※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ゲーム紹介

【ポケポケ】メガアブソルデッキの構成詳細|特徴と立ち回りを徹底解説|ポケカアプリ

[vkExUnit_ad area=before]

こんにちは、スマホゲーム評論担当の橋本ユアです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきますね。

この記事を読んでいる方は、スマホ版ポケカアプリ「ポケポケ」の新パック「メガライジング」環境で最強クラスと噂の「メガアブソルデッキ」について、詳しいデッキ構成や具体的な立ち回りが気になっているんだと思います。 「本当に強いの?」 「どうやって使えば勝てるの?」 そんな疑問をお持ちの方も多いですよね。

ご安心ください。 私もしっかりやり込んで、その強さを体感してきました。 この記事を読み終える頃には、メガアブソルデッキの強さの秘密と、勝つための使い方の疑問がスッキリ解決しているはずですよ。

この記事の要約
  • 現環境最強クラスのメガアブソルデッキ
  • おどりどりによる圧倒的な耐久力
  • メガアブソルの強力な手札破壊性能
  • ダークライによる確実なダメージ蓄積

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

なぜ今メガアブソルデッキが最強なの?

新パック「メガライジング」が実装されてから、環境は「メガシンカ」ポケモン一色と言っても過言ではないですよね。 メガバシャーモEXやメガギャラドスEXなど、強力なワザを持つメガシンカポケモンがバトル場で大活躍しています。 そんな中、なぜメガアブソルデッキが最強クラスと言われているのか、まずはその理由から詳しく解説していきますね。

新パック「メガライジング」環境のメタ解説

現在の「ポケポケ」環境は、まさに「メガシンカの時代」です。 「メガライジング」で登場したカードたちは、どれも強力なEXポケモンやメガシンカポケモンばかり。 多くのプレイヤーが、これらの高火力・高耐久のポケモンを主軸にしたデッキを使用しています。

具体的には、以下のようなデッキが流行しています。

  • メガバシャーモEXデッキ: 高いHPと、トラッシュからエネルギーを加速できるワザが特徴です。
  • メガギャラドスEXデッキ: 圧倒的な火力で、相手を一撃で倒す力を持っています。
  • その他(MレックウザEX、MミュウツーEXなど): これらも変わらず人気があり、一撃の重さで勝負を決めにくるデッキタイプですね。

これらのデッキに共通しているのは、「メガシンカポケモン」または「EXポケモン」の強力なワザで相手を倒し、サイドカードを取っていく、という非常に分かりやすい戦術です。 高火力で押し切るデッキが多いため、いかにして相手の攻撃を耐え、こちらの攻撃を通すかが重要になっています。

メガアブソルデッキの環境的な強み

では、なぜこの「メガシンカ環境」でメガアブソルデッキが強いのでしょうか。 それは、このデッキが現在の流行デッキに対して、驚くほどうまく噛み合っているからなんです。

強み①:おどりどりによる「完封」

このデッキの強さの根幹を支えているのが、「おどりどり」です。 おどりどりは、その特性によって「メガシンカポケモンのワザのダメージも効果も受けない」という、とんでもない能力を持っています。

今の環境は、先ほどお話ししたようにメガシンカポケモンが主役です。 その主役たちの攻撃が、おどりどりには一切効かないんです。 メガバシャーモがどれだけ強力な炎をまとっても、メガギャラドスがどれだけ荒れ狂っても、おどりどりは涼しい顔で立っています。

これにより、相手は攻撃手段を失い、こちらは一方的におどりどりのワザ「パチパチ」でダメージを与え続けることができます。 これが「時間稼ぎ」以上の「完封」に近い状況を生み出し、こちらの準備が整うまでの完璧な壁となってくれるんです。

強み②:メガアブソルの「ダークネスクロー」による詰ませ性能

おどりどりが稼いだ時間で、私たちはフィニッシャーである「MアブソルEX(メガアブソル)」を育てます。 メガアブソルのワザ「ダークネスクロー」は、ダメージを与えるだけでなく、追加効果が非常に強力です。 「相手の手札を見て、その中にあるサポートのカードを1枚選び、トラッシュする」。

