編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年11月20日に発売されたばかりの『星のカービィ エアライダー』で、最強と噂される「伝説のマシン」の入手方法やその性能が気になっていると思います。特に今作では、過去作から存在する伝説のマシンに加え、新たな伝説が追加されているため、その全貌を把握するのは容易ではありません。
この記事を読み終える頃には、すべての伝説マシンの解放条件と、その真の性能についての疑問が解決しているはずです。
- 新旧含めた伝説マシン全4種類の詳細な解放条件
- ドラグーンとハイドラのパーツ収集における効率的なルート
- 新マシン「ギガンテス」と「レオ」のスペック解説
- ロードトリップ攻略と真ボス撃破のための準備
それでは解説していきます。
伝説のマシンとは?本作における重要性と位置づけ
『星のカービィ エアライダー』において、「伝説のマシン」とは、通常のエアライドマシンとは一線を画す性能を持った特別な機体のことを指します。これらは最初から使用することはできず、ゲーム内で特定の条件を満たすことで初めてアンロックされ、使用可能となります。
これまでのシリーズファンであれば、「ドラグーン」や「ハイドラ」といった名前を聞くだけで心が躍るのではないでしょうか。しかし、2025年版の本作では、さらにその上を行く新たな伝説が用意されています。これらは単にステータスが高いというだけでなく、特定のモードやプレイスタイルにおいて圧倒的なアドバンテージをもたらす存在です。
特に本作の目玉モードである「ロードトリップ」や、広大な「シティトライアル」において、これらのマシンを所有しているかどうかは、対戦の勝率やタイムアタックの記録に直結すると言っても過言ではありません。入手難易度は決して低くありませんが、その苦労に見合うだけの感動と爽快感が約束されています。ここでは、そんな憧れの機体たちを手に入れるための手順を、初心者の方にも分かりやすく、かつ上級者向けのテクニックも交えて徹底的に解説していきます。
伝説のマシン全4種の解放条件と性能詳細
本作に登場する伝説のマシンは全部で4種類存在します。シリーズおなじみの2機に加え、完全新規の2機が追加されました。それぞれの解放条件は大きく異なり、「シティトライアル」での運と実力が試されるものから、「ロードトリップ」でのやり込みが求められるものまで様々です。
ここでは、各マシンの特徴と具体的な解放条件について、一つひとつ深掘りしていきましょう。
飛翔の王「ドラグーン」
まず紹介するのは、シリーズの象徴とも言える伝説のマシン「ドラグーン」です。その名の通り、龍のようなフォルムと圧倒的な飛行性能を誇ります。
解放条件:シティトライアルでパーツを集める
ドラグーンを使用するためには、「シティトライアル」モードにて、マップ上に散らばる「3つのパーツ」を集める必要があります。これらは「ドラグーンのパーツA」「パーツB」「パーツC」に分かれており、すべて揃えることで自動的に合体し、ドラグーンが完成します。
このパーツは、シティトライアル中に出現する「赤いコンテナ」に入っている確率が高い傾向にあります。ただし、必ず入っているわけではなく、また他のプレイヤーに奪われるリスクも常に付きまといます。そのため、パーツを見つけたら即座に回収し、完成するまでは逃げ回る、あるいは完成させて一気に形勢逆転を狙うといった駆け引きが重要になります。
機体性能と特徴
ドラグーン最大の特徴は、その圧倒的な飛行能力と滑空性能にあります。一度空に舞い上がれば、他のマシンでは到達できないような高度を維持し続け、ショートカットはおろか、コースを無視してゴールへ向かうことすら可能です。
- 飛行性能: 文句なしの最強クラス。滑空中の速度低下が極めて少なく、上昇力も高いため、空中戦では無敵の強さを誇ります。
- 地上性能: 逆に地上での加速や最高速は平均的、あるいはそれ以下になる場面もあります。基本的には常に空を飛んでいることが前提のマシンです。
- 耐久力: HPは低めに設定されており、打たれ弱いのが弱点です。ハイドラのような重量級マシンに体当たりされると脆いため、ヒットアンドアウェイを心がける必要があります。
運用テクニック
