編集デスク スマホゲーム評論担当の橋本ユアです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、スマホ版ポケカアプリ、通称「ポケポケ」の最新最強カードや、Tierランキングが気になっていると思います。 ポケポケも新しいカードがどんどん追加されて、環境(対戦で使われるカードの傾向)が目まぐるしく変わっていきますよね。 私も毎日夢中でプレイしていますが、「どのカードが今強いの?」「このカードはどう使えばいいの?」と悩むお気持ち、とってもよくわかります。
この記事を読み終える頃には、ポケポケの最新最強カードランキングと、それぞれのカードの特徴や使い方についての疑問が解決しているはずです。
- ポケポケ最新環境の最強カードTier表
- TierS+・Sランクカードの強みを徹底解説
- 最強サポート・グッズカードの評価
- 環境デッキと注目カードの紹介
それでは解説していきます。
ポケポケ最新!最強カードランキング(Tier表)
こんにちは、スマホゲーム評論家の橋本ユアです。 ポケポケ、楽しんでいらっしゃいますか。 私も時間を見つけてはついつい対戦してしまいます。
さて、今回はみなさんから最も多く寄せられる質問、「今、どのカードが一番強いの?」にお答えするために、最新の最強カードランキングをTier表形式でまとめてみました。 環境は常に変化していますが、現時点で特に活躍しているカードたちをピックアップしていますので、ぜひデッキ構築の参考にしてみてくださいね。
ポケポケ最強カード Tier表(総合)
まずは、現在のポケポケ環境を定義しているトップメタのカードたちです。 ポケモン、サポート、グッズを含めた総合的な影響力でランク付けしています。
| Tier | カード名 | 種別 |
|---|---|---|
| Tier S+ | メガバシャーモex | ポケモン |
| メガチルタリスex | ポケモン | |
| アカギ | サポート | |
| Tier S | イエッサンex(メス) | ポケモン |
| マーズ | サポート | |
| フレイムパッチ | グッズ | |
| グズマ | サポート | |
| Tier A | メガアブソルex | ポケモン |
| サザンドラ | ポケモン | |
| スイクンex | ポケモン | |
| ゲッコウガ | ポケモン | |
| 大きなマント | グッズ | |
| レッドカード | グッズ |
殿堂入りカードについて
ランキングをご紹介する前に、「殿堂入りカード」について触れさせてください。 これらは、あまりにも強力で、ほとんどのデッキに必須級で採用されるため、あえてランキングからは除外しているカードたちです。 ポケポケをプレイする上で、必ずと言っていいほどお世話になる(あるいは相手に使われる)カードですよ。
博士の研究
説明不要の最強ドローサポートですね。 手札をすべてトラッシュするデメリットはありますが、それを補って余りある「7枚ドロー」という効果は、どんなデッキでも事故(手札が悪い状態)を解決し、ゲームプランを立て直すために不可欠です。 特に序盤で使えれば、一気に盤面を整えることができます。
モンスターボール
一番シンプルなポケモンサーチカードです。 コイントスが必要ですが、グッズであるためサポート権を使わずにポケモンを(運が良ければ)持ってこられるのが強みです。 デッキの安定性を高めるために採用されます。
ふしぎなアメ
2進化ポケモンを主力にするデッキでは、文字通り「必須」のカードです。 通常「たね→1進化→2進化」と2ターンかかるところを、「たね→ふしぎなアメ→2進化」と1ターンで進化させることができます。 これにより、サザンドラやゲッコウガのような強力な2進化ポケモンを、相手の準備が整う前に場に出すことが可能になります。
【Tier S+】環境を定義する最強ポケモンカード評価
ここからは、Tier表でS+評価をつけた、現在のポケポケ環境で最も強力なカードたちを詳しく解説していきます。 これらのカードは、デッキ構築の軸となるか、あるいは常に対策を意識しなければならない存在です。
メガバシャーモex (HP: 210 / タイプ: 炎)
圧倒的な攻撃性能と耐久力
