編集デスク ゲーム攻略ライター兼転売ヤー対策担当の石川愛梨です。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、「楽天ブックスでのSwitch 2ゲリラ販売、いつも見逃してしまう…」「次回の開催はいつなのか、傾向と対策が知りたい」という悩みを抱えていると思います。 わかります、あの「在庫切れ」の文字を見るたびに、心が折れそうになりますよね。 私自身も、発売当初は何度も悔しい思いをしました。
ですが、ゲリラ販売には明確な「傾向」と「対策」が存在します。 この記事を読み終える頃には、楽天ブックスのゲリラ販売の傾向と、次回購入するための具体的な戦略についての疑問が解決しているはずです。
- 楽天ブックスゲリラ販売の最新傾向
- 過去データから導く開催日時の法則
- 購入成功率を格段に上げる事前準備
- 見逃し防止と購入後の注意点
それでは解説していきます。
楽天ブックスSwitch 2ゲリラ販売の最新傾向と過去データ分析
発売から時間が経過した2025年現在、Switch 2の供給は初期に比べて安定してきたものの、楽天ブックスのような人気ショップでは、依然として「ゲリラ販売」が基本となっています。 なぜなら、楽天ブックスはポイント還元率が非常に高く、実質価格が他店より大幅に安くなるため、購入希望者が殺到するからです。 彼らにとって、告知をして販売するよりも、ゲリラ的に在庫を放出し、サーバー負荷を分散させつつ注目を集める方が合理的なのです。
まずは、過去の販売データから、その「クセ」を徹底的に読み解いていきましょう。
2025年最新版!ゲリラ販売の開催頻度と時間帯
発売初期(2024年末頃)は、それこそ週に2~3回、時間帯もバラバラな「完全なゲリラ」でした。 しかし、2025年に入ってからは、ある程度のパターンが見えてきています。 現在の開催頻度は、おおむね「週に1回程度」、多くても週2回です。 そして、その開催は「特定の曜日・時間帯」に集中する傾向が強まっています。
過去データ(ある月の実績)から見る開催パターン
これは、過去のある月のゲリラ販売実績をまとめたものです。 このパターンこそが、楽天ブックスの戦略を理解するカギとなります。
| 日付(例) | 曜日 | 時刻 | 販売商品 | 完売時間(目安) |
|---|---|---|---|---|
| 過去A | 金 | 21:05頃 | 本体単品+セットA | 約2分 / 約6分 |
| 過去B | 金 | 20:48頃 | 本体単品+セットB | 約3分 / 約9分 |
| 過去C | 土 | 11:23頃 | 本体単品のみ | 約5分 |
| 過去D | 金 | 21:12頃 | 本体単品+セットB | 約1分 / 10分以上 |
| 過去E | 金 | 21:17頃 | セットC+セットA | – / 約7分 / 約5分 |
※セットA, B, Cは「マリオカート」や「ドンキーコング」(仮称)などの人気ソフトセットを想定しています。
データから読み解く重要ポイント
この表から、いくつかの重要な傾向が見えてきます。
- ポイント1:金曜日の夜間が圧倒的に多い 過去5回のうち4回が金曜日に集中しています。 これは「週末前にゲーム機を手に入れたい」というユーザー心理と、「週末の楽天全体のアクセス増加」に合わせた戦略と考えられます。
- ポイント2:時間帯は「20時~21時台」が最頻出 金曜開催の4回すべてが、この時間帯に集中しています。 仕事や学校が終わり、自宅でリラックスしているユーザーが最も多い時間帯を狙っているのは明らかです。
- ポイント3:本体単品は「瞬殺」、セット商品は「比較的余裕あり」 本体単品は、最安値であるため競争率が激しく、1~3分で完売します。 一方、ソフトや周辺機器がセットになった商品は、価格が上がるためライバルが減り、5分~10分以上在庫が持つことがあります。 過去Dの例では、セットBが10分以上購入可能でした。 これは非常に重要なポイントです。
- ポイント4:不意を突く「土曜日の昼間」 過去Cのように、パターンから外れた土曜日の午前中に開催されるケースもあります。 これは、金曜夜に張り付いているユーザーをあえて外し、別のアクティブユーザー層(週末にPCやスマホをチェックする層)にアプローチする狙いがあるのかもしれません。 「金曜夜が本命、でも他の曜日も油断は禁物」というのが現状です。
法則発見?「金曜21時台」は今も鉄板か
過去のデータ分析(3ヶ月スパンなど)を行うと、「ゲリラ販売のうち、金曜21時台(21:00-21:59)に実施される確率が75%」という驚異的なデータが算出された時期もありました。 この「金曜21時台75%の法則」は、多くのSwitch 2購入希望者の間で半ば常識となりつつあります。
では、2025年11月現在、この法則は今も鉄板なのでしょうか?
