編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、ジガルデと、もう一体の特別なポケモン、特殊個体フラエッテ「永遠の花」との関係性が気になっていると思います。 『X・Y』では多くが謎に包まれたままだった両者。 ジガルデが「生態系の監視者」であるならば、3000年前にカロス地方を揺るがしたAZの悲劇や、「永遠の命」を持つフラエッテにどう関わってきたのでしょうか。
この記事を読み終える頃には、ジガルデとフラエッテ「永遠の花」の深層にある関係性についての疑問が解決しているはずです。
- 特殊個体「永遠の花」フラエッテの正体
- 生態系の監視者ジガルデの役割
- 「永遠の命」と「生態系の秩序」の対立
- ポケモンZAで予測される両者の物語
それでは解説していきます。
物語の鍵「永遠の花」フラエッテと監視者「ジガルデ」の謎
まずは『ポケモンレジェンズ Z-A』の考察の核となる、2体のポケモンの基本的な設定と、これまでに残された謎についておさらいしていきましょう。 どちらもカロス地方の物語の根幹に関わる存在です。
特殊個体「永遠の花」フラエッテの正体(『X・Y』での設定と謎)
「永遠の花」フラエッテは、通常のフラエッテとは姿が異なる特別な個体です。
通常のフラエッテが持つ花は白や黄色、青などですが、この個体は赤と黒を基調とした、まるでイベルタルやゼルネアスを彷彿とさせるような独特の花を持っています。 『X・Y』のゲーム内では、通常のプレイでは入手不可能な「幻のポケモン」のような扱いで、データ上にのみ存在していました。
このフラエッテは、種族値が通常のフラエッテや進化系のフラージェスよりも高く設定されており、特に特攻や素早さが高水準です。 さらに、この個体しか覚えない専用技「はめつのひかり」を持っています。 これは威力140、命中90という非常に強力なフェアリータイプの技ですが、その説明文には「永遠の花に秘められた恐ろしい光を解き放つ」とあり、その力の片鱗をうかがわせます。
最大の特徴は、このフラエッテが「永遠の命」を持っているとされる点です。 これは後述するカロス地方の王、AZとの悲劇に深く関係しています。 また、この個体は進化もできず、タマゴも見つからないという、まさに唯一無二の存在として設定されています。 『X・Y』では物語の核心にありながら、プレイヤーが手にすることのできない存在だったことが、そのミステリアスさを際立たせていました。
AZと「永遠の花」の悲劇(3000年前の最終兵器)
「永遠の花」フラエッテの背景を語る上で欠かせないのが、3000年前のカロス地方の王「AZ」の存在です。
AZは身長が非常に高い謎の男で、彼もまた「永遠の命」を持っています。
3000年前、カロス地方で起こった戦争で、AZは大切にしていたフラエッテを失いました。 悲しみに暮れたAZは、フラエッテを蘇らせたい一心で、巨大な「命を与える機械」を作り上げます。 彼はその機械を使い、多くのポケモンの命を犠牲にしてエネルギーを集め、ついにフラエッテを蘇生させることに成功します。 この時、蘇ったフラエッテが「永遠の花」の姿になったとされています。 同時に、機械から放たれたエネルギーを浴びたAZ自身も、永遠の命を得ることになりました。
しかし、蘇ったフラエッテは、自分の復活のために多くのポケモンの命が犠牲になったことを知り、AZの元を去ってしまいます。 さらにAZは、フラエッテを奪った世界への憎しみから、その機械を「最終兵器」へと作り変え、戦争を終わらせるために使用しました。 この最終兵器の使用が、カロス地方に甚大な被害を与え、同時にメガシンカのエネルギー源である「メガストーン」を生み出す原因になったとされています。
AZはその後、永遠の時を彷徨い、フラエッテを探し続けます。 『X・Y』のエンディング後、主人公とのバトルを経て、ついに彼は3000年ぶりにフラエッテと再会を果たします。 このAZとフラエッテの物語は、『X・Y』の裏テーマとも言える重要なエピソードでした。