メガバシャーモexは、現環境のトップに君臨するカードです。 まず注目すべきは「HP210」という高い耐久力。 これは、リーリエ(サポート)などの回復カードと組み合わせることで、相手の攻撃を一度耐え、反撃に転じることを容易にします。
ワザも非常に強力です。 実質140ダメージを安定して出すことができ、これは多くのexポケモンを一撃で倒せる(ワンパン)圏内、あるいは次のターンに確実に仕留められる火力です。
フレイムパッチとのシナジー
メガバシャーモexの強さを支えているのが、同じく強力なグッズ「フレイムパッチ」の存在です。 トラッシュから炎エネルギーを加速(ベンチポケモンにつける)できるこのカードのおかげで、メガバシャーモexは見た目以上に早くワザを使えます。 序盤から高火力で圧力をかけられるのが、メガバシャーモexデッキの最大の強みですね。
メガバシャーモexの弱点と対策
もちろん、最強のカードにも弱点はあります。 それは「水タイプ」のポケモンです。 ポケポケでは弱点をつかれるとダメージが2倍になるため、スイクンexやゲッコウガ(水タイプ)のワザを受けると、あれほど高かったHP210があっという間に溶けてしまいます。
メガバシャーモexを使う側は、水タイプのデッキが相手の時は、ベンチにアタッカーを2体育てておくなどのケアが必要ですし、対策する側は水タイプのポケモンをデッキに採用することを検討しましょう。
メガチルタリスex (HP: 190 / タイプ: ドラゴン)
少ないエネルギーで高火力
メガチルタリスexも、メガバシャーモexと並ぶ環境の主役です。 このカードの魅力は、なんといっても「2エネルギーで最大130ダメージ」を出せるコストパフォーマンスの良さです。 1進化ポケモンであるため、メガバシャーモex(2進化のメガシンカ)よりも格段に場に出しやすく、速攻を仕掛けることができます。
HPも190と高く、1進化ポケモンとしては破格の耐久力を持っています。 倒されにくいアタッカーが、少ないエネルギーで素早く攻撃してくるのですから、相手にすると非常に厄介なカードです。
「モノマネむすめ」との相性
メガチルタリスexのデッキは、場にポケモンを多く展開する戦術と相性が良いです。 そのため、サポートカード「モノマネむすめ」が輝きます。 「モノマネむすめ」は、相手のベンチポケモンの数だけ自分の手札を補充できるカード。 メガチルタリスexのデッキは、自身が場にポケモンを並べるため、「モノマネむすめ」で大量の手札を確保しやすいのです。 豊富な手札から、次のメガチルタリスexを育てたり、妨害カードを使ったりと、柔軟な戦い方が可能になります。
メガチルタリスexの弱点と対策
ドラゴンタイプは弱点が少ないことが多いですが、ポケポケの仕様によってはフェアリータイプや、同じドラゴンタイプの高火力で弱点をつかれる可能性があります。 しかし、それ以上に「場を整えられる前に倒す」ことが対策になります。 進化前のチルットexを、メガシンカする前に倒してしまうことが重要です。 そのためには、「グズマ」や「ナツメ」といった、相手のベンチポケモンを呼び出すカードが非常に有効ですね。
アカギ (サポート)
最強の妨害(ハンデス)カード
ポケモンカードにおいて、「相手の行動を妨害するカード」は非常に強力です。 その中でも「アカギ」は、ポケポケ環境で最も恐れられているサポートカードと言っても過言ではありません。
アカギの効果は、相手の手札を見て、その中から特定のカード(例えばサポートカードや強力なポケモン)をトラッシュさせる、いわゆる「ハンデス(手札破壊)」です。 相手が次のターンに使おうとしていたキーカードを捨てさせることができれば、一気に試合の流れを自分に引き寄せることができます。 特に、相手がexポケモンを倒されて、次のアタッカーを準備しようとしているタイミングで使う「アカギ」は壊滅的な効果を発揮します。
いつ使うかが重要
アカギは強力な反面、使うタイミングが非常に難しいカードでもあります。 相手の手札が少ない時に使っても効果が薄いですし、自分の盤面が整っていない時に使っても、結局は自分が苦しくなってしまいます。 「ここぞ!」という場面で使うことで真価を発揮する、上級者向けのカードとも言えますね。
【Tier S】環境を席巻する強力なカード評価