ドラグーンを使う際は、「とにかく地面に降りない」ことが勝利への鍵です。スタート直後からジャンプ台や段差を利用して空へ飛び出し、直線的にゴールを目指しましょう。また、シティトライアルのバトルスタジアム「デスマッチ」などでは、相手の攻撃が届かない高空から一方的に攻撃を仕掛ける戦法が非常に強力です。
戦闘の鬼「ハイドラ」
ドラグーンと対をなすもう一つの伝説、それが「ハイドラ」です。こちらは攻撃力と最高速度に特化した、まさに破壊の化身とも言えるマシンです。
解放条件:シティトライアルでパーツを集める
ハイドラもドラグーンと同様に、「シティトライアル」で3つのパーツを集めることで完成します。パーツは「ハイドラのパーツX」「パーツY」「パーツZ」の3種です。
ハイドラのパーツは、ドラグーンとは異なり「緑のコンテナ」や、イベント発生時に出現する特定の敵からドロップしやすい傾向があります。特に地下エリアや、破壊可能な岩の中などに隠されていることも多いため、探索にはパワーのあるマシンで挑むのがおすすめです。
機体性能と特徴
ハイドラは全マシン中トップクラスの最高速度と攻撃力、そして防御力を兼ね備えています。ただし、その強大なパワーを発揮するためには、「チャージ」という特殊な動作が必要です。
- チャージシステム: ハイドラは停止状態でエネルギーをチャージしなければ動くことすらできません。しかし、一度チャージが完了すれば、爆発的な加速力で他を置き去りにします。
- 戦闘能力: 攻撃判定が非常に強く、他のマシンと接触するだけで相手を弾き飛ばし、大ダメージを与えます。HPも非常に高いため、乱戦においては無類の強さを発揮します。
- 弱点: 唯一にして最大の弱点は、やはりチャージが必要な点です。攻撃を受けてチャージが中断されると隙だらけになるため、位置取りが重要になります。
運用テクニック
ハイドラを使いこなすには、コースの暗記が必須です。どのタイミングでチャージを行い、どの直線でブーストをかけるか。この計算がハマった時、ハイドラは誰も追いつけない速度でコースを駆け抜けます。また、シティトライアルの「デスマッチ」では、狭いエリアであればあるほど、その凶悪な攻撃力が輝きます。相手を壁際に追い詰め、圧倒的な質量で粉砕する快感はハイドラでしか味わえません。
剛力の巨神「ギガンテス」
ここからは、本作『星のカービィ エアライダー』で新たに追加された伝説のマシンについて解説します。まずは、その巨大な車体が目を引く「ギガンテス」です。
解放条件:ロードトリップをクリア
ギガンテスを解放するための条件は、新モード「ロードトリップ」をクリアすることです。「ロードトリップ」は、従来のコース周回型とは異なり、広大な世界を旅しながらゴールを目指すアドベンチャー要素の強いモードです。
このモードを最後まで走り抜き、エンディングに到達することで、シティトライアルにおいてギガンテスが出現するようになります。難易度は決して低くありませんが、時間をかけて攻略すれば誰でも入手できる可能性があるため、まずはこのモードのクリアを目指すのが初心者にとっての目標の一つとなるでしょう。
機体性能と特徴
ギガンテスは、その名の通り巨人のような耐久力と走破性を持つマシンです。ハイドラ以上にマッシブな見た目をしており、安定感は抜群です。
- 地形無視の走破性: ギガンテスの最大の特徴は、悪路やトラップによる減速・ダメージを大幅に軽減、あるいは無効化する能力です。マグマ地帯や砂地獄など、通常のマシンでは足を取られる場所でも、ギガンテスなら平然と突き進むことができます。
- 圧倒的な重量: 重量が非常に重く、敵の攻撃で吹き飛ばされることがほとんどありません。逆にこちらから接触すれば、軽量級のマシンなら一撃でクラッシュさせるほどの威力を持っています。
- 速度と旋回: 一方で、最高速度や旋回性能はやや低めです。小回りが利かないため、テクニカルなコースでは壁に衝突しないよう丁寧なハンドリングが求められます。
運用テクニック
ギガンテスが真価を発揮するのは、ギミックの多い荒れたコースや、サバイバル要素の強いルールです。敵の妨害をものともせず、我が道を行くプレイスタイルが推奨されます。また、ロードトリップモードの周回プレイにおいても、その安定性の高さから非常に重宝するマシンとなるでしょう。
光輝の獅子「レオ」
そして最後に紹介するのが、本作における最強の称号にふさわしい伝説のマシン、「レオ」です。白銀に輝く獅子の意匠が施されたこの機体は、入手難易度、性能ともに最高峰に位置します。
