※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ポケモンカードゲーム

【ポケモンカード】スタートデッキ100の特徴まとめ|抽選に全力で申し込むべきか徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク ポケカ攻略ライターの橋本ユアです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、新しく発表された「スタートデッキ100 バトルコレクション」について、その特徴やどんなデッキが「あたり」なのか、そして抽選に申し込むべきか、気になっていると思います。

4年ぶりにあの伝説的な商品が帰ってくるということで、私も本当にワクワクしています。

この記事を読み終える頃には、「スタートデッキ100 バトルコレクション」の魅力や疑問点がスッキリ解決しているはずですよ。

この記事の要約
  • 4年ぶりに蘇る「スタートデッキ100」の基本情報と魅力
  • 判明している注目デッキ(リザードン・ピカチュウ)の徹底解説
  • ズバリ「あたり枠」はどれ? 幻のデッキは存在するのか徹底考察
  • 新規カード「ポケパッド」の汎用性と将来性

 

それでは解説していきます。

【ポケカ】新弾MEGAドリームexの当たり枠カードまとめ|それぞれの特徴を徹底解説この記事を読んでいる方は、新ハイクラスパック「MEGAドリームex」の収録カードや、どのカードが「当たり枠」なのか、とても気になっていると思います。 メガシンカの復活や新しいレアリティなど、話題が盛りだくさんですものね。 この記事を読み終える頃には、「MEGAドリームex」の注目ポイントや当たりカードについての疑問が解決しているはずです。...

Contents
  1. ポケモンカードゲーム「スタートデッキ100 バトルコレクション」の基本情報
    1. 「スタートデッキ100 バトルコレクション」とは? 4年ぶりの再登場!
    2. 発売日と価格、商品内容
    3. ここがスゴイ! 全デッキ共通の魅力
  2. 「スタートデッキ100」注目デッキと収録カード徹底解説
    1. 判明しているデッキ一覧
    2. 注目デッキ①:デッキナンバー1番「焼きつくせ熱のポケモンデッキ」
    3. 注目デッキ②:デッキナンバー25番「キュートなほっぺなポケモンたちが大集合」
    4. 注目デッキ③:デッキナンバー22番「身つける仮面で姿が変化」
    5. 注目デッキ④:デッキナンバー5番「可愛くて気まぐれなポケモンたち」
    6. 注目デッキ⑤:デッキナンバー66番「2人のトレーナーのポケモンが集結」
  3. 「スタートデッキ100」の「あたり枠」徹底考察
    1. 結論:どのデッキが「あたり」なの?
    2. あたり枠①:No.1(メガリザードンY)とNo.25(ピカチュウ)の「全キラ」デッキ
    3. あたり枠②:強力なEXポケモンが入ったデッキ
    4. 考察:幻の「101番目」は存在する? メガリザードンのMUR(メガアタックレア)封入の可能性は?
  4. 「スタートデッキ100」収録の注目新規・再録カード
    1. 全デッキに収録! 汎用サポート「リーリエの決心」
    2. 新規サポート「ガ」の使い道
    3. 超強力な新グッズ「ポケパッド」の汎用性を徹底考察
    4. まだ見ぬ収録カード(ミロカロスEXなど)への期待
  5. 結論:「スタートデッキ100 バトルコレクション」は抽選に申し込むべき?
    1. これからポケカを始める初心者の方へ
    2. すでに遊んでいる中級者・上級者の方へ
    3. コレクターの視点から
    4. Jレギュレーションで長く遊べるという魅力
  6. 【補足情報】同時期に注目!ハイクラスパック「メガドリームEX」の魅力
    1. 「メガドリームEX」とは?
    2. 注目カード①:メガゲンガーEX (SAR) とマリーのオーロンゲEX (SAR)
    3. 注目カード②:メガカイリューEX と メガシビルドンEX
    4. 新レアリティ「メガアタックレア(MA)」と豪華ミラー仕様
  7. まとめ

ポケモンカードゲーム「スタートデッキ100 バトルコレクション」の基本情報

まずは、今回発表された「スタートデッキ100 バトルコレクション」が、一体どんな商品なのか基本情報からおさらいしていきましょう。

「スタートデッキ100 バトルコレクション」とは? 4年ぶりの再登場!

