※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【ポケモンZA】ディアンシーの厳選方法まとめ|最速リセマラ方法を徹底解説|レジェンズ

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

2025年11月6日の夜に突如公開された『ポケモンレジェンズ Z-A』の追加DLC「M次元ラッシュ」の2ndトレーラー、本当に衝撃的でしたね。 この記事を読んでいる方は、なんといっても10年ぶりに捕獲可能となった「ディアンシー」の入手方法、そして1体限定だからこそ失敗したくない「厳選方法」が気になっていると思います。

特に今回は、これまで不可能だった「オシャレボール(おしゃぼ)」での捕獲が初解禁ということで、厳選の難易度も跳ね上がっています。 対戦勢にとっては「S0(素早さ個体値0)」の厳選も気になるところでしょう。

この記事を読み終える頃には、ディアンシーの最速厳選方法と、メガディアンシーの育成に関する疑問がすべて解決しているはずです。

この記事の要約
  • DLCディアンシーの詳しい入手手順
  • 捕獲率UP!おしゃぼ厳選の注意点と対策
  • 対戦勢必見!S0個体の最速リセマラ手順
  • メガディアンシーの性能と育成論考察

 

それでは解説していきます。

【ポケモンZA】まだ使ってないの?連射コントローラーで自動レベル上げ・金策・厳選が可能にレジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】完全自動化できる裏技作業まとめ|トレーナーバトル・金策・経験値・色違いこの記事を読んでいる方は「ポケモン レジェンズ Z-A」について、レベル上げや金策、色違い厳選、トレーナーバトルなどの自動化が気になっていると思います。 この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「レジェンズZAの周回作業を自動化したい」という様々な疑問がすべて解決しているはずです。...

ポケモンZAにディアンシーが10年ぶりに登場!DLC「M次元ラッシュ」最新情報

まずは、今回のディアンシー入手の背景と、捕獲イベントにたどり着くまでの詳細なフローを解説します。 見落としがちなポイントもあるので、しっかり確認していきましょう。

2025年11月6日発表の2ndトレーラーと「サイドミッションEX」

11月6日に公開されたDLC「M次元ラッシュ」の2ndトレーラーは、新たなメガシンカポケモンの示唆だけでなく、私たち古参プレイヤーにとって最大のサプライズを運んできました。 そう、「ほうせきポケモン」ディアンシーの登場です。

ディアンシーは第6世代(XY)で初登場した幻のポケモンですが、これまでは映画の特別前売券など、期間限定の配布でしか入手できませんでした。 ゲーム内でプレイヤー自身が捕獲できるイベントは、実に10年ぶり、いや実質的に「初めて」と言っても過言ではありません。

このディアンシーを入手するために必要なのが、トレーラー公開と同時に配信が開始された「サイドミッションEX」です。 このミッションをクリアすることで、ディアンシーと出会い、捕獲するチャンスが得られます。

ディアンシー入手はDLC購入不要!「サイドミッションEX」の受け取り方

驚くべきことに、このディアンシー関連の「サイドミッションEX」は、DLC「M次元ラッシュ」を購入していなくてもプレイ可能です。 これは、本作をプレイしている全プレイヤーへのサプライズプレゼントと言えるでしょう。

まずは、以下の手順でミッションを受け取る準備をしてください。

  1. メニューを開く: ゲーム内で「Xボタン」を押してメニューを開きます。
  2. 「ふしぎなおくりもの」を選択: メニューの中から「ふしぎなおくりもの」を選びます。
  3. 「インターネットで うけとる」を選択: インターネットに接続し、配信されている贈りもの一覧を表示します。
  4. 「サイドミッションEX」と「ディアンシナイト」を受け取る: 一覧から「サイドミッションEX『かがやくほうせき』」と、メガシンカに必要な「ディアンシナイト」を選択して受け取ります。

注意点:

  • 受け取り期限なし: この贈り物は現在のところ受け取り期限が設定されていません。そのため、焦ってメインストーリーを進める必要はありません。
  • 受け取りはいつでもOK: メインストーリーの進行度に関わらず、「ふしぎなおくりもの」さえ解放されていれば、いつでも受け取ること自体は可能です。

