※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch 2

【ドラクエ2リメイク】「みずのはごろも」の入手法まとめ|必要素材の場所を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、HD-2Dリメイク版『ドラゴンクエスト2』で、中盤以降の攻略の鍵となる「みずのはごろも」の入手方法や、そのために必要な素材「聖なる織り機」「あまつゆのいと」がどこにあるのか、気になっていると思います。

この記事を読み終える頃には、「みずのはごろも」入手までの具体的な手順と、関連するストーリー攻略の疑問がすべて解決しているはずです。

この記事のポイント4点
  • ドン・モハメによる作成手順
  • モンスタードロップでの入手可能性
  • 必須素材「あまつゆのいと」「聖なる織り機」の場所
  • リメイク版での性能と装備可能キャラの考察

 

それでは解説していきます。

【ドラクエI&IIリメイク】連射機能付きのコントローラーおすすめTOP10!裏技活用を解説この記事では「ドラゴンクエストI&II HD-2D Remake」の裏技に役立つ連射機能付きコントローラーのおすすめ製品TOP10を徹底解説しています。...

Contents
  1. HD-2D版『ドラゴンクエストI&II』とは? 蘇るロト伝説の原点
    1. HD-2D版の魅力と特徴
    2. 『ドラゴンクエスト2』の物語とオリジナル版の記憶
    3. リメイク版での変更点と快適性
  2. なぜ「みずのはごろも」は必須装備なのか? ドラクエ2攻略の鍵
    1. 「みずのはごろも」の圧倒的な性能(守備力と耐性)
    2. 誰に装備させるべき? 王子か、王女か
    3. リメイク版における「みずのはごろも」の立ち位置
  3. 「みずのはごろも」の入手方法①:ドン・モハメに作成してもらう
    1. ステップ1:テパの村へ向かう(ストーリー進行)
    2. ステップ2:テパの村の異変(子供化問題)の確認
    3. ステップ3:必須素材2種を集める
    4. ステップ4:テパの村の問題を解決する(邪神の像の入手)
    5. ステップ5:ドン・モハメに「みずのはごろも」を作成してもらう
  4. 「みずのはごろも」の入手方法②:モンスタードロップで狙う
    1. 新たな入手経路? 「海のまもりガメ」ドロップ説
    2. 「海のまもりガメ」の出現場所
    3. ドロップ狙いは現実的か? 2着目入手の可能性
  5. 作成素材①「あまつゆのいと」の入手場所
    1. 「あまつゆのいと」の入手場所:ドラゴンの角(北)
    2. ドラゴンの角(北)へのアクセス方法
    3. 3階のキラキラを見逃すな!
  6. 作成素材②「聖なる織り機」の入手場所
    1. 「聖なる織り機」の入手場所:ザハンの町
    2. ザハンへのアクセス方法(船旅とトラマナ)
    3. 入手に必要な「牢屋の鍵(きんのカギ)」
    4. 教会裏の隠された宝箱
  7. 作成条件:テパの村の解放手順(邪神の像)
    1. ストーリーの分岐点:ラゴスと「水門の鍵」
    2. 「水門の鍵」で開く新たな航路
    3. 満月の塔攻略と「月のかけら」
    4. 海底の洞窟と「邪神の像」の発見
    5. 住民解放後のドン・モハメとの会話
  8. ドン・モハメによる作成イベント詳細
    1. ドン・モハメへの素材の渡し方
    2. イベントが進まない?「一旦外に出る」フラグ
    3. 完成イベントとドン・モハメのその後
    4. リメイク版でのグラフィックと演出
  9. 「みずのはごろも」以外の重要装備とアイテム
    1. ロトのつるぎ・ロトのよろい(最強の矛と盾)
    2. ガイアのよろい(サマルトリア王子用)
    3. いなずまのけん(ローレシア王子用)
    4. はかいのつるぎ(入手と呪いの注意点)
    5. ふしぎなぼうし(ムーンブルク王女用)
    6. 5つの紋章の場所(参考)
  10. まとめ