次に、Tier S評価のカードたちです。 S+のカードたちには一歩劣るものの、環境で大活躍しており、デッキの核となる力を持っています。
イエッサンex (メス) (HP: 130 / タイプ: 超)
毎ターンの自動回復と青天井の火力
イエッサンex(メス)は、非常にユニークで強力な特性を持っています。 特性は、自分のターンに1回、自分のポケモン1匹のHPを20回復できるというもの。 たった20と思うかもしれませんが、これが毎ターンとなると話は別です。 「ポケモンセンターのお姉さん」や「リーリエ」などの回復カードと組み合わせることで、相手の攻撃を耐え続ける、粘り強い戦い方が可能になります。
さらに、ワザも強力です。 「相手のバトルポケモンについているエネルギーの数だけダメージが上がる」という、いわゆる「青天井」ワザです。 相手がエネルギーをたくさんつけて強力なワザを使おうとすればするほど、イエッサンexのワザの威力が上がっていくため、相手はエネルギーを貼ることをためらわざるを得ません。 この「回復」と「火力による圧力」の二重のプレッシャーが、イエッサンexの強さの秘密です。
イエッサンexの弱点と対策
HP130というのは、exポケモンとしては少し低めです。 そのため、メガバシャーモexなどの高火力デッキには一撃で倒されてしまう可能性があります。 また、特性に頼っているため、特性を無効にするカード(例:「ダストダス」などがいれば)に弱いです。 対策としては、シンプルに高火力で一撃で倒すこと。 あるいは、エネルギーをあまりつけずに戦えるデッキ(例えば、サザンドラのような非exポケモン主体)で戦うのも有効ですね。
マーズ (サポート)
アカギとは異なる「ハンデス」
マーズも「アカギ」と同じく、相手の手札に干渉する妨害カード(ハンデス)です。 アカギが「相手の手札を見て選んで捨てる」のに対し、マーズは「相手の手札を(見ずに)2枚トラッシュさせる」といった効果であることが多いです。
一見、アカギより弱そうに見えますが、マーズの強みは「相手の手札が少なくても確実に2枚減らせる」点にあります。 例えば、相手の手札が2枚しかない時に使えば、相手は手札が0枚になってしまいます。 「レッドカード」(相手の手札を4枚に戻す)と組み合わせて、相手の手札を事故状態にするコンボは非常に強力です。 exポケモンが倒された直後など、相手が息切れしやすいタイミングで使うと効果てきめんです。
フレイムパッチ (グッズ)
炎デッキのエンジン
先ほどメガバシャーモexのところでも触れましたが、「フレイムパッチ」は現在の炎タイプデッキの強さを支える、まさに「エンジン」のようなカードです。 グッズであるため、サポート権を使わずに、トラッシュから炎エネルギーをベンチの炎ポケモンに加速できます。
これがどれだけ強力かというと、通常なら手札から1ターンに1枚しかエネルギーをつけられないところを、フレイムパッチを使えば、手札からの1枚+フレイムパッチの1枚(またはそれ以上)で、一気に2枚以上のエネルギーをつけることができるのです。 これにより、メガバシャーモexやブースターexといった強力な炎アタッカーが、1ターン早くワザを使い始めることができます。 ポケポケのようなテンポの速いゲームにおいて、この「1ターンの差」は非常に大きいんですよ。
グズマ (サポート)
勝利を掴む「道具トラッシュ」
「グズマ」は、ポケポケにおいて勝敗を分ける、非常に重要なサポートカードです。 その効果は、「相手のポケモンについている「ポケモンのどうぐ」をすべてトラッシュする」というもの。
現環境では、「大きなマント」や「ゴツゴツメット」といった強力な道具が使われています。 相手が「大きなマント」でHPを上げて耐久しようとしているところを、グズマでマントを剥がして一撃で倒したり、「ゴツゴツメット」をトラッシュさせて、安全に攻撃したりすることができます。 試合のフィニッシュ間際で、相手の最後の砦を無力化する、まさに「勝負の決め手」となるカードです。
【Tier A】環境で注目すべき強力なカード評価
Tier S+やSには及びませんが、Tier Aのカードたちもデッキ構築次第で環境トップと渡り合える、非常に強力なポテンシャルを秘めています。 私が特に注目しているカードをピックアップしてご紹介しますね。
メガアブソルex (HP: 170 / タイプ: 悪)