これがどれだけ強力か、想像できますか? ポケポケ(ポケカ)において、「サポート」は戦術の核です。 例えば、

  • 手札を補充する「リーリエ」や「博士の研究」
  • 相手のポケモンを強制的に入れ替える「アカギ」
  • 相手の手札を妨害する「マーズ」
  • ポケモンを回復させる「ポケモンセンターのおねえさん」

メガアブソルは、相手が「ここぞ」という場面で使おうと温存していたこれらのキーカードを、攻撃と同時に捨てさせることができるんです。 特に終盤、相手が「次のターン、リーリエで回復しよう」とか「アカギでベンチのダークライを倒そう」と考えていても、それを「ダークネスクロー」でピンポイントに妨害できます。 これにより、相手の戦略を根本から崩壊させ、勝利を確実なものにできるんですよ。

強み③:ダークライEXによる「確実なダメージ」

このデッキには、もう一体の重要なポケモン「ダークライEX」が採用されています。 ダークライEXは、特性「ナイトメアオーラ」を持っており、このポケモンに悪エネルギーがついていれば、自分の番の終わりに相手のバトルポケモンに20ダメージを与えられます。

このデッキは、おどりどりで耐えている間に、メガアブソルを育てるデッキです。 その間、ベンチにいるダークライEXにコツコツとエネルギーをつけておくだけで、相手は毎ターン20ダメージずつ削られていきます。 この「20ダメージ」が、ボディブローのようにじわじわと効いてきます。

一見すると地味かもしれませんが、おどりどりで何ターンも耐えるこのデッキでは、この特性だけで合計100ダメージ以上を稼ぐことも珍しくありません。 メガアブソルの「ダークネスクロー」のダメージと合わせることで、相手のポケモンを確実に倒すための重要なダメージソースとなってくれるんです。 ただし、このダークライEXの扱いには注意が必要で、それについては後ほど詳しく解説しますね。

メガアブソルデッキの構成(デッキレシピ)

お待たせしました。 それでは、私が実際に「ポケポケ」で使用し、高い勝率を維持しているメガアブソルデッキの具体的な構成(デッキレシピ)をご紹介しますね。 採用枚数や、なぜそのカードを採用しているのか、その理由も詳しく解説していきます。

ポケモン(合計 10枚前後)

ポケモンの採用枚数は、デッキの安定性と戦略の核となります。

アブソルEX / MアブソルEX (各2〜3枚)

このデッキのメインアタッカーであり、フィニッシャーです。 アブソルEXからメガシンカする必要があるため、どちらも2枚、あるいは安定性を高めるために3枚採用するのが一般的です。

メガシンカ前のワザも決して弱くはなく、状況に応じて使い分けることもありますが、基本的には素早くメガシンカさせて「ダークネスクロー」の準備を整えたいですね。 アブソルEXが倒されるとメガシンカできなくなるので、ベンチでの管理は慎重に行いましょう。

おどりどり (2〜3枚)

このデッキの要であり、最強の壁役です。 メガシンカポケモンからの攻撃を一切受け付けないため、序盤から中盤にかけてバトル場に居座り続けてもらいます。 1体目が倒された場合や、スタートで引きたい確率を上げるために、最低でも2枚、できれば3枚採用したいカードです。 このカードがないとデッキのコンセプトが崩壊してしまうので、多めに採用する価値は十分にありますよ。

ピチュー (2〜3枚)

このデッキのエンジンであり、エネルギー加速担当です。 ワザ「パチパチトス」は、自分のベンチポケモン1匹に、山札からエネルギーを1枚つけてあげるというもの。

序盤、バトル場に出したピチューが「パチパチトス」を使い、ベンチのおどりどりやダークライにエネルギーを供給します。 このデッキは比較的ゆっくりと準備を進めるため、このエネ加速があるかないかで、中盤以降の動きのスムーズさが全く変わってきます。 スタートでバトル場に出したいポケモンNo.1なので、2〜3枚採用しましょう。

ダークライEX (1〜2枚)

特性「ナイトメアオーラ」によるダメージ補助役です。 アタッカーとしてバトル場に出すことは基本的に考えません。 あくまでベンチに置いて、特性で毎ターン20ダメージを与えるのが仕事です。 そのため、採用は1枚、多くても2枚で十分です。 サイド落ち(サイドカードに置かれてしまうこと)をケアするなら2枚ですが、1枚でも十分に機能しますよ。

