編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、ポケモンレジェンズ Z-Aのランクマッチ(ランクマ)シーズン2で解禁された伝説ポケモン、特に「ゼルネアス」の強さと、その具体的な育成方法について気になっていると思います。
「ゼルネアスが強すぎて環境を破壊している」 「ゼルネアス同士のミラーマッチで勝てない」
そんな声が、私の元にも毎日のように届いています。
この記事を読み終える頃には、ランクマで勝つための最強ゼルネアス育成論と、ミラーマッチを制するための戦略についての疑問が解決しているはずです。
- シーズン2環境を定義するゼルネアスの強さ
- ミラーマッチを意識した最強育成論の詳細
- 環境の主流「パワフルハーブ型」との比較
- ゼルネアス対策と具体的な立ち回り
それでは解説していきます。
ランクマシーズン2環境とゼルネアスの現状
カロス地方、ミアレシティの再開発と共に、私たちトレーナーのバトル環境も新たなステージを迎えました。 ポケモンレジェンズ Z-A(ZA)のランクマッチシーズン2が開始され、ついに伝説のポケモンたちが参戦可能となったのです。
この解禁が、どれほど環境に激震を走らせたか。 それを最も象徴しているのが、今回解説する「ゼルネアス」の存在です。
シーズン2で伝説ポケモン解禁!環境の激変
シーズン1は、カロス地方のポケモンたちを中心とした、比較的穏やかな環境でした。 しかし、シーズン2でゼルネアス、イベルタル、ジガルデといった「カロス伝説」が解禁されたことで、パワーバランスは完全に崩壊。 特にゼルネアスの参入は、他の伝説ポケモンと比較しても、頭一つ抜けた影響をランクマ環境に与えています。
現在の上位層の対戦履歴を見れば、そのほとんどにゼルネアスが組み込まれていることからも、その支配力の高さが伺えるでしょう。
なぜゼルネアスは「害悪級」と呼ばれるのか
では、なぜゼルネアスがここまで「害悪級」「環境破壊」とまで呼ばれるのでしょうか。 その理由は、シンプルかつ強力な2つの要素に集約されます。
1. 専用技「ジオコントロール」の圧倒的性能
ゼルネアスの強さの根幹、それが専用技「ジオコントロール」です。 この技は、1ターン(本来は2ターンだが、持ち物で短縮可能)で自身の「特攻」「特防」「素早さ」をなんと2段階も上昇させます。
ランクマのようなターン制バトルにおいて、火力・耐久・素早さのすべてが同時に倍加するこ れは、まさに「ゲームエンド」級の性能です。 一度「ジオコントロール」を積んだゼルネアスを止めるのは、至難の業と言えるでしょう。
2. 特性「フェアリーオーラ」による火力底上げ
ゼルネアスの特性「フェアリーオーラ」は、お互いのフェアリータイプの技の威力を約1.33倍にする効果があります。 もちろん、相手のフェアリー技も強化されてしまう諸刃の剣ではありますが、ゼルネアス自身が使うタイプ一致技「ムーンフォース」の火力を大幅に引き上げてくれます。
「ジオコントロール」による特攻2段階上昇(2倍)と、「フェアリーオーラ」による1.33倍強化。 これらが組み合わさった「ムーンフォース」は、等倍タイプのポケモンはもちろん、半減タイプの特殊受けですら安易な後出しを許さない、凄まじい破壊力を生み出すのです。
ゼルネアスの基本性能(タイプ・種族値)
ここで、ゼルネアスの基本性能を再確認しておきましょう。 このスペックが、前述した強力な技・特性と組み合わさることで、現在のランクマ環境が形成されています。
- タイプ: フェアリー
- 特性: フェアリーオーラ
- 種族値:
- HP: 126
- こうげき: 131
- ぼうぎょ: 95
- とくこう: 131
- とくぼう: 98
- すばやさ: 99
- 合計: 680
特筆すべきは、HPの「126」という高い数値です。 これにより、防御(95)、特防(98)という平均以上の耐久数値がさらに活かされ、並大抵の攻撃では「ジオコントロール」を積む隙を与えてしまいます。 また、素早さ「99」も激戦区であり、ここをどう調整するかが育成の鍵となります。
最強ゼルネアス育成論(ミラーマッチ意識型)