「永遠の花」はカロス第4の伝説か(生・死・秩序に対する「永遠」の力)
カロス地方には、生命を司る「ゼルネアス」、破壊(死)を司る「イベルタル」、そしてその生態系のバランス=秩序を監視する「ジガルデ」という3体の伝説のポケモンが存在します。
この3体は、いわば「生・死・秩序」という世界のサイクルを象徴しています。
では、「永遠の花」フラエッテは何を象徴しているのでしょうか。 一部の考察では、この「永遠の花」こそが、カロス地方の「第4の伝説」に匹敵する存在ではないかと言われています。 その根拠は、AZが作り出した「命を与える機械」にあります。 AZは多くのポケモンの命を犠牲にしましたが、それだけで「永遠の命」という、自然の摂理から外れた力を生み出せるものでしょうか。
もしかすると、AZが復活させたフラエッテが持っていた「花」は、元々特別なものであり、AZの機械はその「花」に秘められた「永遠の力」を暴走、増幅させた装置に過ぎなかったのではないでしょうか。 メガフラエッテのデータを見ると、メガシンカしているのはフラエッテ本体ではなく、この「花」の方だと示唆されています。 つまり、「永遠の花」はフラエッテとは独立した生命体、あるいは力そのものである可能性が考えられます。
もしゼルネアスが「生」、イベルタルが「死」というサイクルを司るなら、「永遠の花」は、その**サイクルから逸脱した「永遠(=不変)」**を司る力。 生と死のバランスを取るジガルデにとって、この「永遠」の力は、まさに対極にある概念と言えるかもしれません。
生態系の監視者「ジガルデ」の役割(セルと各フォルムの力)
ここで、もう一方の主役であるジガルデについて詳しく見ていきましょう。
ジガルデはカロス地方の生態系を監視し、その秩序を守る役割を持つ伝説のポケモンです。 『X・Y』の時点では、50%フォルム(ヘビのような姿)しか確認されていませんでした。
ジガルデの真の姿は、『サン・ムーン』で明らかになりました。 ジガルデは「ジガルデ・セル」と呼ばれる無数の細胞のような存在が集まってできています。 意思を持つ「ジガルデ・コア」が「セル」を集めることで、様々なフォルムに姿を変えます。
- 10%フォルム: イヌのような姿。偵察や小規模な脅威への対処に使われる形態で、非常に素早い動きが可能です。
- 50%フォルム: 『X・Y』で登場した姿。生態系を監視する基本的な形態とされています。
- パーフェクト・フォルム: 巨大な人型のような姿。生態系の秩序を根本から脅かす存在が現れた時、その圧倒的な力で「裁き」を下すための最終形態です。
ジガルデは普段、カロス地方の各地にセルとして分散し、生態系の隅々まで監視しています。 そして、バランスが崩れそうになるとコアがセルを集め、脅威のレベルに応じてフォルムチェンジし、問題を排除します。 まさにカロス地方の「守護者」であり、同時に「調停者」「裁定者」でもあるわけです。
ジガルデの「裁き」と生態系の秩序(パーフェクト・フォルムの恐ろしさ)
ジガルデのパーフェクト・フォルムは、単に強いというだけではありません。 その専用技「コアパニッシャー」は、相手の特性を消し去るという恐ろしい効果を持っています。 これは、生態系にとって「異物」とみなした存在を、その根源から無力化するという「裁き」を象徴しているかのようです。
パーフェクト・フォルムの図鑑説明には、「カロス地方の生態系を脅かす者を圧倒する」とあります。 ジガルデにとっての「秩序」とは、ゼルネアスがもたらす「生」とイベルタルがもたらす「死」の均衡が保たれている状態を指すのでしょう。 どちらか一方が増えすぎたり、あるいはそのサイクル自体が歪められたりすることを、ジガルデは許さないはずです。
このジガルデの「秩序を守る」という役割こそが、「永遠の花」との関係性を考える上で最も重要な鍵となります。 「永遠の命」を持つフラエッテは、ジガルデが守るべき「生と死のサイクル」から完全に逸脱した存在だからです。
