編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年11月14日に発売された「Call of Duty: Black Ops 7」(BO7)の武器レベル上げに苦戦していたり、ゾンビモードで効率よくクリアする方法を探していたりするのではないでしょうか。
今作の武器レベル上げは、強力なアタッチメントを解放するために必須ですが、マルチプレイヤー(MP)で地道に上げるのは時間がかかりますよね。 特に「あの強武器のアタッチメントを早く解放したい!」「迷彩チャレンジを始めたい!」と思っている方にとって、効率化は死活問題です。
今回のレビューでは、私が実際にやりこんでいるBO7のゾンビモードを利用した、驚くほど効率的な武器レベル上げの方法、通称「ソキシックハメ」について、準備から実践、脱出までを徹底的に解説します。 グリッチ(バグ技)ではないため安全性が高く、誰でも簡単に真似できる「戦術」です。
この記事を読み終える頃には、BO7の武器レベル上げとゾンビ攻略に関する疑問が解決しているはずです。
- BO7武器レベル上げの現状と課題
- ゾンビモード利用の圧倒的な効率性
- グリッチ不要で安全な「ソキシックハメ」戦術
- セットアップから高ラウンド耐久までの完全手順
それでは解説していきます。
なぜ今、BO7で武器レベル上げが熱いのか?
BO7が発売されて数週間が経過し、多くのプレイヤーがマルチプレイヤー(MP)やゾンビモードに熱中しています。 その中で、多くのプレイヤーが直面する最初の壁が「武器レベル上げ」です。 なぜ今、これほどまでに武器レベル上げが重要視されているのでしょうか。 その理由と、主なレベル上げの方法について比較検討します。
マルチプレイヤー(MP)の武器バランスとアタッチメント依存度
今作BO7のマルチプレイヤーは、過去作と比較しても「アタッチメントへの依存度」が非常に高いゲームバランスになっていると感じます。 初期状態(レベル1)の武器は、反動が強かったり、エイム速度(ADS速度)が遅かったり、装弾数が少なかったりして、ポテンシャルを全く発揮できません。
例えば、人気のアサルトライフル「KRONOS-7」も、レベルを上げて特定のバレルやストック、大容量マガジンを装着して初めて、MPの第一線で戦える「メタ武器」へと変貌します。 逆に言えば、アタッチメントが揃っていない武器を担いでMPに行くと、すでにレベル上げを終えたプレイヤーに一方的に撃ち負けてしまい、ストレスを感じる場面も多いでしょう。
TTK(キルタイム)が比較的早い今作の環境では、反動を抑えて正確に弾を当て続けるか、素早くADSして先手を取るかが勝敗を分けます。 これらの性能を劇的に改善するアタッチメントは、武器レベルを30、40と上げていかないと解放されません。
さらに、武器レベルを最大にすることで解放される「マスター迷彩」(ゴールド、ダイヤモンド、そして今作の最高迷彩であるエーテリウムクリスタル迷彩など)へのチャレンジも、多くのプレイヤーのモチベーションとなっています。 この迷彩チャレンジのスタートラインに立つためにも、まずは武器レベルを最大にする必要があるのです。
武器レベル上げの主な方法 (MP vs ゾンビ)
武器レベルを上げる方法は、大きく分けて「マルチプレイヤー(MP)」と「ゾンビモード」の2つです。 どちらにもメリットとデメリットがあり、プレイヤーのスタイルによって向き不向きがあります。
マルチプレイヤー(MP)でのレベル上げ
MPでレベルを上げる最大のメリットは、対人戦(PvP)の練習と並行してレベルを上げられる点です。 敵プレイヤーをキルすることで経験値を得るため、自然とBO7のマップ構造や立ち回りを学ぶことができます。 また、特定のモード(ハードポイントやドミネーションなど)では、オブジェクトに関与することでボーナス経験値も得られます。
しかし、デメリットも明確です。 それは、「キルが取れないと効率が極端に悪い」ことです。 前述の通り、アタッチメントが揃っていない弱い武器ではキルを取るのが難しく、デスばかりが先行してしまいがちです。 試合の勝敗やチームメイトの強さにも効率が左右されるため、安定して経験値を稼ぎ続けるのは困難と言えます。
MPでのレベル上げが向いている人:
- 対人戦の練習も同時に行いたい人
- キルを取ることに自信がある人
- フレンドとパーティーを組んで連携できる人
ゾンビモードでのレベル上げ