結論から言うと、「鉄板だが、それゆえに激戦区」となっています。
楽天ブックス側も、この時間帯が最も注目を集め、売上につながることを理解しています。 そのため、現在もゲリラ販売の「本命」はこの時間帯であることに変わりありません。 しかし、ライバルとなる他の購入希望者も、全員がこの時間帯を狙っています。 つまり、金曜21時台は「在庫復活の可能性が最も高い」と同時に「競争率が最も高い」魔の時間帯となっているのです。
この時間帯を狙うのは戦略の基本ですが、それ「だけ」を待っていると、競り負ける可能性も高くなります。 だからこそ、次に解説する「キャンペーンとの連動性」を理解することが、ライバルに差をつける鍵となります。
楽天の大型キャンペーンとの連動性を徹底解剖
楽天ブックスがゲリラ販売を行うタイミングは、単なる曜日や時間だけでは決まりません。 楽天市場全体の「大型キャンペーン」と深く連動しています。 なぜなら、キャンペーンに合わせて販売することで、楽天グループ全体の「買いまわり」を促進し、売上を最大化できるからです。
5と0のつく日
毎月「5日・10日・15日・20日・25日・30日」は、楽天カードでの支払いでポイントが追加される(例:+2倍)最重要キャンペーン日です。 Switch 2のような高額商品を購入する場合、このポイントアップは非常に大きいです。 当然、購入希望者もこの日を狙っており、楽天ブックス側もそれに応える形で在庫を放出する傾向が強いです。
注意すべきは、当日だけでなく「前日の夜」(フライング開催)や「翌日の夜」(事後開催)です。 特に「5と0のつく日」が金曜日と重なった場合(例:25日が金曜日)、その夜21時台は、年間を通じて最も警戒すべき「Xデー」となります。
お買い物マラソン・楽天スーパーSALE
楽天が総力を挙げて行う、年に数回(スーパーSALE)または毎月(お買い物マラソン)の大型セールイベントです。 この期間中は、複数のショップで買い物をする「買いまわり」によって、ポイント倍率が最大+9倍(合計10倍)にもなります。
この期間中にSwitch 2を販売することは、楽天にとって「買いまわりの起爆剤」として非常に効果的です。 ユーザー側も、Switch 2本体(1店舗目)、SDカード(2店舗目)、保護フィルム(3店舗目)…と買いまわることで、大量のポイント還元を狙えます。
特に狙われるタイミングは以下の通りです。
- キャンペーン開始直後(例:初日の20時):スタートダッシュの目玉として。
- キャンペーン中盤の「5と0のつく日」:最も購入が集中する日。
- キャンペーン終盤(例:最終日前日の夜):駆け込み需要の喚起として。
お買い物マラソンやスーパーSALEの期間と、「金曜夜」「5と0のつく日」が重なった場合は、何があってもスタンバイできるように準備してください。
その他のキャンペーン
- ワンダフルデー(毎月1日):ポイントアップやクーポンが配布される日。
- ご愛顧感謝デー(毎月18日):会員ランクに応じたポイントアップ。
- ブラックフライデー(11月下旬):年末商戦の始まりを告げる大型セール。
- 楽天イーグルス・ヴィッセル神戸 勝利翌日:ポイントアップ。
これらのキャンペーンも、単体では弱くても、「金曜日」など他の条件と重なることで、ゲリラ販売のトリガーとなる可能性があります。
販売される商品ラインナップの傾向
ゲリラ販売で「何を狙うか」も重要な戦略です。 楽天ブックスでは、大きく分けて「本体単品」と「セット商品」の2種類が販売されます。
