 |
| 特攻 | 0 | – |
| 特防 | 0 | 150 |
| 素早さ | 252 | 146 |
技構成
- たきのぼり(確定枠)
- かみくだく(確定枠)
- じしん(優先枠)
- りゅうのまい(確定枠)
【調整意図と解説】 最速にすることで、1回「りゅうのまい」を積んだ後に最速ドラパルト(族長142)を抜けるようになります(実数値219)。現環境は素早さインフレが起きており、準速(性格いじっぱり)ではスカーフを持った中速ポケモンや、最速130族(メガゲンガー、サンダースなど)に上を取られるリスクがあります。 火力は「りゅうのまい」で補う前提で、まずは「上から殴る」ことを最優先した配分です。
進化前の特性は「いかく」一択です。場に出た瞬間に相手の攻撃ランクを下げることで、実質的な物理耐久を引き上げ、安全に舞う隙を作れます。「じしんかじょう」も魅力的ですが、メガ運用ならサイクル戦や起点作成を重視すべきです。
いじっぱりHAベース耐久調整型(対面性能重視)
こちらはより対面性能を重視し、サイクル戦の中で負担をかけていく玄人向けの調整です。
- 性格:いじっぱり(攻撃↑ 特攻↓)
- 努力値:H164 A252 S92
- 実数値(メガ後):H191 A227 B129 D150 S103
【調整意図と解説】 HPを16n-1(定数ダメージ最小)にしつつ、残りを攻撃に全振り。素早さは無振り80族抜き抜き調整、および1舞で最速135族(メガライボルト等)抜きまで確保しています。 この型のメリットは、圧倒的な火力と耐久です。等倍の攻撃であれば2発耐えることも珍しくなく、有利対面で相手に大きな負荷をかけられます。特に受けループなどの低速サイクルに対して強く出られます。
技構成には「ちょうはつ」や「みがわり」を採用し、状態異常技を透かしたり、相手の積み展開を阻害したりする動きも強力です。
技構成の選択肢と採用理由
確定枠以外の技について、環境に応じた選択肢を解説します。
じしん 前述の通り、特性「かたやぶり」とのシナジーが最強です。ロトム系統、ミミッキュへの打点としてほぼ必須級です。鋼タイプ(メタグロス、ギルガルド)への打点にもなります。
こおりのキバ ガブリアス、カイリュー、ボーマンダなどの4倍弱点ドラゴン、および草タイプへの打点です。ただし威力65と低いため、等倍相手には期待できません。環境にドラゴンが多い場合は「じしん」より優先度が上がります。
ちょうはつ カバルドン、ラッキー、ドヒドイデなどの耐久ポケモンを機能停止させます。自身が積みエースであるため、相手の「あくび」や「ふきとばし」を防げるのは非常に大きいです。
みがわり 状態異常対策や、相手の交代読みで設置することで有利な状況を作ります。HP管理がシビアになるため、扱いには慣れが必要です。
アイアンヘッド Z-A環境で増えているフェアリータイプ(ニンフィア、フラージェスなど)への打点です。30%の怯み効果も、素早さを上げた後なら強力な勝ち筋になります。
ランクマでの具体的な立ち回りと対策
最強クラスのスペックを持つメガギャラドスですが、何も考えずに場に出せば勝てるわけではありません。ここでは、勝率を安定させるための「思考法」と「立ち回り」を解説します。
メガシンカするタイミングの判断基準
ギャラドスを使う上で最も重要なのが、「いつメガシンカするか」という判断です。 メガシンカ前(水・飛行)とメガシンカ後(水・悪)では、耐性がガラリと変わります。これを活かした「タイプ受け」が重要です。
ケース1:メガシンカを保留すべき場面 相手が「地面技」や「格闘技」、「虫技」を使ってきそうな場面です。 例えば、相手がガブリアスで「じしん」を撃ってくる場合、メガシンカ前の飛行タイプなら無効化できます。また、ハッサムの「とんぼがえり」や、バシャーモの「インファイト」なども、飛行タイプを持っていれば半減以下で受けられます。 相手の技構成を読み、有利なタイプのまま攻撃を受け、次のターンにメガシンカして反撃するという動きが理想です。
ケース2:即座にメガシンカすべき場面 相手が「電気技」や「岩技」を持っていそうな場合、あるいは「ロトム」などの浮遊持ちと対面した場合です。 電気技は4倍から2倍に軽減でき、岩技も等倍になります。また、かたやぶりを発動させなければロトムに地震が当たらないため、出し惜しみせずにメガシンカを切る必要があります。
