※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch 2

【エアライダー】クリア後から真エンディングまでの流れまとめ|攻略チャートを徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、メインストーリーを一通りクリアし、真のエンディングへの到達方法や、残された謎の回収方法が気になっていると思います。 特に今作『エアライダー』は、周回プレイを前提としたシステムが組まれており、1周目だけでは味わえない奥深い要素が満載です。

この記事を読み終える頃には、真のラスボスへの道筋と、全マシンコンプリートへの疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 真エンディング到達には全マシンの入手が必須条件
  • クリア後は「はじめから+」でマシンを引き継いで2周目へ
  • ラスボス戦でのノワールデデデ共闘と「旅の終わり」
  • 最高難易度スーパーハードと伝説のマシン「レオ」の性能

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

クリア後の解放要素まとめ

まずは、感動のスタッフロールを見届けた後に解放される、新たなゲームモードと要素について解説します。 多くのプレイヤーがここからが「本番」だと感じるほど、クリア後のコンテンツは充実しています。 単なるやり込み要素にとどまらず、物語の核心に迫るために必須となるシステムばかりですので、一つずつ確認していきましょう。

「はじめから+」で強くてニューゲーム

ストーリーを一度クリアすると、タイトル画面のメニューに「はじめから+」という項目が追加されます。 これは、いわゆる「強くてニューゲーム」に相当するモードですが、エアライダーにおいては単なるステータス引き継ぎ以上の意味を持ちます。

このモードでは、1周目で獲得した「マシン」と「ロードトリップの進行状況(クリアランク等)」の一部を引き継いで最初からプレイすることが可能です。 通常のRPGとは異なり、本作は「ルート分岐」が非常に重要な要素となっています。 1周目では選ばなかったルートや、条件を満たせなくて進入できなかった隠しステージへ挑むためには、このモードでのプレイが必須となります。

特に、後述する真エンディングの条件である「全マシンの入手」は、1回のプレイですべて回収することは不可能なマップ構造になっています。 そのため、基本的にはこの「はじめから+」を使用して、最低でも2周、コンプリートを目指すならそれ以上の周回が必要になる設計です。 1周目で愛用したマシンを使って序盤のステージを無双する爽快感も、このモードの醍醐味と言えるでしょう。

最高難易度「スーパーハード」の追加

アクションゲームに自信のあるプレイヤーに向けた挑戦状として、難易度「スーパーハード」が解禁されます。 これは設定画面からいつでも変更できるものではなく、ロードトリップ開始時に選択する形式となります。

通常のハードモードとの違いは歴然で、敵の攻撃頻度やマシンの耐久値の減り方がシビアになるだけではありません。 最大の特徴は「お題のリトライ不可」という点です。 通常プレイであれば、レースやバトルで失敗しても直前からやり直すことができましたが、スーパーハードではその救済処置が撤廃されています。 一度のミスが命取りになる緊張感の中で、より完璧なライン取りとマシン操作が求められます。

また、スーパーハードでしか入手できない「裏カラーの機体」や「特別な称号」も用意されています。 後から難易度を変更することはできないため、覚悟を決めて挑む必要がありますが、その分クリアした時の達成感は別格です。 まずはノーマルでマシンを強化・収集し、準備が整ってから挑戦することをおすすめします。

クリアチェッカーの全開放への道

カービィシリーズおなじみの「クリアチェッカー」も、エンディングを見ることで全てのマスが視認できるようになります。 これまでは「???」となっていて条件が不明だった項目も、クリア後には解禁条件が明記されるようになります。

クリアチェッカーを埋めるメリットは、単なる収集癖を満たすだけではありません。 特定のラインを揃えたり、難易度の高いチェッカーを埋めたりすることで、強力なライダーのスキンや、特殊な性能を持つ隠しマシンが解放されます。 中には「伝説のマシンパーツ」と呼ばれる、最強クラスの機体を作成するために必要なアイテムも報酬に含まれています。

スタジアムモードの「VSボス」など、ロードトリップ本編とは異なるモードでの条件も多々あるため、クリア後はこのチェッカーリストを「やるべきことリスト」として活用するのが効率的です。 コンプリートを目指して2周目を進めることが、結果として真エンディングへの最短ルートにもなります。

真エンディングへの条件と到達手順

ここからは、多くのプレイヤーが目指すべき「真エンディング」への具体的な到達手順について深掘りしていきます。 通常のエンディングとは異なり、特定の条件を満たした状態でラストバトルに挑むことで、物語の展開が大きく変化します。

全マシンの収集が絶対条件

真エンディングを見るためのフラグは非常にシンプルかつ高難易度です。 それは「ゲーム内に存在する全てのマシンを入手した状態」にすることです。

本作には多種多様なエアライドマシンが登場しますが、これら全てをガレージに揃える必要があります。 「全て」というのは、隠しマシンも含みますが、クリアチェッカーの報酬で手に入るマシンや、特定のルート分岐先にある宝箱から入手できるマシンも対象です。 つまり、ただストーリーを追うだけでは絶対に達成できないようになっています。