解放条件:ロードトリップのチェッカー140個+真ボス撃破
レオの解放条件は極めて過酷です。「ロードトリップ」モードにおけるやり込み要素である「クリアチェッカー」を140個以上解放し、さらにその後に待ち受ける「真ボス」を撃破する必要があります。
クリアチェッカーの内容は、「特定のキャラでクリア」「タイムアタックで〇〇秒以内」「ノーダメージクリア」など多岐にわたり、単にプレイしているだけでは埋まりません。140個という数字は、ゲームのほぼ全ての要素を遊び尽くす必要があることを意味しています。そして、その果てに現れる真ボスとの戦いに勝利した者だけが、このマシンの所有を許されるのです。
機体性能と特徴
レオは、全てのステータスが高水準でまとまった、究極のオールラウンダーです。ドラグーンの飛行力、ハイドラのパワー、ギガンテスの走破性、それらの長所をバランスよく取り入れたような性能を誇ります。
- 万能の機動力: 地上での最高速度はトップクラスでありながら、ハンドリングも素直で扱いやすく、どのようなコース形状にも対応できます。
- 高い飛行適性: ドラグーンほどではないものの、十分な滑空能力を持っており、ショートカットや空中戦もこなせます。
- 必殺の攻撃性能: レオ固有の能力として、チャージ攻撃の範囲が広く、発生も早いという特徴があります。乱戦においても一対一においても隙がありません。
運用テクニック
レオに弱点らしい弱点は見当たりません。強いて言えば、器用貧乏にならないよう、プレイヤーの腕が試される点でしょうか。どの状況でも「80点以上の動き」ができるマシンですが、「100点満点の動き」を引き出すには、状況に応じた最適な操作が求められます。空を飛ぶべきか、地を走るべきか、攻撃に転じるべきか。その判断スピードこそが、レオを最強のマシン足らしめる要素となります。
パーツ収集とクリアチェッカー攻略のコツ
伝説のマシンを手に入れるための道のりは険しいですが、効率的な攻略法を知っていれば、その時間を大幅に短縮することが可能です。ここでは、特に苦戦しやすい「パーツ収集」と「クリアチェッカー」についての攻略ポイントを解説します。
シティトライアルでのパーツ回収ルート
ドラグーンとハイドラのパーツを集める際、闇雲に街を走り回るのは非効率です。赤いコンテナ(ドラグーン)と緑のコンテナ(ハイドラ)が出現しやすいポイントを把握しておきましょう。
- 地下エリアの活用: シティの地下にはコンテナが密集しているエリアがあります。ここは地上よりも敵の妨害を受けにくく、比較的安全に探索を行えます。特に開始直後はまず地下を目指すのがセオリーです。
- 高所へのアクセス: ドラグーンのパーツは、ビルの屋上や空中の足場にあるコンテナから出現することが多いです。「ウィングスター」や「ジェットスター」のような飛行性能の高いマシンを初期装備として選ぶか、途中で乗り換えることで、回収効率が格段に上がります。
- イベント予知: 「コンテナの出現率アップ」や「特定のエリアにアイテム集中」などのイベントが発生した際は、最優先でその場所へ向かいましょう。これらのイベント中はパーツの出現率も補正されている可能性があります。
- 破壊力を確保: ハイドラのパーツが入っている緑コンテナや岩は、耐久力が高い場合があります。攻撃力の高いマシンを使用するか、攻撃アイテムを常備しておくことで、スムーズな破壊と回収が可能になります。
ロードトリップ攻略と真ボス対策
新マシン「ギガンテス」と「レオ」のために避けては通れないのが、ロードトリップの攻略です。
- マシンの使い分け: ロードトリップでは、ステージごとに求められる性能が異なります。スピードが必要なエリア、精密な操作が必要なエリアなど、状況に応じてマシンを乗り換える柔軟性が重要です。ギガンテス入手後は、その走破性を活かして難関ステージを突破するのも一つの手です。
- チェッカーの確認: 140個のチェッカーを埋めるためには、常に条件を確認しながらプレイする必要があります。「一度のプレイで達成」系と「累計で達成」系を区別し、効率よく消化していきましょう。特に「特定のコピー能力を使用してクリア」などは見逃しやすいので注意が必要です。