環境の主流は、「パワフルハーブ」を持たせて「ジオコントロール」を1ターンで発動させる型(後述)です。 しかし、読者の皆さんが今一番知りたいのは、「ゼルネアスが溢れかえるこの環境で、どうやって相手のゼルネアスに勝つか」ということでしょう。
そこで今回は、情報ソース①の投稿者の意見も参考に、あえて主流から一歩踏み込み、ミラーマッチ(ゼルネアスVSゼルネアス)での勝率を極限まで高めた「対ミラー特化型」の育成論を紹介します。
育成論の概要(ミラー意識・達人の帯型)
この育成論のコンセプトは、「相手のゼルネアスを確実に狩る」ことです。 主流のパワフルハーブ型が「ジオコントロール」を積んで全抜きを狙うのに対し、この型は相手のゼルネアスが出てくるタイミングを読み、的確な技で迎撃することに重点を置いています。
| 項目 | 内容 | 備考 |
|---|---|---|
| 性格 | ひかえめ | 特攻(C)↑ 攻撃(A)↓ |
| 努力値 | HP (H): 252 / 特攻 (C): 252 / 防御 (B) or 特防 (D): 4 | 耐久と火力を両立 |
| 持ち物 | たつじんのおび | 弱点技の威力を1.2倍にする |
| 確定技 | ジオコントロール / ムーンフォース | |
| 選択技 | ラスターカノン / 10まんボルト | ミラーと水・飛行対策 |
性格・努力値配分
性格:ひかえめ(特攻↑ 攻撃↓)
素早さ(S)を上げる「おくびょう」も選択肢ですが、この型はミラーマッチでの「ラスターカノン」の火力を最大化し、相手のゼルネアス(多くはHP振り)を確実に行動させない圏内に入れるため、「ひかえめ」で特攻を最大まで高めます。
努力値:HP 252, 特攻 252, 防御 4
基本的なHC(体力・特攻)極振りです。 HP「126」という高い種族値を最大限に活かし、あらゆる攻撃を耐えながら高火力で殴り合うための配分です。 「ジオコントロール」を積む隙を作るためにも、HP振りは非常に重要です。 残りの4は、物理防御(B)か特殊防御(D)に振りますが、ミラーを意識するなら特殊防御(D)の方がわずかに有利になる場面があるかもしれません。
確定技(ジオコントロール・ムーンフォース)
ジオコントロール
採用しない理由がない、ゼルネアスの核となる技です。 この型では「パワフルハーブ」を持たないため、発動には2ターンかかります。 「え?それじゃ弱くない?」と思うかもしれませんが、そこがこの型のミソです。
この型は、相手の「パワフルハーブ型」のように、初手や有利対面で即「ジオコントロール」を積むことを前提としていません。 相手が交代するタイミングや、明らかな起点(特殊耐久の低いポケモンなど)を前にして、安全に積むことを徹底します。 一度積んでしまえば、その効果は「パワフルハーブ型」と変わりません。
ムーンフォース
タイプ一致のメインウェポンであり、特性「フェアリーオーラ」で威力が底上げされます。 「ひかえめ」+C252振りの火力は凄まじく、「ジオコントロール」後はもちろん、積む前の状態でも相手に大きな負担をかけることができます。 ミラーマッチにおいても、お互いの「フェアリーオーラ」で威力が上がるため、重要なダメージソースとなります。
選択技①(ミラー対策のラスターカノン)
この育成論の最重要ポイントです。
「ラスターカノン」は、鋼タイプの特殊技。 フェアリータイプのゼルネアスにとって、鋼技は弱点(2倍ダメージ)です。
なぜ、弱点である鋼技をあえて採用するのか。 それは、相手のゼルネアスもフェアリータイプだからです。
お互いゼルネアス同士が対面した場合、相手が「ラスターカノン」を持っていなければ、こちらの有効打は「ムーンフォース」(等倍)しかありません。 しかし、こちらが「ラスターカノン」を持っていれば、相手の弱点を突くことができます。
- 相手のゼルネアス(ラスカノ無し) → ムーンフォース(等倍)
- こちらのゼルネアス(ラスカノ有り) → ラスターカノン(弱点・2倍)
この差は決定的です。 相手が「ジオコントロール」を積んでいようがいまいが、弱点を突くことで大ダメージを与え、ミラーマッチを圧倒的有利に進めることができます。 情報ソース①の投稿者も、このミラーでの有利性を強調していました。
