※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【ポケモンZA】ランクマのゼルネアス対策ポケモン一覧|Tier形式で立ち回りを徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、ポケモンレジェンズ Z-A(ポケモンZA)のランクマッチ シーズン2で解禁された「ゼルネアス」が強力すぎて、どう対策すればいいか悩んでいることと思います。

シーズン1の環境が根底から覆り、「ジオコントロール」からの猛攻に手も足も出ない、という悲鳴が私の元にも多く届いています。

この記事を読み終える頃には、ランクマで猛威を振るうゼルネアスへの具体的な対策ポケモンと、環境を勝ち抜くための立ち回りについての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • シーズン2環境とゼルネアスの圧倒的脅威
  • 対策ポケモンのTier(ティア)ランキング
  • 各ポケモンの詳細な育成論と立ち回り
  • 警戒すべきゼルネアスの多様なサブウェポン

 

それでは解説していきます。

【ポケモンZA】まだ使ってないの?連射コントローラーで自動レベル上げ・金策・厳選が可能にレジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】完全自動化できる裏技作業まとめ|トレーナーバトル・金策・経験値・色違いこの記事を読んでいる方は「ポケモン レジェンズ Z-A」について、レベル上げや金策、色違い厳選、トレーナーバトルなどの自動化が気になっていると思います。 この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「レジェンズZAの周回作業を自動化したい」という様々な疑問がすべて解決しているはずです。...

ポケモンZA シーズン2ランクマ環境とゼルネアスの脅威

まずは現状のランクマッチ環境と、ゼルネアスがなぜここまで「害悪級」と呼ばれ、対策必須とされているのかを整理していきましょう。

シーズン2(伝説解禁)で何が変わったか

シーズン2の最大の変更点は、なんといっても「伝説のポケモン」の参戦が許可されたことです。

シーズン1でもある程度強力なポケモンはいましたが、種族値の暴力とも言える伝説ポケモンの参入により、パワーバランスは完全に崩壊しました。

特にカロス地方の伝説ポケモンであるゼルネアスとイベルタルが注目されていましたが、蓋を開けてみれば、環境はゼルネアス一色と言っても過言ではない状況です。

イベルタルも決して弱くはないのですが、ゼルネアスに対してタイプ相性が絶望的に悪く(フェアリー技が抜群)、現状ではほとんどその姿を見ることはありません。 結果として、いかにゼルネアスを通すか、またはいかに相手のゼルネアスを止めるか、という点がシーズン2のランクマにおける最大の焦点となっています。

なぜゼルネアスは「害悪級」と呼ばれるのか

ゼルネアスが環境を破壊している理由は、そのタイプ、特性、そして専用技にあります。

1. タイプ:フェアリー 弱点は「どく」と「はがね」のみ。 一方で、「かくとう」「むし」「あく」を半減し、「ドラゴン」に至っては無効化します。 シーズン1で猛威を振るったガブリアスやカイリューといったドラゴンタイプが、ゼルネアスの前では無力化されてしまうのが非常に大きな環境の変化です。

2. 特性:フェアリーオーラ 場にいる間、すべてのポケモンの「フェアリー」タイプの技の威力を上げるという、とんでもない特性です。 ただでさえ強力なフェアリー技が、この特性によってさらに強化されます。 ゼルネアス自身が使う「ムーンフォース」や「マジカルシャイン」は、半減で受けなければ一撃で瀕死に追い込まれるほどの火力となります。

3. 専用技:ジオコントロール ゼルネアスの強さの核となる技です。 「1ターン溜めて、自分の『とくこう』『とくぼう』『すばやさ』を2段階上昇させる」という効果を持っています。 通常であれば溜めが必要なため隙が生まれますが、ポケモンZAでも「パワフルハーブ」が存在するため、多くの個体がこれを所持しています。