- 真ボスへの備え: 真ボスは非常に強力な攻撃を繰り出してきます。挑む際は、機動力と耐久力のバランスが良いマシン(レックスウィリーやワープスターなど扱い慣れたもの)を選び、かつ攻撃力のステータス強化アイテムを十分に回収した状態で挑むことが推奨されます。敵のパターンを覚え、回避優先で立ち回ることが撃破への近道です。
伝説マシン性能比較ランキング
ここでは、4つの伝説マシンを各項目で比較し、ランキング形式で紹介します。自分のプレイスタイルに合ったマシンを選ぶ参考にしてください。
最高速度部門
- ハイドラ: チャージ完了後の爆発的な速度は、他の追随を許しません。直線主体のコースでは最強です。
- レオ: 常に安定した高速度を維持できます。チャージなしでも十分に速いのが魅力です。
- ドラグーン: 空中での速度は凄まじいですが、地上での最高速はこれらに劣ります。
- ギガンテス: 重量が災いし、最高速度は控えめ。加速力で勝負するタイプではありません。
飛行性能部門
- ドラグーン: 圧倒的1位。ほぼ「飛行機」として運用可能です。
- レオ: バランスが良く、通常の滑空よりも長く飛べます。
- ギガンテス: 重いですが、意外と飛距離は伸びます。ただし上昇力はありません。
- ハイドラ: ほとんど飛びません。地面を走ることに特化しています。
攻撃・防御部門
- ハイドラ: 「走る凶器」の異名は伊達ではありません。正面衝突で勝てるマシンは存在しません。
- ギガンテス: 防御力に関してはハイドラと同等かそれ以上。生半可な攻撃ではビクともしません。
- レオ: 攻守ともに高水準。チャージ攻撃の使い勝手が良く、戦闘能力は非常に高いです。
- ドラグーン: 唯一の弱点。耐久力が低く、乱戦に巻き込まれると危険です。
まとめ
『星のカービィ エアライダー』における伝説のマシンについて、その一覧と解放条件、そして性能の詳細を解説してきました。
伝説のマシンは、単に強いだけでなく、手に入れた時の達成感や、それを使って戦場を駆け巡る爽快感において、プレイヤーに特別な体験を提供してくれます。
- ドラグーン: シティトライアルで赤いコンテナから3つのパーツを集める。空を制する飛翔能力が魅力。
- ハイドラ: シティトライアルで緑のコンテナ等から3つのパーツを集める。最強の攻撃力と最高速を持つ。
- ギガンテス: ロードトリップをクリアする。圧倒的な耐久力と悪路走破性で我が道を行く。
- レオ: ロードトリップのチェッカー140個解放+真ボス撃破。全てが高水準な究極のオールラウンダー。
まずは自分が目指しやすいマシンから狙ってみるのが良いでしょう。特に「ギガンテス」はロードトリップのクリアだけで入手できるため、まずはここを目標にし、その後に「ドラグーン」「ハイドラ」のパーツ集め、そして最後に最難関の「レオ」へとステップアップしていくのがおすすめです。
伝説のマシンを手に入れた時、あなたのエアライド生活はさらに加速し、新たな景色が見えてくるはずです。ぜひ、この記事を参考に、最強のライダーを目指して走り出してください。
伝説マシンにまつわるQ&A
最後に、よくある質問について簡潔にお答えしておきます。
Q. シティトライアルでパーツが出ない時はどうすればいい?
A. 一度ゲームを終了してやり直すか、イベントの発生を待ちましょう。また、破壊可能なオブジェクトを積極的に壊すことで出現率が上がることがあります。
Q. ギガンテスは対人戦で強い?
A. 初心者同士の対戦や、ギミックの多いコースでは非常に強力です。ただし、上級者が使うドラグーンやレオ相手だと、スピード負けする可能性があります。
Q. レオの解放条件であるチェッカー140個はどれくらい時間がかかる?
A. プレイスタイルにもよりますが、数十時間は覚悟した方が良いでしょう。効率よく進めるために、攻略サイト等のチェッカーリストを活用することをおすすめします。
Q. 伝説のマシン以外でおすすめは?
A. 伝説のマシン以外にも、「ウィングスター」や「ルインズスター」など、特定の状況で輝くマシンは多数存在します。伝説のマシンに固執せず、コースやルールに合わせて使い分けるのが真の上級者です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。この記事が皆様の攻略の助けになれば幸いです。また次回のレビュー記事でお会いしましょう。







