※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【ポケモンZA】DLC「M次元ラッシュ」の発売日は12/10に決定!詳細内容を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年11月6日の夜に公開された『ポケモン レジェンズ Z-A』の追加DLC「M次元ラッシュ」に関する2ndトレーラーを見て、その詳細が気になって仕方がない、という感じだと思います。

ついに配信日が確定し、新情報が山盛りでしたからね。 この記事を読み終える頃には、DLC「M次元ラッシュ」で何ができるのか、新登場のポケモンやキャラクター、そして新しいシステムの疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • DLC「M次元ラッシュ」12月10日配信決定
  • 新メガシンカ「メガチリーン」「メガセグレーブ」登場
  • 新キャラ「アン」と「コルニ」の関わる新ストーリー
  • フーパとドーナツで行く新やりこみ要素「M次元」

 

それでは解説していきます。

【ポケモンZA】まだ使ってないの?連射コントローラーで自動レベル上げ・金策・厳選が可能にレジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】完全自動化できる裏技作業まとめ|トレーナーバトル・金策・経験値・色違いこの記事を読んでいる方は「ポケモン レジェンズ Z-A」について、レベル上げや金策、色違い厳選、トレーナーバトルなどの自動化が気になっていると思います。 この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「レジェンズZAの周回作業を自動化したい」という様々な疑問がすべて解決しているはずです。...

ポケモンZA DLC「M次元ラッシュ」2ndトレーラー公開!発売日と価格

ついに来ましたね。 『ポケモン レジェンズ Z-A』(以下、ポケモンZA)の追加ダウンロードコンテンツ(DLC)、「M次元ラッシュ」のセカンドトレーラーが公開されました。

今回のトレーラーは、前回よりもさらにゲームシステムに踏み込んだ内容となっており、多くの謎が明らかになると同時に、新たな謎も生まれました。 まずは確定情報から整理していきましょう。

配信日は12月10日!価格は3,000円

なによりも嬉しい情報、それが配信日の決定です。 「M次元ラッシュ」の配信日は**2025年12月10日(水)**に決定しました。

価格は**3,000円(税込)**となっています。 『ポケモン ソード・シールド』や『スカーレット・バイオレット』のDLC(エキスパンション・パス/ゼロの秘宝)が約3,500円前後だったことを考えると、少しだけお安めな設定ですね。

とはいえ、トレーラーを見る限り、本編クリア後のやりこみ要素として、3,000円以上のボリュームが期待できる内容になっていると感じました。 12月10日、もうすぐです。 今からカロス地方での新たな冒険に備え、手持ちのポケモンを育成し直す必要がありそうですね。

2ndトレーラーで判明した主要素まとめ

今回の2ndトレーラーで判明した主な要素は、以下の通りです。

  • 配信日は12月10日、価格は3,000円
  • 新キャラクター「アン」と、その相棒?「フーパ」の登場
  • 「コルニ」の再登場(衝撃的な姿で)
  • 新たなメガシンカポケモン「メガチリーン」「メガセグレーブ」の確定
  • レベル100の上限を突破したポケモンの登場(Lv.120、Lv.150、Lv.164など)
  • 新やりこみ要素「M次元」のゲームシステム
  • 「ドーナツ」が攻略の鍵
  • 今すぐ遊べる「ディアンシー」のサイドミッション追加

情報量が非常に多く、特に「レベル上限突破」はポケモンシリーズの根幹に関わる大ニュースです。 一つずつ、詳しく掘り下げていきましょう。

早期購入特典「おしゃれボール100個」

DLCの配信と同時に、早期購入特典も発表されました。 「M次元ラッシュ」を早めに購入することで、「おしゃれボール各種(通称:オシャボ)」が合計100個もらえるシリアルコードが付属するとのことです。

詳細は不明ですが、おそらくスピードボールやラブラブボール、ムーンボールといった、いわゆる「ガンテツボール」系の貴重なボールだと思われます。 これらは通常プレイでは入手数が限られるため、ポケモン厳選や交換において非常に価値が高いアイテムです。 どうせ買うなら、この特典があるうちに購入するのが断然お得ですね。

