編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年11月20日に発売される待望の新作『星のカービィ エアライダー』、特に新キャラクター「マホロア」の性能について、様々な噂を耳にして気になっていると思います。 「マホロアの必殺技がヤバすぎる」「バトルロイヤルでマホロア一強」……そんな声が先行プレイ組から聞こえてきますよね。
私自身、この新作を先行プレイで徹底的にやりこんでいますが、結論から言うと、その噂は「本当」です。 この記事では、なぜマホロアが「最強」と呼ばれるのか、その理由である必殺技「マホロアビーム」の性能と、その真価を引き出す戦術について、詳細なプレイレビューを交えて徹底的に解説していきます。
この記事を読み終える頃には、マホロアの必殺技に関するあなたの疑問がすべて解決し、発売後すぐにスタートダッシュを切るための知識が身についているはずです。
- マホロアの必殺技「マホロアビーム」の驚異的な性能
- 最強コンボ「攻撃アップ+巨大化」の破壊力
- 「バトルロイヤル」モードでの最適な立ち回り
- 「シティトライアル」でのマホロアの育成戦略
それでは解説していきます。
待望の新作「星のカービィ エアライダー」とは?
まずは、今回レビューするゲーム本編についておさらいしておきましょう。 『星のカービィ エアライダー』は、2025年11月20日に発売予定のNintendo Switch向けレース&アクションゲームです。 過去にゲームキューブで発売され、今なお多くのファンに愛される『カービィのエアライド』の正統進化とも言える作品で、その発表は世界中のファンを熱狂させました。
2025年11月20日発売!ゲームの概要
本作は「エアライドマシン」と呼ばれる不思議なマシンに乗り、カービィやその仲間たちが多彩なコースでレースやバトルを繰り広げるゲームです。 最大の特徴は、誰でも簡単に楽しめる直感的な操作感。 多くのアクションはAボタンひとつ(あるいはスティック操作のみ)で完結し、ゲーム初心者から上級者まで、誰もがすぐに爽快な空中走行を楽しめます。
今作では、グラフィックがフルHDで一新されたのはもちろん、新しいエアライドマシン、新コース、そして待望の新キャラクターが多数追加されています。 特に、近年の「星のカービィ」シリーズで高い人気を誇る「マホロア」や「マルク」「タランザ」といったキャラクターたちの参戦は、オールドファンにとっても嬉しいサプライズとなりました。
前作「エアライド」との違いは?
前作『カービィのエアライド』のファンが最も気になるのは、やはり「何が変わったのか?」という点でしょう。 基本的な「エアライドモード(レース)」「ウラロデオ(タイムアタック)」「シティトライアル」の3つのモード構成は踏襲しつつ、それぞれが大幅にパワーアップしています。
- グラフィックと物理演算の進化: マシンの挙動がよりリアルかつダイナミックになりました。スリップストリームやドリフト(チャージ)の感覚が刷新され、よりテクニカルな操作が可能になっています。
- オンラインマルチプレイの充実: 全モードが最大8人(シティトライアルは最大12人)でのオンラインマルチプレイに対応。フレンドと、あるいは世界中のプレイヤーと、白熱のバトル&レースが楽しめます。
- 新ギミックと新アイテム: コース上には新たなギミックが多数配置され、レース展開がより予測不能になりました。アイテムも「巨大化」や「ステルス」など、戦術の幅を広げるものが追加されています。
メインモード「シティトライアル」の魅力
本作でも、やはりメインとなるのは「シティトライアル」モードでしょう。 広大な箱庭の「街」を自由に走り回り、制限時間内にアイテムを集めて自分のマシンを強化。 最後に、強化したマシンで「バトルロイヤル」「レース」「ポイントストライク」などの最終決戦に挑む、という中毒性の高いモードです。