一方、ゾンビモード(PvE)でのレベル上げは、MPとは対照的です。 最大のメリットは、「安定して大量のキル(経験値)を稼ぎ続けられる」点にあります。 敵(ゾンビ)はAIであり、MPのような複雑な駆け引きは不要です。 特に、後述する「ハメ技」を使えば、安全な場所から一方的にゾンビを倒し続けることが可能になります。
デメリットとしては、MPの対人戦の練習にはならないこと、そして特定の戦術(ハメ技など)を実行するためには、ある程度の「セットアップ」(準備)に時間がかかる場合があることです。
ゾンビモードでのレベル上げが向いている人:
- とにかく効率を最優先したい人
- MPでキルが取れずストレスを感じている人
- 安全かつ安定してレベルを上げたい人
- 動画や配信を見ながら「ながらプレイ」をしたい人
どちらが効率的か? 比較表
私、桐谷シンジの個人的な見解も含めて、両者を比較してみましょう。
| 比較項目 | マルチプレイヤー(MP) | ゾンビモード |
|---|---|---|
| 時間対効率 | 不安定 (低〜高) | 非常に安定 (高) |
| 安定性 | 低い (試合展開による) | 非常に高い |
| 精神的負荷 | 高い (対人ストレス) | 低い |
| PvP練習 | ◎ 可能 | × 不可 |
| セットアップ | 不要 | ◯ 必要 (約15分) |
| 推奨武器 | メタ武器推奨 | どんな武器でもOK |
結論として、「最速で武器レベルだけを上げたい」のであれば、ゾンビモードを利用するのが圧倒的におすすめです。 MPで1レベル上げる間に、ゾンビモードなら5レベル、10レベルと上がっていく感覚です。
ダブルXPトークンはいつ使うべきか?
今作BO7の大きな特徴として、ローンチ(発売)直後から前作の「ダブルXPトークン」(武器経験値2倍など)が使用可能という点が挙げられます。 これは異例の措置であり、レベル上げの効率をさらにブーストできます。
では、この貴重なトークンはいつ使うべきでしょうか。
答えは一択、「ゾンビモードでハメ技のセットアップが完了した後」です。
MPでは試合ごとに効率がバラつくため、トークンの効果時間が無駄になることも少なくありません。 しかし、ゾンビモードで後述する「ソキシックハメ」のセットアップが完了し、ゾンビが無限に湧いてくる状態になってからトークンを起動すれば、効果時間中(1時間など)の経験値効率を最大化できます。 このタイミングで使えば、1時間で武器レベルが1から30以上に跳ね上がることも夢ではありません。
【BO7ゾンビ】グリッチなし最強効率!「ソキシックハメ」徹底解説
お待たせしました。 ここからが本題の、ゾンビモードを利用したグリッチ(バグ)を使わない最強の武器レベル上げ戦術、通称「ソキシックハメ」の解説です。 これはBO7の初期マップ「アッシュ・オブ・ザ・ダムド (Ash of the Damned)」で行います。 手順通りに進めれば誰でも簡単に実行可能です。
この戦略の概要とメリット
「ソキシックハメ」とは、マップ内の特定の地(駐車場)にある「車両」と、フィールドアップグレードの「ソキシックグロース」を利用して、ゾンビの侵入経路を意図的に1箇所に限定し、そこを一方的に攻撃する戦術です。
メリット:
- 安全性が極めて高い: ゾンビの攻撃をほぼ受けない位置から攻撃できる。
- グリッチではない: ゲーム内の仕様(車両の物理演算、フィールドアップグレードの効果)を利用した「戦術」のため、アカウント停止(BAN)のリスクが限りなく低い。
- 効率が非常に高い: ゾンビが1箇所に集まるため、貫通弾や範囲攻撃でまとめて経験値を稼げる。
- 「ながらプレイ」可能: ほぼ一箇所に定点射撃するため、動画を見ながらでも実行可能。
- 装備のレベルも上がる: 「ソキシックグロース」自体も使用回数に応じてレベルが上がり、さらに強力になる。
事前準備: 必須クラスとフィールドアップグレード
この戦術を実行するには、一つだけ必須の準備があります。
フィールドアップグレード: 「ソキシックグロース (Toxic Growth)」
- 解放条件: プレイヤーレベル 29
- 効果: 目の前に有毒なイバラの壁を生成し、敵の足止めと持続ダメージを与える。
- 重要度: ★★★★★ (必須)
この戦術はこの装備が前提となります。 まずはプレイヤーレベルを29まで上げて、ソキシックグロースを解放してください。 (もしレベル29に達していない場合、MPのハードポイントなどでデコイグレネードを投げ続けるか、ゾンビモードを普通にプレイしてレベルを上げましょう)