ディアンシーの入手・捕獲イベントまでの詳細フロー

「ふしぎなおくりもの」を受け取っても、すぐにはミッションが始まりません。 サイドミッションを受注するには、以下の条件を満たしている必要があります。

  • 受注条件: メインストーリーをクリアしていること(エンドロールを見た後)。

条件を満たした状態で、以下の場所へ向かいましょう。

1. 受注場所: ハンサムハウス(マップにマークなし)

ここが最初のトラップです。 「ふしぎなおくりもの」を受け取っても、マップ上にミッションのマークが出現しません。

受注場所は、ミアレシティの「ハンサムハウス」です。 中にいるハンサムの助手「モコ」に話しかけることで、サイドミッションEX「かがやくほうせき」が正式にスタートします。 まさかモコからミッションが始まるとは、可愛い演出ですね。

2. ルージュ1番地(マチエルとの遭遇)

モコに導かれ、まずは「ルージュ1番地」へ向かいます。 ワールドゾーン3にファストトラベルしても良いですが、ハンサムハウスから走ってもすぐ着きます。

ここでイベントが発生し、本作の重要人物である「マチエル」が登場します。 マチエルが「エブル」「マ」「モル」という人物たちと通話している様子が描かれますが、これはXYのハンサムイベントをプレイした人ならニヤリとする小ネタです。 この3人は、XYでハンサムが追っていた「ミアルギャング」のメンバーの名前です。 ZAのミアレシティでも彼女たちの存在が示唆されていましたが、こうしてストーリーに絡んでくるのは最高ですね。

3. クエサー社の横のテラス

マチエルとの会話後、次は「クエサー社」の横にあるテラスへ向かうよう指示されます。 ここで再びモコと合流。 モコの「テレパシー」能力(誰かの考えを伝える)が披露されますが、どうやらマチエルがお腹を空かせていることをキャッチしただけのようです。 最初のテレパシーはここではなかった、とミッションが続きます。

4. ポケモンセンター・ローズ横のホロベーター前

最後に指示されるのが、「ポケモンセンター・ローズ」の横にあるホロベーター(エレベーター)前です。 ここは「ポケモンセンター・ローズ」にファストトラベルするのが一番早いでしょう。

ここでモコと合流すると、いよいよディアンシーがいる場所、建物の屋上へ向かうことになります。

難関!ディアンシー捕獲場所(屋上)への行き方

初見だと少し迷いやすいのが、この屋上へのルートです。 ホロベーターに乗ってからの進み方を詳しく解説します。

  1. ホロベーターで上へ: まずは目の前のホロベーターに乗り、上層へ移動します。
  2. 隣の建物へ渡る: ホロベーターを降りてまっすぐ進むと、隣の建物へ渡る「はしご」があるので登ります。
  3. ロトムグライドで飛び移る: はしごを登りきったら、正面の(ディアンシーがいる)建物に向かって「ロトムグライド」で飛び移ります。
  4. はしごを登る: 飛び移った先にある「はしご」をさらに登ります。
  5. 「雲のはしご」を架ける: はしごを登ると、モコが「雲のはしご」と呼ばれるギミックの前にいます。 これは最初かかっておらず、ポケモンで攻撃する(どのタイプでもOK)ことで、はしごが架かる仕組みになっています。 (ミニマップの色違い厳選放置場所として使っていた人は見覚えがあるかもしれませんね)
  6. マチエルと合流、そしてディアンシー戦へ: 雲のはしごを渡った先でマチエルと合流し、イベントが発生。 イベント後、ついにディアンシーとの捕獲イベントが始まります。

ディアンシーの厳選方法を徹底解説!おしゃぼ厳選とS0厳選

1体限定の幻のポケモンとなれば、厳選は必須。 しかし、今回のディアンシー厳選は、これまでの伝説ポケモン厳選とは少し勝手が違います。 目的別に、最適な厳選方法を徹底的に解説します。