先行プレイで最も時間を溶かしたのも、このシティトライアルです。 街中に隠された「レアコンテナ」を探し、ライバルと奪い合い、時には「クラッコ」や「ダイナブレード」といった巨大なイベントボスと戦いながら、最強のマシンを作り上げていくプロセスは、まさに”沼”。 どのステータスを優先して強化するか、どのマシンに乗り換えるか、プレイヤーの戦略がダイレクトに結果に反映されます。
登場キャラクターとマシンの多様性
今作では、カービィだけでなく、デデデ大王、メタナイト、ワドルディ、そしてマホロアなど、それぞれ異なる性能を持つ「固有キャラクター」としてプレイが可能です。 カービィ(とワドルディ)は従来通り、敵を吸い込んでコピー能力を使えますが、マホロアやデデデはマシン性能に強力な補正がかかる(あるいは固有のアクションを持つ)代わりに、コピー能力は使用できません。
この「キャラクターごとの特性」と「エアライドマシンの性能」の掛け合わせが、本作の戦略を無限に広げています。 例えば、加速は遅いが最高速はピカイチの「ロケットスター」に、加速補正を持つキャラクターを乗せるといったカスタマイズが可能になるわけです。
そして、その中でも「マホロア」は、他のキャラクターとは一線を画す「ある能力」によって、先行プレイヤーたちの間で話題の中心となっているのです。
噂の真相!マホロアの必殺技「マホロアビーム」徹底解剖
さて、ここからが本題です。 なぜ、マホロアが「最強」と噂されているのか。 その核心は、特定の条件下で発動できる必殺技「マホロアビーム」にあります。
マホロアの基本性能と特徴
まずは、必殺技の前に、プレイヤーキャラクターとしての「マホロア」の基本性能を見ていきましょう。 マホロアは、シティトライアルでマシンに乗っていない(降りている)状態でも、短時間ホバリング(浮遊)が可能で、小さな段差を無視して移動できる特徴があります。
マシン搭乗時の性能補正は、以下の通りです。
| 性能補正 | 補正値(推定) | 特徴 |
|---|---|---|
| 最高速 | B+ | 平均よりやや速め。レースでも通用するレベル。 |
| 加速 | C | かなり低い。静止状態からの加速は全キャラでも最低クラス。 |
| 旋回 | A | 高い。小回りが利き、操作性は良好。 |
| チャージ | S | 特筆すべき点。チャージ(ドリフト)の溜まりが非常に速い。 |
| 攻撃 | B | 平均的。 |
| 防御 | D | 低い。打たれ弱く、コンテナ破壊も苦手。 |
| 飛行 | A+ | マシンの飛行性能(ジャンプ後の滞空時間)を大幅に引き上げる。 |
表を見てわかる通り、マホロアは「加速」と「防御」を犠牲にする代わりに、「チャージ」と「飛行」性能が極めて高い、テクニカルなキャラクターです。 特にチャージ性能の高さは特筆もので、強力な「チャージダッシュ」を連発しやすい「バトルチャリオット」や「ウィリーバイク」系マシンとの相性が抜群です。
しかし、これだけでは「最強」とは呼べません。 彼の真価は、シティトライアルで「スペシャルアイテム」を3つ集めるか、バトルロイヤル中に「スペシャルゲージ」を満タンにすることで発動できる、専用の必殺技にあります。
必殺技「マホロアビーム」の発動条件と効果
その必殺技こそが、「マホロアビーム」です。 (※正式名称は「マホロア&ローア砲」かもしれませんが、プレイヤー間では「マホロアビーム」と呼ばれています)
発動すると、マホロアの後方(あるいは頭上)に彼の宇宙船「ローア」の幻影が出現。 そこから、原作『星のカービィ Wii』のボス戦で見せたような、極太のビームを一定時間、前方に照射し続けます。
このビームが、文字通り「ヤバい」のです。
- 効果①:超高威力・多段ヒット ビームは非常に威力が高く、さらに多段ヒットします。 シティトライアルで防御を全く強化していないマシン(あるいはプレイヤー)であれば、ビームにかすった瞬間に撃破されるほどの威力です。
- 効果②:広範囲のなぎ払い ビームは極太で射程も長く、発動中もプレイヤーは低速で移動・旋回が可能です。 これにより、「くるくる回転」しながらビームを振り回す(実況プレイでは「ケツからビームを巻き散らす」と表現されていました)ことで、自分を中心とした全方位をなぎ払うことができます。