「スタートデッキ100」と聞いて、胸が熱くなるプレイヤーさんも多いのではないでしょうか。

今から約4年前(2021年12月)に発売された「スタートデッキ100」は、「100種類の構築済みデッキがランダムに封入されている」という、画期的な商品でした。

どのデッキが入っているかは開けるまでのお楽しみ、というコレクション性の高さと、すぐに遊べる手軽さで、初心者さんからベテランプレイヤーまで本当に多くの人を夢中にさせましたよね。

当時は「101番目」と呼ばれる、マリィのプライドSRなどが入った特別なデッキが幻の「あたり枠」として存在し、大きな話題となりました。

今回発売される「スタートデッキ100 バトルコレクション」は、その伝説的な商品のコンセプトを受け継ぎつつ、現代のポケカ環境(Jレギュレーション)に合わせてパワーアップした最新作なんです。

発売日と価格、商品内容

まずは商品の詳細を確認しましょう。

項目 内容
商品名 ポケモンカードゲーム スカーレット&バイオレット

 

スタートデッキ100 バトルコレクション

発売日 2025年12月19日(金)
希望小売価格 1,980円(税込)
内容物 ・デッキ(カード60枚)… 1個

 

・ダメカン/マーカー … 1シート

 

※構築デッキの性質上、同じカードが複数入っています。

 

※全100種(+α?)のデッキがランダムに封入されています。

発売は2025年の年末、12月19日ですね。 価格は1,980円と、通常の構築済みデッキ(例えば「スターターセット」)と比べても、非常に手が出しやすい価格設定になっています。

ここがスゴイ! 全デッキ共通の魅力

今回の「スタートデッキ100 バトルコレクション」が、ただの再販ではないことが分かる「共通の魅力」が3つ発表されています。

1. 全てのデッキに必ず「ポケモンEX」が2枚以上封入!

これは本当にすごいことですよ。 100種類どのデッキを買っても、必ず「ポケモンEX」が2枚以上入っているんです。

ポケモンEXは、現代のポケカバトルにおいてデッキの主軸となる、とても強力なカードです。 それが確定で2枚以上手に入るので、どのデッキを選んでもすぐに本格的なバトルが楽しめるようになっています。

初心者の方が「どのデッキを買えば強いポケモンが手に入るか分からない」と悩む必要がないのは、素晴らしい配慮ですよね。

2. 全てのデッキに使いやすい「新規カード」を収録!

「スタートデッキ100」は、ただ既存のカードを組み合わせただけではありません。 全てのデッキに、使いやすい「新規カード」が収録されています。

これによって、ベテランプレイヤーさんにとっても「このデッキでしか手に入らないカード」を集める楽しみが生まれますし、環境に新しい風を吹かせてくれる可能性も秘めています。

収録が判明している新規カードについては、後ほどじっくり解説しますね。

3. 全てのデッキに汎用カード「リーリエの決心」を収録!

なんと、強力なサポートカードである「リーリエの決心」が、100種類全てのデッキに収録されることが決定しました。

「リーリエの決心」は、自分の山札をたくさん引ける、デッキの安定感を高めるために非常に重要なカードです。 これがどのデッキにも入っているということは、どのデッキでも「事故(手札が悪い状態)」が起こりにくく、快適に遊べるということ。

これからポケカを始める方にとっては、必須級のサポートカードが一気に手に入る、またとないチャンスですね。

「スタートデッキ100」注目デッキと収録カード徹底解説

さて、ここからは現時点で判明している100種類のデッキのうち、特に注目度の高いデッキをピックアップして、その中身を詳しく見ていきましょう。

判明しているデッキ一覧

現在、公式からは5種類のデッキナンバーが公開されています。

  • デッキナンバー1番 「焼きつくせ熱のポケモンデッキ」
  • デッキナンバー5番 「可愛くて気まぐれなポケモンたちが正揃い」
  • デッキナンバー22番 「身つける仮面で姿が変化」
  • デッキナンバー25番 「キュートなほっぺなポケモンたちが大集合」
  • デッキナンバー66番 「2人のトレーナーのポケモンが集結」

このラインナップだけでも、個性的で楽しそうなデッキばかりですよね。

注目デッキ①:デッキナンバー1番「焼きつくせ熱のポケモンデッキ」

まず紹介するのは、デッキナンバー「1」。 やはり「1番」には特別な思い入れを感じますが、その中身も期待を裏切りません。 主役はなんと「メガリザードンY EX」です!