推奨武器
レベルを上げたい武器なら何でも構いませんが、特におすすめなのは以下の武器種です。
- LMG (ライトマシンガン): 例: MK78 LMG
- 理由: 装弾数が圧倒的に多く、リロードの頻度が少ないため、攻撃のテンポが良く効率が落ちない。
- ショットガン:
- 理由: 至近距離でゾンビが固まるため、高火力のショットガンなら一撃で複数のゾンビを倒せる。弾薬の消費が激しい点のみ注意。
推奨弾薬MOD
必須ではありませんが、アーセナル(作業台)で作成できる弾薬MODは、「ナパーム・バースト」(解放レベル35)や「デッド・ワイヤー」がおすすめです。 足止めや範囲ダメージで、処理効率をさらに高めてくれます。
ステップ1: 序盤の金策とマップ開放 (ラウンド1〜5)
ゲームが始まったら、まずは「ソキシックハメ」のセットアップに必要なポイント(お金)を集めつつ、マップを開放していきます。 武器はスタート時のもので構いません。
- スタート地点(墜落現場):
- 開幕、目の前にある「自販機」を近接攻撃(殴り)で叩くと、アイテム(稀にパーク)がドロップすることがあるので、数回殴っておきましょう。
- すぐ近くにある「タンク(植物の種)」を起動(500ポイント)します。起動するとゾンビが寄ってくるので、タンクを防衛します。防衛成功でボーナス(サルベージやアイテム)が貰えます。
- 同エリアにもう1箇所ある「タンク」も同様に起動・防衛します。これで序盤のポイントが安定します。
- サーバールームへ:
- 「サーバールーム」(500ポイント)の扉を開放します。
- 中にある「テッドの頭」を破壊して回収します。
- 近くにある「クイックリバイブ」(パーク)も回収しておきます(無料)。
- 凍った湖へ:
- 「ブラッククォーターの湖」(750ポイント)の扉を開放します。
- エリア中央にある紫色の「ペンション」(クリスタル)を破壊します。
- ポイント: このクリスタルは、近接武器(ナイフや初期武器の殴り)で攻撃すると、今作ではなぜか一撃で破壊できます。弾薬の節約と時間短縮になるので覚えておきましょう。
- 電源を入れ、近くの「スピードコーラ」(パーク)も回収(無料)します。
ステップ2: パークとパック・ア・パンチの準備 (ラウンド6〜15)
金策とマップ開放を進め、中盤の準備に入ります。
- ナハト・デア・ウントーテン前へ:
- 「ナハト・デア・ウントーテン前」(1000ポイント)の扉を開放し、電源を入れます。
- (※BO7の仕様として、電源を入れるだけでパック・ア・パンチ(PaP)が起動すると仮定します)
- これでパック・ア・パンチ(武器強化)の準備が整いました。
- 優先パークの購入:
- この時点で10ラウンド前後になっているはずです。集めたポイントで、必須級のパークを購入しに行きます。
- ジャガーノグ (体力UP): 必須。不慮の事故を防ぎます。
- バルチャーエイド (アイテムドロップ率UP): 弾薬やサルベージのドロップ率が上がり、効率化に直結します。
- スタミンアップ (移動速度UP): セットアップ場所への移動や緊急時の回避に役立ちます。
ステップ3: 「ソキシックハメ」セットアップの核心 (ラウンド15〜20)
いよいよ、この戦術の核となるセットアップを行います。 ラウンドが上がりすぎるとゾンビの数が多くなり作業しづらくなるため、ラウンド15〜20あたりで実行するのがベストです。
- 場所の特定:
- スタート地点(墜落現場)エリアに戻ります。
- スタート地点から見て左手奥、サーバールームへ向かう通路の手前あたりに、「駐車場」のような開けた場所があります。
- (最重要) 車両の配置:
- その駐車場に、軍用の「ジープ(またはトラック)」が駐車されています。この車両は運転可能です。
- この車両に乗り、駐車場から右手の狭い通路(ゾンビが湧いてくる通路)に向かって前進させます。
- コツ: 通路を「完全に」塞ぐのではなく、進行方向(プレイヤー側)から見て「右側」の壁に車体を擦り付けるように止めます。
- うまくいくと、通路の左側にゾンビがギリギリ1体通れるか通れないか、という「一方通行」の隙間ができます。ゾンビはこの隙間を通ってこようとします。
- (最重要) ソキシックグロースの設置:
- 車両で作り出した「一方通行の隙間」に向かって、フィールドアップグレード「ソキシックグロース」を設置します。
- これで、ゾンビが通ろうとする隙間がイバラの壁で完全に塞がります。
- プレイヤーの立ち位置:
- プレイヤーは、車両とソキシックグロースで塞いだ通路の反対側(安全地帯)に陣取ります。
- これでセットアップは完了です。
ステップ4: 実践と効率化 (ラウンド20〜40)
セットアップが完了したら、あとは「作業」です。
- 戦闘:
- ゾンビは、塞がれた通路の隙間に向かって殺到し、ソキシックグロースに阻まれて一箇所に固まります。
- プレイヤーは安全地帯から、その固まったゾンビの頭(ヘッドショットライン)に向かって、ひたすらレベルを上げたい武器を撃ち込みます。
- LMGの貫通弾やショットガンの拡散弾なら、面白いように経験値が入っていきます。
- ソキシックグロースの管理:
- ソキシックグロースは時間経過やダメージで壊れますが、チャージが溜まり次第、すぐに同じ場所に再設置します。
- ソキシックグロースは(ティアが上がれば)最大2個まで設置できるため、1個目が壊れそうになったら2個目を設置する、というローテーションを組むと盤石です。
- LMGのリロード中など、攻撃できない間もソキシックグロースがゾンビを足止めし、ダメージを与え続けてくれるため、非常に安全です。
- (重要) ラウンド20到達と「ランページ・インデューサー」:
- ラウンド20に到達すると、セットアップ場所のすぐ近くに「ワンダーフィーズ」(全てのパークが買える自販機)が出現します。
- ここで集まったポイントを使い、残りの全パーク(特にデッドショット・ダイキリ (HSダメージUP))を購入し、万全の状態にします。
- さらに、マップのどこか(スタート地点付近のスイッチなど)にある「ランページ・インデューサー」を起動します。
- これを起動すると、ゾンビの移動速度と出現速度が劇的に上昇します。危険度は増しますが、このハメ技の定点射撃においては、時間あたりのキル効率(経験値効率)が爆発的に上昇するボーナスタイムとなります。
- 武器強化のローテーション:
- ポイントとサルベージが溜まってきたら、定期的に強化を行います。
- (1) パック・ア・パンチ(PaP)をLv1 → Lv2 → Lv3 へと上げていきます。
- (2) アーセナル(作業台)で武器レアリティを コモン → アンコモン → レア → エピック → レジェンダリー へと上げていきます。
- (3) 自身のアーマーも Lv1 → Lv2 → Lv3 へと強化します。
- これにより、高ラウンドでもゾンビを瞬時に溶かせる火力を維持できます。
注意点とリカバリー方法
この戦術は非常に安全ですが、いくつか注意点があります。
最重要: 「ズーサ」の処理
この戦術の唯一にして最大の敵が、特定のラウンドで出現するエリートゾンビ(大型ゾンビ)の「ズーサ」(仮称)です。 (※ソース動画内で言及されている敵。過去作のメガトンやオルダのような存在と推測)
- 危険な特性: ズーサは、プレイヤーが設置した「車両」に対して大ダメージを与える攻撃(突進や爆発物?)を持っています。
- 対策: ズーサが出現したら、他のゾンビを無視してでも最優先で火力を集中し、倒しきってください。
- 放置すると、セットアップの要である車両が破壊され、戦術が崩壊します。PaPやレアリティを上げた武器であれば、出現直後に集中攻撃すれば問題なく倒せるはずです。
セットアップが崩壊した場合
万が一、ズーサによって車両が破壊されたり、ソキシックグロースの設置が間に合わずに突破されたりした場合でも、慌てる必要はありません。
- リカバリー: このセットアップ場所(駐車場)自体が、元々ゾンビのトレイン(ゾンビの大群を引き連れて円を描くように逃げるテクニック)をしやすい広場になっています。
- 一度大きく距離を取り、デコイグレネードやモンキーボム(もしあれば)を投げてゾンビの注意を引き、その隙に体制を立て直します。
- マップにある「ジャンパ(ジャンプパッド)」を使えば、瞬時に別のエリアへ緊急脱出することも可能です。
- (ハメ技は崩壊しますが、そのままトレイン戦法に切り替えて戦闘を継続することも可能です)
さらなる効率を求めて (上級者向け考察)
この「ソキシックハメ」をマスターしたプレイヤーのために、さらに効率を追求するための考察を記します。
なぜ40ラウンド前後での脱出を推奨するのか?