サポート妨害と扱いやすさ
メガアブソルexは、たねポケモンexからのメガシンカでありながら、非常にトリッキーな戦い方ができるカードです。 80ダメージを与えつつ、相手のトラッシュからサポートカードをトラッシュ(ロストゾーンへ送るなど)するワザが非常に強力です。 アカギやマーズとは違い、ダメージを与えながら相手の戦略(サポートの再利用など)を妨害できます。
また、「逃げるエネルギーが1」というのも大きな魅力です。 状況に応じてベンチに下がりやすく、他のアタッカーと交代しやすいフットワークの軽さを持っています。 HP170もメガシンカポケモンとしては標準的で、扱いやすいアタッカーですね。
サザンドラ (HP: 150 / タイプ: 悪)
非exポケモンのエース
サザンドラは、exポケモンではない「非exポケモン」でありながら、環境トップクラスの火力を持つカードです。 非exポケモンであることの最大のメリットは、「倒されてもサイドを1枚しか取られない」ことです。 exポケモンが倒されるとサイドを2枚取られてしまうため、非exポケモンで相手のexポケモンを倒し続けることができれば、サイドレースで圧倒的に有利になります。
サザンドラは、特性でエネルギーを(自傷ダメージと引き換えに)補充し、130ダメージというexポケモン並みの火力を出すことができます。 「ふしぎなアメ」を使って素早く進化させ、相手のexポケモンを次々と倒していく戦術は、非常に強力です。 ただし、2進化ポケモンであるため、デッキ構築やプレイング(立ち回り)には少し工夫が必要な、玄人好みのカードとも言えますね。
スイクンex (HP: 140 / タイプ: 水)
ベンチ狙撃と安定のドロー特性
スイクンexは、相手のベンチポケモンを狙撃できるワザを持っています。 「お互いのベンチポケモンの数×〇〇ダメージ」といったワザは、相手がベンチにポケモンを展開すればするほど威力が上がります。 メガチルタリスexのデッキのように、ベンチにたくさんポケモンを並べるデッキに対して非常に有効です。 また、水タイプであるため、環境トップのメガバシャーモexの弱点をつけるのも大きな強みですね。
さらに、特性で「毎ターン1枚ドロー」できる効果も持っています。 バトル場にいなくても、ベンチにいるだけで手札を補充してくれるため、デッキ全体の安定性を高めてくれます。 アタッカーとしても、サポート役としても優秀な、非常にバランスの良いカードです。
ゲッコウガ (HP: 120 / タイプ: 水)
相手をかき乱す「手裏剣」
ゲッコウガもサザンドラと同じく、強力な2進化の非exポケモンです。 ゲッコウガの真価は、その特性にあります。 「特性で、相手のポケモン1匹に20ダメージのダメカンを乗せる」といった効果は、非常に強力です。
この「20ダメージ」は、相手のHPが残り少ないポケモンを仕留めたり、「ゴツゴツメット」の20ダメージと合わせてきりの良いHP(例:HP190のメガチルタリスex)を倒せる圏内に入れたり、様々な使い方ができます。 「アカギ」で相手の手札を減らしつつ、ゲッコウガの特性でじわじわと相手を追い詰めていくデッキは、使っていてとても楽しい(相手にするととても嫌な)デッキですよ。 もちろん、水タイプとしてメガバシャーモexに強いのも評価ポイントです。
ポケポケ最強のサポート・グッズカード評価
ポケモンカードは、強力なポケモンexだけでは勝てません。 試合の流れを作り、ポケモンの力を最大限に引き出す「サポート」と「グッズ」のカードが非常に重要です。 ここでは、Tier S+とS以外の、特に強力なトレーナーズカードをご紹介します。
レッドカード (グッズ)
相手の戦略を崩壊させる
「レッドカード」は、相手の手札をすべて山札に戻させ、その後4枚引かせるという、強力な妨害グッズです。 相手が「博士の研究」などで手札を潤沢に抱えている時に使うと、相手の戦略を根底から覆すことができます。 「マーズ」と組み合わせて相手の手札を2枚(または0枚)にしたり、試合の終盤で相手が必要なカードを引かせないようにする「お祈り」に使ったりと、使いどころは様々です。 グッズなので、自分のサポート権を使わずに相手を妨害できるのが最大の強みですね。
大きなマント (グッズ・ポケモンのどうぐ)
耐久力を劇的に上げる