マシン収集のポイント

マシンタイプ 入手難易度 主な入手方法
ライト級 ストーリー序盤の自動入手
ヘビー級 特定ボス撃破、隠しルートの探索
レジェンド級 クリアチェッカー報酬、全パーツ収集
ユニーク 特定条件でのミニゲームクリア

特に見落としがちなのが、各ステージの裏ルートにあるマシンです。 壁を壊したり、特定のスピード以上でジャンプ台に突入したりしないと行けない場所に配置されていることが多いため、探索型のプレイが求められます。

2周目の効率的な進め方

真エンディングを目指すための2周目プレイでは、漫然と進めるのではなく「未回収要素の回収」に特化した立ち回りが重要です。 「はじめから+」で開始すると、既にクリア済みのステージやイベントはスキップ等の短縮が可能になりますが、重要なのはマップ画面での選択です。

1周目で右のルートを選んだなら、2周目は必ず左を選ぶ、といった総当たり的な攻略も有効ですが、もっと効率的な方法があります。 それは「マップ上のアイコン確認」です。 未入手のマシンがあるステージには、マップ上で小さなマシンアイコンが表示されたり、点滅していたりする場合があります(バージョンによりますが、今作ではかなり親切設計になっています)。

また、2周目からは敵の強さが引き継がれるわけではありませんが、プレイヤー側のマシンが強力になっているため、サクサク進めるはずです。 この時間短縮分を、探索や隠し部屋の発見に充ててください。 特に「シティトライアル」のような広大な探索ステージでは、高所や地下にレアなマシンボックスが隠されていることが多いので、飛行性能の高い「ウィングスター」や「ドラグーン」系のパーツを集めておくと探索が捗ります。

分岐ルートの選び方と強調表示

開発陣の親切な設計として、2周目以降は「マシンを回収できていないルート」が分岐選択時に強調表示されるようになります。 画面上のルート選択肢が出た際、未回収アイテムがある方向が光っていたり、ナビゲーションキャラクターがそちらを示唆するセリフを喋ったりします。

これを無視して既定路線を進んでしまうと、また3周目をプレイする必要が出てくるため、基本的には「強調表示に従う」のが鉄則です。 ただし、一部のマシンは「特定のライダーを使用している時のみ通れるルート」に配置されていることもあります。 例えば、デデデ大王でないと壊せないブロックの先や、メタナイトでないと切れないロープの先などです。 強調表示されているのに行き方が分からない場合は、使用キャラクターやマシンの変更を検討してみてください。

ラストバトルから真のボスへの攻略チャート

全マシンを収集し終えたらいよいよ、真のクライマックスへの挑戦です。 ここでは、通常のラスボス戦からどのように展開が変化し、真のボスへと繋がっていくのか、その攻略チャートを解説します。

全マシンコンプ状態でのラスボス戦の変化

すべてのマシンをガレージに収めた状態で、ロードトリップの最終ステージ「運命の星」へ向かいます。 道中の敵の配置などは変わりませんが、ラスボス直前のイベントシーンに変化が生じます。

通常であれば、カービィ単独(あるいはバディ)でボスに対峙するところですが、ここで謎の存在として示唆されていた「ノワールデデデ」が乱入、あるいは共闘を申し入れてくる展開になります。 この演出が入れば、真エンディングルートへの突入が確定です。 逆にこの演出が出ない場合は、まだどこかでマシンの取りこぼしがあるということになりますので、一度リタイアしてガレージを確認することをおすすめします。

ノワールデデデとの共闘イベント

真ルートに入ると、ラスボス戦が「ノワールデデデとの共闘バトル」に変化します。 ノワールデデデは、通常のデデデ大王とは異なる黒と紫を基調としたカラーリングで、攻撃方法もよりアグレッシブで強力です。

この戦闘では、プレイヤーがカービィを操作し、NPCとしてノワールデデデがサポートしてくれます。 注目すべきは彼の攻撃力です。 ラスボスのバリアをハンマーの一撃で粉砕したり、広範囲の衝撃波で雑魚敵を一掃してくれたりと、非常に頼もしい存在です。 しかし、彼が倒されてしまうとゲームオーバーになる可能性がある(または評価が下がる)ため、彼を囮にしつつも、回復アイテムが出たら譲るなどの連携が必要になります。

ここで見ることができる、伝説のマシンに乗った2人の合体技(クロスチャージ)は必見の演出です。 この戦闘を制すると、通常のエンディングへは移行せず、そのまま「真のボス」が待つ追加ステージへとシームレスに移行します。

最終ステージ「旅の終わり」の攻略

ラスボスを撃破した後、空間が裂けて現れるのがエクストラステージ「旅の終わり」です。 ここは、これまでのステージのギミックが全て詰め込まれたような、まさに集大成と言える超高難度コースです。