選択技②(広範囲の10まんボルト)
「10まんボルト」は、電気タイプの特殊技です。 これは、ゼルネアスが苦手とする、あるいは起点にされがちなポケモンへの対策となります。
特に、カロス地方のランクマ環境で言えば、「ギャラドス」(水・飛行)や「エアームド」(鋼・飛行)といったポケモンに有効です。 また、環境に多い「テッカグヤ」や、水タイプの耐久ポケモン(「ドヒドイデ」などには通りませんが)への圧力となります。
「ムーンフォース」(フェアリー)、「ラスターカノン」(鋼)、「10まんボルト」(電気)と、非常に広い攻撃範囲を持つのも、この型の強みです。
持ち物考察(達人の帯・命の玉・パワフルハーブ)
達人の帯(たつじんのおび)
この型の推奨持ち物です。 効果は「弱点を突いた技の威力が1.2倍になる」というもの。
「ラスターカノン」(対ゼルネアス)や「10まんボルト」(対ギャラドスなど)の威力をピンポイントで強化できます。 「命の玉」(いのちのたま)と違ってHPが減らないため、耐久を活かした立ち回りが可能です。 相手のゼルネアスを「ラスターカノン」で確実圏内に入れるための、玄人好みの持ち物と言えるでしょう。
命の玉(いのちのたま)
全ての技の威力を1.3倍にする代わりに、攻撃のたびにHPが10%減る持ち物です。 ミラーマッチでの「ラスターカノン」の威力をさらに高めたい場合や、「ムーンフォース」の火力も底上げしたい場合に採用されます。 ただし、HP252振りの耐久性を自ら削ってしまうため、一長一短です。
パワフルハーブ(比較対象)
環境の大多数がこれです。 「ジオコントロール」が1ターンで発動できます。 この「ミラー意識型」は、この「パワフルハーブ型」をどう狩るかを考えて構築されています。
ゼルネアスの多様な型と育成論
「ミラー意識型」を紹介しましたが、ゼルネアスには他にも多様な型が存在します。 ランクマで勝ち進むには、自分が使う型だけでなく、相手が使ってくる可能性のある型を理解しておくことが不可欠です。
環境の主流!速攻全抜き型(パワフルハーブ)
現在、ランクマで最も多く遭遇するのがこの型です。
- 性格: おくびょう(素早さ↑ 攻撃↓)or ひかえめ(特攻↑ 攻撃↓)
- 努力値: 素早さ (S) 調整 / 特攻 (C) 252 / 残り HP (H)
- 持ち物: パワフルハーブ
- 技構成: ジオコントロール / ムーンフォース / きあいだま / なにか(ラスターカノン、サイコショック、10まんボルト等)
特徴: 「パワフルハーブ」で「ジオコントロール」を1ターンで発動させ、S2段階上昇(おくびょうなら最速166族抜き)とC2段階上昇を活かして全抜きを狙います。 「きあいだま」は、ゼルネアス対策として出てくる鋼タイプ(特にヒードランやナットレイ)への回答として採用されます。命中不安(70%)が玉に瑕ですが、リターンは絶大です。
奇襲!スカーフ型(こだわりスカーフ)
「ジオコントロール」を積んでくるだろう、という相手の油断を突く奇襲型です。
- 性格: おくびょう(素早さ↑ 攻撃↓)or ひかえめ(特攻↑ 攻撃↓)
- 努力値: 特攻 (C) 252 / 素早さ (S) 252 / 残り HP (H)
- 持ち物: こだわりスカーフ
- 技構成: ムーンフォース / きあいだま / サイコショック / 10まんボルト(またはトリック)
特徴: 「こだわりスカーフ」で素早さが1.5倍になります。 相手のゼルネアスが「ジオコントロール」を積む前に、上から「ムーンフォース」で殴ったり、相手の「パワフルハーブ型」がジオコンを積んだ返しに、Sで上回って(相手はS2段階上昇、こちらはS1.5倍)攻撃したりできます。 ただし、相手が「ジオコントロール」を積んだ後のS上昇(2倍)には勝てないため、過信は禁物です。 意表を突くのが最大の武器です。
耐久積み型(瞑想+たべのこし)
「ジオコントロール」ではなく、「めいそう」を採用する型です。
- 性格: ずぶとい(防御↑ 攻撃↓)or おだやか(特防↑ 攻撃↓)