HD-2D版『ドラゴンクエストI&II』とは? 蘇るロト伝説の原点

HD-2D版の魅力と特徴

HD-2D版『ドラゴンクエストI&II』の発表、本当に驚きましたね。 僕たちゲーム攻略ライター界隈でも、あの『オクトパストラベラー』や『トライアングルストラテジー』で培われた美しいドット絵と3DCGの融合「HD-2D」で、まさかロト三部作の原点である『I』と『II』がリメイクされるとは、と話題騒然でした。

オリジナル版のファミコン(FC)版やスーパーファミコン(SFC)版、あるいはゲームボーイ(GB)版やスマートフォン版など、これまでも多くのリメイク・移植がされてきましたが、HD-2D版はグラフィックの進化だけでなく、ゲームバランスや操作性にも現代的な調整が加えられていることが予想されます。

特に『ドラゴンクエスト2 悪霊の神々』(以下、ドラクエ2)は、オリジナル版の難易度の高さで知られていますから、リメイク版でどのように遊びやすくなっているのか、あるいはやりごたえを残しているのか、非常に注目が集まっています。

『ドラゴンクエスト2』の物語とオリジナル版の記憶

『ドラクエ2』は、前作『I』から100年後の世界が舞台です。 ローレシアの王子(主人公)、サマルトリアの王子、ムーンブルクの王女という、シリーズ初のパーティシステムを導入した作品でもありますね。

ハーゴンとシドーを倒すため、広大な世界を船で冒険し、5つの紋章を集める……。 しかし、当時のプレイヤーにとって『ドラクエ2』は、数々の「トラクウマ」と共に記憶されています。

  • なかなか仲間にならないサマルトリアの王子。
  • 難解な謎解きとダンジョン。
  • そして何より、ロンダルキアへの洞窟の理不尽な長さと敵の強さ。

僕も子供の頃、復活の呪文を書き間違えて泣いた記憶があります(笑)。 今回のリメイクでは、そうした理不尽な部分は改善されつつも、冒険の手応えはしっかりと残してくれていることでしょう。

リメイク版での変更点と快適性

HD-2D版では、グラフィックの向上以外にも、以下のような快適性の向上が期待できます。

  • オートセーブ機能: 復活の呪文はもう不要でしょう。 全滅時のリスクが大幅に軽減されます。
  • バランス調整: サマルトリアの王子の強化や、ロンダルキアの難易度調整など、オリジナル版で厳しかった部分の緩和が予想されます。
  • UI(ユーザーインターフェース)の改善: アイテム管理や戦闘コマンドがより直感的に操作できるようになっているはずです。
  • 新しいイベントや追加要素: HD-2D版ならではの新しい解釈や、サブストーリーが追加されている可能性もあります。

このような快適性が備わった上で、あの広大な世界を再び冒険できるのは、ベテランプレイヤーにとっても新規プレイヤーにとっても楽しみなポイントですね。

なぜ「みずのはごろも」は必須装備なのか? ドラクエ2攻略の鍵

さて、前置きが長くなりましたが、本題の「みずのはごろも」についてです。 なぜ、多くの方がこの装備の入手法を気にするのか。 それは、オリジナル版『ドラクエ2』において、この装備が「攻略の生命線」だったからです。

「みずのはごろも」の圧倒的な性能(守備力と耐性)

「みずのはごろも」は、装備すると守備力が上がるのはもちろんですが、最大の強みは「炎系・呪文系への耐性」にあります。 オリジナル版では、ギラ系、イオナズン、そしてドラゴンの吐く炎などのダメージを大幅に軽減してくれました。

リメイク版の性能については、現在いくつかの情報が錯綜していますが、どれも強力であることに変わりはありません。

性能説①:守備力+93

HD-2D版での守備力は「93」と、とてつもなく高い数値が確認されています。 これは、ゲーム終盤で手に入る「ロトのよろい」や「ガイアのよろい」に匹敵、あるいは凌駕する可能性のある数値です。 耐性についても、オリジナル版の「炎・呪文」耐性に加え、「爆発・氷・吹雪属性」といった、より広範囲のダメージを軽減する効果が期待されています。

性能説②:守備力+65(SFC版準拠?)

