※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch 2

【ドラクエ2リメイク】1撃約25000ダメージ|ローレシア王子で高火力を出す方法を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、「HD-2D版ドラクエ1&2」の発売を心待ちにしつつ、現行の「ドラクエ2リメイク」で噂されている「ローレシアの王子が1撃で約25,000ダメージを叩き出す」というロマン溢れるテクニックについて、その具体的な方法が気になっていると思います。

この記事を読み終える頃には、ローレシアの王子で超高火力を実現するための準備と手順、その全てが解決しているはずです。

本記事の重要ポイント4点
  • ローレシア王子で25,000ダメージを出す具体的な手順
  • 高火力に必要な装備と特技の入手方法
  • レベル上げや「力の種」集めの効率的なやり方
  • HD-2D版と現行リメイク版の関係性

 

それでは解説していきます。

【ドラクエI&IIリメイク】連射機能付きのコントローラーおすすめTOP10!裏技活用を解説この記事では「ドラゴンクエストI&II HD-2D Remake」の裏技に役立つ連射機能付きコントローラーのおすすめ製品TOP10を徹底解説しています。...

ドラクエ2リメイクで「25,000ダメージ」は本当か?

ドラクエ2といえば、ファミコン時代の圧倒的な難易度で知られ、多くのプレイヤーにトラウマと達成感を植え付けた作品です。 そのリメイク作品で、主人公であるローレシアの王子が、たった一撃で25,000ものダメージを与える——。 にわかには信じがたい話ですが、これは現行のリメイク版において実現可能なテクニックです。

私自身、この情報を耳にした時は「さすがに誇張だろう」と思いました。 しかし、実際にやりこんで検証した結果、驚愕のダメージが叩き出されるのを確認しました。 このレビューでは、その詳細なプロセスを徹底的に解説していきます。

なぜローレシアの王子で高火力を目指すのか

ドラクエ2のパーティは、ローレシアの王子、サマルトリアの王子、ムーンブルクの王女という個性的な3人組です。 なぜ、その中でローレシアの王子が選ばれるのでしょうか。

呪文を使えない純粋な戦士

ローレシアの王子は、ドラクエシリーズの主人公としては珍しく、呪文を一切覚えません。 (厳密には、FC版ではルーラやリレミトを使える裏技がありましたが、公式仕様ではありません)

彼は、ただひたすらに剣を振るい、その圧倒的な「ちから」で敵を粉砕することに特化した、純粋な物理アタッカーです。 魔法のサポートが得意なサマルトリア王子、強力な攻撃呪文と回復呪文を操るムーンブルク王女とは対照的な存在です。

その不器用なまでの「脳筋」っぷりが、逆に多くのプレイヤーを魅了してきました。 「ローレシアの王子がどれだけ強くなるか」は、ドラクエ2をやりこむ上での一つの大きなテーマなのです。

リメイク版で追加された「特技」が鍵

ファミコン版では「こうげき」しか選択肢がなかったローレシアの王子ですが、リメイク版では様々な「特技」を習得します。 これにより、彼の戦闘スタイルは劇的に進化しました。

特に「全身全霊切り」のような高威力な攻撃技、そして「超ちから」のような自己強化技の追加は、彼を単なるアタッカーから「一撃必殺のロマン砲」へと昇華させました。 今回の25,000ダメージチャレンジは、これらの特技と、ある特定のアイテムを組み合わせることで初めて実現します。

25,000ダメージへの道|高火力の前提条件

さて、ここからは具体的な準備に取り掛かります。 25,000ダメージという数値は、当然ながらストーリーをクリアしただけでは到達できません。 徹底的な「やりこみ」が求められます。

前提条件①:ローレシアの王子のレベルを99にする

まずは基本中の基本ですが、ローレシアの王子のレベルを最大である99まで上げ切る必要があります。 ドラクエ2のレベルアップに必要な経験値は膨大で、特に終盤は苦行とも言えるレベル上げが待っています。

効率的なレベル上げの方法

リメイク版においても、レベル上げの聖地はやはり「はぐれメタル」が出る場所です。 ロンダルキアへの洞窟の後半や、ハーゴンの神殿周辺が主な狩場となります。

リメイク版では、はぐれメタルが比較的倒しやすくなっている(逃げない確率が上がっている、会心の一撃が出やすい特技があるなど)とはいえ、根気は必要です。

また、サマルトリア王子が「ドラゴラム」を覚える場合(リメイクのバージョンによります)、竜に変身して炎を吐けば、はぐれメタルを確実に仕留められることもあります。 (ただし、ドラゴラムの仕様は作品によって異なるため注意が必要です)