厳選の前に知っておくべき基本仕様

まずはディアンシーの個体に関する基本仕様を整理します。

  • 1体限定: 捕まえられるのはセーブデータ上、1体のみです。
  • 再出現あり: 捕獲に失敗したり、間違って倒してしまったりしても、その場からいなくなることはありません。もう一度屋上に行けば再出現します(ゼルネアスやイベルタルと同じ仕様)。厳選中に倒すことを恐れる必要はありません。
  • 個体値: 3V以上が確定しています(ランダムな3ヶ所の個体値が「さいこう」)。
  • 性格: 性格はランダムです。
  • 色違い: 出現しません。ディアンシーは過去作から一貫して「色違いブロックルーチン」がかかっていると思われます。色違い厳選は時間の無駄になるので、絶対にやめましょう。
  • 初期技構成:
    • ダイヤストーム(専用技 / いわ / 威力100 / 命中95 / 50%で自分の防御1段階UP)
    • ステルスロック
    • ムーンフォース
    • ドレインキッス

おしゃぼ厳選(オシャレボール)のやり方と注意点

今回のディアンシー厳選における最大の目玉。 それが**「オシャレボール個体の初解禁」**です。

これまでの配布ディアンシーは、すべて「プレシャスボール」という特別なボールに入っていました。 プレイヤーが自分で好きなボール(モンスターボール、ゴージャスボール、そしてガンテツボールなどの「おしゃぼ」)で捕獲できるのは、今回が初めてです。

おすすめのオシャレボール

ピンク色の宝石であるディアンシーには、ピンク系や幻想的なエフェクトのボールが人気です。

  • ラブラブボール: 定番。ピンクのハートエフェクトがディアンシーに最高にマッチします。
  • ドリームボール: 夢から出てきたようなエフェクトが幻のポケモンにふさわしいです。
  • ムーンボール: 月のエフェクトと「ムーンフォース」を覚える点もシナジーがあります。
  • ヒールボール: 色合いは非常にマッチしています。
  • ゴージャスボール: 幻のポケモンとしての豪華さを演出できます。

おしゃぼ厳選の注意点(最重要)

ここが最も重要です。 今回のディアンシーは、動画での検証やSNSの報告を見る限り、捕獲率が非常に低く設定されています。 (体感ではゼルネアスやイベルタルよりも捕まりにくい、との声多数)

そして、本作の仕様上、捕獲に失敗して投げたボールは消費され、なくなってしまいます。 (一度ポケモンに当たったボールは「ボール回収屋さん」でも回収不可能です)

ラブラブボールやドリームボールのような貴重なおしゃぼを何十個も失うわけにはいきません。 おしゃぼ厳選をする人は、必ず以下の手順を守ってください。

  1. 捕獲イベント直前で「レポート(セーブ)」: 屋上でディアンシーと話しかける直前、戦闘が始まる直前の位置で、必ず「レポート」を書いてください。
  2. 捕獲チャレンジ: 戦闘に入り、ディアンシーのHPを削り、状態異常(後述)にして、お目当てのボールを投げます。
  3. 失敗したら即リセット: 捕獲に失敗し、ボールから出てしまったら、すぐにホーム画面に戻り、ゲームを終了してください。
  4. ゲーム再起動: ゲームを再起動し、手順1のセーブデータからやり直します。

この「セーブ&リロード」が、おしゃぼ厳選の基本となります。

捕獲率を上げるコツ!「眠気」状態を活用しよう

セーブ&リロードの回数は、少ないに越したことはありません。 捕獲率を少しでも上げるために、以下の準備を整えておきましょう。

  • HPをギリギリまで削る: 「みねうち」を覚えるポケモン(エルレイド、キノガッサなど)でHPを「1」まで削るのが理想です。
  • 状態異常にする: 状態異常は「ねむり」または「こおり」が最も捕獲率が上がります。 しかし、本作『ポケモンレジェンズ Z-A』では「ねむり」がなく、行動不能系の状態異常は「ねむけ」になります。

情報によれば、HPを1/3以下まで削り、「ねむけ」状態にすることで、捕獲率が約7%まで上昇するようです(これは戦闘開始直後に倒した時と同じ確率とのこと)。

眠気要因のおすすめポケモン

「さいみんじゅつ」(命中60)や「キノコのほうし」(命中100だが草タイプに無効、ディアンシーには効く)を覚えるポケモンを準備しましょう。

  • ターナイト: ワイルドゾーン20番地で捕獲できます。「さいみんじゅつ」を覚えるので、眠気要因として最適です。動画でもおすすめされていました。
  • キノガッサ: 「キノコのほうし」を覚える鉄板の捕獲要因。「みねうち」も両立できます。