ソース動画の筆者は、1時間かけて46ラウンドまで到達していましたが、私は「30分〜45分程度(35〜40ラウンド)での脱出・周回」を推奨します。
- 理由1: 効率の低下: ゾンビモードは高ラウンドになるほど敵の体力が指数関数的に上昇します。40ラウンドを超えると、こちらの火力が最大でも敵を倒すのに時間がかかり始め、時間あたりのキル効率が低下します。
- 理由2: ソキシックグロースの限界: 敵の攻撃力も上がるため、ソキシックグロースが一瞬で破壊されるようになり、再設置が間に合わなくなるリスクが高まります。
- 理由3: 事故のリスク: 高ラウンドでは、ズーサなどのエリートゾンビも非常に硬くなり、処理にもたつくとセットアップが崩壊しやすくなります。ダウンすると、時間的に大きなロスとなります。
実際に、ダブルXPトークンなし、LMG使用で46ラウンド(約1時間)までプレイし、武器レベルが9レベル(Lv34→Lv43)上昇したという結果でした。 もしダブルXPトークンを使い、最も効率の良い35ラウンドあたりで脱出(約30分)を2セット繰り返せば、1時間で武器レベルを1から最大近くまで持っていくことも可能でしょう。
ソキシックグロースのティア(レベル)上げの重要性
この戦術の「核」であるソキシックグロースは、それ自体にもレベル(ティア)があります。 エーテリウムクリスタル(過去作の強化素材)を消費してティアを上げることで、性能が劇的に向上します。
- ティアV(最大)の効果予測:
- 耐久値の大幅UP: 高ラウンドのゾンビやズーサの攻撃にも数発耐えられるようになる。
- ダメージUP: 通常ゾンビをイバラだけで倒せるようになる。
- チャージ速度UP: チャージ時間が短縮され、2個設置のローテーションがさらに容易になる。
- 設置数UP(+1個): もしティア効果で設置数が3個になれば、この戦術は文字通り「無敵」と化すでしょう。
この「ソキシックハメ」は、ソキシックグロース自体のレベル(経験値)を稼ぐのにも最適な方法です。 まずはこの戦術で武器レベルを上げつつ、ソキシックグロースのティアも並行して上げていくことを強く推奨します。
マルチプレイヤー(MP)での効率的なレベル上げ方法
「どうしてもゾンビは苦手だ」「MPの練習も兼ねたい」というプレイヤーのために、MPでの効率的なレベル上げ方法も補足します。
- おすすめモード:
- ハードポイント / ドミネーション: 敵と味方が特定の拠点(オブジェクト)に密集するため、戦闘回数が多くなります。防衛キルや奪取キルでボーナス経験値も狙えます。
- おすすめ装備(タクティカル):
- デコイグレネード: 過去作の仕様では、投げた場所の周辺で味方が敵をキルすると、自分にも「アシスト経験値」が入りました。BO7でも同様なら、これを戦闘が起きている場所に投げ続けるだけで、キルせずとも大量の経験値が稼げます。
- 立ち回り:
- キル(K/D)を意識しすぎず、とにかく「オブジェクト関与(拠点の確保・防衛)」と「デコイによるアシスト」を重視します。
- これなら、レベルが低く撃ち負けやすい武器でも、チームに貢献しつつ安定して経験値を稼ぐことができます。
BO7プレイヤーが他に知りたいこと (関連情報)
武器レベル上げに目処が立ったプレイヤーが、次に関心を持つであろう関連情報についても触れておきます。
武器レベル上げの先にあるもの: 迷彩チャレンジガイド
武器レベルが最大になると、いよいよ「迷彩チャレンジ」の始まりです。 BO7のマスター迷彩(例: ダークマター)を解放するためには、各武器カテゴリで膨大なチャレンジをクリアする必要があります。
- MP迷彩チャレンジ(予測):
- 「ヘッドショットを〇〇回達成」
- 「ロングショット(遠距離キル)を〇〇回達成」
- 「5キルストリーク(死なずに5キル)を〇〇回達成」
- 「リロード直後にキルを〇〇回達成」
- ゾンビ迷彩チャレンジ(予測):
- 「ゾンビを〇〇体キル」(例: 2500体)
- 「パック・ア・パンチした武器で〇〇体キル」
- 「エリートゾンビ(ズーサなど)を〇〇体キル」
今回の「ソキシックハメ」は、特にゾンビ迷彩の「〇〇体キル」や「PaPキル」といった、単純なキル数を稼ぐチャレンジを達成するのに最適です。 武器レベル上げが終わった後も、迷彩解除のためにこの場所のお世話になるプレイヤーは多いでしょう。
ゾンビモードの「真のグリッチ」は存在するのか?