- 効果③:貫通性能 ビームは敵や障害物を貫通します。 複数の敵が密集している場所に撃ち込めば、文字通り一網打尽にできます。
なぜ「最強」と呼ばれるのか?その理由を分析
この「マホロアビーム」が最強と呼ばれる理由は、特に「シティトライアル」の最終決戦で多発する「バトルロイヤル」モードにおいて、圧倒的な制圧力を誇るからです。
バトルロイヤルのルールは、狭いスタジアム内で最後の1人になるまで戦う、いわゆるデスマッチです。 このモードでは、いかに広範囲に、高火力を叩き込めるかが鍵となります。
他のキャラクターの必殺技(例えばデデデの「ジャイアントスイング」やメタナイトの「マッハトルネイド」)も強力ですが、その多くは自身の周囲にしか攻撃判定がありません。 しかし、「マホロアビーム」は、発動中も低速ながら移動・旋回が可能なため、**「超高火力の攻撃判定を自由に振り回しながらスタジアムを徘徊できる」**という、異常な性能になっています。
スタジアムの中央で発動し、ゆっくりと回転しながらビームを振り回すだけで、並のプレイヤーは近づくことすらできません。 逃げようとしても、ビームの射程と旋回速度が追いついてしまう。 まさに「理論上、なぎ払える」性能なのです。
実践検証:「バトルロイヤル」で20体以上をなぎ倒したプレイレビュー
私自身、この「マホロアビーム」のポテンシャルに気づき、先行プレイのバトルロイヤル(8人対戦)で意図的に狙ってみました。 シティトライアル中、スペシャルアイテム(紫色のオーラを放つアイテム)を必死に集め、迎えた最終決戦。
スタジアムの中央で、7人のライバルに囲まれた状態で、満を持して必殺技を発動。 「キター!」という興奮と共に、視界を覆い尽くす極太ビーム。 あとはスティックをゆっくりと倒し、その場で回転を始めます。
結果は、想像を絶するものでした。 「ギュイイイイン」というビームの照射音と共に、ライバルたちが次々と撃破されていくログが画面右に流れます。 「(プレイヤーA)をたおした!」 「(プレイヤーB)をたおした!」 「(プレイヤーC)をたおした!」
ビームの持続時間は約10秒間。 その間に、スタジアムにいた7人のうち6人を撃破。 最後の1人もビームのなぎ払いを必死に避けていましたが、ビーム終了直後の硬直を狙って突っ込んできたところを、通常攻撃で返り討ちにしました。
この試合では、雑魚敵(スタジアム内に出現する「リック」や「ナックルジョー」などのザコキャラ)も含め、合計で「20体以上」を撃破していました。 8人対戦のバトルロイヤルで、キルポイント76(他のプレイヤーの合計ポイントとほぼ同値)という圧倒的なスコアを叩き出したのです。
「これはヤバい」「必殺技、舐めてた」……それが正直な感想でした。
マホロアビームの真価!最強コンボと活用術
ただし、誤解しないでほしいのは、「マホロアビーム」はただ発動すれば常に最強、というわけではない、ということです。 この必殺技の真価は、シティトライアルでの「育成」と、特定の「アイテム」との組み合わせによって、初めて100%引き出されます。
鉄板コンボ:「攻撃アップ」+「巨大化」+「マホロアビーム」
先行プレイヤーの間で「反則」「ゲームが壊れる」とまで言われている、最強のコンボがあります。 それが、**「攻撃アップ」アイテム + 「巨大化」アイテム + 「マホロアビーム」**です。
- 攻撃アップ(アイテム): シティトライアルで収集できるステータスアップパネル(赤い剣のマーク)や、バトル中に時折出現する「アタックアイテム」の効果。ビームの威力を底上げします。
- 巨大化(アイテム): バトル中に稀に出現する「でかキノコ」のようなアイテム。取ると一定時間、機体が巨大化します。
この2つのバフ(強化効果)が重なった状態で「マホロアビーム」を発動すると、とんでもないことが起こります。
なぜこのコンボが反則級なのか?