つまり、ゼルネアスは対面した瞬間、ノーリスクで「C・D・Sを2段階上昇」というとんでもないバフ(強化)を得てくるのです。 素早さが2段階上がれば、ほとんどのポケモンは上から攻撃されます。 特攻が2段階上がれば、特性「フェアリーオーラ」も相まって、半端な耐久のポケモンは受けきれません。 さらに特防まで2段階上がるため、並大抵の特殊技では倒せなくなるという、まさに要塞と化したアタッカーが爆誕します。

ゼルネアスの主な型と立ち回り

現状、ランクマで遭遇するゼルネアスの9割以上は、以下の「ジオコン型」です。

  • 持ち物: パワフルハーブ
  • 確定技: ジオコントロール、ムーンフォース
  • 選択技: マジカルシャイン、10まんボルト、きあいだま、サイコキネシス

基本的な動きは非常にシンプルです。 初手、あるいは有利な対面で場に出し、即座に「ジオコントロール」を使用。 あとは上がったC・D・Sで、上から高火力の技を叩き込んで全抜きを狙う。 これだけです。

シンプルですが、対策を知らなければこれだけでパーティが半壊、あるいは全壊させられます。

対策が必須な理由(放置すると全抜きされる)

情報ソース①(私のプレイ動画)でも触れていますが、多人数バトルであるポケモンZAのランクマでは、「自分に関係ない」あるいは「倒すのが面倒」なポケモンを放置し、他のプレイヤーが倒してくれるのを待つ、という立ち回りが発生しがちです。

しかし、ゼルネアスだけは絶対に放置してはいけません。 一度「ジオコントロール」を積まれてしまうと、そのプレイヤー1人に盤面を制圧され、キルポイントを独占されてしまいます。

自分一人の力で倒すのが難しくても、他のプレイヤーと連携して集中攻撃を仕掛ける、あるいは最低限「ジオコントロール」を使わせないよう圧力をかける動きが必須となります。 だからこそ、パーティに最低1体、できれば2体はゼルネアスに強いポケモンを採用する必要があるのです。

【Tier別】ゼルネアス対策ポケモン徹底解説

お待たせしました。 ここからは、私がシーズン2のランクマ環境で実際にやり込み、分析した結果に基づき、ゼルネアス対策となるポケモンをTier(ティア)形式で紹介していきます。

Tierの基準は以下の通りです。

  • 対面性能: ゼルネアスと1対1で対面した際に勝てるか。
  • 後出し性能: ジオコントロールを積んだ後のゼルネアスにも対応できるか。
  • 汎用性: ゼルネアス以外の環境ポケモン(ガブリアス、メタグロス等)に対してもどれだけ戦えるか。

Tier 1:最優先で採用したい対策ポケモン

現環境で最も信頼性が高く、パーティの軸として採用を推奨するポケモンたちです。

メタグロス(メガメタグロス)

タイプ: はがね / エスパー 強み: シーズン1から引き続き強力なポケモンですが、ゼルネアス対策の筆頭としてその価値がさらに高まりました。 鋼タイプにより、ゼルネアスのメインウェポンであるフェアリー技をすべて「いまひとつ(半減)」で受けられます。

メガシンカすることでB(ぼうぎょ)とS(すばやさ)が大きく上昇し、特性「かたいツメ」で直接攻撃の威力が上がります。 ゼルネアスの「ジオコントロール」でSが2段階上がっても、メガメタグロスの「バレットパンチ」(先制技)で縛れる(倒しきれる)可能性が残るのが最大の強みです。

推奨技構成:

  • コメットパンチ / ヘビーボンバー: 情報ソース①でも触れていますが、レジェンズZAの仕様ではヘビーボンバーの評価が高い傾向にあります。 メガシンカ後の体重を活かせるヘビーボンバーは、安定した鋼打点となります。 もちろん、威力とA上昇のロマンがあるコメットパンチも強力です。
  • バレットパンチ: ジオコン後のゼルネアスへの遂行技としてほぼ確定です。 これがないと、積まれた後に上からサブウェポンで殴られて負ける可能性があります。
  • じしん: ミラー対決(メタグロス同士)や、同じくゼルネアス対策で採用されがちな「ヒードラン」「ドリュウズ」への有効打となります。
  • しねんのずつき / アームハンマー: しねんのずつきはタイプ一致打点。 アームハンマーは鋼タイプへの打点や、Sダウン効果を活かした立ち回りが可能です。