- 努力値: HP (H) 252 / 防御 (B) or 特防 (D) 252
- 持ち物: たべのこし
- 技構成: めいそう / ムーンフォース / ドレインキッス / ねむる or アロマセラピー
特徴: 「ジオコントロール」ほどの爆発力はありませんが、「めいそう」でCとDを1段階ずつ堅実に積んでいきます。 「たべのこし」や「ドレインキッス」でHPを回復しながら戦う、耐久型のゼルネアスです。 物理耐久は脆くなりがちですが、特殊アタッカー相手には無類の強さを発揮します。ランクマ環境では少数派ですが、対策を知らないと詰まされてしまいます。
ランクマでのゼルネアスの立ち回りとプレイング
育成論を理解したら、次は実戦での動かし方です。 ゼルネアスはパワーが高い反面、その強さを最大限に引き出すには繊細なプレイングが要求されます。
基本的な動かし方(ジオコントロールのタイミング)
ゼルネアスの勝敗は、「ジオコントロール」を安全に積めるかどうかにかかっています。 以下のタイミングを見極めましょう。
- 有利対面での交代読み: 相手がゼルネアスに有効打のないポケモン(例:サザンドラなどのドラゴンタイプ)の場合、相手は必ず交代してきます。その交代際に「ジオコントロール」を合わせます。
- 死に出し: こちらのポケモンが倒された後の死に出し。相手のポケモンを見て、積むか、交代するかを判断します。
- 相手の補助技読み: 「ステルスロック」や「あくび」など、直接的なダメージがない補助技を使ってきそうなタイミングで積みます。
パワフルハーブ型でない場合、2ターンの隙を晒すことになるため、より慎重なタイミング判断が必要です。
対ゼルネアス(ミラーマッチ)の必勝法
ペルソナの方が最も知りたいであろう、ミラーマッチの立ち回りです。
1. S(素早さ)の同速勝負を理解する
お互いが「おくびょう」最速(S実数値166)や「ひかえめ」準速(S実数値151)の場合、Sは全く同じです。 この場合、どちらが先に行動するかは50%の運、つまり「同速勝負」になります。 ミラー対面で安易に「ジオコントロール」を押すと、相手に先に積まれ、上から殴られて負ける可能性があります。
2. 「ラスターカノン」の有無を見極める
紹介した「ミラー意識型」のように、相手が「ラスターカノン」を持っているかどうかが重要です。 もし相手が「パワフルハーブ型」で、技構成が「ジオコン / ムンフォ / きあいだま / サイコショック」だった場合、お互いの有効打は「ムーンフォース」(等倍)しかありません。 しかし、こちらが「ラスターカノン」を持っていれば、一方的に弱点を突くことができます。
3. 立ち回り戦略
- こちらがラスカノ持ち、相手がハーブ型の場合: 相手が「ジオコントロール」を積むターンに、こちらは「ラスターカノン」を選択します。 相手はSが2段階上がりますが、HPに大ダメージ(+達人の帯)を受けます。 次のターン、相手はSで勝っていますが、こちらは「ラスターカノン」のダメージ圏内に入っている可能性が高く、非常に有利に立ち回れます。
- お互いがラスカノ持ちの場合: 非常に不毛な戦いになります。基本的にはSが速い方が勝ちますが、耐久に振っている型(HC振りなど)であれば、相手の「ラスターカノン」を耐えて、返しで倒すといった動きも可能です。 まさに、育成論の読み合いとなります。
不利な相手と対面した時の引き際
ゼルネアスとて万能ではありません。 特に鋼タイプのポケモン、中でも「ヒードラン」や高耐久の「メタグロス」、特殊受けの「ハピナス」などが出てきた場合、素直に引く勇気が重要です。
「ジオコントロール」を積んだ後でも、「きあいだま」を持っていなければ鋼タイプで止まります。 自分のゼルネアスの技構成を理解し、突破できない相手を正確に把握することが、勝率アップに繋がります。
徹底解剖!ゼルネアス対策ポケモン
ゼルネアスが環境トップである以上、ランクマで勝つには「ゼルネアス対策」が必須です。 自分がゼルネアスを使う場合も、相手の対策をどう突破するかを知るために、対策ポケモンを理解しておきましょう。
鋼タイプでの対策(メタグロス、ヒードラン、ジバコイル)