今回のレビューは「グリッチなし」の戦術を紹介しました。 しかし、「裏技」や「ハメ技」に興味がある方は、マップの地形にハマってゾンビから一切攻撃を受けなくなるような「無敵グリッチ」の情報を求めているかもしれません。
正直に申し上げますと、発売直後の現在、海外フォーラムなどではそういったグリッチがいくつか発見されているようです。
しかし、私、桐谷シンジは、それらの利用を一切推奨しません。 理由は以下の通りです。
- 修正(パッチ)が早い: 開発元(Treyarch)は、ゲームの公平性を損なう無敵グリッチを最優先で修正します。数日後には使えなくなる可能性が非常に高いです。
- アカウント停止(BAN)のリスク: 悪質なグリッチの意図的な利用は、利用規約違反とみなされ、最悪の場合アカウント停止処分を受けるリスクが伴います。
本レビューで紹介した「ソキシックハメ」は、ゲーム内のフィールドアップグレードや車両といった「仕様」を利用した「戦術」です。 これはグリッチとは異なり、開発側も想定の範囲内(あるいは対処が難しい)であり、ペナルティのリスクは限りなくゼロに近いため、安心して実行してください。
BO7のシーズン1はいつから?武器環境はどうなる?
BO7のローンチ(11月14日)から約1ヶ月後、12月中旬頃に「シーズン1」が開始されるのがシリーズの通例です。
シーズン1が始まると、以下のような大きな変化が訪れます。
- 新武器(アサルトライフル、SMGなど)の追加
- 新マップ、新モードの追加
- 新ゾンビコンテンツ(新マップや新パーク?)の追加
- 前作(MW3など)の武器がWarzoneと統合・利用可能になる(可能性あり)
最も重要なのは、「武器バランスの調整」と「新武器の追加」です。 現在「最強」と言われている武器が弱体化されたり、新武器が新たな「メタ」として環境を席巻したりする可能性が非常に高いです。
つまり、ローンチからシーズン1開始までの「今」こそが、既存の全武器のレベルを上げておく最大のチャンスなのです。 シーズン1が始まってから「あの武器が強くなったらしいからレベル上げ直しか…」と焦る必要がないよう、この「ソキシックハメ」を利用して、今のうちに快適な武器レベル上げを完了させておくことを強く推奨します。
まとめ
今回は、Call of Duty: Black Ops 7 (BO7) における、最も効率的かつ安全な武器レベル上げ戦術「ソキシックハメ」について、ゲーム攻略ライターの桐谷シンジが徹底解説しました。
- BO7の武器レベル上げは、アタッチメント依存度の高い今作において最重要課題。
- MPでのレベル上げは非効率でストレスも多いため、安定するゾンビモードが最適解。
- プレイヤーレベル29で解放される「ソキシックグロース」さえあれば、誰でも簡単に「ハメ技」を実行可能。
- セットアップは簡単だが、唯一の弱点である「ズーサ」(エリートゾンビ)の処理だけは最優先で行うこと。
- 最も効率が良いのは、ラウンド20以降に「ランページ・インデューサー」を起動し、35〜40ラウンドで脱出する周回プレイ。
- 貴重な「ダブルXPトークン」は、このハメ技の実行中に使うことで効果を最大化できる。
この方法を使えば、これまで苦痛だった武器レベル上げが、快適な「作業」に変わるはずです。 シーズン1が始まる前に全武器の準備を整え、万全の態勢で新たな戦場に備えましょう。
それでは、戦場で(あるいはエーテルの世界で)お会いしましょう。 桐谷シンジでした。