サポート(合計 12〜15枚)

サポートカードは、デッキの動きを滑らかにし、戦略に幅を持たせます。

アカギ (2枚)

相手のベンチポケモンを強制的にバトル場に引きずり出す、非常に強力なサポートです。 このデッキは全体的に火力が高いわけではないため、相手がベンチで育てているポケモンや、HPの低いポケモンを「アカギ」で呼び出し、メガアブソルで倒す動きが非常に強力です。 また、相手の厄介なポケモン(例えば、特性が強力なポケモンなど)を縛る(バトル場から動けなくする)ためにも使えます。 重要な局面で使いたいので、2枚は採用したいですね。

ポケモンセンターのおねえさん (1〜2枚)

自分のポケモンのHPを60回復し、特殊状態も治せるサポートです。 主におどりどりの延命に使います。 おどりどりはメガシンカ以外のポケモン(例:エンテイEX)や、草タイプのアマージョなどのワザは受けてしまいます。 また、メガバシャーモのワザの追加効果である「やけど」状態にはなってしまうんです。 そういったダメージや特殊状態を回復させ、おどりどりがさらに長くバトル場に居座れるようにするために採用します。 1枚あるだけでも、おどりどりの生存ターンがグッと伸びますよ。

博士の研究 / リーリエ (合計 4〜6枚)

デッキの潤滑油、手札補充のための基本的なサポートです。 「博士の研究」は手札を全て捨てて7枚引く、強力なドローソース。 「リーリエ」は自分の手札が6枚になるように引く(最初の番なら8枚)安定したドローソースです。 このデッキは特定のカード(ピチュー、おどりどり、アブソル)を序盤に揃えたいので、山札を掘り進めるカードは多めに採用します。 配分はお好みですが、どちらもバランス良く採用するのがおすすめです。

レッドカード (2〜3枚)

相手の手札を全て山札に戻させ、4枚引かせるという強力な妨害グッズです。 (※動画内ではサポートのように語られていますが、ポケカのルール上は「グッズ」ですね。ポケポケの仕様によってはサポート扱いかもしれませんが、ここでは一般的なポケカの分類で解説します) これをメガアブソルの「ダークネスクロー」と組み合わせると、とんでもないことになります。

  1. レッドカードを使う → 相手の手札が4枚になる。
  2. メガアブソルが「ダークネスクロー」で攻撃 → 相手の手札4枚を見て、サポートを1枚トラッシュする。 実質的に、相手の手札を3枚以下にしてしまうコンボです。 相手は次のターン、何もできなくなる可能性が非常に高くなります。 このデッキの勝ちパターンの一つなので、ぜひ狙ってみてください。

採用候補:レッド (1枚)

これは動画内でも触れられていましたが、非常に面白い採用候補です。 「レッド」は、相手の手札を見て、その中にある好きなカードを1枚、相手の山札の下に戻させるサポートです。 メガアブソルの「ダークネスクロー」と似ていますが、こちらは「サポート以外」でもOK。 相手が持っているエネルギー、強力なポケモン、グッズなど、何でも戻せます。 火力が足りないこのデッキで、相手の「きずぐすり」や「おおきなマント」を事前に排除できるのは魅力的ですね。

グッズ(合計 10〜13枚)

グッズは、デッキの安定性と戦略の実行力を高めます。

おおきなマント (2枚)

つけるとHPが「+20」される、ポケモンのどうぐです。 これをHP70のおどりどりにつけると、HPが90になります。 たった20と思うかもしれませんが、この20の差で、相手の非メガシンカポケモンの攻撃を1回多く耐えられるようになることが多々あります。 ポケモンセンターのおねえさんと同様、おどりどりの生存ターンを引き上げるための重要なカードです。

モンスターボール / ハイパーボール (各4枚程度)

ポケモンを山札から持ってくるための、基本的なグッズです。 序盤にピチュー、おどりどり、アブソル、ダークライを並べることが、このデッキの最優先事項です。 そのため、ポケモンに触れるカードは最大限採用したいですね。 「ハイパーボール」は手札を2枚捨てるコストが必要ですが、好きなポケモンを確実に持ってこられるため、非常に強力です。