確実なのは、ローレシアの王子の会心の一撃に期待するか、サマルトリア王子の「はやぶさの剣」+「はやぶさ斬り」(または「超はやぶさ切り」)による手数で攻めることです。 ムーンブルクの王女は、敵の動きを止める「ラリホー」や「マヌーサ」でサポートに徹すると安定します。

前提条件②:ステータスカンストを目指す「力の種」

レベルを99にしただけでは、まだ準備完了とは言えません。 ローレシアの王子の「ちから」のステータスを、アイテムを使って上限(リメイク版では999が上限であることが多いですが、仕様を確認する必要があります。仮に500程度が上限だとしても、最大まで上げる)までブーストする必要があります。 そのために必要なのが「ちからのたね」です。

力の種集めと「盗っ切り」

ちからのたねは、特定のモンスターがドロップします。 狙い目は、ハーゴンの神殿に出現する「アトラス」「バズズ」「ベリアル」といった中ボスクラスのモンスターや、「ギガンテス」「サイクロプス」などです。

しかし、ドロップ率は決して高くありません。 そこで重要になるのが、サマルトリア王子が習得する可能性のある特技「盗っ切り(ぬすっとぎり)」です。 これは、攻撃と同時にアイテムを盗むことがある特技で、種集めの効率を飛躍的に上げてくれます。

カンストは必須? 攻撃力700程度でも実現可能

とはいえ、ちからをカンスト(999)させるのは、まさに茨の道です。 私(桐谷)が検証した際も、カンストには至っていません。

レベル99の時点で、ローレシアの王子の「ちから」はかなりの数値に達します。 そこから、手持ちの「ちからのたね」を30〜40個程度使うだけでも、攻撃力(装備込み)は700〜800程度に達します。

朗報なのは、攻撃力が700程度でも、後述するバフとデバフを完璧に揃えれば25,000ダメージは達成可能だということです。

もちろん、ちからをカンストさせれば、30,000ダメージを超えることも夢ではありません。 どこまでこだわるかは、プレイヤーの皆さんの「やりこみ度」次第です。

前提条件③:必須装備の収集

次に、ローレシアの王子と仲間たちの装備を整えます。 特に重要なのが、攻撃力を底上げするアクセサリーと、最強の武器です。

ごうけつのうでわ(3つの入手方法)

攻撃力を直接上昇させるアクセサリー「ごうけつのうでわ」。 これをローレシアの王子に装備させます(リメイク版ではアクセサリーを2つ装備できることが多いです)。

「ごうけつのうでわ」は、ゲーム内で複数入手可能です。

  1. ローレシア城の宝箱 ローレシア城の1階、右側にある宝物庫(「さいごのかぎ」が必要)の中にあります。
  2. 沼地の洞窟の宝箱 沼地の洞窟の地下2階、「さいごのかぎ」が必要な宝箱の中にあります。
  3. 大魔人(だいまじん)からのドロップ/盗っ切り ロンダルキアへの洞窟などに出現する「だいまじん」が、稀にドロップします。 前述の「盗っ切り」を使えば、効率的に複数個集めることも可能です。

最低でも1つ(できれば2つ)をローレシアの王子に装備させましょう。

ロトの流剣(最大ダメージ用)

今回の最大ダメージチャレンジで使用する武器は、「はやぶさの剣」ではありません。 ローレシアの王子の最強武器の一つ、**「ロトの流剣(りゅうけん)」**です。 (作品によっては「ロトのつるぎ」や「りゅうおうのつるぎ」などの名称の場合もありますが、ここでは動画ソースの呼称に合わせ「龍剣」=「ロトの流剣」として扱います)

これは、リメイク版で追加された要素で、ドラクエ1のマップ(竜王の城)に渡り、そこにいる「りゅうおう」を倒すことで入手できるケースが多いです。 純粋な攻撃力が非常に高く、ローレシアの王子の「ちから」を最大限に活かせます。

はやぶさの剣(サマルトリア用・道中用)

一方で、「はやぶさの剣」も非常に強力な武器であることに変わりはありません。 攻撃力は低めですが、2回攻撃が可能です。

これは、サマルトリア王子に装備させるのが最適です。 サマルトリア王子が習得する「はやぶさ斬り」や、その上位互換である「超はやぶさ斬り」は、はやぶさの剣を装備していると、なんと4回攻撃になります。 (サマルトリア王子最強説は後ほど補足します)

ちなみに、「はやぶさの剣」の入手場所は、原作(FC版)とは異なり、テパの村では売っていません。 リメイク版では、満月の塔のイベントで行くことになる**「テパ東の祠」**の宝箱に入っています。 ストーリー中盤で入手できるので、見逃さないようにしましょう。

前提条件④:必須特技・アイテムの収集

最後に、25,000ダメージの核となる、特殊なアイテムと仲間の特技を揃えます。

ビーストモード(最重要アイテム)