『X・Y』でジガルデが動かなかった理由(AZの最終兵器とフラダリの野望)
『X・Y』をプレイした多くの人が疑問に思ったこと。 それは、「なぜジガルデは動かなかったのか?」ということです。
3000年前、AZが最終兵器を使用し、カロス地方の生態系に甚大な被害を与えた時。 そして現代、『X・Y』の物語で、フレア団のボス・フラダリが同じ最終兵器を再起動させ、世界を一掃しようとした時。
これら二度の危機は、まさしくジガルデがパーフェクト・フォルムになってでも止めるべき「生態系への脅威」だったはずです。
しかし、ジガルデ(50%フォルム)は「ついのどうくつ」の奥深くで静かに佇んでいるだけでした。 (アニメ『ポケットモンスター XY&Z』では、フラダリの野望を止めるためにパーフェクト・フォルムが登場しましたが、ゲーム本編では明確な動きはありませんでした。 )
なぜジガルデは傍観していたのでしょうか。 一つの可能性として、ジガルデは3000年前のAZの最終兵器使用時に何らかのダメージを受け、力を蓄えている最中だったのかもしれません。 あるいは、最終兵器から放たれたエネルギー(=メガシンカエネルギーであり、元をたどれば「永遠の花」の力)が、ジガルデの力と相反するものであり、介入を阻害した可能性も考えられます。 この「ジガルデの不在」こそが、『ポケモンレジェンズ Z-A』で解き明かされるべき最大の謎の一つです。
『サン・ムーン』でアローラにいたジガルデ(カロスの監視放棄か?)
さらに謎を深めるのが、『サン・ムーン』でのジガルデの扱いです。 ジガルデはカロス地方の守護者であるにもかかわらず、遠く離れたアローラ地方で「セル」の状態で発見されました。
プレイヤーはアローラ中に散らばったセルとコアを集め、ジガルデを再生させることになります。
なぜジガルデは故郷カロスを離れ、アローラにいたのでしょうか。 アローラ地方で発生した「ウルトラホール」という異次元の脅威が、カロス地方、ひいては世界全体の生態系に影響を及ぼすと判断し、調査に来ていたのかもしれません。
しかし、見方を変えれば、カロス地方での監視任務を(一時的にせよ)放棄していたとも取れます。 『X・Y』での一件(フラダリの野望)で、カロス地方の生態系バランスが崩れた結果、ジガルデは一度「リセット」され、遠いアローラで再生を待っていた……という可能性も捨てきれません。 『ポケモンレジェンズ Z-A』の舞台が「ミアレシティ再開発」という、人間による大規模な環境改変であることを考えると、このアローラでの動向も無関係ではないはずです。
【徹底考察】ポケモンZAで描かれる「永遠の花」と「ジガルデ」の対立
さて、基本的な情報と謎を整理したところで、いよいよ本題です。 『ポケモンレジェンズ Z-A』において、「永遠の花」と「ジガルデ」はどのように関わり、対立していくのでしょうか。
「永遠の命」はジガルデの「秩序」を乱すか(最大の考察ポイント)
これが最大の考察ポイントです。 結論から言えば、「永遠の命」はジガルデが守る「秩序」を根本から破壊する脅威である可能性が非常に高いです。
前述の通り、ジガルデが守る「秩序」とは、「生(ゼルネアス)」と「死(イベルタル)」の均衡、すなわち生命のサイクルです。
ポケモンが生まれ、進化し、やがて寿命や戦いで命を終え、それがまた新たな命の糧となる。 この循環こそが、生態系の健全なバランスを保っています。
しかし、「永遠の花」フラエッテは、このサイクルから完全に逸脱しています。 死なない存在。 死なないということは、自然のサイクルに組み込まれない「異物」であることを意味します。 もし、このような「永遠の命」を持つ存在が増えれば、生態系のバランスは確実に崩壊します。
AZが最終兵器で蘇生させたのがこのフラエッテ一体だけであったため、3000年間、ジガルデは「監視」に留めていたのかもしれません。 一体だけならば、生態系全体への影響は軽微であると。 しかし、その「力」そのものが危険であると認識しているはずです。 AZが「永遠の命」の力を再現しようとした最終兵器は、ジガルデにとってまさに悪夢そのものだったでしょう。