バトルサーチャー (2〜3枚)

(※ポケポケの環境によりますが、もし実装されていれば必須級です) トラッシュにあるサポートを、手札に回収できるグッズです。 これにより、「アカギ」や「ポケモンセンターのおねえさん」を、試合中何度も使えるようになります。 メガアブソルで相手のサポートを落としつつ、こちらはバトルサーチャーでサポートを使い回す…なんて動きができたら、もう相手はたまりませんよね。

エネルギー(合計 8〜10枚)

基本悪エネルギー (8〜10枚)

このデッキで採用するエネルギーは「基本悪エネルギー」のみです。 アブソル、メガアブソル、ダークライ、おどりどり、ピチュー全員が悪エネルギー(または無色エネルギー)でワザを使えます。 (※ピチューの「パチパチトス」は無色1エネですが、悪エネでOKです) デッキのポケモンが全て同じタイプのエネルギーで動けるのは、非常に安定性が高い証拠ですよ。

メガアブソルデッキの基本的な立ち回り

デッキレシピが分かったところで、次は一番知りたい「どうやって使えば勝てるのか」という、具体的な立ち回りについて徹底的に解説していきます。 このデッキの動かし方は、序盤・中盤・終盤で役割がハッキリと分かれています。 この流れを覚えるだけで、勝率が格段に上がりますよ。

序盤の理想的な動き(1〜2ターン目)

1. ピチューをバトル場に

最初のターンの理想は、「ピチュー」でスタートすることです。 もし手札になくても、「モンスターボール」などで最優先で持ってきましょう。

2. ベンチの準備

次に、ベンチに「おどりどり」「アブソルEX」「ダークライEX」を並べます。 この3体が揃うことが、中盤以降の戦略の土台となります。 アブソルEXは2体並べられると、メガシンカの準備がしやすくなり、さらに安定しますね。

3. ピチューの「パチパチトス」

バトル場のピチューがワザ「パチパチトス」を使います。 エネルギーをつける先は、ズバリ「おどりどり」です。 おどりどりはワザ「パチパチ」に悪エネルギーが1つ必要なので、これをピチューで供給してあげます。 もし、おどりどりがすでに手札のエネルギーでワザを使える状態なら、次にエネルギーをつけたい「ダークライEX」や、2体目の「おどりどり」につけるのも良い戦略です。

中盤の戦い方(3〜5ターン目)

1. おどりどりをバトル場へ

ピチューでエネルギーがついた「おどりどり」をバトル場に出します。 ここからが、おどりどりの独壇場です。

2. おどりどりで時間を稼ぐ

相手のバトルポケモンがメガシンカポケモン(メガバシャーモ、メガギャラドスなど)であれば、おどりどりは無敵です。 ワザ「パチパチ」で50ダメージを与えながら、相手の攻撃を0ダメージに抑えます。 相手は、おどりどりを倒すために、メガシンカ以外のポケモン(エンテイEXなど)や、サポート「アカギ」でベンチポケモンを呼び出すしかなくなります。

3. ベンチを育てる

おどりどりがバトル場で時間を稼いでくれている間に、ベンチでは着々と準備を進めます。

  • ダークライEX: 毎ターン、手札からエネルギーをつけていきます。エネルギーがつけば「ナイトメアオーラ」が発動し、毎ターン20ダメージが相手に入り始めます。
  • アブソルEX: メガシンカの準備をします。「アブソルソウルリンク」(※もしポケポケに実装されていれば)をつけ、MアブソルEXにメガシンカさせます。
  • 手札の確保: 「リーリエ」などで手札を整え、終盤に必要な「アカギ」や「レッドカード」を集めておきます。

この中盤で、いかにおどりどりで時間を稼ぎ、ベンチのメガアブソルとダークライを育て上げられるかが、勝利へのカギとなります。

終盤の詰め方(6ターン目以降)

1. メガアブソル、出撃

おどりどりが倒された、あるいは相手がメガシンカ以外のポケモンで攻撃してくるようになったら、いよいよフィニッシャーの出番です。 十分に育った「MアブソルEX」をバトル場に出します。