新ストーリーとキャラクター:謎の「M次元」と「ホテルZ」

今回のDLCは、ポケモンZAの本編クリア後のストーリーを描くようです。 平和を取り戻したミアレシティに、再び異変が訪れます。

新キャラクター「アン」と相棒「フーパ」

今回のDLCの鍵を握るのが、新キャラクターの「アン」です。 トレーラーでは、ドーナツショップのような場所で働く、非常に可愛らしい女の子として登場しました。

彼女の傍らには、なんと幻のポケモン「フーパ」の姿が。 フーパは「いましめられしフーパ」の姿で、アンちゃん特製のドーナツが大好物のようです。 ミアレシティの各地で発生する謎の「歪(ひずみ)」は、どうやらフーパの力と関係がある様子。

アンが作ったドーナツをフーパに食べさせることで、フーパがその力を解放し、小さな「歪」を巨大なポータルのような「M次元」への入り口に広げる、というのが基本的な流れになりそうです。

アンちゃんは、この異変を解決するために「MZ弾」(エムゼットだん)として、主人公と共に調査に乗り出します。 「MZ弾」というネーミングセンスも気になりますが、彼女がストーリーのヒロイン的な立ち位置になることは間違いないでしょう。

個人的には、フーパといえば「ときはなたれしフーパ」へのフォルムチェンジが気になります。 ストーリーが進むことで、あの恐ろしい姿のフーパが登場し、それが異変の原因となっている……という王道展開も考えられますね。

衝撃の再登場「コルニ」の目的とは?

そして、今回のトレーラーで最も衝撃的だったのが「コルニ」の再登場です。 カロス地方のシャラシティジムリーダーであり、メガシンカの秘密を受け継ぐ彼女が、なぜかミアレシティに。

しかも、その姿が……。

全身にダウンジャケットのような防寒着をまとい、その体中にジャラジャラと無数のメガストーンをぶら下げています。 これには驚きました。 まるで「倒したトレーナーから奪ってきた」かのような、物騒な雰囲気すら感じさせます。 (某カードゲームのバンデット・キースを彷彿とさせるとSNSでも話題ですね)

彼女もまた「M次元」の謎を追っているようですが、その目的は一切不明。 主人公たち「MZ弾」の味方となるのか、それともメガストーンに取り憑かれたライバルとして立ちはだかるのか。

元々の快活な彼女のイメージとは異なる、シリアスな表情も気になります。 トレーラーでは一瞬、主人公と対峙するようなカットもあり、DLCでのバトルが非常に楽しみです。 個人的には、あのダウンジャケット姿のコルニ、めちゃくちゃ好みです。

ミアレシティに広がる「歪」と新システム

ストーリーの導入は、「ミアレシティの各地に謎の歪が発生する」というもの。 これは『レジェンズ アルセウス』の「時空の歪み」に似ていますが、今回はもっと能動的に関わっていくシステムのようです。

トレーラー内のUI(ユーザーインターフェース)を見ると、

  1. 街中で小さな「歪」を発見(「調べる」と表示)
  2. 「小規模ワイルド次元を検知」と表示され、タイプ(炎など)が表示
  3. アンちゃんの元へ行き、フーパにドーナツをあげる
  4. フーパがリングを広げ、「M次元」へのポータルが開く
  5. ポータルに飛び込み、異次元を探索する

という流れが確認できました。 「歪」にもタイプが設定されていることから、入る次元によって出現するポケモンのタイプが異なる「テーマ別ダンジョン」のようになっていると予想されます。

遂に解禁!新たに追加されるメガシンカポケモン

ポケモンZAの目玉である「メガシンカ」。 今回のDLCでも、もちろん新たなメガシンカが追加されます。 トレーラーで確定したのは、この2体です。

メガチリーン (エスパー/はがね)