フェアリー技を半減できる鋼タイプは、対策の筆頭です。
- メタグロス: 高い攻撃・防御と鋼タイプが魅力。ただし、ゼルネアスは特殊型が多いため、「とつげきチョッキ」を持たせるか、Dに厚く振る必要があります。物理技の「アイアンヘッド」や「バレットパンチ」が有効打となります。 情報ソース①では「アイアンヘッドが当たらない」という言及がありましたが、これはZAのランクマ(ターン制)においては、相手のSが高すぎて上から殴られる、という意味合いが強いです。
- ヒードラン: フェアリー技を4分の1に軽減できる、最高の耐性を持ちます。 「ラスターカノン」や「だいもんじ」でゼルネアスに圧力をかけられます。 最大の弱点は、ゼルネアスが持つ「きあいだま」(4倍弱点)です。 相手が「きあいだま」を持っているかどうかで、天国と地獄が変わります。
- ジバコイル: 特性「がんじょう」で一度は攻撃を耐え、「ラスターカノン」や「10まんボルト」で反撃できます。 「きあいだま」が弱点(4倍)なのはヒードランと同じです。
特殊受けでの対策(ハピナス、ラッキー)
驚異的な特殊耐久(D)を持つポケモンで受ける戦法です。
- ハピナス / ラッキー: 「ジオコントロール」を積んだゼルネアスの「ムーンフォース」ですら、余裕を持って受けきることができます。 「しんかのきせき」を持つラッキーは特に硬いです。 ただし、「サイコショック」(相手の防御でダメージ計算する特殊技)を持っているゼルネアスには弱いため注意が必要です。
積み技対策(ほえる、くろいきり、クリアスモッグ)
「ジオコントロール」の能力上昇そのものを無効化する戦法です。
- ドヒドイデ、モロバレル: 特性「さいせいりょく」を持つ耐久ポケモン。「くろいきり」で能力上昇をリセットします。
- カバルドン、ラグラージ: 「ほえる」でゼルネアスを強制的に交代させ、能力上昇をリセットします。
これらのポケモンは、ゼルネアスが「ジオコントロール」を積んだタイミングで後出しするのが非常に強力です。
ゼルネアスと相性の良い味方ポケモン
最後に、ゼルネアスをエースとして活躍させるために、相性の良いサポート役を紹介します。
鋼タイプを呼ぶゼルネアスの相方(炎・地面)
ゼルネアスは対策として鋼タイプ(ヒードラン、メタグロスなど)を非常に呼びやすいです。 パーティに、それらの鋼タイプに強いポケモンを組み込んでおくと、サイクル戦(交代戦)で有利になります。
- ヒードラン: ゼルネアスが苦手な鋼タイプ全般に強いです。ゼルネアスとの相性補完が非常に優れています。
- ガブリアス / ランドロス(れいじゅう): 鋼タイプに有効な「じしん」を使えます。 特にランドロスは「とんぼがえり」で対面操作もでき、ゼルネアスを安全に着地させる(ジオコンを積む隙を作る)動きが強力です。
対面操作(とんぼがえり、ボルトチェンジ)
前述のランドロスのように、「とんぼがえり」や「ボルトチェンジ」で相手の様子を見ながら交代できるポケモンは、ゼルネアスを安全に場に出すために重宝します。
- ジバコイル: 「ボルトチェンジ」を覚え、自身も鋼タイプとしてゼルネアス対策(きあいだま除く)の役割を持てます。
- ロトム(ウォッシュ、ヒート): 「ボルトチェンジ」を覚え、タイプも優秀でサイクル戦に適しています。
まとめ
今回は、ポケモンレジェンズ Z-Aのランクマッチシーズン2で環境を席巻しているゼルネアスの育成論について、特に「ミラーマッチ」を意識した型を中心に、環境の主流型や対策まで幅広く解説しました。
ゼルネアスは「ジオコントロール」という圧倒的なパワーを持つポケモンですが、それゆに対策も集中しやすいポケモンです。 環境の主流である「パワフルハーブ型」を使うのも強力ですが、あえて「ラスターカノン」を採用した「ミラー意識型」を使い、環境の裏をかくのもランクマで勝ち上がるための一つの戦術です。
情報ソース①で語られていたように、ゼルネアスは「硬くて早くてうざい」ポケモンです。 その強さを押し付けるのか、あるいはその強さを逆手に取って対策するのか。 この記事が、皆さんのランクマ戦略の一助となれば幸いです。