- 本体単品(例:49,980円)
- メリット:最安値で購入できる。
- デメリット:競争率が極めて高く、購入難易度はMAX。完売まで1~3分。
- セット商品(例:57,972円~)
- メリット:競争率が比較的低い。在庫が5~10分持つこともあり、購入チャンスが広がる。
- デメリット:初期投資が上がる。不要なソフトや周辺機器がセットになっている場合もある。
セット商品のお得度検証
ここで「セット商品は高いから…」と敬遠している方に、重要な事実をお伝えします。 セット商品は、実は「トータルコストで得をする」ケースが多いのです。
例えば、以下のような計算になります。
- 本体単品:49,980円
- 人気ソフトA(仮称):定価 8,980円
- 個別で購入した場合の合計:58,960円
- セット商品(本体 + ソフトA):57,972円
この場合、セット商品を買うだけで、自動的に988円お得になります。 (※価格はすべて仮のものです)
さらに、保護フィルムやキャリングケースがセットになった商品もあり、それらも個別に買うより安価に設定されていることが多いです。
そして何より、セット商品は**「在庫が長く持つ」**という最大のメリットがあります。 本体単品が1分で消える戦場で、5分間の猶予があるセット商品は、まさに「命綱」です。 「確実に手に入れること」を最優先するならば、セット商品を第一候補に据える戦略は非常に賢明と言えます。
ゲリラ販売の「波状攻撃」パターンとは
ゲリラ販売で最も知っておくべき「クセ」、それが「波状販売」です。 これは、21:00に販売が開始されたとして、一度「完売」表示が出ても、それで終わりではない、というパターンです。
- 実際のパターン例
- 21:00(第1波):在庫放出。カートイン戦争勃発。3分で「完売」表示。
- (ここで多くの人が諦めて離脱する)
- 21:10(第2波):在庫が少数復活。キャンセル分か、意図的な追加放出か。1~2分で再度完売。
- 21:20(第3波):さらに少数の在庫が復活。
- 21:40(最終波):ごく少数の在庫が復活。
なぜこんな面倒なことをするのでしょうか? 推測される理由はいくつかあります。
- サーバー負荷の分散:一度に全在庫を出すと、サーバーがダウンするリスクがあるため。
- 転売Bot対策:短時間で自動購入するBotを回避するため、時間差で在庫を出す。
- ユーザーの注目維持:「まだチャンスがあるかも」とユーザーをサイトに長時間滞在させ、他の商品も見てもらう。
私たち購入希望者にとっての教訓は一つです。 「完売」の表示が出たとしても、最低でも30分~40分は諦めずにリロード(ページ更新)を続けること。 この「波状攻撃」の存在を知っているかどうかが、最後の最後で勝敗を分けるのです。
楽天ブックスSwitch 2ゲリラ販売 攻略完全ガイド
傾向がわかったところで、次は「じゃあ、どうすれば買えるのか」という具体的な攻略法です。 運の要素も絡みますが、事前準備で「運」を引き寄せる確率を劇的に上げることができます。
購入成功率を劇的に上げる!必須の事前準備5選
ゲリラ販売は「販売開始の瞬間」に始まるのではありません。 「事前準備」の段階で、すでに勝負の8割は決まっています。
準備①:楽天会員情報(決済・配送先)の完璧な整備
これは基本中の基本ですが、最も重要です。
- 楽天会員にログインしておく:当たり前ですが、ログアウト状態だと話になりません。