1体目は、まさかの「チリーン」です。

シンオウ地方(第4世代)で登場したポケモンですが、正直バトルでの活躍は難しいポケモンでした。 そのチリーンが、待望のメガシンカを果たします。

タイプ:エスパー / はがね

注目すべきは、タイプが「エスパー/はがね」に変化する点です。 これは「ドータクン」や「メタグロス」と同じ、非常に優秀な複合タイプ。 弱点が炎・地面・ゴースト・悪の4つに対し、耐性は10個(毒・エスパーは1/4)、無効が1つ(毒)という鉄壁の防御相性を誇ります。 ※特性「ふゆう」が継続するなら、弱点は炎・ゴースト・悪の3つのみになります

元のチリーンは種族値が合計455(HP75 / 攻撃50 / 防御80 / 特攻95 / 特防90 / 素早65)と、やや耐久寄りの配分でした。 メガシンカで種族値が100上がると仮定(合計555)すると、どう強化されるでしょうか。

見た目は、頭の飾りが巨大化し、全体的に金属質で硬そうな印象を受けます。 トレーラーでは「それぞれが共鳴することで強力な音波攻撃を放つ」と説明されていました。 このことから、「ぼうおん」や「マジックミラー」のような特性、あるいは音技の威力を上げる新特性の可能性も考えられます。

予想としては、防御・特防・特攻が大きく上昇する「特殊アタッカー兼特殊タンク」としての活躍が期待されます。 例えば、HP75 / 攻撃60 / 防御120 / 特攻125 / 特防130 / 素早45 のような、鈍足重火力・高耐久型です。 「ふゆう」+「はがねタイプ」で、多くの相手に有利に立ち回れるトリッキーなポケモンになりそうで、育成が今から楽しみです。

メガセグレーブ (ドラゴン/こおり)

2体目は、パルデア地方(第9世代)の600族ポケモン、「セグレーブ」です。

比較的新しいポケモン、しかも600族がメガシンカするというのは大きなサプライズでした。 タイプは「ドラゴン/こおり」のまま、変更はありません。

元のセグレーブは合計種族値600(HP115 / 攻撃145 / 防御92 / 特攻75 / 特防86 / 素早87)と、非常に高い攻撃が魅力の物理アタッカーです。 メガシンカで合計700族になると、まさに伝説級の強さになります。

見た目は、背中の剣がさらに巨大化し、全身がより強固な氷で覆われたような、正統派のパワーアップという印象です。 トレーラーの映像からも、その重厚感が伝わってきました。 トランスクリプトのリアクションでも「耐久よりになりそう」とありましたが、私も同意見で、攻撃力をさらに伸ばしつつ、弱点である防御面を補強するのではないかと予想します。

予想配分:HP115 / 攻撃165 / 防御122 / 特攻75 / 特防106 / 素早117 (攻撃+20、防御+30、特防+20、素早+30)

これだけ上がれば、攻守ともに隙のない超強力なポケモンが爆誕します。 特性は元の「ねつこうかん」が強力なのでそのまま継続するか、あるいは「かたいツメ」のような直接攻撃を強化する特性に変化するかもしれません。 ドラゴン/こおりタイプは弱点が多いものの、攻撃範囲も非常に広いため、対戦環境(特にチャンピオンズ)で大暴れすることは間違いないでしょう。

ほかにも?トレーラーに映り込んだメガシンカ候補

トレーラーには、他にもメガシンカを匂わせるシーンがありました。 PVの序盤、一瞬ですが「ライチュウ」らしきポケモンがメガシンカするようなエフェクトと共に映り込み、「可愛すぎる」と話題になっています。 これが「メガライチュウ」だとすれば、ピカチュウ系列初のメガシンカとなり、世界中で大きな話題となるでしょう。

また、Z-Aの舞台はカロス地方です。 カロス地方の御三家「ブリガロン」「マフォクシー」「ゲッコウガ」のメガシンカも、未だ発表されていません。 特にゲッコウガには「サトシゲッコウガ」という特別なフォルムが存在するため、これがメガシンカとして逆輸入される可能性もゼロではありません。