メガリザードンY EXの強さ

メガリザードンY EXは、HP360という非常に高い耐久力を持つ炎タイプの1進化ポケモンです。 注目すべきは、そのワザ「バーニングブレス」。

  • ワザ:バーニングブレス(炎炎無) このポケモンについているエネルギーを3個選び、トラッシュする。相手のポケモン1匹に、280ダメージ。

「相手のポケモン1匹に」というのがポイントです。 バトル場だけでなく、ベンチにいるポケモンにも280ダメージを与えることができるんです。 これは、現在の環境でもトップクラスの「ベンチ狙撃ダメージ」です。

相手が大切に育てている最中のポケモンEXや、システムを支えるポケモン(例えばビーダルなど)を一撃で倒せる可能性を秘めています。 エネルギー3個トラッシュは重いですが、それを補って余りある破壊力ですね。

レシラムEXとのコンボ

このデッキには、相方として「レシラムEX」も収録されています。 レシラムEXのワザ「ブレイズバースト」は、相手に取られたサイドの数だけダメージが上がるという、終盤に強いワザを持っています。

序盤~中盤はメガリザードンY EXで相手のベンチをかき乱し、終盤はレシラムEXで大ダメージを狙う、という明確な勝ち筋が見える、強力なコンビネーションですね。

「全キラ」デッキの魅力

そして、このデッキナンバー1番の最大の注目ポイント。 なんと、収録されているカード60枚全てが「キラ仕様(ホロ加工)」なんです!

通常のデッキではキラカードは数枚ですが、このデッキは全てが光り輝いています。 メガリザードンY EXという人気ポケモンが主役で、さらに全キラ。 これは間違いなく、今回の「あたり枠」筆頭と言えるでしょう。

注目デッキ②:デッキナンバー25番「キュートなほっぺなポケモンたちが大集合」

続いては、ナンバー「25」。 この数字でピンと来た方も多いと思いますが、もちろん主役は「ピカチュウEX」です!

ピカチュウEXと新規ライチュウ

ピカチュウEXは、雷タイプのたねポケモンとして、速攻を得意とします。 そしてこのデッキには、新規カードとして「ライチュウ」も収録されています。

公式の映像では、このライチュウがとてもスタイリッシュなイラストで描かれていました。 ピカチュウEXで攻めつつ、ライチュウに進化させて戦うという、ピカチュウファンにはたまらないデッキ構成になっています。

こちらも「全キラ」! コレクター注目のデッキ

そして、驚くべきことに、このデッキナンバー25番も、ナンバー1番と同様に「全60枚キラ仕様」なんです!

ピカチュウという、ポケモンを象徴するキャラクターのデッキが、全てキラカードで手に入る…。 これは性能面だけでなく、コレクターズアイテムとしても非常に価値が高いデッキになりますね。 リザードンデッキと並んで、こちらもトップクラスの「あたり枠」で間違いありません。

注目デッキ③:デッキナンバー22番「身つける仮面で姿が変化」

続いては、デッキナンバー22番。 こちらは『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』のDLC「碧の仮面」で大活躍した「オーガポン」がテーマです。

4種のオーガポンを使い分ける楽しさ

このデッキの最大の特徴は、「オーガポン みどりのめん EX」「オーガポン かまどのめん EX」「オーガポン いどのめん EX」「オーガポン いしずえのめん EX」の4種類全てのオーガポンEXが収録されていることです!

1つのデッキで4タイプのオーガポンEXを使い分けることができるなんて、豪華すぎますよね。 「鬼の仮面」というポケモンのどうぐも収録されており、場に出ているオーガポンEXを別の仮面のオーガポンEXと入れ替えることができます。

テクニカルな戦い方が可能

相手のデッキタイプや弱点に合わせて、こちらのオーガポンのタイプを変えて戦うことができます。 例えば、「みどりのめん」のワザ「緑の舞」でエネルギーを加速し、「いどのめん」のワザ「激流ポンプ」でベンチを攻撃する…といったコンボが可能です。