- 配送先住所の確認:郵便番号、住所(マンション名・部屋番号まで!)、電話番号が最新か確認。引っ越した人は特に注意。
- クレジットカード情報の登録:決済時にカード番号を手入力する時間はありません(約30秒のロス)。事前に「お支払い方法」に登録しておきます。
- 最重要:3Dセキュア(本人認証サービス)の設定 これ、本当に重要です。 最近の楽天(に限らずECサイト)は、高額商品の決済時にセキュリティ強化のため3Dセキュアを要求することが増えています。 3Dセキュアが未設定だったり、パスワードを忘れていたりすると、決済画面でエラーとなり、その間に在庫は消えます。 楽天カードはもちろん、お使いのカード会社(JCB, Visa, Mastercardなど)のサイトで、今すぐ設定を確認してください。 「本人認証パスワード」を即座に入力できるよう準備しておくのです。
準備②:複数端末・複数回線での待機
スマホだけで挑むのは、片手で戦うようなものです。 万全を期すなら、以下の体制を推奨します。
- PC(メイン):有線LANまたは安定したWi-Fi環境。ブラウザ(Chrome推奨)で待機。クリックの速さと確実性はPCが上です。
- スマホ(サブ):4G/5Gのモバイル回線。楽天ブックスアプリまたはブラウザで待機。
なぜ複数回線が必要か? 金曜21時台など、アクセスが集中すると、自宅のWi-Fiが急に重くなる(詰まる)ことがあります。 その瞬間にPCが固まっても、モバイル回線のスマホで即座に購入を続行できる「保険」になるからです。 また、PCでエラーが出てもスマホでは通る、という逆のケースもあります。
準備③:決済時の「迷い」を捨てる
ゲリラ販売の戦場では、コンマ数秒の「迷い」が命取りです。 以下の「迷い」は、事前に捨てておきましょう。
- ポイントを使おうとしない 「せっかくだから貯まってるポイントを…」 この操作(ポイント数を入力し、確認ボタンを押す)にかかる約5秒~10秒で、在庫は消えます。 ポイントは、購入後に付与されるSPUやキャンペーンポイントで大量に獲得できます。 ゲリラ販売時は「定価で買う」ことだけを考えてください。
- クーポンを使おうとしない 理由 はポイントと同じです。 決済画面では、最速で「次へ」進むことだけを考えます。
準備④:商品ページのブックマークとリロード練習
販売が開始されると、楽天ブックスのトップページや検索結果から商品ページにたどり着くまでに時間がかかります。
- Switch 2の販売ページ(本体単品、狙っているセット商品)を、ブラウザのブックマーク(お気に入り)に登録しておきます。
- 金曜20:45頃になったら、そのブックマークから直接ページを開き、「カートに入れる」ボタン(または「売り切れ」表示)のあたりを睨みながら、ひたすらリロード(F5キー、またはブラウザの更新ボタン)を繰り返します。
- 他の(いつでも買える)商品で、カートに入れてから決済完了ボタンを押すまでの流れを一度シミュレーションしておくと、本番で慌てずに済みます。 どこに「注文確定」ボタンがあるか、指に覚えさせておくのです。
準備⑤:「本体単品」へのこだわりを捨てる
これは精神論に近いですが、重要です。 「俺は絶対に本体単品じゃないと嫌だ」 このこだわりが、購入のチャンスを逃します。
前述の通り、本体単品は1~3分で消えます。 買えなかった場合、どうしますか? 「あぁ、ダメだった…」と諦めますか?