「大きなマント」は、ポケモンにつける「どうぐ」カードで、HPを上げてくれる効果があります。 たった数十のHPアップですが、これが勝敗を分けます。 例えば、HP210のメガバシャーモexが「大きなマント」でHP240になった場合、 それまで120ダメージのワザ2回(合計240)で倒せていたのが、倒せなくなります。 この「一撃耐える」ことができるようになるのが、非常に強力なのです。 ただし、先ほど紹介した「グズマ」(道具トラッシュ)には弱いので、過信は禁物ですよ。
ゴツゴツメット (グッズ・ポケモンのどうぐ)
攻撃してきた相手に反撃
「ゴツゴツメット」は、この道具をつけているポケモンがワザのダメージを受けた時、ワザを使った相手のポケモンに20ダメージを与えるという、カウンター(反撃)効果を持っています。 高HPのポケモン(イエッサンexなど)につけて、相手に攻撃をためらわせたり、 ゲッコウガの特性ダメージと組み合わせて、相手の計算を狂わせたりするのに使えます。 火力があと一歩足りないデッキにとって、この「20ダメージ」は非常に貴重なダメージソースになります。
ハルカ (サポート)
2進化デッキの潤滑油
「ハルカ」は、多くのデッキで採用可能な汎用性の高いドローサポートです。 「博士の研究」と違い、手札をトラッシュせずに済むため、次のターンに使いたい「ふしぎなアメ」や「2進化ポケモン」を温存しながら手札をリフレッシュできます。 特に、サザンドラやゲッコウガのような2進化デッキでは、キーカードをトラッシュしたくない場面が多いため、「博士の研究」よりも「ハルカ」を優先して採用することが多いですね。
ルチア (サポート)
たねポケモンを確実にサーチ
「ルチア」は、山札から「たねポケモン」を2枚まで手札に加えることができる、強力なサーチカードです。 ポケポケでは、まず「たねポケモン」をベンチに出さなければゲームが始まりません。 ルチアを使えば、アタッカーとなるexポケモンと、特性が優秀なサポート役のポケモン(例:スイクンex)を同時に持ってくることができます。 デッキの安定性を高めるだけでなく、山札からカードを減らす(デッキ圧縮)ことで、次のターン以降に欲しいカードを引きやすくする効果もありますよ。
ポケポケで勝つためのデッキ構築とプレイング
最強カードを知ったところで、それらをどうやってデッキに組み込み、どうやって使えばいいのか、気になりますよね。 スマホゲーム評論家として、ポケポケで勝つためのヒントを少しだけお伝えします。
デッキ構築の基本的な考え方
ポケポケのデッキは、基本的に以下の3つの要素で構成されています。
- アタッカー(ポケモン): 実際にワザを使って相手を倒すポケモン(メガバシャーモex、メガチルタリスexなど)
- サポート役(ポケモン): 特性で手札を増やしたり、エネルギーをつけたりするポケモン(スイクンex、イエッサンexなど)
- トレーナーズ(サポート・グッズ): ドロー、サーチ、妨害、回復などを行うカード(博士の研究、アカギ、フレイムパッチなど)
このバランスが非常に重要です。 強いポケモンばかり入れても、エネルギーが引けなかったり、サポートが使えなかったりしては勝てません。 目安として、「アタッカー8〜10枚」「サポート役2〜4枚」「トレーナーズ30〜35枚」「エネルギー10〜15枚」といったバランス(合計60枚)を意識するところから始めてみましょう。
私のおすすめデッキ構築法
まずは、自分が「使いたい!」と思う最強カード(例えばメガバシャーモex)を決めます。 次に、そのカードを最大限活躍させるために必要なカード(フレイムパッチ、炎エネルギー)を入れます。 それから、デッキを安定させるためのカード(博士の研究、ルチア、モンスターボール)を入れます。 最後に、環境で流行っているデッキ(メガチルタリスexなど)への対策カード(水タイプのポケモン、グズマ)を入れる、といった順序で考えると、まとまりやすいデッキが作れますよ。
プレイングで意識すべきこと
どんなに強いデッキを使っても、プレイング(立ち回り)が伴わなければ勝つことはできません。 私が対戦でいつも意識していることをいくつかご紹介します。
サイドプランを考える