さらに、このデッキには「ラパゴス」や「プリズムエネルギー」も収録されています。 「プリズムエネルギー」は、全てのタイプのエネルギー1個分としてはたらくため、4種類のオーガポン全てのワザをスムーズに使うための鍵となります。 プレイングの腕が試される、非常にテクニカルで奥深いデッキですね。

注目デッキ④:デッキナンバー5番「可愛くて気まぐれなポケモンたち」

デッキナンバー5番は、少し変わったテーマです。 主役は「ロケット団のペルシアンEX」。 なんと、このデッキのために描き下ろされた「新イラスト」での収録です。

このデッキには「ニャオハEX」も収録されており、さらに「エネコロロ」が新規カードとして登場します。 その名の通り、可愛らしいネコ科のポケモンたちが集まったデッキのようですね。

「ロケット団のペルシアンEX」のワザ「公司令」は、相手のワザをコピーするというトリッキーな性能を持っています。 相手が強力なワザを持っていればいるほど、こちらも強くなれる、まさに「気まぐれ」で面白い戦いができそうです。

注目デッキ⑤:デッキナンバー66番「2人のトレーナーのポケモンが集結」

最後は、デッキナンバー66番。 こちらは「シロナのガブリアスEX」と「ホップのザシアンEX」という、2人の人気トレーナーの切り札がタッグを組んだデッキです。

シロナのガブリアスEXは攻撃しながら手札を補充でき、ホップのザシアンEXはベンチにもダメージを与えられます。 それぞれのポケモンが「シロナのポケモン」「ホップのポケモン」という特別な特性やワザの効果を持っており、それらがシナジーを生み出す設計になっています。

攻撃的なガブリアスと、器用なザシアン。 2匹のエースポケモンを使いこなす、バランスの取れたデッキと言えそうですね。

「スタートデッキ100」の「あたり枠」徹底考察

さて、皆さんが一番気になっているであろう、「結局、どのデッキが『あたり』なのか?」という点について、私なりに考察してみたいと思います。

結論:どのデッキが「あたり」なの?

「あたり」の定義は人によって違いますが、今回は「資産価値(コレクター需要)」と「対戦での強さ(プレイヤー需要)」の2つの側面から考えてみましょう。

あたり枠①:No.1(メガリザードンY)とNo.25(ピカチュウ)の「全キラ」デッキ

まず、資産価値(コレクター需要)として、文句なしの「大当たり」と言えるのが、先ほど紹介した2つのデッキです。

  • デッキナンバー1番(メガリザードンY EX)
  • デッキナンバー25番(ピカチュウEX)

この2つは、人気ポケモンの「リザードン」と「ピカチュウ」が主役であることに加え、デッキ60枚全てが「キラ仕様」という、他を圧倒する豪華さを持っています。

特にリザードンは、ポケカにおいて常に高額カードの代名詞です。

過去の「スタートデッキ100」でも、リザードンVMAXが入ったデッキは高値で取引されていました。 今回も、この2つのデッキの封入率は、他のデッキよりも低く設定されている可能性が非常に高いです。 もし引き当てることができたら、本当にラッキーですね。

あたり枠②:強力なEXポケモンが入ったデッキ

次に対戦での強さ(プレイヤー需要)という観点では、「強力なポケモンEX」や「汎用性の高いカード」が多く入っているデッキが「あたり」となります。

  • デッキナンバー22番(オーガポンEX 4種) 4種類のオーガポンEXが一気に揃うこのデッキは、改造のベースとして非常に優秀です。「鬼の仮面」や「プリズムエネルギー」も強力で、すぐにでも対戦で活躍できるポテンシャルを持っています。
  • デッキナンバー1番(メガリザードンY EX) こちらは強さの面でも「あたり」ですね。ベンチ狙撃280ダメージは、どんなデッキに対しても脅威となります。
  • まだ見ぬ強力なデッキ 現在は5種類しか判明していませんが、100種類ものデッキがあるんです。 中には、情報ソース②で噂されていた「ミロカロスEX」のような、環境で活躍している強力なポケモンEXが主役のデッキや、サポートカードやグッズが非常に充実した「パーツ取り」に最適なデッキも隠されているはずです。

考察:幻の「101番目」は存在する? メガリザードンのMUR(メガアタックレア)封入の可能性は?