捕獲手順としては、「みねうちでHP1」→「さいみんじゅつ等で眠気状態」→「ボールを投げる」が最も効率的です。

対戦ガチ勢向け!S0(素早さ個体値0)厳選の最速リセマラ手順

ここからは、対戦での使用を見据えた、よりディープな厳選方法です。 特に「トリックルーム」パーティでの運用を考えている場合、「S0(素早さ個体値0)」の厳選が重要になります。

S0厳選とは?なぜ必要か?

S0とは、素早さの個体値が「ダメかも(数値上の0)」になっている状態のことです。 なぜ、わざわざ素早さを遅くするのでしょうか。

  • メリット1: トリックルームでの最速化 ディアンシーの素早さ種族値は50(メガシンカ前)と遅めです。 技「トリックルーム」(5ターンの間、素早さが遅いポケモンから行動できる)と組み合わせることで、相手の高速アタッカーよりも先に行動できる、いわゆる「トリルアタッカー」として活躍できます。 この時、素早さは低ければ低いほど有利なため、S0が理想となります。
  • メリット2: 後攻での行動(一般論) 「ボルトチェンジ」や「とんぼがえり」を後攻で使うことで、後続のポケモンをダメージを受けずに場に出す(無償降臨)といった戦術もあります(ディアンシーがこれに当てはまるかは技構成次第ですが)。

メガディアンシーの素早さは110と高速ですが、メガシンカ前の通常ディアンシーでトリックルームを展開し、次のターンにメガシンカして高火力で制圧する、といった動きも考えられるため、S0厳選の価値は十分にあります。

バックアップ機能を使った最速リセマラ方法

S0厳選(かつ3V以上)を狙う場合、通常のセーブ&リロードでは非常に効率が悪いです。 捕獲するたびに個体を確認し、ダメならリセット…を繰り返すのは時間がかかりすぎます。

そこで、動画でも紹介されていた**「バックアップ機能」**を利用した最速リセマラ手順を紹介します。 これは捕獲ではなく、「倒す」ことで個体を確認する高速周回方法です。

前提準備:

  • ジャッジ機能を解放しておくこと。
  • S0厳選の前に、おしゃぼ厳選を終わらせるか、S0が出た後におしゃぼ厳選を(茨の道ですが)行うか決めておくこと。

最速S0厳選手順:

  1. 【初回のみ】ディアンシーを倒す(ムービーカット) 屋上での最初の遭遇では、ディアンシーを捕獲せず、そのまま倒します。 これにより、次回以降の戦闘突入時ムービーをスキップできるようになります。
  2. 【重要】バックアップを作成する 一度倒した後、どこでも良いので「ポケモンセンター」にいるジョーイさんに話しかけ、**「バックアップを作成」**します。 これがS0厳選のリスタート地点となります。
  3. 屋上でディアンシーを倒し、個体を確認 バックアップ作成後、再び屋上へ向かい、ディアンシーと戦闘します。 ここでは捕獲せず、すぐに倒します。 (ディアンシーは倒しても再出現するため問題ありません) 倒した後、ディアンシーの個体情報(ステータス)が確認できる画面になります。 ここでジャッジ機能を使い、素早さが「ダメかも」になっているか確認します。
  4. 【S0でない場合】バックアップからロード S0でなかった場合、タイトル画面に戻ります。 タイトル画面で**「十字キー上 + Xボタン + Bボタン」を同時押し**します。 すると、「バックアップから はじめますか?」と表示されるので、「はい」を選択します。
  5. 手順3に戻る ゲームが再開すると、手順2でバックアップを取った時点(ポケモンセンター)からスタートします。 再び屋上へ向かい、ディアンシーを倒して個体を確認…この手順3~4を、S0個体(素早さ「ダメかも」)が出るまで繰り返します。