立ち回り・注意点: ゼルネアスと対面したら、基本的には強気に殴り合えます。 ただし、相手のゼルネアスがサブウェポンに「きあいだま(かくとう技)」あるいは「だいちのちから(じめん技)」を採用している場合、弱点を突かれて大ダメージを受ける可能性があります。 特に「きあいだま」は、ジオコンでCが上がった状態だとメガメタグロスでも一撃で倒される危険性があるため、相手の技構成を見極めるまでは慎重さも必要です。

ドリュウズ

タイプ: じめん / はがね 強み: メタグロスと並ぶ、鋼タイプの対策枠です。 メタグロスとの最大の違いは「じめん」タイプ複合であること。 これにより、ゼルネアスのサブウェポンとして採用されやすい「10まんボルト(でんき技)」を無効化できます。

また、特性「かたやぶり」であれば、相手の厄介な特性(ふゆう等)を無視して「じしん」を当てられるため、汎用性も非常に高いです。 (※ZAのランクマ環境で「すなかき」が活きる天候パーティが主流になれば、そちらも強力です)

推奨技構成:

  • じしん: タイプ一致のメインウェポン。 メタグロス、ヒードランなど他の鋼タイプへの強力な打点です。
  • アイアンヘッド: ゼルネアスへのタイプ一致弱点技。 これでガンガン圧力をかけていきます。
  • いわなだれ / ストーンエッジ: リザードンやファイアローなど、炎/飛行タイプへの打点。 環境に多いガブリアスやカイリューにも刺さります。
  • つるぎのまい / つのドリル: 余裕があれば「つるぎのまい」で火力を上げ、受けに来たポケモンを崩す動きも可能です。 つのドリルは、ZAの仕様次第ですが、高耐久ポケモンへの最終手段となります。

立ち回り・注意点: メタグロス同様、ゼルネアスのサブウェポン「きあいだま」が弱点(2倍)です。 また、ドリュウズはB(ぼうぎょ)に比べてD(とくぼう)が低いため、ジオコンを積まれていない状態の「ムーンフォース」ですら、想像以上のダメージが入ることがあります。 過信はせず、確実に上からアイアンヘッドで仕留めるか、他のポケモンと連携して削る意識が重要です。

Tier 2:環境と構築次第で超強力な対策ポケモン

Tier 1のポケモンほど安定はしないものの、特定の条件下やパーティ構築において、Tier 1以上の活躍を見せるポテンシャルを持つポケモンたちです。

フシギバナ(メガフシギバナ)

タイプ: くさ / どく 強み: 私が情報ソース①の動画で実際に使用し、その強さを実証したポケモンです。 最大の強みは、鋼タイプとは違い「どく」タイプでゼルネアスの弱点を突ける点です。

なぜこれが重要かというと、ゼルネアス側は対策ポケモンである「はがね」タイプを倒すために、サブウェポンに「きあいだま(かくとう)」や「だいちのちから(じめん)」を採用する傾向があります。 しかし、フシギバナは「くさ」タイプ複合により、その両方を「いまひとつ(半減)」で受けることができるのです。 (※厳密には、だいちのちからは等倍ですが、きあいだまは半減)

さらに、ゼルネアスが採用しがちなもう一つのサブウェポン「10まんボルト(でんき)」も半減できます。 これにより、「きあいだま/10まんボルト」型のゼルネアスに対しては、メガメタグロス以上に安定した受け出しが可能となります。

推奨技構成:

  • ヘドロばくだん: ゼルネアスへのメインウェポン。 情報ソース①でも解説しましたが、ZAの仕様上、弾速が遅かったり当てにくかったりする弱点はあります。 しかし、おやぶん個体を使うことで爆弾の判定が大きくなり、当てやすくなるため、厳選する価値は十分にあります。
  • ソーラービーム / リーフストーム: 発生が速く強力なメインウェポン。 ブロスターなどの水タイプや、ガブリアスへの削りとしても優秀です。
  • だいちのちから: これが非常に重要です。 ゼルネアスを対策するために出てきた「メタグロス」「ドリュウズ」「ヒードラン」といった鋼タイプ全員の弱点を突くことができます。 「ゼルネアスを倒しに来た鋼を、さらにカモにする」という動きが可能です。
  • ねむりごな / やどりぎのタネ: (ZAにこれらの技があれば) 特に「ねむりごな」は、ジオコントロールを積みに来たゼルネアスを機能停止させられるため、非常に強力な選択肢となります。

立ち回り・注意点:

最大の弱点:「サイコキネシス型ゼルネアス」

フシギバナを使う上で、絶対に頭に入れておかなければならないのが、この「サイコキネシス」の存在です。

情報ソース①の2戦目でも見せた通り、フシギバナは「どく」タイプであるがゆえに、「エスパー」技が弱点(2倍)です。 鋼対策として「きあいだま」がメジャーですが、鋼タイプは総じてD(とくぼう)よりB(ぼうぎょ)が高い傾向にあります。 そのため、特殊技である「サイコキネシス」を採用し、フシギバナやゲンガーといった毒タイプごと貫こうとするゼルネアスも一定数存在します。

サイコキネシスはZAの仕様でも必中追尾の強力な技であり、ジオコンでCが上がった状態でもらえば、メガフシギバナでも一撃で倒されます。 環境に「きあいだま」持ちが多いと読めばフシギバナは最強の対策ポケモンになりますが、「サイコキネシス」持ちが増えてくると一転して動きにくくなります。 自分のパーティにメタグロスなども採用し、相手の型によって出すポケモンを選ぶ「選出の幅」を持たせることが重要です。

ヒードラン

タイプ: ほのお / はがね 強み: ゼルネアスに対して圧倒的なタイプ耐性を持つポケモンです。 「ほのお / はがね」の複合タイプにより、ゼルネアスのメインウェポンであるフェアリー技を「1/4」で受信できます。 毒タイプも無効であり、サブウェポンの「サイコキネシス」も半減です。

ジオコントロールを積まれても、文字通り「受けきる」ことが可能な、数少ないポケモンです。

推奨技構成:

  • ラスターカノン: ゼルネアスへのタイプ一致弱点技。
  • マグマストーム / かえんほうしゃ: タイプ一致の炎技。 鋼タイプへの打点になります。
  • だいちのちから: ミラー対決や、他の鋼タイプへの打点。
  • ステルスロック / ちょうはつ: (ZAにあれば) 起点作成や、相手の補助技を封じる動きも可能です。

立ち回り・注意点: ゼルネアスがサブウェポンに「きあいだま」か「だいちのちから」を採用していた場合、一気に不利になります。 特に「きあいだま(かくとう技)」は、ヒードランにとって「4倍弱点」です。 ジオコンを積まれていなくても、きあいだま一発で瀕死になる可能性が極めて高いです。

ゼルネアスの技構成が「フェアリー/電気/エスパー」などであれば完封できますが、「格闘」か「地面」の技を持っていた瞬間にカモにされます。 非常にハイリスク・ハイリターンな対策ポケモンと言えるでしょう。

Tier 3:特定の型や状況で刺さる対策ポケモン

採用率は低いものの、特定の役割を持たせたり、相手の意表を突いたりすることで活躍が見込めるポケモンたちです。

ゲンガー(メガゲンガー)

タイプ: ゴースト / どく 強み: フシギバナと同じ「どく」タイプ枠。 メガシンカすることでC(とくこう)とS(すばやさ)が爆発的に上昇し、特性「かげふみ」で相手を逃がさず狩ることができます。 ジオコントロールを積む前のゼルネアスであれば、上から高火力の「ヘドロばくだん」で一撃で倒すポテンシャルを秘めています。