今回のDLCで、カロス地方のすべての謎が解き明かされることを期待したいですね。

新やりこみ要素「M次元」のゲームシステム徹底考察

今回のDLCのメインコンテンツとなるのが、新やりこみ要素「M次元」です。 これは、本編クリア後のエンドコンテンツとして、長く遊べるように設計されているようです。 トレーラーから読み取れるシステムを深く考察します。

ドーナツ作りが鍵?「アン」と作る特殊ドーナツ

「M次元」に入るには、アンが作るドーナツが必須です。 このドーナツは、素材となる「きのみ」の種類によって、効果や行ける次元が変わるようです。

トレーラーでは「セレクトドーナツ」という画面があり、「異次元ナシのみ」「異次元オレのみ」といった専用アイテム(きのみ)を組み合わせていました。 これにより、完成するドーナツの「カロリー」や「腹持ち時間」が変動するようです。

さらに注目すべきは、「使用するきのみによっては特別なドーナツを作ると…」というテキストの後に映し出された 「オメガグラードンドーナッツ」 「アルファカイオーガドーナッツ」 という衝撃的な名前のドーナツです。

これは、ほぼ間違いなく「ゲンシグラードン」「ゲンシカイオーガ」が出現する特別なM次元に行けるアイテムでしょう。 つまり、このドーナツのレシピを解明し、素材を集めることで、カロス地方以外の伝説・幻のポケモンたちと出会えるようになると予想されます。 まさに、やりこみ要素の“沼”ですね。

レシピの組み合わせを探すだけでも、相当な時間遊べそうです。 また、「仲間のポケモンたちもパワーアップする」との記述もあり、育成アイテムとしての側面も持つようです。

「カロリー」=制限時間?ローグライクな新バトル

「M次元」の探索には、どうやら制限があるようです。 ドーナツのステータスにあった「カロリー」や「腹持ち時間」。 トレーラーの探索中、画面上部には時間が減っていくようなゲージが映っていました。

これは、ドーナツの効果が切れるまでの「制限時間」である可能性が非常に高いです。 「腹持ち時間」がゼロになると、「M次元」から強制的に追い出されてしまうのでしょう。

このシステムは、『ポケモン不思議のダンジョン』の「まんぷく度」や、『ポケモン ソード・シールド』の「ダイマックスアドベンチャー」に近い、ローグライク(またはローグライト)なゲーム性を感じさせます。

限られた時間の中で、より奥へ進み、珍しいポケモンやアイテムを見つける。 より効果の高い(=腹持ちの良い)ドーナツを作るために素材を集め、さらに奥地を目指す…という、中毒性の高いゲームサイクルが生まれそうです。

レベル100の壁を突破!Lv.150超えの超個体

今回のトレーラーで最大の衝撃、それは「レベル100の上限突破」です。

これまで、ポケモンのレベルは100が上限というのがシリーズ共通の“お約束”でした。 しかし、トレーラーでは「M次元」内部で出会う野生のポケモンが、

  • Lv.120
  • Lv.150
  • Lv.164

といった、明らかに100を超えるレベルで登場しています。 主人公側のポケモンのレベルも100を超えている(Lv.120のルカリオなど)ことから、プレイヤーもレベル100の壁を超えて育成が可能になる、ということです。

これはポケモン史上、最大の革命かもしれません。 この高レベルポケモンが「M次元」内だけの限定的なものなのか、それとも捕獲して連れ出し、通常のバトルや「チャンピオンズ」(対戦モード)でも使用できるのか。

もし後者であれば、対戦環境は完全に崩壊し、新しいステージへ移行します。 種族値や努力値の計算も、レベル100前提から見直す必要があります。 恐らくは、「M次元」内でのみ有効なレベル、あるいは「チャンピオンズ」にはレベル100にシンクロされる(引き下げられる)仕様になるとは思いますが、詳細は続報を待つしかありません。

いずれにせよ、レベル164のポケモンを捕まえるには、こちらも相応のレベルが必要になるはず。 新たな育成のゴールが設定されたことで、やりこみ度は青天井になりました。