このコンボがなぜ反則級なのか、その理由は以下の通りです。
- 威力の乗算: 「攻撃アップ」で底上げされたビームの威力が、さらに「巨大化」によって増幅されます。体感ですが、巨大化中は攻撃力に1.5倍~2倍近い補正がかかっているようで、もはや防御ステータスを最大まで上げた「タンク」マシンですら蒸発する威力になります。
- 攻撃判定の超拡大: これが最も凶悪な点です。巨大化すると、当然ながら「マホロアビーム」の当たり判定(太さ)と射程も巨大化します。 通常時でもスタジアムの3分の1を覆うほどのビームが、巨大化によって「スタジアムの半分以上を覆い尽くす」ほどの超極太ビームに変貌するのです。
この状態のマホロアが中央で回転を始めたら、もう逃げ場はありません。 スタジアムの端にいようが、ビームの射程圏内。 ジャンプで避けようにも、ビームが太すぎて回避できない。
私も一度、このコンボを完成させたことがあります。 バトルロイヤル開始直後、運良く「攻撃アップ」パネルの近くに出現。 さらに運良く、中央に出現した「巨大化」アイテムをゲット。 そして、シティトライアルで溜めておいた必殺技ゲージを解放。
「最強のマホロアビーム、生まれたわ」
そう確信した瞬間でした。 結果は言うまでもありません。 巨大化した機体から放たれる、スタジアムを埋め尽くすほどの極太ビームがすべてをなぎ倒し、文字通り「瞬殺」でバトルが終了しました。 同率1位(他のプレイヤーも偶然巨大化していた?)でしたが、実質的には私の圧勝でした。
シティトライアルでのアイテム収集優先度(マホロアの場合)
この最強コンボを決めるためにも、マホロアを使う際のシティトライアルでの育成(ステータスアップパネル集め)には、明確な方針が必要です。
マホロアの強化優先度
- 攻撃(Attack): 最優先。ビームの威力を上げるため、赤い剣のパネルは必死に集めます。
- スペシャル(Special): 次点で優先。必殺技ゲージ(あるいはアイテム)を集めます。街中の雑魚敵を倒すことでもゲージは溜まるので、積極的に狩りましょう。
- 加速(Acceleration): マホロアの弱点。青いダッシュマークのパネルで補強しないと、移動がストレスになります。
- 最高速(Max Speed): 加速がある程度改善したら、緑の羽マークで最高速も伸ばします。
- 防御(Defense): 打たれ弱いので、黄色の盾マークも拾っておきたいですが、優先度は低め。基本は「やられる前にやる」スタイルです。
- 旋回・チャージ・飛行: マホロアは素の性能が高いので、これらのパネル(紫、ピンク、水色)は無視しても構いません。
基本戦略は、「攻撃」と「スペシャル」を最優先で集めつつ、最低限の機動力(加速・最高速)を確保し、最終決戦のバトルロイヤルで「マホロアビーム」によってすべてを解決する、というものです。
バトルロイヤルでの立ち回り(序盤・中盤・終盤)
必殺技が溜まっている(あるいは溜まりそうな)前提での、バトルロイヤルでの立ち回りです。