推奨技構成:

  • ヘドロばくだん: ゼルネアスへの遂行技。
  • シャドーボール: タイプ一致のメインウェポン。 メタグロスなどにも等倍で通ります。
  • きあいだま: 鋼タイプ(ドリュウズ、ヒードラン)への打点。
  • みちづれ: ジオコンを積まれてしまった場合の最終手段。 強引に1:1交換に持ち込むことができます。

立ち回り・注意点: 最大の弱点は、その耐久力の無さです。 ゼルネアスの「ムーンフォース」はゴーストタイプに等倍で通るため、ジオコンを積まれると一撃で倒されます。 そしてフシギバナ同様、「サイコキネシス」が弱点です。 積まれる前に倒すか、積まれたら「みちづれ」を当てるか、という非常にピーキーな立ち回りが要求されます。

ゼルネアス対策における重要な考え方

ポケモンを準備するだけでなく、バトル中の「立ち回り」も非常に重要です。 ここでは、ゼルネアスと戦う上での思考法を解説します。

対策ポケモンだけじゃない!立ち回りでカバーする方法

ポケモンZAのランクマは、1対1のシングルバトルではありません。 複数のプレイヤーが入り乱れるバトルロイヤル形式です。 このシステムを最大限に活用しましょう。

1. ジオコントロールを積ませない 最も重要なことです。 ゼルネアスが出てきたら、たとえ自分の対策ポケモンが手持ちにいなくても、技の範囲内にいるなら積極的に攻撃を仕掛けましょう。 ジオコントロールは技の発動モーションが入るため、それを見てから攻撃しても間に合います。 ダメージを与えて「パワフルハーブ」を消費させずに(あるいは溜め中に)倒すか、少なくともHPを大きく削ることができれば、他のプレイヤーにとっても脅威度が下がります。

2. 集中攻撃で倒す 情報ソース①でも触れた通り、放置は最悪の選択です。 もし自分以外にもゼルネアスを攻撃しているプレイヤーがいたら、積極的に便乗しましょう。 自分がキルポイントを取れなくても、脅威であるゼルネアスを盤面から排除することのメリットは非常に大きいです。

ゼルネアス側のサブウェポンをどう読むか

対策ポケモンをTier別で紹介してきましたが、フシギバナやヒードランの例を見ても分かる通り、ゼルネアス側のサブウェポン構成によって、こちらの対策ポケモンが機能停止させられる可能性があります。

相手がどのサブウェポンを採用しているか、その傾向をまとめます。

サブウェポン候補 主な対策対象 影響を受ける対策ポケモン 採用理由・傾向
きあいだま(格闘) 鋼全般(メタグロス、ドリュウズ、ヒードラン) ヒードラン(4倍)、ドリュウズ(2倍)、メタグロス(等倍) 最もメジャーな鋼対策。採用率高め。
サイコキネシス(エスパー) 毒タイプ(フシギバナ、ゲンガー) フシギバナ(2倍)ゲンガー(2倍) 毒タイプを重く見た構成。今後増える可能性あり。
10まんボルト(電気) 水タイプ(ブロスター等)、飛行タイプ ドリュウズ(無効)、フシギバナ(半減) 鋼や毒への打点にはならないため、優先度は低め。
だいちのちから(地面) 鋼タイプ(ヒードラン、メタグロス)、炎タイプ ヒードラン(2倍)、メタグロス(2倍) きあいだまより命中安定だが、威力が劣る。

現状は「きあいだま」の採用率が最も高いと体感しています。 そのため、鋼タイプで対策する場合は「きあいだま」を耐えられる耐久(D振りメタグロスなど)や立ち回り(ジオコンを積ませない)が求められます。

一方で、情報ソース①で示した通り、「サイコキネシス」型の存在も無視できません。 もしランクマで「フシギバナが何もできずに倒された」という経験が増えてきたら、それは環境にサイキネ型が増えてきた証拠です。 その場合は、フシギバナの採用を控え、メタグロスなどの鋼タイプを軸に切り替える柔軟さが必要です。

ゼルネアスと組まれやすいポケモンは?