一方で、守備力はSFC版と同じ「+65」で、「呪文と炎ダメージを半減させる」という、よりオリジナルに近い性能になるという情報もあります。

どちらの仕様になるにせよ、リメイク版でもこの強力な耐性が冒険の助けになることは間違いないでしょう。 個人的には守備力+93説を信じたいところですが、こればかりは製品版を待つしかありませんね。

誰に装備させるべき? 王子か、王女か

「みずのはごろも」を装備できるキャラについても、複数の説があります。

  • サマルトリアの王子とムーンブルクの王女(最有力説) この2人が装備できるのはほぼ確実と見られています。 オリジナル版同様、打たれ弱いこの2人の生存率を劇的に高める最重要装備です。 サマルトリアの王子は、攻撃呪文(ベギラマなど)と回復呪文(ベホイミなど)を両立できますが、HPも守備力も中途W\xF7\x8F半端で倒れやすいのが弱点でした。 彼に「みずのはごろも」を装備させ、生存率を高めるのは非常に有効な戦略です。 パーティ最強の呪文(イオナズン、ザオリク)の使い手であるムーンブルクの王女が倒れると戦線が一気に崩壊するため、彼女に装備させるのも最重要です。
  • ローレシアの王子も装備可能説 一部の情報では、FC/SFC版と同様に「ローレシアの王子」も装備可能ではないか、という説も存在します。 もしこれが本当であれば、呪文耐性が一切ないローレシアの王子にとって革命的な強化となります。 しかし、装備対象外となっているようにも見えるため、この説の信憑性は現時点では低いかもしれません。

リメイク版における「みずのはごろも」の立ち位置

リメイク版でゲームバランスが調整されたとしても、終盤の敵が強力であることに変わりはないはずです。 特にシドーやハーゴン、そして道中の強敵たちが繰り出す強力な呪文やブレスを防ぐために、「みずのはごろも」が最強装備の一角であり続けることは間違いないでしょう。 中盤で入手できれば、その後の冒険が格段に楽になります。

「みずのはごろも」の入手方法①:ドン・モハメに作成してもらう

最も確実で、ストーリーにも沿った入手方法が、テパの村の職人「ドン・モハメ」に作成してもらう方法です。 ただし、いくつかの手順を踏む必要があります。

ステップ1:テパの村へ向かう(ストーリー進行)

まず、船を手に入れて世界を巡り、ストーリーを進める必要があります。 「みずのはごろも」のイベントが発生するのは「テパの村」です。 テパの村は、世界地図の北東、海に囲まれた小島にあります(オリジナル版では「デルコンダル」の南東の川を遡った先)。

船を手に入れた直後から行くことはできますが、周辺の敵はかなり強いため、ある程度レベルを上げ、装備を整えてから向かいましょう。

ステップ2:テパの村の異変(子供化問題)の確認

テパの村に到着すると、村人たちの様子がおかしいことに気づきます。 村人全員が子供のような言動になっているのです。

「みずのはごろも」を作ってくれるはずの名人「ドン・モハメ」も例外ではありません。 おじいさんの見た目なのに、「僕ドンモハメって言うんだ」と、子供返りしてしまっています。 この状態では、当然ながら装備を作ってもらうことはできません。

ステップ3:必須素材2種を集める

この「子供化問題」を解決するのと並行して(あるいは先に)、素材を集める必要があります。 必要な素材は以下の2つです。

  1. あまつゆのいと
  2. 聖なる織り機

これらの入手場所については、次の章で詳しく解説します。 どちらもメインストーリーとは別のダンジョンや町で手に入れる必要があります。

ステップ4:テパの村の問題を解決する(邪神の像の入手)

テパの村の子供化を治すには、ストーリーをさらに進め、キーアイテムである「邪神の像」を入手する必要があります。

この「邪神の像」は、ストーリー中盤の大きな山場である「海底の洞窟」で手に入ります。 (詳細なルートは後述します)

「邪神の像」を入手したタイミングでテパの村に戻ると、村人たちが正気に戻っていることが確認されています。 この異変の原因は、ハーゴンの呪いによるものだったようですね。