- 序盤(開始~): まずは中央をキープします。 ライバルたちも中央のアイテム(巨大化など)を狙って密集しがちです。 ここで慌ててビームを撃ってはいけません。
- 中盤(アイテム出現): 「巨大化」や「攻撃アップ」のアイテムが出現したら、最優先で確保に向かいます。 もし取れなくても、ライバルがアイテムを取り、密集した瞬間がチャンスです。
- 終盤(必殺技発動): アイテムを確保できた、あるいはライバルが密集したタイミングで、スタジアム中央(あるいは敵集団のど真ん中)で「マホロアビーム」を発動。 あとはスティックを倒してゆっくり旋回し、ビームを振り回します。 この時、焦って高速で回転するとビームの間に隙間ができてしまう(と私は推測しています)ので、**「ゆっくり、確実になぎ払う」**意識が重要です。
注意点と弱点:マホロアビームを使いこなすコツ
もちろん、マホロアビームも万能ではありません。 いくつかの弱点と、対策が存在します。
- 弱点①:発動前後の隙 ビーム発動の瞬間と、終了直後には、わずかな硬直時間があります。 特に発動前に攻撃されるとキャンセルされてしまう(未確認ですが、可能性は高い)ため、敵の攻撃が激しい乱戦状態での発動は危険です。
- 弱点②:ビーム中は無防備 ビームは前方にしか出ません。 回転しているとはいえ、背後や側面は一時的に無防備になります。 「無敵」アイテムを取った敵に背後から突っ込まれると、一方的に攻撃されてしまいます。
- 弱点③:対策される 当たり前ですが、これだけ強力な技はすぐに対策されます。 マホロアが必殺技を溜めているとわかったら、他のプレイヤーは警戒し、距離を取るようになります。 また、「マホロアビーム」発動を見てから「無敵」アイテムを取って特攻してくる猛者も現れるでしょう。
最強の技であることは間違いありませんが、それゆえにヘイト(敵意)も買いやすい諸刃の剣。 使いどころの見極めが、マホロア使いの腕の見せ所と言えるでしょう。
シティトライアル(仮称)モード徹底攻略
マホロアの強さを解説してきましたが、その強さを発揮する「シティトライアル」モード自体の攻略法についても、私のプレイから得たTIPSを共有します。 マホロア以外のキャラクターを使う場合にも役立つはずです。
序盤の効率的なステータスアップ方法
制限時間(デフォルトでは7分)が始まったら、まずはステータスアップです。
- コンテナ(赤・緑・青)を壊す: 最も基本的な強化方法。 街中に配置されたコンテナを壊し、中のパネルを集めます。 攻撃力の低い序盤は、コンテナを壊すのも一苦労です。 「バトルチャリオット」のような、攻撃判定が広く、コンテナ破壊が得意なマシンに乗り換えるのが効率的です。
- 「ご褒美リング」を狙う: 空中に浮かぶ「ご褒美リング」をくぐると、ステータスパネルがまとめて手に入ります。 ただし、序盤の飛行性能が低いマシンでは届かない場所にあることも多いので、深追いは禁物です。
- 雑魚敵を倒す: 「ナックルジョー」や「ウィリー」などの雑魚敵を倒すことでも、パネルや必殺技ゲージが手に入ります。 特にマホロアの場合は、必殺技ゲージのために積極的に狩るべきです。
おすすめマシン(乗り換え)は?