2. 「ダークネスクロー」で制圧

メガアブソルのワザ「ダークネスクロー」で攻撃を開始します。 このワザの真価は、ダメージ(80ダメージ)+特性(ナイトメアオーラ)20ダメージ=合計100ダメージを与えることと、先ほどお話しした「サポートのトラッシュ」です。

ここで狙うべきは、相手が逆転のために使おうとしているカードです。

  • 回復カード(リーリエ、ポケモンセンターのおねえさん)
  • 妨害カード(マーズ、アカギ、シルバー)

これらをピンポイントで捨てさせることで、相手の戦略を完全に封じ込めます。 特に、「レッドカード」を使った次のターンに「ダークネスクロー」を決めれば、相手の手札はボロボロになり、ほぼ勝利が確定しますよ。

3. アカギとのコンボ

もし相手がメガアブソルを警戒して、HPの低いポケモンをベンチに隠していたら、「アカギ」の出番です。 「アカギ」でそのポケモンを引きずり出し、「ダークネスクロー」で倒し、サイドカードを取って勝利です。

【重要】ダークライEXの慎重な扱い方

ここで、このデッキを使う上で最も注意してほしいことをお伝えします。 それは、「ダークライEXで攻撃しようとしないこと」です。

動画の対戦レビューでも触れられていましたが、ピチューでダークライEXにエネルギーを加速していると、「よし、ダークライで攻撃だ!」と前に出したくなる気持ち、とってもよく分かります。 ですが、グッとこらえてください。

ダークライEXは、あくまでベンチで特性「ナイトメアオーラ」を発動させるのが仕事です。 もしダークライEXがバトル場で倒されてしまうと、どうなるでしょう?

  • 毎ターン20ダメージの貴重なダメージ源を失う
  • 相手にEXポケモンを倒した証として、サイドカードを2枚取られる

このデッキは、ピチュー、おどりどり、ダークライEX、メガアブソルEXと、倒されると不利になるポケモンばかりで構成されています。 誰か1体でも欠けると、途端にデッキが脆くなってしまうんです。 ダークライEXは、相手にサイドカードを2枚プレゼントしてしまうリスクを背負ってまでバトル場に出す価値はありません。 必ずベンチで、慎重に扱いましょう。 (ただし、相手の最後の1体をどうしても倒さなければならない、といった緊急事態は別ですよ)

メガアブソルデッキの弱点と対策

どんなに強いデッキにも、必ず弱点や苦手な相手は存在します。 メガアブソルデッキの弱点を理解し、どう対策するかを知っておくことも、勝利のためには不可欠です。

苦手なデッキタイプ

1. 草タイプデッキ(例:アマージョ、草ウルトラビースト)

動画の3戦目でも苦戦していましたが、このデッキの天敵の一つが「草タイプ」のデッキです。 なぜなら、ダークライEXとメガアブソルEXは、どちらも「草タイプが弱点」だからです。 弱点を突かれると、ワザのダメージが2倍になってしまいます。 普段なら耐えられる攻撃でも一撃で倒されてしまうため、非常に厳しい戦いになります。

この場合の立ち回りは、メガアブソルの「ダークネスクロー」で、相手のキーカード(特に、アカギやシルバーなど、こちらのベンチを狙うカード)を徹底的に落とすことが重要になります。 相手の戦略を先に崩壊させ、弱点を突かれる前に倒しきるスピード勝負になりますね。

2. 非EX・非メガシンカのデッキ

おどりどりが「無敵」なのは、あくまで相手が「メガシンカポケモン」のワザを使ってきた場合です。 もし相手が、メガシンカしない普通のポケモン(例えば、アタッカーがアマージョだけなど)で戦ってくるデッキだった場合、おどりどりは普通にダメージを受けてしまいます。 こうなると、おどりどりで時間を稼ぐというこのデッキの最大の強みが失われてしまいます。

この場合は、おどりどりは早々に見切りをつけ、ピチューでメガアブソルやダークライにエネルギーを集中させ、速攻でメガアブソルを立てるプランに切り替える勇気が必要です。