ポケポケは、相手のポケモンを倒して「サイド」を6枚先に取った方が勝ち、というゲームです。 常に「あと何回、相手のポケモンを倒せば勝てるか」を意識しましょう。 例えば、相手のexポケモン(サイド2枚)を3回倒せば勝ちです。 しかし、相手の非exポケモン(サイド1枚)を倒しても、6回倒さなければ勝てません。 「あえてHPが少ない非exポケモンは見逃し、ベンチで育っているexポケモンを呼び出して倒す」といった、サイドを効率よく取るプレイングが重要です。
相手のデッキを予測する
対戦が始まったら、相手が最初に出してきたポケモンを見て、「相手が何のデッキか」を予測しましょう。 例えば、アチャモexが出てきたら「メガバシャーモexデッキだな」と予測できます。 そうすれば、「相手はフレイムパッチでエネルギーを加速してくるだろうから、早めにアタッカーを準備しないと」とか、「こちらは水タイプのアタッカーを優先して育てよう」といった対策が立てられます。 相手のデッキが分かれば、相手が次に何をしたいかも予測できるようになりますよ。
これから環境で注目すべきカード
現在の環境はメガバシャーモexとメガチルタリスexが中心ですが、環境は常に移り変わるものです。 私が個人的に「これから来るかも?」と注目しているカードもご紹介します。
ダークライex (HP: 140 / タイプ: 悪)
特性で相手のポケモンに自動でダメージを与えられるダークライexは、非常にポテンシャルが高いです。 ゲッコウガと同じく、じわじわと相手を追い詰める戦術は、高HPのポケモンが増えてきた現環境で有効です。 「ポケモンセンターのお姉さん」などで回復ラインをずらされると厳しかったですが、回復カードが少ないデッキに対しては無類の強さを誇ります。 メガアブソルexと組ませた「悪タイプデッキ」が流行るかもしれませんね。
オドリドリ (ぱちぱちスタイル) (HP: 70 / タイプ: 雷)
「exポケモンからワザのダメージを受けない」という、とんでもない特性を持っています。 現環境はメガバシャーモexやメガチルタリスexなど、exポケモンがアタッカーの主体です。 つまり、オドリドリはこれらのデッキを(理論上は)完封できる可能性があるのです。 もちろん、HPが70と非常に低いため、ゲッコウガの特性などで簡単に倒されてしまいますが、「exデッキへのメタ(対策)カード」として、一部のデッキで採用される可能性は十分にあります。 こういうトリッキーなカードが、環境を変えることもあるんですよ。
ギラティナex (HP: 150 / タイプ: ドラゴン)
先行3ターン目から130ダメージを出せるポテンシャルと、特性によるエネルギー加速が非常に強力です。 自身でエネルギーを加速できるため、様々なポケモンと組み合わせやすく、デッキ構築の幅が広いです。 メガチルタリスexとは異なる魅力を持つドラゴンタイプのアタッカーとして、今後の活躍が期待されますね。
ニンフィアex (HP: 140 / タイプ: フェアリー)
特性による2枚ドローが強力で、デッキの安定性を高めてくれます。 2エネルギーで70ダメージというワザも、サブアタッカーとしては十分な性能です。 メインのアタッカーをサポートしつつ、自身も戦える器用なポケモンとして、多くのデッキで採用される可能性があります。
まとめ
今回は、ポケポケ(ポケモンカード アプリ)の最新最強カードランキングと、Tier表、そして各カードの詳しい解説をお届けしました。
いかがでしたでしょうか。 現環境は、メガバシャーモexの「高火力」と、メガチルタリスexの「速攻性」、そしてイエッサンexの「耐久力」が中心となっていますが、それに対抗するゲッコウガやサザンドラのような非exポケモン、そして「アカギ」や「マーズ」といった強力な妨害カードが複雑に絡み合って、非常に奥深いゲーム性になっていますよね。
私がやりこんでいる中でも、カード1枚で戦局がガラリと変わる瞬間は、本当にドキドキします。 このレビューでご紹介したカードは、どれも一線級の強さを持っていますが、一番大切なのは「自分が使っていて楽しいデッキ」を見つけることだと私は思っています。 ぜひ、このTier表を参考に、あなただけの最強デッキを組んでみてください。
また何か質問があれば、いつでもお気軽に聞いてくださいね。 スマホゲーム評論家の橋本ユアでした。 また次回のレビューでお会いしましょう。