シティトライアルでは、街中に放置されている別のエアライドマシンに自由に乗り換えることができます。 マホロアは素の「加速」と「防御」が低いため、序盤はそれらをカバーできるマシンに乗り換えるのが定石です。
| マシン名 | 特徴 | マホロアとの相性 |
|---|---|---|
| バトルチャリオット | 高い攻撃力と耐久力。コンテナ破壊が得意。 | ◎(序盤最強)
マホロアの低い攻撃・防御をカバー。序盤はこれでステータスを集め、必殺技が溜まったら乗り換えるか、そのまま決戦に挑む。 |
| ウィリースクーター | 高い加速力と小回り。操作性が良い。 | ◯(中盤以降)
マホロアの弱点である加速をカバー。機動力が格段に上がり、パネル集めが捗る。 |
| レックス | 高い最高速と攻撃力。ただしピーキー。 | △(上級者向け)
マホロアのチャージSランクと組み合わせると、チャージダッシュが強力。ただし操作が難しく、打たれ弱さも加速する。 |
| デビルスター | 攻撃性能が高いが、HPが徐々に減る。 | ×(非推奨)
ただでさえ防御が低いマホロアが乗ると、自滅しかねない。 |
| ワープスター | バランス型。平均的な性能。 | ◯(安定)
大きな弱点はなくなるが、強みも消えがち。最終決戦がレースになった場合はこれ。 |
私のプレイスタイルでは、まず「バトルチャリオット」を探し、それでコンテナを破壊しながら「攻撃」と「スペシャル」を集め、中盤以降に「ウィリースクーター」や「ワープスター」で機動力を確保する、という流れが最も安定しました。
イベントバトル(クラッコ、ダイナブレード?)の攻略
シティトライアル中は、一定時間ごとに「イベント」が発生します。 「クラッコ(巨大な一つ目雲のボス)の出現」や「ダイナブレード(巨大な鳥のボス)の襲来」、「レアコンテナ大量出現」など、様々です。
これらのボスイベントは、大量のステータスアップパネルをゲットするチャンスです。 特にマホロアは、ボス戦でも「チャージダッシュ」を当てやすいため、見た目以上に火力を出せます。 必殺技ゲージも一気に溜まるので、積極的に参加しましょう。
ただし、ボスの攻撃は強力です。 防御の低いマホロアは一撃で致命傷になりかねないので、ヒット&アウェイを徹底しましょう。
最終決戦(バトルロイヤル)に向けた準備
シティトライアルの残り時間が少なくなったら、最終決戦の準備です。
- マシンの選定: 最終決戦が「バトルロイヤル」になりそうなら、耐久力と攻撃力のある「バトルチャリオット」か、小回りが利く「ウィリースクーター」がおすすめです。マホロアビームを撃つためなら、どのマシンでも大差ありませんが、発動までの生存率を高めるマシンを選びましょう。
- アイテムの確保: 「無敵」「攻撃アップ」「回復」などのアイテムが街中に落ちていたら、拾っておくと最終決戦に持ち越せる場合があります(仕様未確認ですが、持ち越せた試合がありました)。
- 体力の回復: 街中にある「回復エリア(ピンク色の円)」で体力を全回復させておきましょう。
<h2>マホロア以外の注目キャラクター・マシン</h2>
マホロアが最強格であることは間違いありませんが、他のキャラクターやマシンが弱いわけではありません。 先行プレイで見えた、他の注目株についてもレビューします。
バトルチャリオットの安定感
シティトライアル、バトルロイヤル、どちらにおいても「バトルチャリオット」の安定感は抜群でした。 高い攻撃力と耐久力、そこそこの機動力を持ち、何よりコンテナ破壊が速い。 序盤にこれに乗れるかどうかで、その後の育成効率が大きく変わります。 「どのキャラ使えばいいかわからない」という初心者は、まず「カービィ」で「バトルチャリオット」に乗ることを目指すのが良いでしょう。
デビル系の強さとピーキーさ
「デビルスター」などのマシンは、HPが徐々に減る代わりに、圧倒的な攻撃性能を持ちます。 シティトライアルで「防御」パネルを大量に集め、HP減少を上回る回復力(防御パネルはHP自動回復効果も兼ねる)を確保できた場合の「デビル」は、マホロアビームすら必要ないほどの破壊神と化します。 ロマンを求めるプレイヤーにおすすめです。
ウィリースクーター(デデデVS)での可能性
「ウィリースクーター」は、全マシンの中でもトップクラスの旋回性能と加速力を持ちます。 このマシンで「デデデ大王」と戦う(VS)シチュエーションがありましたが、デデデのハンマー攻撃を最小限の動きで避けつつ、こちらの攻撃を当て続けることが可能でした。 バトルロイヤルにおいても、この高いハンドリング性能は、敵の攻撃を回避し、的確に反撃を入れるのに役立ちます。 マホロアビームのような派手さはありませんが、堅実にキルを稼げる玄人好みのマシンです。
逆に「キノコ」はなぜ弱いのか?