ステージの特徴

  • 落下即死ポイントの多さ: コースのほとんどが空中に浮いており、フェンスがない区間が多いです。
  • 複合ギミック: マグマ地帯からの氷結路面、そして強風といった、マシンの制御を狂わせるギミックが連続します。
  • 伝説マシン「レオ」の強制搭乗: このステージ開始時に、カービィは自動的に伝説のマシン「レオ」に搭乗した状態になります。

「レオ」は非常に高性能ですが、速度が出すぎるために制御が難しいマシンでもあります。 このステージでは、敵を倒すことよりも「落ちないこと」を最優先にしてください。 無理にブーストを使わず、ドリフト減速を駆使してコーナーを攻めるのが攻略の鍵です。

真のボス討伐と隠し要素の解放

「旅の終わり」の最深部で待ち受けるのが、本作の真のラスボスです。 名前は伏せますが、シリーズファンなら驚くような姿、あるいは全く新しい脅威として立ちはだかります。

真のボスは複数の形態を持っており、長丁場の戦いになります。

  • 第1形態: 地上戦。突進や範囲攻撃を見切って反撃します。
  • 第2形態: 空中戦。フライト機能を駆使して、ボスの弱点を狙い撃ちます。
  • 最終形態: 超高速レースバトル。コースを周回しながら逃げるボスを追いかけ、攻撃を当ててHPを削り切る必要があります。

特に最終形態のレースバトルは『エアライダー』ならではのシステムで、ただ速いだけでなく、コース上の障害物を避けながら正確に攻撃を当てる技術が求められます。 ここをクリアすると、感動の真エンディングムービーが流れ、スタッフロール後に以下の隠し要素が解放されます。

  1. 隠しキャラ「ノワールデデデ」の使用権: プレイヤーキャラとして使用可能になります。
  2. 伝説マシンパーツ「レオ」の設計図: 自分のガレージでいつでも「レオ」を作成・カスタマイズ可能になります。
  3. サウンドテストの全曲解放: 真ボスのBGMなどが追加されます。

伝説のマシン「レオ」と隠しキャラの性能

苦労して真エンディングに到達したご褒美である、新キャラクターと新マシンについて解説します。 これらは対戦モードやタイムアタックでも使用可能であり、環境を揺るがすほどの性能を秘めています。

ノワールデデデの性能と使い道

通常のデデデ大王と比較して、攻撃力と重量が大幅に強化されています。 特に「チャージ攻撃」の威力が凄まじく、シティトライアルの岩や建造物を一撃で破壊できるほどです。

  • メリット: 圧倒的な攻撃力、敵からのノックバック耐性が高い(ふっとばされにくい)。
  • デメリット: 加速性能が低く、最高速に達するまで時間がかかる。旋回性能も悪い。

対人戦においては、狭いステージでの乱戦や「デスマッチ」ルールで無類の強さを発揮します。 逆に、複雑なコーナリングが求められるテクニカルなレースコースでは、使いこなすのに相当な熟練が必要です。 レースというよりは、敵を破壊しながら進む戦車のような運用が適しています。

伝説のパーツ「レオ」のスペック

真エンディングでのみ搭乗できた「レオ」を、自身のマシンとして自由に使えるようになります。 このマシンは、伝説のエアライドマシン「ドラグーン」や「ハイドラ」に並ぶ、あるいはそれらを凌駕するポテンシャルを持っています。

基本スペック比較

項目 レオ ドラグーン ワープスター
最高速度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★
飛行能力 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★
旋回性能 ★★★★☆ ★★☆☆☆ ★★★★
チャージ ★★★★★ ★★★★★ ★★★
攻撃力 ★★★★★ ★★★☆☆ ★★☆

「レオ」の最大の特徴は、**「最高速度と旋回性能の両立」**です。 通常、速いマシンは曲がりにくいのが常識ですが、レオは独自の「獅子ドリフト」により、高速域でも鋭角に曲がることができます。 また、チャージすることで機体の周りにオーラを纏い、体当たり時の攻撃判定が極大化します。

ただし、耐久力に関してはやや控えめに設定されているため、スーパーハードなどでの運用時は被弾に注意が必要です。 タイムアタックの記録更新には欠かせない一台となることは間違いありません。

まとめ

『星のカービィ エアライダー』のクリア後要素と、真エンディングへの道のりについて解説しました。 最後に、攻略のポイントを振り返っておきましょう。

  1. まずはストーリーをクリアし「はじめから+」を解放する
  2. 2周目はマップの強調表示に従い、未入手のマシンを回収する
  3. 全マシンコンプリート状態でラスボス戦へ挑む
  4. ノワールデデデと共闘し、最終ステージ「旅の終わり」をクリアする
  5. 真のボスを倒し、最強のマシン「レオ」と隠しキャラを手に入れる

道のりは険しいですが、それに見合うだけの興奮と達成感が待っています。 特に真のボス戦の演出とBGMは、カービィシリーズの歴史に残る名シーンと言っても過言ではありません。 ぜひ、ご自身の目でその結末を確かめてみてください。

この記事が、皆さんの「エアライド」ライフの一助になれば幸いです。 それでは、良きロードトリップを!

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。