違います。
即座に、事前にブックマークしておいた「セット商品」のページに切り替え、そちらを購入するのです。 セット商品は、まだ5分は在庫が残っている可能性があります。 「本体単品を狙いつつ、ダメなら即セットに切り替える」 この柔軟な思考と、優先順位(例:第1希望:本体単品、第2希望:マリオセット、第3希望:ドンキーセット)を事前に決めておくことが、勝利の確率を上げます。
ゲリラ販売を見逃さない!情報キャッチ術
そもそも、ゲリラ販売の「開始の瞬間」に気づけなければ、土俵にすら立てません。 楽天ブックスは事前告知をしてくれないため、情報収集は「自分」で行う必要があります。
最速情報はX(旧Twitter)
現状、最も信頼できる最速情報は「X(旧Twitter)」です。
- 楽天ブックス公式アカウント:ゲリラ販売の告知はしませんが、新セット商品が登場した際などに情報が出ることはあります。
- 在庫速報Bot:楽天ブックスの在庫復活を自動で検知し、投稿するBotアカウントが存在します。 いくつかフォローしておくと、通知で即座に気づける可能性があります。 ただし、Botの通知を見てからアクセスしたのでは、Botより早く動いている手動リロード組に競り負けることも多いです。 あくまで「補助」として考えましょう。
- 一般ユーザーの「買えた!」投稿: これが最強の情報源です。 「楽天 Switch 2」「在庫復活」「ゲリラ」といったキーワードで、Xの「最新」タブを監視します。 「買えた!」という投稿がポツポツと出始めたら、それが開始の合図です。 自分もリロード合戦に参加しましょう。
楽天ブックス「お気に入り登録」と通知
楽天ブックスの商品ページで「お気に入り登録」(ハートマーク)をしておくと、再販時に楽天のアプリから通知が来ることがあります。 ただし、この通知はX(Twitter)や手動リロード組より数分遅れることが多く、通知が来た頃には「第1波」が終わっている可能性が高いです。 「第2波」以降を狙うためのアラートとしては有効かもしれません。
各種アラートツールの活用
非公式ですが、特定のWebページの在庫復活を監視し、アラートを鳴らしてくれるWebサービスやブラウザ拡張機能も存在します。 これらを活用するのも一つの手ですが、設定や動作は自己責任となります。 また、過度なアクセスは楽天側のサーバーに負荷をかけ、Botとみなされてアクセス制限を食らうリスクもゼロではないため、注意が必要です。
【実録】購入成功者の声と失敗者の声
ここで、実際にゲリラ販売の戦場に身を置いた人たちの、リアルな声を聞いてみましょう。
- 成功者Aさん(金曜21時台・セット購入) 「20:45からPCとスマホ(モバイル回線)で待機。 PCで本体単品のページをF5連打、スマホでXの『楽天 Switch 2』検索結果を監視。 21:12頃、Xで『来た!』との投稿を確認。 PC画面も『カートに入れる』に変わった! 即クリック。 カート画面で一瞬迷ったが『ポイントは使わない』と決めていたので、即決済画面へ。 3Dセキュアのパスワードも事前にコピペ準備済み。 21:13に決済完了メールが届きました。 準備が全てでした」
- 失敗者Bさん(金曜21時台・本体単品狙い) 「21:00ちょうどにアクセス。 21:05頃にカートボタンが出現。 カートに入れた! 決済画面に進んだら『3Dセキュアの認証が必要です』と出た。 パスワードなんだっけ…?と思い出してる間に『在庫がなくなりました』の無慈悲な表示。 セット商品はまだあったみたいだけど、放心状態で見てるうちに全部消えました…」
- 失敗者Cさん(情報キャッチ遅れ) 「Xで21:30頃に『楽天でゲリラ販売中』と知ってアクセス。 当然、完売表示。 あとでログを見たら、21:10頃から波状販売があったらしい。 21:00から張っていないとダメだったんだ…と後悔」
- 成功者Dさん(波状販売・第3波ゲット) 「21:00の第1波は完敗。 でも、このレビュー(記事)で『波状販売がある』と読んでいたので、諦めずに5分おきにリロードを継続。 21:25頃、一瞬だけ『カートに入れる』が復活! 震える手でクリックし、無事購入。 諦めない心が大事だと痛感しました」
教訓は明らかです。 「完璧な事前準備(特に3Dセキュア)」と「情報キャッチの速さ」、そして**「諦めない心(波状販売への理解とリロード継続)」**。 この3つが勝敗を分けます。