ジガルデは「永遠の花」を監視・敵視している可能性
ジガルデは「永遠の花」を、生態系を乱す「バグ」のような存在として認識し、常に監視下に置いていると考えられます。 『X・Y』でAZが3000年ぶりにフラエッテと再会できたのは、ある意味でジガルデがその「監視対象」をAZというもう一つの「異物」の元に集め、管理しやすくした……という見方もできるかもしれません。
そして、『ポケモンレジェンズ Z-A』です。 もし、ミアレシティの再開発において、人間が再び「永遠の命」の力(=AZの最終兵器の技術)に手を出そうものなら、ジガルデは今度こそ黙っていないでしょう。 「永遠の花」フラエッテは、その危険な力の「象徴」あるいは「鍵」として、ジガルデの直接的な排除対象、すなわち敵として立ちはだかる可能性すらあります。
ジガルデのパーフェクト・フォルムの胸には、赤と青の模様があります。 これはゼルネアス(青)とイベルタル(赤)の力を制御し、バランスを取っている証とも言われます。 一方で、「永遠の花」もまた赤と青(黒)の花を持っています。 これは偶然でしょうか。 あるいは、「永遠の花」がゼルネアスとイベルタルの両方の力を内包し、「生」と「死」を超越した存在であることを示しているのかもしれません。 もしそうなら、ジガルデのパーフェクト・フォルムは、まさしくこの「永遠の花」の力に対抗するために用意された姿であるとも考えられます。
ミアレシティ再開発がジガルデを目覚めさせる(ZAの舞台設定)
『ポケモンレジェンズ Z-A』の舞台は、「都市再開発構想」が進むミアレシティです。
『レジェンズ アルセウス』がヒスイ地方という未開の地であったのに対し、今作はカロス地方の中心地である大都市が舞台となります。
「再開発」とは、人間による大規模な「環境改変」です。 自然を切り開き、新たな建造物を作る。 これは、生態系のバランスを重んじるジガルデにとって、看過できない事態である可能性が高いです。 特に、ミアレシティの真下、あるいは中心部には、3000年前にAZが使用した最終兵器が眠っている(あるいは、そのエネルギーが満ちている)とされています。
もし、ミアレシティの再開発が、この禁断のエネルギーに触れるものであったなら。 ジガルデは、3000年前の悲劇を繰り返させないため、そして人間の行き過ぎた開発(=生態系の破壊)を止めるため、セルを集め、パーフェクト・フォルムとなってミアレシティの前に現れるのではないでしょうか。 『ポケモンレジェンズ Z-A』の物語は、このジガルデの「裁き」から始まると予想します。
「永遠の花」はAZの手にあるのか(ZAでの再登場予測)
『X・Y』のエンディングで、AZはついに「永遠の花」フラエッテと再会しました。 その後、彼らがどこへ行ったのかは描かれていません。
『ポケモンレジェンズ Z-A』は、『レジェンズ アルセウス』同様、過去の物語である可能性も指摘されていますが、ティザー映像の雰囲気は近未来的ですらあります。 もし『X・Y』よりも後の時系列、あるいはパラレルワールドだとしたら。 AZとフラエッテは、ミアレシティ再開発の裏で静かに暮らしているのかもしれません。
あるいは、『レジェンズ』のタイトル通り、過去の物語……例えば、AZが最終兵器を使用した直後の、荒廃したカロス地方を復興する物語だとしたら。 「永遠の花」はまだAZの元を去ったままで、プレイヤーはAZと共にフラエッテを探しながら、同時にカロス地方の生態系を脅かす「何か」と対峙するのかもしれません。
いずれにせよ、AZと「永遠の花」は、ジガルデと並ぶ物語の最重要キャラクターとして登場することは間違いないでしょう。 彼ら(彼女?)が持つ「永遠の命」というテーマに、ミアレシティの「再開発」という人間の営みがどう向き合っていくのかが、物語の核心になると考えられます。
ZAの「A」はAZか、ジガルデの「裁き(Arrow)」か