ステップ5:ドン・モハメに「みずのはごろも」を作成してもらう

村人が正気に戻った後、ドン・モハメの家に行きましょう。 彼は「あまつゆのいと」と「聖なる織り機」があれば、最高の「みずのはごろも」が作れるのに……と嘆いています。

ここで素材を2つ持っていると、彼に渡すことができます。 素材を渡すと、彼は製作に取り掛かります。 (この際、SFC版などではドン・モハメの家に入るために「きんのカギ」が必要でしたが、リメイク版での鍵の必要性は現時点では不明です)

これで、念願の「みずのはごろも」を入手完了です。

「みずのはごろも」の入手方法②:モンスタードロップで狙う

今回のリサーチで、非常に興味深い情報が出てきました。 それは、ドン・モハメに作成してもらう(一点物)以外に、「モンスタードロップ」でも入手できる可能性がある、という説です。

新たな入手経路? 「海のまもりガメ」ドロップ説

その情報によると、「みずのはごろも」は敵モンスター「海のまもりガメ」がドロップすることがある、とされています。 もしこれが事実なら、オリジナル版(一点物)とは異なる大きな変更点です。

「海のまもりガメ」の出現場所

「海のまもりガメ」の出現場所は、「ローレシア南の島」周辺の海上とされています。 船を手に入れた直後からでも遭遇可能なエリアですね。

ドロップ狙いは現実的か? 2着目入手の可能性

オリジナル版では「みずのはごろも」は非売品の一点物でした。 そのため、サマルトリア王子とムーンブルク王女のどちらに装備させるか、究極の選択を迫られたわけです。

もしリメイク版でドロップ入手が可能なら、複数個入手できる可能性、つまり「2人とも最強の鎧を装備できる」可能性が出てきます。 これは戦略的に非常に大きいですね。

ただし、こうしたレア装備のドロップ率は極めて低く設定されているのが通例です(0.5%や0.25%など)。 ストーリーを進めてドン・モハメに作ってもらう方が確実かつ早いのは間違いないでしょう。

したがって、ドロップ狙いは「やり込み要素」として、サマルトリア王子とムーンブルク王女の「両方」に装備させるための2着目以降を狙う、というのが現実的なプレイスタイルになりそうです。

ちなみに、同じ「海のまもりガメ」からは、『ぬすっと刈り』(盗賊の技?)で「こうらのよろい」が手に入るという情報もあり、リメイク版でのモンスターのアイテムテーブルは旧作からかなり変更されている可能性が高そうですね。

作成素材①「あまつゆのいと」の入手場所

ドン・モハメに作成を依頼する場合に必要な、2つの素材の具体的な入手場所を徹底解説します。 まずは「あまつゆのいと」です。

「あまつゆのいと」の入手場所:ドラゴンの角(北)

「あまつゆのいと」が隠されているのは、「ドラゴンの角(北)」の塔です。 ドラゴンの角は、世界地図の中央やや北寄り、ローレシア大陸から海を挟んで東側にある、2本の塔が並んだ場所です。

ドラゴンの角(北)へのアクセス方法

この塔に行くには、まず「ドラゴンの角(南)」の塔を攻略する必要があります。

風のマントの入手(竜王の城)

ドラゴンの角(南)の塔の最上階から北の塔へ飛ぶために、重要アイテム「風のマント」が必要です。 「風のマント」は、前作『I』の舞台であった「竜王の城」(ローレシアの南の島)の最下層(オリジナル版では竜王がいた場所)の宝箱から入手できます。 リメイク版でもこの場所は変わらないでしょう。

ドラゴンの角(南)から北へのルート

「風のマント」を装備した状態で、ドラゴンの角(南)の塔の最上階へ行きます。 最上階の北側にある開口部から飛び降りると、「風のマント」の効果で北の塔へ着地できます。 (オリジナル版では南の塔で「やまびこのふえ」のヒントも得られましたね)

3階のキラキラを見逃すな!