楽天ブックスで購入するメリット(ポイント還元)
なぜ、こんなに面倒なゲリラ販売に付き合ってまで、楽天ブックスで買う必要があるのでしょうか? それは、他を圧倒する「ポイント還元率」があるからです。 Amazonの招待販売や、ヨドバシの店頭販売にはない、楽天経済圏ならではのメリットです。
SPU(スーパーポイントアッププログラム)
楽天カード、楽天モバイル、楽天銀行、楽天証券…など、楽天のサービスを使えば使うほど、楽天市場でのポイント倍率が自動的に上がっていきます。 日常的に楽天のサービスを活用している人なら、常時5倍~10倍(5%~10%還元)になっていることも珍しくありません。
キャンペーン重複
ゲリラ販売が「5と0のつく日」や「お買い物マラソン」と重なれば、ポイントはさらに上乗せされます。
- 「5と0のつく日」:+2倍
- 「お買い物マラソン」:最大+9倍(10ショップ買いまわり)
最大16倍以上の還元も夢じゃない
これらが組み合わさると、どうなるか。 例えば、SPUが常時5倍の人が、「5と0のつく日」かつ「お買い物マラソン(10ショップ買いまわり達成)」の日にSwitch 2を買った場合…
SPU(5倍) + 5と0の日(+2倍) + マラソン(+9倍) = 合計16倍
| 条件 | 倍率(例) | 獲得ポイント(本体 49,980円の場合) |
|---|---|---|
| SPU(5倍)のみ | 5倍 | 2,499 ポイント |
| SPU(5倍)+ 5と0の日(+2倍) | 7倍 | 3,499 ポイント |
| SPU(5倍)+ 5と0の日(+2倍)+ マラソン(+9倍) | 16倍 | 7,997 ポイント |
本体価格 49,980円に対し、7,997ポイントが還元されるのです。 実質価格は 41,983円。
これが、私たちが楽天ブックスのゲリラ販売に挑み続ける最大の理由です。 定価で買うだけでも困難なSwitch 2を、定価以下で手に入れられる唯一のチャンスと言っても過言ではありません。
楽天ブックスSwitch 2ゲリラ販売 Q&A
最後に、ゲリラ販売に関してよく寄せられる質問と、それに対する回答をまとめます。 不安はここで全て解消しておきましょう。
購入・決済に関するQ&A
- Q1:注文確認メールが来ない…ちゃんと買えてる?
- A1:焦らないでください。 ゲリラ販売直後は注文が殺到し、メールの配信が数時間(時には24時間)遅れることがあります。 まずは楽天ブックスの「注文履歴」を確認してください。 そこに注文が反映されていれば、購入は成功しています。 メールは気長に待ちましょう。
- Q2:決済エラーになった…もう一度買える?
- A2:エラーの内容によります。 「在庫がなくなりました」→第2波・第3波を待ってリトライするしかありません。 「カード認証エラー」→3Dセキュアの設定ミスや、カードの利用限度額オーバーが考えられます。 別のカードで試すか、諦めて次回に備えることになります(設定を見直している間に売り切れるため)。
- Q3:代引きやコンビニ払いは使える?
- A3:使えません。 楽天ブックスのSwitch 2ゲリラ販売は、基本的に「クレジットカード決済のみ」です。 しかも「3Dセキュア(本人認証)必須」という最強の布陣です。 デビットカードも使える場合がありますが、認証で弾かれるケースも報告されており、クレジットカード(特に楽天カード)が最も確実です。
- Q4:楽天ポイントは使える?
- A4:技術的には「使えます」。 が、前述の通り「非推奨」です。 ポイント入力画面で数秒をロスすることが、購入失敗に直結します。 「ポイントは使わない」と固く決意して臨んでください。
- Q5:楽天カードじゃないと不利?
- A5:はい、不利になる可能性が高いです。 理由は2つあります。 1つ目は「決済速度」。 楽天のサービス内では、当然ながら楽天カードの決済処理が最も優先され、スムーズに通るように設計されています。 他社カードだと、認証に余計な時間がかかったり、エラーが出やすかったりする可能性があります。 2つ目は「ポイント還元」。 SPUで+2倍など、楽天カードならではのポイント優遇が受けられません。 もしSwitch 2のためにカードを作るなら、楽天カード一択です。
購入制限・キャンセルに関するQ&A
- Q6:複数アカウントで買える?