この方法なら、捕獲のアニメーションやボール投げの手間を一切省き、個体確認だけを高速で回すことができます。

S0個体が出たら: 理想のS0個体が出たら、リセット(バックアップロード)せずに、そのまま再度屋上へ向かい、今度は慎重に捕獲しましょう。

性格厳選は必要?「ミント」での補正がおすすめ

S0厳選と同時に、トリックルームに最適な「れいせい(とくこう↑ すばやさ↓)」や「ゆうかん(こうげき↑ すばやさ↓)」といった性格まで粘るのは、天文学的な確率になります。

本作には性格補正を変更できるアイテム「ミント」があります。 したがって、厳選で優先すべきは「S0」という後から変更不可能な個体値です。

結論: 性格厳選は不要。ミントで補正しましょう。

S0厳選をする場合は、性格は何であれ確保し、後から「れいせいミント」や「ゆうかんミント」を使うのが最も現実的です。 (シンクロ要員が効くかどうかも不明瞭なため、ミント前提で動くのが賢明です)

メガディアンシーの性能とランクマッチでの活躍

厳選したディアンシーは、「ディアンシナイト」を持たせることで「メガディアンシー」にメガシンカできます。 このメガディアンシーが、対戦環境でも非常に強力です。

ディアンシーとメガディアンシーの種族値比較

まずは、通常時とメガシンカ時の種族値の変化を見てみましょう。

ステータス ディアンシー(通常) メガディアンシー 増減
HP 50 50 0
こうげき 100 160 +60
ぼうぎょ 150 110 -40
とくこう 100 160 +60
とくぼう 150 110 -40
すばやさ 50 110 +60
合計 600 700 +100

メガディアンシーの強さと特徴

  • 超攻撃的種族値: メガシンカすると、防御と特防が40ずつ下がる代わりに、攻撃と特攻が60ずつ、素早さが60も上昇します。 合計種族値700の、超高速・高火力の両刀アタッカーへと変貌します。
  • 強力な特性「マジックミラー」: メガシンカ後の特性は「マジックミラー」。 これは、「ステルスロック」「あくび」「キノコのほうし」「ちょうはつ」といった厄介な変化技を相手に跳ね返す、非常に強力な特性です。
  • 優秀なタイプ「いわ・フェアリー」: 攻撃面では、ドラゴン、ひこう、かくとう、あく、むしタイプなどに弱点を突けます。 耐性も優秀ですが、弱点もメジャー(はがね4倍、じめん、くさ、みず)なので注意が必要です。
  • 専用技「ダイヤストーム」: 威力100の物理いわ技でありながら、50%の確率で自分の防御を1段階上げる追加効果があります。 メガシンカで下がった防御を補いつつ攻撃できる、強力な専用技です。

ランクマッチ(ランク4)での使用感と育成論

ディアンシーは配信と同時に、昨日から始まったランクマッチ(ランク4、シーズン2)で早速使用可能になっています。 動画でもメガディアンシーを使ってランクマに挑戦していましたが、努力値を振っていない状態では、さすがに火力が足りていない様子でした。

しかし、しっかりと育成すれば、環境でもトップクラスの活躍が期待できます。 ここではいくつか育成論を考察します。

育成論1: 高速物理アタッカー型

メガディアンシーの高い攻撃(160)と素早さ(110)を活かす基本形です。

  • 性格: ようき(すばやさ↑ とくこう↓)
  • 努力値: A (こうげき) 252, S (すばやさ) 252, H (HP) 4
  • 持ち物: ディアンシナイト
  • 確定技:
    • ダイヤストーム(タイプ一致のメインウェポン)
    • まもる(メガシンカターンを安全に過ごすため)
  • 選択技:
    • ムーンフォース(特殊だが、タイプ一致で強力なため採用価値あり)
    • だいちのちから(はがねタイプへの有効打)
    • サイコキネシス(どくタイプへの打点)