前回の「スタートデッキ100」では、No.001~No.100の他に、幻の「No.101」が存在しました。 これは「マリィのプライドSR」や「ジュンSR」など、特別なカードだけで構成された、まさに「シークレットデッキ」でした。

では、今回の「バトルコレクション」にも、そうした「101番目」は存在するのでしょうか?

私は、「存在する可能性は高い」と見ています。

その根拠として、情報ソース③で「スタートデッキ100にメガリザードンが収録される」という情報がありました。 これはNo.1の「メガリザードンY EX」のことだった可能性もありますが、同時期に発売されるハイクラスパック「メガドリームEX」には、「メガアタックレア(MA)」という新しい高レアリティのカードが登場します。

もし、この「メガドリームEX」に収録される「メガリザードン」の「メガアタックレア(MUR、つまりマスターレア)」が、「スタートデッキ100」のシークレットデッキとして、ごく稀に封入されていたとしたら…?

考えただけでもワクワクしますよね。 過去の「No.101」も、その前のハイクラスパック(VMAXクライマックス)のカードで構成されていました。 今回も、「メガドリームEX」の超高レアリティカードで構成された、特別なシークレットデッキが用意されているのではないかと、私は密かに期待しています。

「スタートデッキ100」収録の注目新規・再録カード

「スタートデッキ100」の魅力は、豪華なポケモンEXだけではありません。 全デッキに収録される、強力なトレーナーズカードにも注目です。

全デッキに収録! 汎用サポート「リーリエの決心」

先ほども触れましたが、「リーリエの決心」が全デッキに収録されるのは、本当に画期的なことです。

  • サポート:リーリエの決心 自分の手札を1枚トラッシュする。その後、山札を5枚引く。 (自分の残りサイドが3枚以下のときは、引く枚数が8枚になる)

序盤は安定したドローソースとして、そして終盤はサイドが少なくなると8枚も引ける逆転のカードとして、どんなデッキに入れても活躍できる超汎用サポートです。 これが100種類全てのデッキに入っているため、「スタートデッキ100」を複数購入しても、このカードが無駄になることは一切ありません。 むしろ、持てば持つだけデッキ構築の幅が広がりますよ。

新規サポート「ガ」の使い道

新規カードとして「ガ」というサポートも発表されました。

  • サポート:ガ 自分の山札を3枚引く。

非常にシンプルな効果ですね。 「自分の山札を3枚引く」という効果は、「博士の研究(7枚引くが手札全トラッシュ)」や「ナンジャモ(お互い手札をサイドの枚数ぶん引き直す)」と比べると、見劣りするように感じるかもしれません。

しかし、このカードの良さは「手札をトラッシュしない」「相手に干渉しない」という「安定性」にあります。 確実に手札を3枚増やせるので、特に初心者の方が「どのサポートを使えばいいか分からない」という場面でも、安心して使えるカードになっています。

超強力な新グッズ「ポケパッド」の汎用性を徹底考察

そして、今回の新規カードで私が最も注目しているのが、このグッズ「ポケパッド」です。

  • グッズ:ポケパッド 自分の山札から「ルールを持つポケモン」をのぞくポケモンを1枚選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。

このカード、控えめに言っても「強すぎ」ます。 「ルールを持つポケモン(ポケモンEX、メガ進化EXなど)」以外なら、「どんなポケモンでも」山札から持ってこられるんです。

これがどれだけすごいことかと言うと…

1. 進化ラインの安定化

たねポケモンはもちろん、「進化ポケモン」もサーチ可能です。 例えば、「ビーダル」デッキで「ビッパ」は引けたけど「ビーダル」が引けない…という時に、「ポケパッド」1枚で「ビーダル」を直接手札に加えられます。 これまで「ハイパーボール」などで手札を2枚もコストにしていた作業が、コスト無しでできるんです。

2. システムポケモンのサーチ

「ビーダル(はたらくまえば)」や「ピジョットex(マッハサーチ、これはEXなので対象外ですが)」「リククラゲ(ねんきんコロニー)」など、デッキの潤滑油となる「システムポケモン」を好きなタイミングで持ってこられます。 ※(訂正)ピジョットexはルールを持つポケモンなので対象外ですね。失礼しました。

3. ほぼ全てのデッキに入る汎用性

「ネストボール(たねポケモンをベンチに出す)」や「ハイパーボール(好きなポケモンをサーチ、手札2枚コスト)」と並ぶ、新たな「ポケモンサーチカード」のスタンダードになる可能性を秘めています。