3. 特性ロック

(※ポケポケの環境に「ダストダス」などが実装されている場合) ダークライEXの「ナイトメアオーラ」や、おどりどりの特性に依存しているこのデッキは、「特性ロック」(特性を無効化する)カードに非常に弱いです。 もし特性を止められてしまったら、ダメージ源が減るだけでなく、おどりどりがただのHP70のポケモンになってしまいます。 この場合は、特性ロックをしてくるポケモン(ダストダスなど)を最優先で倒すしかありません。

環境でよく見るデッキとの相性

ここで、現在の「メガライジング」環境でよく見かけるデッキと、メガアブソルデッキとの相性を分かりやすく表にまとめてみました。

対戦相手デッキ 相性 主な理由と戦い方
メガバシャーモEX ◎ (有利) おどりどりがワザを一切受けないため、完封可能です。おどりどりで時間を稼ぎ、ベンチのメガアブソルを育てましょう。相手のエンテイEXなどに「アカギ」を使われないよう注意。
メガギャラドスEX ◎ (有利) メガバシャーモと同様、おどりどりがワザを受けません。高火力で押してくる前に、おどりどりを壁にしましょう。
草タイプデッキ × (不利) ダークライ、メガアブソルの弱点を突かれます。相手の「アカギ」や回復カードを「ダークネスクロー」で落とし、速攻で勝負を決める必要があります。
非EX・非メガデッキ △ (微不利) おどりどりが機能しにくいため、デッキ本来の力が発揮しづらいです。ピチューからのエネ加速をメガアブソルに集中させ、早期決着を目指します。
MレックウザEX 〇 (有利) メガシンカポケモンのため、おどりどりが有効です。ただし、相手はベンチを並べる速度が速いため、おどりどりが突破された後のプランも考えておきましょう。

採用候補カードによるカスタマイズ

このデッキは完成度が高いですが、環境や自分のプレイスタイルに合わせて、少しカスタマイズする余地もありますよ。

1. レッド(サポート)

先ほども紹介しましたが、相手の手札の「何でも」1枚を山札の下に送れるカードです。 メガアブソルの「サポートを落とす」能力と合わせて、相手の手札をさらにコントロールしたい場合におすすめです。

2. こわいおねえさん(サポート)

相手の手札を全てトラッシュさせ、4枚引かせるサポートです。 「レッドカード」と似ていますが、こちらはサポートなので「バトルサーチャー」で使い回せるのが強みです。(※バトルサーチャーがある環境の場合) 相手の戦略を根本から破壊したい、妨害に特化させたい場合に採用を検討してみましょう。

3. ポケモンいれかえ / かるいし

ピチューでスタートした後、おどりどりに交代したり、おどりどりが倒されそうになった時にメガアブソルに交代したりと、バトル場とベンチを入れ替えるカードです。 動画では採用されていませんでしたが、よりスムーズな交代を行いたい場合、1〜2枚入れておくと便利な場面がありますよ。

まとめ

さて、今回は「メガライジング」環境で最強クラスと名高い「メガアブソルデッキ」について、構成から立ち回り、弱点まで徹底的にレビューしてきました。

このデッキの強さは、

  1. おどりどりでメガシンカ環境を完封し、時間を稼ぎ
  2. ベンチでダークライEXが特性でダメージを蓄積させ
  3. 最強のフィニッシャーメガアブソルEXが「ダークネスクロー」で相手の戦略(サポート)を破壊して詰ませる

という、非常に洗練されたコンボにあることがお分かりいただけたかと思います。

一見、火力不足に見えるかもしれませんが、環境を深く理解し、相手の戦略を読み、適切なカード(おどりどり、メガアブソル)を適切なタイミングでぶつけることで、圧倒的な勝利をもたらしてくれます。 特にメガアブソルの「ダークネスクロー」で相手の「リーリエ」や「アカギ」をトラッシュさせた時の快感は、一度味わうと病みつきになりますよ。

使いこなすには少し練習が必要かもしれませんが、この記事で解説した「序盤・中盤・終盤の動き」と「ダークライの慎重な扱い」を意識すれば、あなたもすぐにメガアブソルマスターになれるはずです。

ぜひこのレビューを参考にして、最強のメガアブソルデッキを組んで、「ポケポケ」の対戦を楽しんでみてくださいね。

それでは、また次のレビューでお会いしましょう。 スマホゲーム評論担当の橋本ユアでした。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。