ドラゴンの角(北)の塔に着地したら、塔の内部を探索します。 「あまつゆのいと」は 3階 にあるとのことです。

リメイク版では、アイテムが「キラキラ光っている」エフェクトで示されることが多いです。 見逃しやすい場所かもしれないので、3階に着いたら隅々まで探索し、光るポイントを探しましょう。

作成素材②「聖なる織り機」の入手場所

次に、2つ目の素材「聖なる織り機」の入手方法です。 こちらは「あまつゆのいと」とは全く別の場所で、ある「鍵」が必要になります。

「聖なる織り機」の入手場所:ザハンの町

「聖なる織り機」は、「ザハンの町」にあります。 ザハンは、世界地図の北西の海、氷に囲まれた小島にある町です。 船で氷の間を縫って入る必要があります。

ザハンへのアクセス方法(船旅とトラマナ)

ザハンの町は、船を手に入れてすぐに向かうことも可能です。 しかし、町の周囲(氷の小島の上)は「ダメージ床(バリア)」で覆われています。 ダメージ床を無効化する呪文「トラマナ」(サマルトリアの王子が習得)を覚えてから行くことを強く推奨します。 覚えていない場合は、宿屋と道具屋(薬草)の往復で強引に探索することになりますが、効率が悪すぎますね。

入手に必要な「牢屋の鍵(きんのカギ)」

「聖なる織り機」は、ザハンの町の教会(?)のような場所の奥に隠されています。 しかし、その場所へ行くには「牢屋の鍵」が必要です。

リメイク版では「どこかの鍵」という名称になっているようですが、オリジナル版の「牢屋の鍵」と同じ役割のアイテムでしょう。 SFC版などでは「きんのカギ」がこの役割を担っていました。

リメイク版で名称が「牢屋の鍵」「きんのカギ」「どこかの鍵」のどれになるかは現時点では不明ですが、いずれにせよペルポイ周辺で手に入る「牢屋を開けるための鍵」が必要になる、という点は共通しているはずです。

「牢屋の鍵」の入手場所(ペルポイ~盗賊のアジト)

「牢屋の鍵」は、メインストーリーを進める上で訪れる「ペルポイの町」に関連するイベントで入手します。

  1. ペルポイの町へ: ペルポイは、ローレシア大陸から川を遡り、毒の沼地を越えた先にある町です。 (オリジナル版では、まずルプガナで情報を聞く必要がありましたね)
  2. 情報収集: ペルポイの町は地下にあり、ならず者たちが集まっています。 ここで「牢屋の鍵」や「ラゴス」に関する情報を集めます。
  3. 盗賊のアジトへ: 町の情報(SFC版では犬に話しかける等)を基に、町のどこかにある隠し階段から「盗賊のアジト」へ向かいます。
  4. 鍵の入手: アジトの奥で、盗賊の「カイン」などから「牢屋の鍵」を入手できるはずです。 (リメイク版でも、この流れは大きく変わらないと予想されます)

教会裏の隠された宝箱

「牢屋の鍵」を手に入れたら、ザハンの町へ戻ります。 町の北東部にある建物(教会か集会所)に入ります。

建物の奥、リバイアサン(ドラゴンのような)の像がある場所の裏手に、牢屋の扉があります。 「牢屋の鍵(どこかの鍵)」でこの扉を開け、先に進むと宝箱があります。 この宝箱の中に、「聖なる織り機」が入っています。

トラマナを使ってダメージ床を抜け、鍵で扉を開ける。 「聖なる織り機」の入手は、少し手間がかかりますね。

作成条件:テパの村の解放手順(邪神の像)

素材が2つ揃っても、テパの村の呪いが解けていなければ「みずのはごろも」は作れません。 呪いを解くためのキーアイテム「邪神の像」の入手ルートを解説します。 これはメインストーリーの進行と直結しています。

ストーリーの分岐点:ラゴスと「水門の鍵」

ペルポイで「牢屋の鍵」を入手した後、ストーリーは「ラゴス」という人物を追うことになります。 彼は「水門の鍵」を持っており、これが次のエリアへ進むために必要です。

ペルポイでの情報収集とラゴスの追跡

ペルポイの町で情報を集めると、ラゴスが町に潜んでいることがわかります。 牢屋の鍵を使って町の牢屋に入り、隠れているラゴスを見つけ出しましょう。

ラゴスを捕まえると、彼は「水門の鍵」を渡してくれます。

「水門の鍵」で開く新たな航路

「水門の鍵」を手に入れたら、テパの村の近くにある水門へ向かいます。 (ローレシア大陸とデルコンダル大陸を繋ぐ川の途中)