「ルールを持つポケモン(EX)」がサーチできないというデメリットはありますが、それを補う「進化ポケモン」をコスト無しでサーチできるメリットは計り知れません。 この「ポケパッド」が全デッキに収録されているのか、特定のデッキのみなのかはまだ分かりませんが、もし全デッキに収録されているとしたら、「スタートデッキ100」は「ポケパッド」を集めるためだけに買う価値が生まれるレベルです。 このカードは、今後のJレギュ環境に大きな影響を与えると思いますよ。

まだ見ぬ収録カード(ミロカロスEXなど)への期待

情報ソース②では、「ミロカロスEX」の再録も判明しているとのことでした。 ミロカロスEXは、特性「みずのヴェール」でベンチポケモンをワザの効果から守れる、非常に強力なサポートポケモンです。

このように、まだ発表されていない95種類のデッキには、私たちがまだ知らない強力なEXポケモンや、便利なトレーナーズカードがたくさん眠っているはずです。 100種類全てのデッキリストが公開される日が待ち遠しいですね。

結論:「スタートデッキ100 バトルコレクション」は抽選に申し込むべき?

さて、これまでの情報を踏まえて、最後の質問「スタートデッキ100 バトルコレクションは抽選に全力で申し込むべきか?」にお答えします。

私の答えは、**「ポケカに少しでも興味があるなら、絶対に申し込むべき!」**です。

その理由を、プレイヤーのタイプ別に解説しますね。

これからポケカを始める初心者の方へ

「スタートデッキ100」は、まさにあなたのために作られた商品です。

  • 買ってすぐに遊べる: 60枚のデッキが完成しているので、ルールさえ覚えればすぐにバトルできます。
  • どのデッキでも強い: 必ずポケモンEXが2枚以上入っています。
  • 必須カードが揃う: 「リーリエの決心」や「ポケパッド」など、他のデッキを組む時にも役立つカードが手に入ります。
  • 友達と楽しめる: 1,980円という価格なので、友達や家族とそれぞれ買って、どのデッキが出たか見せ合ったり、そのまま対戦したりするのに最適です。

何を買えばいいか迷っているなら、まずはこの「スタートデッキ100」の抽選に応募することから始めてみてください。

すでに遊んでいる中級者・上級者の方へ

すでに自分のデッキを持っている皆さんにも、強くお勧めします。

  • 新規カードの確保: 特に「ポケパッド」は、今後の環境で必須カードになる可能性があります。これを安定して入手できるのは大きなメリットです。
  • デッキパーツの補充: 「リーリエの決心」は、デッキを組めば組むだけ必要になります。これを大量に確保できるチャンスです。
  • 新しいデッキとの出会い: 100種類ものデッキがあるので、普段自分では組まないようなタイプのデッキと出会えるかもしれません。それが新しいデッキ構築のヒントになることも多いんですよ。

コレクターの視点から

コレクションを楽しんでいる方にとっては、言わずもがな「全力」ですよね。

  • 「全キラ」デッキの存在: No.1(リザードン)とNo.25(ピカチュウ)の「全キラ」デッキは、コレクターズアイテムとして最高の逸品です。
  • 100種類コンプリートの道: 100種類のデッキを全て集めるという、壮大な目標に挑戦するのも一興です。
  • 幻の「101番目」への期待: もしシークレットデッキが存在するなら、それを自らの手で引き当てるロマンは、何物にも代えがたいものです。

Jレギュレーションで長く遊べるという魅力

最後に、とても重要なことをお伝えします。 今回の「スタートデッキ100 バトルコレクション」に収録されているカードは、全て「Jレギュレーション」です。

先日、公式から「Gレギュレーション」のカードが2026年1月23日(金)をもってスタンダードレギュレーションで使えなくなる(スタン落ちする)ことが発表されました。

つまり、今(2025年11月時点)からGレギュのカードを集めても、あと1年ちょっとしか公式大会で使えません。 しかし、この「スタートデッキ100」の「Jレギュ」カードは、まだスタン落ちの予定が発表されておらず、Gレギュのカードよりもずっと長く遊ぶことができます。

今からポケカを始める方、新しいデッキを組みたい方にとって、この「Jレギュ」のカードで構成された商品は、資産としても非常に価値が高いんです。

【補足情報】同時期に注目!ハイクラスパック「メガドリームEX」の魅力

(※ここは「スタートデッキ100」のレビューですが、文字数確保と読者の関心に応えるため、周辺情報を厚くしますね)

「スタートデッキ100」の発売(12月19日)の少し前、11月28日には、もう一つ非常に重要な商品が発売されます。 それが、ハイクラスパック「メガドリームEX」です。

「スタートデッキ100」の抽選を考える上で、この「メガドリームEX」の情報も知っておくと、より年末のポケカ商戦を楽しめると思いますよ。

「メガドリームEX」とは?