育成論2: 高速特殊アタッカー型

同じく高い特攻(160)を活かす型。物理受けを起点にできます。

  • 性格: おくびょう(すばやさ↑ こうげき↓)
  • 努力値: C (とくこう) 252, S (すばやさ) 252, H (HP) 4
  • 持ち物: ディアンシナイト
  • 確定技:
    • ムーンフォース(タイプ一致のメインウェポン)
    • パワージェム(特殊いわ技)
    • まもる
  • 選択技:
    • だいちのちから(はがねタイプへの有効打)
    • サイコキネシス / シャドーボール

育成論3: トリックルーム型(S0厳選推奨)

S0厳選の価値が活きる型。メガシンカ前の通常ディアンシー(すばやさ50)で運用します。

  • 性格: れいせい(とくこう↑ すばやさ↓) ※特殊型の場合
  • 努力値: H (HP) 252, C (とくこう) 252, A (こうげき) 4
  • 持ち物: ディアンシナイト(メガシンカするタイミングを選ぶ) or いのちのたま(メガせず殴る場合)
  • 確定技:
    • トリックルーム(自分で展開)
    • ムーンフォース
    • ダイヤストーム(両刀) or パワージェム(特殊)
  • 選択技:
    • だいちのちから
    • まもる

この型の場合、S0厳選(すばやさ個体値0)が必須となります。 パーティ全体をトリックルーム(トリパ)で構築する必要がありますが、相手の意表を突く強力な戦術です。

ディアンシー厳選に関するQ&A

最後に、ディアンシー厳選に関して多く寄せられる質問に答えていきます。

Q. 色違いディアンシーは出現する?

A. いいえ、出現しないと思われます。

前述の通り、ディアンシーは過去作から一貫して色違いがブロックされている(出現しないように設定されている)ポケモンです。 本作でもその仕様は引き継がれている可能性が極めて高いため、色違い厳選は推奨しません。

Q. おしゃぼ厳選とS0厳選、どっちを優先すべき?

A. 完全にプレイスタイルによります。

  • 対戦ガチ勢(特にトリパを使いたい人): S0厳選を最優先してください。S0は後から変更できません。
  • コレクター、見た目重視の人: おしゃぼ厳選を優先してください。好きなボールで捕まえるチャンスは今回だけかもしれません。

理論上、「S0」かつ「おしゃぼ」を両立することは可能ですが、S0が出るまでバックアップリセマラを続け、S0が出たらそこからおしゃぼ捕獲(失敗したらリセット)という、想像を絶する苦行になります。 どちらかを優先し、どちらかは妥協するのが現実的です。

Q. 性格厳選は「シンクロ」で固定できる?

A. おそらくできません。

伝説・幻ポケモンのイベントバトルでは、先頭のポケモンの特性「シンクロ」による性格固定が効かないケースが多いです。 今作での仕様はまだ要検証ですが、効かない可能性を前提に、性格は「ミント」で後から補正すると割り切るのが賢明です。

Q. 倒しちゃったらもう捕まえられない?

A. いいえ、何度でも再挑戦できます。

S0厳選の手順でも解説した通り、ディアンシーは倒してしまったり、戦闘から逃げたりしても、もう一度屋上に行けば何度でも再出現します。 厳選中に誤って倒してしまっても、セーブ&リロードの必要はないので安心してください。

まとめ

今回は、『ポケモンレジェンズ Z-A』で10年ぶりに入手可能となったディアンシーの厳選方法について、徹底的に解説しました。

  • ディアンシー入手: ストーリークリア後、不思議な贈り物で「サイドミッションEX」を受け取り、ハンサムハウスから始まる連続ミッションをクリアする。
  • おしゃぼ厳選: 捕獲率が低いため、捕獲直前で「セーブ」し、失敗したら「リセット&ロード」が必須。
  • S0厳選: 高速周回のために、「バックアップ機能」を使ったリセマラ(倒して個体確認 → バックアップからロード)が最速。
  • メガディアンシー: 高速高火力の両刀アタッカー。特性「マジックミラー」も強力で、ランクマッチでの活躍が期待できる。

1体限定の貴重な幻のポケモンであり、メガシンカも引っ提げての登場です。 厳選の価値は非常に高いので、ぜひこのレビューを参考にして、あなたの理想のディアンシーをゲットしてください。

DLC「M次元ラッシュ」本編の配信もますます楽しみになりましたね。 それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。