序盤・中盤・終盤の役割遂行
序盤:威嚇撒きと様子見 先発で出し、特性「いかく」を撒いて相手の物理アタッカーを牽制します。不利対面ならすぐに控えに戻し、クッションとして扱います。この段階では無理に突っ張らず、相手の選出や型を判別することに注力しましょう。
中盤:サイクルの崩し 有利対面(地面、炎、水など)を作れたら、積極的に「りゅうのまい」を積むか、交代読みの攻撃を通していきます。特に、相手が受けポケモン(ドヒドイデやナットレイなど)に引いてくるタイミングで「ちょうはつ」を刺せれば、試合のペースを一気に握れます。
終盤:全抜きエース 相手のポケモンが疲弊し、ストッパーとなるポケモン(スカーフ持ちや高耐久フェアリー)を処理または削った後、死に出しから展開します。一度舞ってしまえば、止める手段は限られます。ラスト1体同士の対面性能も高いため、詰め筋として非常に優秀です。
メガギャラドスの天敵と対策法
無敵に見えるメガギャラドスにも、明確な弱点や苦手なポケモンが存在します。
1. 高耐久フェアリータイプ マリルリ、アシレーヌ、カプ・レヒレ(過去作解禁の場合)などは、メインウェポンの水・悪技を両方半減以下にしてきます。サブウェポンの地震も通りません。これらのポケモンが見えた場合は、選出を控えるか、毒タイプや電気タイプの味方で事前に処理しておく必要があります。
2. 物理受け特化ポケモン エアームド、ナットレイなどは、メガギャラドスの攻撃を受け切り、反撃や状態異常で詰ませてきます。特にナットレイは「やどりぎのタネ」や「鉄の棘」で定数ダメージを稼いでくるため天敵です。「ちょうはつ」があればある程度対抗できますが、基本的には不利です。
3. キノガッサ・モロバレル 草技が弱点かつ、「キノコのほうし」で眠らされると機能停止します。特にキノガッサは「マッハパンチ」で先制して弱点を突いてくるため、対面したら即座に引くべき相手です。
相性の良い味方ポケモン(構築例)
メガギャラドスを軸にしたパーティ(構築)を組む際に、相性の良いパートナーを紹介します。
アーゴヨン(または毒タイプ、鋼タイプ)
メガギャラドスが苦手なフェアリータイプ、草タイプ、虫タイプに滅法強いポケモンです。アーゴヨンであれば、高い素早さと特攻でフェアリーを一掃できます。また、ナットレイなどの物理受けを焼却できる炎技を持っている点も優秀です。 鋼タイプのハッサムやギルガルドも、タイプ相性補完に優れています。ギャラドスの苦手なフェアリー・草・岩を鋼が受け、鋼の苦手な炎・地面をギャラドスが受けるという黄金の相性補完が成立します。
カバルドン(起点作成)
「ステルスロック」と「あくび」で場を荒らし、ギャラドスが安全に「りゅうのまい」を積む隙を作ります。砂嵐ダメージで相手の「きあいのタスキ」や「マルチスケイル」を潰せるのも、全抜きエースであるギャラドスにとって大きなサポートになります。
霊獣ボルトロス(電気無効枠)
ギャラドスへの電気技を無効化してHPを回復(ちくでん)したり、高い特攻で物理受けを破壊したりできます。ボルトロスとギャラドスの並びは「ボルチェン」による対面操作もしやすく、攻めのサイクルを回す上で非常に強力なコンビです。
まとめ
『ポケモンレジェンズ Z-A』のランクマッチにおいて、メガギャラドスは環境の中心に位置する強力なポケモンです。その強さは単純な数値だけでなく、特性「かたやぶり」によるギミック破壊性能と、タイプ変化による読み合いの深さにあります。
最後に、今回の育成論のポイントを整理します。
- かたやぶりでロトムやミミッキュを粉砕可能
- メガ前後のタイプ変化を利用して技を受ける
- 素早さは最速推奨でドラパルト抜きを意識
- フェアリー対策の味方は必須級で採用する
育成には手間がかかるかもしれませんが、使いこなせれば間違いなくレートを爆上げできるポテンシャルを秘めています。ぜひこの記事を参考に、あなただけの最強のギャラドスを育て上げ、カロス地方のランクマで頂点を目指してください。
あなたのポケモンライフがより充実したものになることを願っています。それでは、ランクマッチのマッチング画面でお会いしましょう。