これが今回のテクニックの心臓部です。 「ビーストモード」は、使うと「ちから」が大幅に上昇する(一説には2倍になるとも言われています)効果を持つ「書物」アイテムです。 使うと、ローレシアの王子、またはサマルトリア王子のどちらかが「ビーストモード」と「精神統一」の特技を習得します。

入手場所 海底にある「海底の宝物庫」(ローレシア城の南、浅瀬で囲まれた海底)にあります。 宝物庫の中、左側の宝箱に入っています。

注意点 この「ビーストモードの書」は、ゲーム中でおそらく1個しか手に入りません。 つまり、ローレシアの王子か、サマルトリア王子のどちらか一人にしか使えないのです。

最大ダメージチャレンジ(ロマン砲)を目指すならローレシアの王子、総合火力(手数)を求めるならサマルトリア王子、ということになります。 今回は、迷わずローレシアの王子に使いましょう。

戦いのドラム(全体バイキルト)

味方全体の攻撃力を2倍にする「バイキルト」の効果を持つ、非常に強力な道具です。 これはサマルトリア王子も呪文で習得しますが、道具であればムーンブルクの王女でも使用でき、戦闘中の行動に幅が出ます。

入手場所 ベラヌールの南にある「海底の洞窟」の宝箱に入っています。

実践!ローレシア王子で25,000ダメージを出す具体的な手順

全ての準備が整いました。 攻撃力700を超え、最強の装備と特技を習得したローレシアの王子を連れて、いよいよハーゴンの神殿へ向かいます。

必要なバフ(味方側)の整理

ローレシアの王子にかける強化(バフ)は、以下の5つです。 これらは全て重複可能(あるいは別枠で乗算)であるとこが、超火力のミソです。

① ビーストモード(ちから2倍)

ローレシアの王子の特技。使用すると「ちから」そのものが大幅に上昇します。バイキルトとは別枠です。

② 超ちから(ちから上昇)

ローレシアの王子の特技。これも「ちから」を上昇させます。「ビーストモード」とも重複するようです。

③ バイキルト(戦いのドラム or 特技)

「戦いのドラム」を使用するか、サマルトリア王子の「バイキルト」で、与えるダメージを2倍にします。

④ 精神統一(威力アップ)

ローレシアの王子の特技(ビーストモード習得時に同時習得)。 使用した次のターンに行う行動の威力を高めます(テンションアップと同様の効果)。

⑤ 応援(威力アップ)

サマルトリア王子が習得する特技。 対象一人の威力を高めます。これも「精神統一」とは別枠で効果があるようです。

必要なデバフ(敵側)の整理

敵を弱体化させるデバフも重要です。

① サカの陣(耐性ダウン)

ムーンブルクの王女が習得する特技。 敵の足元に陣を描き、敵の各種耐性を下げ、被ダメージを増加させます。

② ルカニ(守備力ダウン)

サマルトリア王子、ムーンブルクの王女が習得する呪文。 敵の守備力を大幅に下げます。物理攻撃の基本です。

③ いてつくはもん(敵バフ解除)

ムーンブルクの王女が習得する特技。 ハーゴンの神殿のボス格は「スカラ」などで守備力を上げてくることがあります。 その場合、この特技で即座に解除します。 (ロトの流剣を道具として使っても同様の効果がありますが、特技の方が手軽です)

おすすめの検証相手(ターゲット)

ダメージ検証の相手としては、ハーゴンの神殿にいる中ボス「アトラス」「バズズ」「ベリアル」が最適です。 彼らはHPが高く、防御力もそれなりにあるため、25,000ダメージを叩き込む相手として不足はありません。 (特にベリアルは「ベホマ」を使うため、デバフをかけている間に回復されないよう注意が必要です)

戦闘開始!ダメージ実行までのターン回し(モデルケース)

ここまでのバフ・デバフを全てかけるには、最低でも4〜5ターンは必要です。 敵の攻撃を耐えながら、完璧な布陣を敷きましょう。 行動順は敵や味方の「すばやさ」によって前後しますが、理想的な流れは以下の通りです。

1〜2ターン目:準備(サカの陣、精神統一、戦いのドラム)

  • ローレシアの王子: 「精神統一」(次の行動に備える)
  • サマルトリアの王子: 「バイキルト」(ローレシアへ) or 「戦いのドラム」
  • ムーンブルクの王女: 「サカの陣」(敵の耐性ダウン)

(※もしサマルトリア王子が「戦いのドラム」を持つなら、ムーンブルクの王女が使用してもOKです)

3〜4ターン目:バフ・デバフ(ビースト、超ちから、ルカニ、応援)

  • ローレシアの王子: 「ビーストモード」→(次のターン)「超ちから」
  • サマルトリアの王子: 「ルカニ」(敵へ)→(次のターン)「応援」(ローレシアへ)
  • ムーンブルクの王女: 「ルカニ」(敵へ。2段階ダウンを狙う) or 回復

※この間、敵が「スカラ」などを使ったら、ムーンブルクの王女が即座に「いてつくはもん」で解除します。 ※ローレシアの王子のHPが減らないよう、仲間は回復も怠らないようにします。

5ターン目:実行(全身全霊切り)

全ての準備が整いました。

  • ローレシアの王子: 「全身全霊切り」 を選択!