- A6:絶対にやめてください。 楽天の規約で、同一人物・同一世帯による複数アカウントでの購入は明確に禁止されています。 これが発覚した場合、全ての注文がキャンセルされるだけでなく、アカウント自体が停止(BAN)されるリスクがあります。 転売ヤーと同じ行為であり、絶対に行ってはいけません。 「1人1アカウント、1台限り」のルールを守ってください。
- Q7:間違えてキャンセルしたら、再購入できる?
- A7:できません。 これは非常に重要なトラップです。 楽天ブックスの「1人1台」という購入制限は、「購入履歴」で管理されています。 一度注文が確定し「購入履歴」がつくと、たとえその注文をキャンセルしたとしても、「購入済み」というフラグはリセットされません。 「セット商品を買ったけど、やっぱり本体単品がよかったからキャンセルして、次のゲリラで本体単品を狙おう」 →これは不可能です。 キャンセルした時点で、あなたは楽天ブックスでSwitch 2を購入する権利を(規約変更がない限り)永久に失います。 絶対にキャンセルはしないでください。
- Q8:配送先は変更できる?
- A8:購入後の変更は原則できません。 人気商品・転売対策のため、注文確定後の配送先住所の変更は受け付けてもらえません。 だからこそ、事前準備の段階で「配送先住所が最新か」を完璧に確認しておく必要があるのです。 古い住所に届いてしまった…となっても、誰も助けてくれません。
その他
- Q9:発送はいつ頃?
- A9:購入(決済完了)から、おおむね3~7日後が目安です。 抽選販売とは異なり、確保されている在庫からの発送となるため、比較的スピーディーです。 とはいえ、注文集中により、通常の商品よりは発送に時間がかかる場合があります。
- Q10:ゲリラ販売の事前通知は来る?
- A10:来ません。 それが「ゲリラ」販売たるゆえんです。 だからこそ、我々はX(Twitter)を監視し、パターンを分析し、金曜の夜にPCの前に張り付くのです。
- Q11:楽天以外のショップ(Amazon, ヨドバシ等)はどうなの?
- A11:各社で販売方法が全く異なります。
- Amazon:招待販売(リクエスト式)がメイン。運の要素が強いですが、張り付く必要はありません。
- https://www.google.com/search?q=%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7.com / https://www.google.com/search?q=%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9.com:楽天ブックスと同様のオンラインゲリラ販売、または抽選販売。
- ノジマオンライン:抽選販売がメイン。
- 店頭販売:ヨドバシやビックカメラの店頭で、予告なくゲリラ的に販売されることもあります。 楽天ブックスは「ポイント還元率が異常に高い」代わりに「ゲリラ販売の競争率が異常に高い」という特徴があります。 どの戦場を選ぶかも、重要な戦略の一つですね。
- A11:各社で販売方法が全く異なります。
まとめ
お疲れさまでした。 楽天ブックスのSwitch 2ゲリラ販売に関する、ほぼ全ての情報を網羅したつもりです。
最後に、勝利のためのポイントをもう一度まとめます。
- 楽天ブックスのゲリラ販売は、今も「金曜21時台」と「楽天キャンペーン(5と0の日、マラソン)」が最重要警戒日時。
- ただし、競争は激化。 勝利は「事前準備」で決まる。 「会員情報」「3Dセキュア」「複数端末」を今すぐ確認。
- 本体単品は瞬殺。 「セット商品」を併用して狙う柔軟性が生存率を上げる。 セット商品の方がトータルでお得なケースも多い。
- 「完売」表示は罠。 「波状販売」を信じ、最低30分はリロードを続ける諦めない心が、第2波・第3波のチャンスを掴む。
- 情報はX(Twitter)でリアルタイムに掴む。 「買えた」報告が開始の合図。
- 楽天カードは、決済速度とポイント還元の両面で、この戦場における最強の武器となる。
このレビューをブックマークし、決戦の日(おそらく今週の金曜日)の前に、もう一度「事前準備」のセクションを読み返してください。 万全の準備で、次回のゲリラ販売に臨んでください。
あなたの健闘を祈ります! 次回こそ、あの「注文完了」の画面を一緒に見ましょう。
編集デスク 石川愛梨