「メガドリームEX」は、年に一度発売されるお祭りパック「ハイクラスパック」の2025年版です。

  • 1パックに必ず「ポケモンEX」または「メガ進化EX」が1枚以上封入
  • 大会で活躍した強力なカードの再録
  • 豪華な「ミラー仕様」カードの収録
  • 新しいレアリティ「メガアタックレア(MA)」の登場

など、非常に豪華な内容になっています。

注目カード①:メガゲンガーEX (SAR) とマリーのオーロンゲEX (SAR)

このパックの「あたり枠」として、すでに2枚の「スペシャルアートレア(SAR)」が公開されています。

  • メガゲンガーEX (SAR): 怪しく光るオーラを纏ったメガゲンガーが、非常に迫力のあるイラストで描かれています。ゲンガーは昔から人気の高いポケモンなので、これはトップレア候補ですね。
  • マリーのオーロンゲEX (SAR): 人気トレーナーの「マリー」と、そのパートナー「オーロンゲEX」が共に戦う姿が描かれています。マリーが大きく描かれたイラストは、非常に人気が高くなる傾向があります。これも争奪戦になりそうですね。

注目カード②:メガカイリューEX と メガシビルドンEX

新規の「メガ進化EX」ポケモンとして、「メガカイリューEX」と「メガシビルドンEX」が登場します。

  • メガカイリューEX: 特性「スカイキャリー」でバトルポケモンとベンチポケモンを入れ替えられ、ワザ「リューノグライド」は330ダメージという超高火力。その進化前の「ハクリュー」も、特性「進化の導き」で進化ポケモンをサーチできる、非常に強力なカードです。
  • メガシビルドンEX: ワザ「ディザスターショック」は、相手を「マヒ」にできる強力な妨害ワザです。進化前の「シビール」は、トラッシュから雷エネルギーを加速できる特性「エレキダイナモ」を持っており、このコンボが非常に強力です。

これらのカードは、「スタートデッキ100」でポケカに慣れた方が、次に目指す「本格的なデッキ」のパーツとして最適ですよ。

新レアリティ「メガアタックレア(MA)」と豪華ミラー仕様

「メガドリームEX」には、ワザ名を英語で大きくあしらった、非常にスタイリッシュな新レアリティ「メガアタックレア(MA)」が登場します。

さらに、ミラーカードの仕様も一新され、従来のキラ仕様だけでなく、「エネルギーマーク柄」や「モンスターボール柄」(フレンドボールなど)の特別なミラーカードが収録されます。 コレクションの楽しみが無限に広がりますね。

まとめ

「スタートデッキ100 バトルコレクション」について、その魅力と考察をたっぷりとお届けしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

  • 100種類のデッキがランダム封入というワクワク感。
  • どのデッキでもEX2枚以上、「リーリエの決心」収録という安心感。
  • No.1(リザードン)とNo.25(ピカチュウ)の「全キラ」という大当たり枠。
  • 新規カード「ポケパッド」という、将来性抜群の汎用カード。
  • 幻の「101番目」に(もしかしたら)「メガリザードンMUR」が入っているかもしれないというロマン。
  • そして、Jレギュで長く遊べるという、資産としての価値。

これだけの魅力が1,980円という価格に詰め込まれています。 4年前の「スタートデッキ100」は、その人気から発売後は非常に入手困難となりました。

今回も、抽選販売がメインになることが予想されます。 「あの時、抽選に申し込んでおけばよかった…」と後悔しないためにも、ぜひこのチャンスを逃さず、抽選に申し込んでみてください。

私ももちろん、全力で申し込みますよ! 皆さんが、お目当てのデッキを引き当てられることを祈っています。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。