水門を「水門の鍵」で開くと、これまで行けなかった川の上流エリア(世界地図の中央部)へ船で進めるようになります。

満月の塔攻略と「月のかけら」

水門を開けて進んだ先には、「満月の塔」があります。 この塔の攻略が、次のステップです。

満月の塔は、オリジナル版では非常に複雑な構造をしていました。 落とし穴や、一方通行の壁(ミラーウォール)など、リメイク版でも手強いダンジョンになっていることでしょう。 出現する敵も強力(キラータイガー、ドラゴンフライなど)なので、万全の準備で挑みましょう。

塔の最上階で、重要アイテム「月のかけら」を入手できます。

海底の洞窟と「邪神の像」の発見

「月のかけら」を手に入れたら、今度は「海底の洞窟」へ向かいます。 場所は、満月の塔から南下した海の浅瀬(潮が引いている場所)です。

「月のかけら」を使うと、潮が引いて洞窟への入り口が現れます。 この海底の洞窟こそが、「邪神の像」が隠されている場所です。

洞窟内部は、これまた複雑な迷路になっています。 オリジナル版では、強力な「じごくのつかい」や「くさったしたい」が出現し、苦戦を強いられました。 リメイク版でも、十分なレベルと回復アイテム(やくそう、どくけしそう)が必須です。

洞窟の最深部で宝箱を守るボス(あるいは中ボス)を倒し、「邪神の像」を手に入れましょう。

住民解放後のドン・モハメとの会話

「邪神の像」を入手したら、テパの村へ戻りましょう。 この時点で村人たちの呪いは解け、正気に戻っているはずです。 ドン・モハメも、子供返りから威厳ある職人の姿に戻っています。

ドン・モハメによる作成イベント詳細

いよいよ、「みずのはごろも」作成の最終段階です。

ドン・モハメへの素材の渡し方

正気に戻ったドン・モハメに話しかけます。 彼は最初、「最高の羽衣を作りたいが、素材がない」と嘆いています。 (リメイク版では「なぜダメなんだ」「あまつゆのいとと聖なる織り機があれば」というセリフが確認できますね)

もう一度話しかけると、こちらが「あまつゆのいと」と「聖なる織り機」を持っていることに気づき、渡す流れになります。

イベントが進まない?「一旦外に出る」フラグ

素材を渡すと、ドン・モハメは製作に入ります。 「まだできんのか」と焦るかもしれませんが、すぐに完成するわけではありません。

この後 「一旦フィールド(ワールドマップ)に出てから戻ってくる」 ことで、完成イベントが進行するようです。 SFC版などと同様に、宿屋に泊まってもフラグが立つかもしれませんが、リメイク版ではマップ切り替えがトリガーになっているようです。 完成しない場合は、一度村の外に出てみましょう。

完成イベントとドン・モハメのその後

村に戻り、ドン・モハメの家に入ると、イベントが進行します。 「できたぞ!」「わしの最高傑作じゃ!」 こうして「みずのはごろも」が手に入ります。

ドン・モハメは、完成と同時に力尽きたように倒れてしまいますが、ただ寝ているだけ(疲れて眠ってしまった)のようですね。 オリジナル版を知っていると、少しホッとする演出かもしれません。

リメイク版でのグラフィックと演出

ドン・モハメが素材を受け取った後、家の織り機が豪華なものに変化する演出が確認されています。 HD-2Dの美しいグラフィックで、こうした細かいイベントが描かれるのは嬉しいポイントですね。 完成した「みずのはごろも」を装備した時の、キャラクターのドット絵の変化にも期待が高まります。

「みずのはごろも」以外の重要装備とアイテム

「みずのはごろも」を探しているあなたは、きっと他の強力な装備やアイテムにも興味があるはずです。 『ドラクエ2』攻略に欠かせない、他の重要装備についても簡単におさらいしておきましょう。

ロトのつるぎ・ロトのよろい(最強の矛と盾)