「精神統一」の効果が乗り、全てのバフ(ビーストモード、超ちから、バイキルト、応援)とデバフ(サカの陣、ルカニ)が噛み合った瞬間、ローレシアの王子の剣が敵に突き刺さります。

結果:約 25,000 ダメージ

攻撃力が700程度でも、この数値が叩き出されます。 もし「ちから」をカンストさせていれば、30,000ダメージを超えることも十分に可能です。 まさに、苦労に見合った一撃必殺のロマン砲と言えるでしょう。

ダメージ計算の仕組み(考察)

なぜこれほどのダメージが出るのか、計算式を考察してみましょう。 (あくまで推測であり、正確な倍率とは異なる可能性があります)

  1. 基本攻撃力: (ローレシアのちから + 武器攻撃力) ÷ 2
  2. 敵守備力: 敵の守備力 ÷ 2 (ルカニでさらに低下)
  3. 基本ダメージ: (基本攻撃力 – 敵守備力)

この「基本ダメージ」に対し、以下の倍率が乗算されていくと考えられます。

  • バイキルト: 2倍
  • ビーストモード: 1.5〜2倍?(ちから自体が上がるため、基本攻撃力の段階で影響)
  • 超ちから: 1.x倍?(ビーストモードと重複)
  • 精神統一: 1.5〜2倍?
  • 応援: 1.x倍?(精神統一と重複)
  • 全身全霊切り (特技倍率): 3〜4倍?
  • サカの陣 (被ダメ増加): 1.x倍?

これだけの倍率が重なれば、元の攻撃力が700程度でも、最終ダメージが25,000に達するのも納得がいきます。 リメイク版の「特技」がいかに強力なシステムであるかが分かります。

【補足】ローレシア王子 vs サマルトリア王子 最強はどっち?

今回のレビューでは、ローレシアの王子で最大ダメージを目指しました。 しかし、情報ソースの動画内でも示唆されている通り、「ビーストモードの書」の使い方次第では、サマルトリア王子が最強のアタッカーになる可能性も秘めています。

サマルトリア王子の可能性:「超はやぶさ切り」

サマルトリア王子は、リメイク版で「はやぶさ斬り」、さらにはその上位互換である「超はやぶさ切り」を習得します。 前述の通り、「はやぶさの剣」を装備してこれらの特技を使うと、合計4回の攻撃を繰り出します。

「ビーストモード」をサマルトリア王子に使った場合

もし、あの貴重な「ビーストモードの書」をサマルトリア王子に使った場合、どうなるでしょうか。

「ビーストモード」で強化されたサマルトリア王子が「バイキルト」を受け、「超はやぶさ切り」を放つ。 1発あたりのダメージはローレシア王子の「全身全霊切り」に劣るかもしれませんが、高威力の4回攻撃は、総合ダメージで上回る可能性があります。

ロマン砲のローレシア、総合火力のサマルトリア

どちらが最強か。 これはプレイヤーの好みによります。

  • 一撃の重さを追求し、25,000ダメージの快感を味わいたい -> ローレシアの王子
  • 手数の多さと、4回攻撃による安定した総合火力を求めたい -> サマルトリアの王子

どちらを選んでも、ドラクエ2のやりこみは奥深いものになるでしょう。 ぜひ、皆さん自身の手で、両方の可能性を試してみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は、「ドラクエ2リメイク」において、ローレシアの王子で1撃約25,000ダメージを叩き出す方法について、準備から実践まで徹底的に解説しました。

レベル99への到達、力の種集め、そして「ビーストモード」を始めとする必須装備や特技の収集と、その道は決して楽ではありません。 しかし、ファミコン版では「こうげき」しかできなかったローレシアの王子が、リメイク版でこれほどの可能性を秘めているという事実は、往年のファンにとって非常に胸が熱くなる展開です。

2025年に発売が予定されている『ドラゴンクエストI&II』HD-2D版。 私たちは、あの美しい世界で、ローレシアの王子たちがどのような「特技」を身につけ、どのような冒険を見せてくれるのか、期待に胸を膨らませています。 もしかしたら、25,000ダメージを超える、さらなるロマン砲が実装されるかもしれません。

その日を楽しみに待ちつつ、まずは現行のリメイク版で、最強のローレシアの王子を育て上げてみてはいかがでしょうか。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。