先行プレイでは、「キノコ」(おそらくキノピオを模したキャラ、あるいはキノコ型のマシン)も試してみました。 しかし、こちらは……結論から言うと、「シティトライアルで使う意味はない」と感じました。
必殺技(「ポータルラッシュ」?)は、ワープポータルを複数設置するというトリッキーなものですが、制御が難しく、ダメージ源にもなりにくい。 基本性能も全体的に低く、特に攻撃力と耐久力はマホロア以下。 ハンドリングだけは異常に良いのですが、それ以外のすべてが足りていません。 今後のアップデートや、研究が進むことで評価が変わるかもしれませんが、現状では「縛りプレイ」用のキャラクターと言わざるを得ないでしょう。
よくある質問(Q&A)
最後に、先行プレイをしているとよく聞かれる質問について、Q&A形式で回答します。
マホロアはどうすれば解放(アンロック)できる?
私の場合、ゲーム開始時から選択可能でしたが、これは先行プレイ用の特別仕様の可能性があります。 製品版では、おそらく「シティトライアル」で特定の条件(例:全マシンを1回以上使う、特定のイベントをクリアする)を満たすか、ストーリーモード(今作にもあると噂されています)を進めることで解放されると予想しています。
オンライン対戦でもマホロアビームは強い?
間違いなく強力です。 ただし、対人戦では「マホロア=必殺技警戒」という共通認識がすぐに行き渡るでしょう。 必殺技を撃つタイミングをいかに読ませないか、あるいは、あえて撃つと見せかけて相手の無敵アイテムを使わせるか、といった駆け引きが重要になります。 コンボが決まれば最強ですが、対策されやすい技でもあることを忘れてはいけません。
レースモードでのマホロアの評価は?
シティトライアルの最終決戦が「レース(04サーキットなど)」になった場合のマホロアの評価ですが、これは「育成次第」です。 素の加速性能がCランクと低いため、シティトライアルで「加速」と「最高速」をどれだけ強化できたかにかかっています。 逆に言えば、その2つさえカンスト(最大値)まで強化できていれば、持ち前の「チャージSランク」性能を活かし、チャージダッシュを多用して上位に食い込むことも可能です。 「ワープスター」や「フォーミュラスター」といったレース向きのマシンに乗り換えておくのが無難でしょう。
まとめ
今回は、2025年11月20日発売の『星のカービィ エアライダー』から、新キャラクター「マホロア」の性能、特に「マホロアビーム」の強さについて徹底的にレビューしました。
- マホロアの必殺技「マホロアビーム」は、噂通りの超性能。
- 特に「バトルロイヤル」モードにおいて、圧倒的な制圧力を誇る。
- 真価を発揮するには「攻撃アップ」+「巨大化」アイテムとのコンボが鍵。
- シティトライアルでは「攻撃」と「スペシャル」を最優先で強化すべし。
マホロアは、加速や防御に弱点を抱えつつも、それを補って余りある「必殺技」というロマンと実力を兼ね備えた、非常に魅力的なキャラクターです。 先行プレイの段階で「最強」と呼ばれているため、発売後には何らかの調整(ナーフ)が入る可能性もゼロではありませんが、この「すべてをなぎ倒す」爽快感は、ぜひ一度体験してみてほしいです。
『星のカービィ エアライダー』の発売が待ちきれません。 発売されたら、今度はオンラインの「シティトライアル」で、皆さん(のマホロアビーム)とお会いできるのを楽しみにしています。