タイトルの『Z-A』。 「Z」はジガルデ(Zygarde)で間違いないでしょう。
では「A」は何を意味するのでしょうか。
最も有力な説は、やはり「AZ」です。 ジガルデ(Z)とAZ(A)の物語。 3000年前に生態系を破壊した者(AZ)と、それを監視する者(ジガルデ)の因縁の物語が描かれるというものです。
しかし、別の可能性も考えられます。 ジガルデの専用技の一つに「サウザンアロー(Thousand Arrows)」があります。 「A」は、この「Arrow(矢)」、すなわちジガルデの「裁き」を意味しているのかもしれません。 ジガルデによる裁き(A)の物語。 これも非常にしっくりきます。
また、「A」がフランス語(カロス地方のモデル)で「~へ(to)」を意味する「à」であり、『ZからAへ』、つまり『(生態系の完成形である)Zから(始まりである)Aへ』、あるいは『Z(ジガルデ)からA(AZ)へ』というメッセージだという考察もあります。 タイトル一つとっても、これだけ「永遠の花」と「ジガルデ」の関係性を匂わせる要素が詰まっているのです。
プレイヤーは「永遠の花」と「ジガルデ」の調停者となるか
では、『ポケモンレジェンズ Z-A』でプレイヤーはどのような役割を担うのでしょうか。 『レジェンズ アルセウス』では、プレイヤーは時空を超えてヒスイ地方に飛ばされ、アルセウスの謎に迫りました。
今作では、ミアレシティの再開発プロジェクトの一員として、人間とポケモンの共存を目指すことになるのではないでしょうか。
そしてその過程で、開発によって目覚めたジガルデの「裁き」と、3000年前の悲劇の象徴である「永遠の花」の力という、二つの巨大な問題に直面します。
ジガルデの言い分(生態系の秩序を守る)も、AZの悲しみ(永遠の命を求めた愛)も、どちらか一方を完全な悪とは言えません。 プレイヤーは、力でジガルデを抑え込むのではなく、かといって「永遠の命」の力を肯定するのでもなく、両者の間に立ち、「生と死のサイクル」と「人間の営み」が共存できる新たな「秩序」の形を模索する、「調停者」としての役割を求められるのではないでしょうか。 それこそが、『ポケモンレジェンズ』というタイトルが示す、新たな「伝説」の始まりなのかもしれません。
ポケモンZAでついに明かされる3000年前の真実
『ポケモンレジェンズ Z-A』では、『X・Y』では断片的にしか語られなかった3000年前の真実が、より詳細に描かれるはずです。
- AZが最終兵器を作った本当の理由と、そのエネルギー源の正体。
- 「永遠の花」はどこから来たのか、その力の本当の性質。
- なぜジガルデは3000年前に介入しなかったのか。
- メガシンカの誕生とジガルデ、そして「永遠の花」のエネルギーとの関係。
これらの謎が解き明かされる時、私たちはカロス地方の物語の全貌を知ることになるでしょう。 「永遠の花」とジガルデの関係は、単なる「監視対象」と「監視者」という単純なものではなく、カロス地方の「生・死・秩序・永遠」という壮大なテーマを巡る、光と影のような表裏一体の関係なのかもしれません。 『ポケモンレジェンズ Z-A』が、その深淵を私たちに見せてくれることを期待しています。
まとめ
今回は、『ポケモンレジェンズ Z-A』の発表を受けて、物語の核になると予想される特殊個体フラエッテ「永遠の花」と、伝説のポケモン「ジガルデ」の関係性について、深く考察してきました。
「永遠の花」が持つ「永遠の命」という力は、ジガルデが守護する「生と死のサイクル(秩序)」と真っ向から対立する概念です。
『X・Y』で謎が残された「ジガルデの不在」と、「ミアレシティ再開発」というZAの舞台設定。 これら全てが、3000年の時を超えて、二つの存在の因縁が再び交錯することを強く示唆しています。
『ポケモンレジェンズ Z-A』で、私たちはカロス地方の最大の謎に挑むことになります。 生態系の秩序か、永遠の愛か。 ジガルデの裁きを前に、プレイヤーがどのような選択をするのか。 今から発売が待ちきれませんね。