ゼルネアスが苦手な「鋼タイプ」や「毒タイプ」に強いポケモンが、ゼルネアスの取り巻きとして採用されやすいです。

  • ガブリアス: ゼルネアスが苦手な鋼(メタグロス、ドリュウズ、ヒードラン)のすべてに「じしん」で弱点を突けます。 相性補完として非常に優秀です。
  • ヒードラン: ゼルネアスが苦手な毒タイプ(フシギバナ、ゲンガー)に強く、鋼ミラーにもある程度対応できます。
  • ウォッシュロトム / ブロスター(水タイプ): 鋼タイプへの打点として「ハイドロポンプ」などを持ちつつ、ゼルネアスのサブウェポン(電気)を半減できるポケモンも組まれやすいです。

相手のパーティにこれらのポケモンが見えたら、「ゼルネアスを通すための構築だな」と警戒を強めましょう。

ゼルネアス対策に関するQ&A

最後に、読者の皆さんからよく寄せられる、ゼルネアス対策に関する細かな質問にお答えしていきます。

イベルタルじゃ対策できませんか?

A. 非常に困難です。 情報ソース①でも触れましたが、イベルタルはタイプ相性(悪・飛行)がゼルネアス(フェアリー)に対して一方的に不利です。 メインウェポンが両方半減以下にされ、こちらはフェアリー技で4倍弱点(※正しくは2倍弱点ですが、フェアリーオーラ込みで致命傷)を突かれます。 同じ伝説ポケモンですが、残念ながらシーズン2環境では活躍の場はほとんどないのが現状です。

グラードンやカイオーガが来たら環境はどうなりますか?

A. さらに混沌とするでしょう。 DLCでグラードンとカイオーガの追加が予告されています。 もしこの2体もランクマに参戦可能となれば、環境は激変します。 単純に考えれば、「カイオーガに強い電気タイプ」→「その電気タイプにグラードンが強い」→「そのグラードンにカイオーガが強い」という三すくみが生まれます。 ゼルネアスがこの三すくみにどう絡んでくるか、あるいは別次元の存在であり続けるのかは、実装されてみないと分かりません。 (情報ソース①の雑談より:天候特性がないグラードンはスケールが小さく見えるかもしれませんが、地面タイプというだけで一定の強さは保証されているはずです)

対策ポケモンは「おやぶん」個体がいいですか?

A. 技によりますが、推奨します。 情報ソース①でフシギバナを使った際にも検証しましたが、「ヘドロばくだん」のような一部の技は、「おやぶん」個体が使うと弾のサイズ(当たり判定)が大きくなることが確認されています。 当てにくい技を主力にする場合は、おやぶん個体を粘る価値は十分にあります。 ステータスの上昇補正ももちろん強力です。

まとめ

今回は、ポケモンZA シーズン2のランクマッチ環境における「ゼルネアス」の脅威と、その具体的な対策ポケモンについて徹底的にレビューしました。

ゼルネアスは「ジオコントロール」という最強の積み技を持ち、対策なしでは簡単に全抜きされてしまう、まさに環境の支配者です。

しかし、無敵ではありません。 Tier 1 の「メタグロス」「ドリュウズ」といった強力な鋼タイプ。 Tier 2 の「フシギバナ」「ヒードラン」といった、相手の型次第では完封も狙えるポケモンたち。

重要なのは、これらの対策ポケモンが、ゼルネアスのどのサブウェポン(特に「きあいだま」と「サイコキネシス」)に弱いかを正確に理解することです。

自分のパーティ全体のバランスを見ながら、どの対策ポケモンを採用するのが最適かを見極めてください。 この記事で得た知識を活かし、凶悪な伝説ポケモンを打ち破り、シーズン2のランクマッチを勝ち抜きましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。