全地方のポケモンが集結?図鑑完成への近道か

「M次元」では、カロス地方には生息していない、他の地方のポケモンも多数出現するようです。 トレーラーでは「ガラルのバリアード(バリコオル)」や「ガラガラ(アローラの姿?)」、「ムーランド」などが確認できました。

これは、『レジェンズ アルセウス』の「時空の歪み」のように、全地方のポケモンが手に入る救済措置的な側面も持つでしょう。 特に、ポケモンZAが『ポケモン チャンピオンズ』へのハブ(拠点)の役割も持つと公言されている以上、ここで過去作のポケモンを揃えられるようにするのは、運営としても自然な流れです。

伝説のポケモンから、各地方の一般ポケモンまで。 この「M次元ラッシュ」をやり込むことが、全国図鑑完成、そして「チャンピオンズ」で戦うためのポケモンを揃える最短ルートになることは間違いなさそうです。

今すぐ遊べる!DLC関連のアップデート情報

「M次元ラッシュ」の配信は12月10日ですが、なんとトレーラーが公開された「今」から遊べる要素も追加されています。 これは嬉しいサプライズですね。

新サイドミッション「ディアンシー」が配信開始

幻のポケモン「ディアンシー」と出会える、新しいサイドミッションが本日(2025年11月6日)より配信開始されています。 ディアンシーはカロス地方で発見された幻のポケモンであり、メガシンカする唯一の幻でもあります。

ポケモンZA本編をクリアしているプレイヤーであれば、すぐにこのミッションを受けることができるようです。 DLCの前に、まずはディアンシーを仲間にして、その強さを確かめておきましょう。 もちろん、「ディアンシナイト」もこのミッションで手に入るとのことです。

「セグレイブナイト」先行入手方法

DLCでメガシンカが確定した「セグレーブ」。 そのメガストーンである「セグレイブナイト」ですが、いち早く入手する方法が提供されます。

ポケモンZAのランクマッチ(ランクバトル)の「シーズン4」の報酬として、「セグレイブナイト」が配布されることが決定しました。 シーズン4で一定以上の成績(マスターボール級など)を収めることで、12月10日のDLC配信と同時に、他のプレイヤーに先駆けてメガセグレーブを使うことができるようになります。

腕に自信のあるトレーナーは、ぜひランクマッチに挑戦してみましょう。 もちろん、この「セグレイブナイト」は、ランクマッチをやらないプレイヤーでも、DLCのストーリーを進めることで後から必ず入手できるとのことなので、安心してください。

今後の追加情報スケジュール

公式X(旧Twitter)によると、「M次元ラッシュ」の配信日(12月10日)までに、あと2回、小出しの情報公開があるとのことです。

次回の情報公開は**11月19日(火)**が予定されています。

12月10日という配信日を考えると、

  • 11月19日:新たなメガシンカポケモン発表?(カロス御三家など?)
  • 12月初旬(12/3頃?):ローンチトレーラー公開、ストーリーの核心に迫る情報

といったスケジュール感が予想されます。 1発目からこれだけの情報量だったのですから、残りの2回も非常に楽しみですね。

まとめ

いやあ、今回の新情報は本当に「激アツ」でした。 「M次元ラッシュ」は、単なる追加ストーリーに留まらず、「レベル100の上限突破」という、これまでのポケモンの常識を覆す可能性を秘めた、超大型アップデートになるようです。

  • 配信日は12月10日、価格は3,000円
  • 新メガシンカ「メガチリーン」「メガセグレーブ」
  • コルニの衝撃的な再登場と、新キャラ「アン」&「フーパ」
  • 「ドーナツ」と「制限時間」が鍵のローグライクな新やりこみ「M次元」
  • レベル160超えのポケモンが登場する、新たな育成の領域

これら全てが、本編の面白さをさらに何倍にも膨らませてくれることでしょう。 ゲーム攻略ライターとしても、この「M次元」の仕様や、新メガシンカポケモンの考察は、やり甲斐がありそうです。

まずは、今すぐ遊べるようになった「ディアンシー」のサイドミッションをクリアしつつ、12月10日の配信日を待ちたいと思います。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。