ご存知、ロトの勇者が使った伝説の装備。 「ロトのよろい」は、ローレシアの王子が装備できる最強の鎧です。 毒の沼地やバリア床のダメージを無効化する最強の特性を持っています。 (竜王の城の宝箱など、入手場所はオリジナル版と変わらない可能性が高いです)

「ロトのつるぎ」も、ローレシアの王子にとって終盤までのメインウェポンとなります。

ガイアのよろい(サマルトリア王子用)

サマルトリアの王子が装備できる鎧の中では、非常に高い守備力を誇ります。 「みずのはごろも」とどちらを選ぶか悩ましいところです。 「ガイアのよろい」は、デルコンダルの王様に勝利する(あるいは特定のアイテムと交換する)ことで入手できます。 呪文耐性はありませんが、純粋な守備力でサマルトリアの王子を守ります。

いなずまのけん(ローレシア王子用)

「ロトのつるぎ」を超える、ローレシアの王子の最強武器(はかいのつるぎを除く)。 使うと「イオナズン(ベギラマ)」の効果があり、雑魚敵の一掃に絶大な威力を発揮します。 ロンダルキアへの洞窟で、悪魔神官などの強敵からドロップするのを狙う(あるいは宝箱から入手する)必要があります。

はかいのつるぎ(入手と呪いの注意点)

最強の攻撃力を持ちますが、「呪われた装備」です。 ローレシアの王子が装備可能ですが、一度装備すると外せなくなり、行動不能になるなどのデメリットがあります。 (ただし、オリジナル版では「はかぶさのけん」という裏技もありましたね) ロンダルキアの洞窟の宝箱に入っていますが、入手には注意が必要です。

ふしぎなぼうし(ムーンブルク王女用)

ムーンブルクの王女が装備できる頭装備。 消費MPを軽減する効果があり、強力な呪文を多用する王女にとっては非常にありがたい装備です。

5つの紋章の場所(参考)

「みずのはごろも」や「邪神の像」とは別に、最終決戦に向かうために「5つの紋章」を集める必要があります。

  • 太陽の紋章: 炎のほこら
  • 星の紋章: 大灯台
  • 月の紋章: デルコンダル
  • 水の紋章: ムーンブルク
  • 命の紋章: ロンダルキアへの洞窟

これらを集める冒険と、「みずのはごろも」作成の旅は、並行して進めることになります。 効率よく世界を回り、戦力を強化していきましょう。

まとめ

今回は、HD-2D版『ドラゴンクエスト2』における「みずのはごろも」の入手方法について、徹底的に解説しました。

主な入手方法は、ドン・モハメに作成してもらう方法と、モンスタードロップの2つの可能性があります。

① ドン・モハメに作成してもらう(確実な方法)

  1. 「あまつゆのいと」 をドラゴンの角(北)で入手する。
  2. 「牢屋の鍵」 をペルポイ~盗賊のアジトで入手し、「聖なる織り機」 をザハンで入手する。
  3. 「水門の鍵」 で満月の塔へ行き 「月のかけら」 を入手する。
  4. 「月のかけら」 で海底の洞窟へ行き 「邪神の像」 を入手する。
  5. テパの村へ行き、正気に戻ったドン・モハメに素材2種を渡す。
  6. 一度フィールドに出てから戻り、「みずのはごろも」 を受け取る。

② モンスタードロップで狙う(やり込み)

  • 「海のまもりガメ」 (ローレシア南の島周辺)が稀にドロップする可能性がある。
  • 2着目を入手し、サマルトリア王子とムーンブルク王女の両方に装備させられるかもしれない。

以上の流れになります。 手順は多いですが、メインストーリーの攻略と密接に絡んでいます。 「みずのはごろも」は、オリジナル版同様、リメイク版でも中盤から終盤にかけての攻略を格段に楽にしてくれる必須装備となるはずです。

美しいHD-2Dの世界で、あの苦しくも楽しかった『ドラクエ2』の冒険を存分に楽しんでください。 僕も早くロンダルキアの雪景色をHD-2Dで見てみたいものです。

それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。 桐谷シンジでした。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。