※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【ポケモンZA】ZAバトルクラブのシーズン2情報が公開!期間や前回からの変更点を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された『Pokémon LEGENDS Z-A(ポケモンレジェンズ Z-A)』で、先日10月31日に公式から発表された「ZAバトルクラブ」のシーズン2に関する詳細が気になっていると思います。 特に、シーズン1からの変更点、注目の報酬、そして何よりも「伝説のポケモンの参戦」が環境にどのような影響を与えるのか、情報が気になっている頃でしょう。

この記事を読み終える頃には、ZAバトルクラブ シーズン2の開催期間、報酬内容、シーズン1との違い、そして新たに追加されるゼルネアス・イベルタルの強さに関する疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • シーズン2の開催期間と基本情報
  • 最大の目玉「ゼルネアス」「イベルタル」参戦
  • メガストーン報酬の入手難易度が大幅緩和
  • 対戦報酬も追加・増量で育成が快適に

 

それでは解説していきます。

【ポケモンZA】まだ使ってないの?連射コントローラーで自動レベル上げ・金策・厳選が可能にレジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】完全自動化できる裏技作業まとめ|トレーナーバトル・金策・経験値・色違いこの記事を読んでいる方は「ポケモン レジェンズ Z-A」について、レベル上げや金策、色違い厳選、トレーナーバトルなどの自動化が気になっていると思います。 この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「レジェンズZAの周回作業を自動化したい」という様々な疑問がすべて解決しているはずです。...

ZAバトルクラブ シーズン2の開催概要とシーズン1からの変更点

まずは待望のシーズン2がいつから始まるのか、そしてシーズン1と何が変わるのか、基本情報を整理していきましょう。 シーズン1も終盤に差し掛かり、次の環境に向けて準備を進めたい時期ですね。

シーズン2の開催期間

待望のシーズン2は、シーズン1終了の翌日からスタートとなります。

開催期間:2025年11月6日(木) 午後3時 〜 2025年11月26日(水) 午後2時59分

約3週間の開催となります。 シーズン1と同様に、「ZAバトルクラブ」の「ランクバトル」に参加するには、ニンテンドースイッチオンラインへの加入が必要ですので、事前に確認しておきましょう。

シーズン1とシーズン2の主な違い

シーズン2で変更される点は、主に「使用可能ポケモン」と「報酬」の2点です。 基本ルール(4人対戦、討伐数形式)に変更はないようです。

比較項目 シーズン1 シーズン2 (NEW!)
開催期間 ~ 2025/11/5 14:59 2025/11/5 15:00 ~ (予想)
使用可能ポケモン ミアレ図鑑 NO.1~227 ミアレ図鑑 NO.1~227

 

+ ゼルネアス、イベルタル

主な使用禁止 ゼルネアス、イベルタル、ジガルデ ジガルデ(引き続き使用不可と予想)
目玉報酬 (メガストーン) ゲッコウガナイト (Kランク) マフォクシナイト (Sランク)

 

ゲッコウガナイト (Yランク)

その他報酬 対戦報酬 対戦報酬を一部追加・増量

最大の変更点は、やはり伝説のポケモンである「ゼルネアス」と「イベルタル」がランクバトルで使用可能になる点です。 シーズン1の環境とは全く異なる、新たな戦略が求められることになります。

また、報酬面でも大きなテコ入れがあり、シーズン1で入手が困難だったメガストーンの入手難易度が大幅に緩和されます。

おさらい:ランクシステムとポイント

ZAバトルクラブのランクシステムについて、初心者の方もいるかもしれないのでおさらいしておきます。

  • ランク: Zランクから始まり、E, D, C, B, A, K, Y…と上がっていき、最高はAランクです。(※情報ソース①ではZ→Aだが、②ではKやYランクに言及があるため、Z→…→K→Y→…→Aのような昇格順と推測されます)
  • ポイント: 対戦中の行動(ポケモン討伐数など)と最終順位に応じてポイントを獲得できます。
  • 昇格: ポイントが一定値貯まると次のランクに昇格します。
  • 報酬: ランクが初めて上がった時(ランクアップ報酬)と、シーズン終了時の最終ランク(シーズン報酬)に応じて、報酬が獲得できます。
  • リセット: 新シーズンが始まると、ランクとポイントはすべてリセットされます。

シーズン1で「Kランクが遠い」と感じていたプレイヤーも、シーズン2では報酬体系が大きく変わるため、ぜひ再挑戦してみてほしいです。

【超重要】シーズン2の報酬変更点!メガストーン緩和と報酬追加

シーズン2では、報酬面で非常に大きな調整が入ります。 これは、対戦をメインにプレイしていない層からも「メガシンカアイテムが入手できない」という声が多かったためだと考えられます。

メガストーン入手難易度が大幅緩和!

シーズン1では、目玉報酬である「ゲッコウガナイト」を入手するために「Kランク」への到達が必要でした。 これは、ある程度バトルクラブをやり込まないと到達できないランクであり、賛否両論を呼んでいた点です。

しかし、シーズン2からはこの条件が大幅に緩和されます。

ゲッコウガナイトがYランクで入手可能に

シーズン1の報酬であった「ゲッコウガナイト」が、シーズン2では「Yランク」昇格時の報酬として追加されます。

Yランクは、音声情報によれば「Zのすぐ近く」「1戦やったらもらえる」レベルとのことです。 つまり、シーズン2でZAバトルクラブを1回プレイするだけで、ゲッコウガナイトが誰でも入手できるようになる可能性が高いです。

これは、メガゲッコウガを使いたいけれどランクバトルは苦手…というプレイヤーにとっては最大の朗報と言えるでしょう。

シーズン2報酬「マフォクシナイト」はSランクで入手可能

シーズン2の新たな目玉報酬である「マフォクシナイト」は、「Sランク」昇格時の報酬として設定されます。 シーズン1のKランクと比較すると、Sランクはかなり手前のランクであり、こちらも入手難易度は大きく下がっていると考えられます。

この調整により、「メガシンカを使いたいなら、とりあえずSランクまでは頑張ってみよう」という目標設定がしやすくなりました。

なぜ緩和されたのか?(ライター考察)

この大幅な緩和は、やはり「特定のポケモン(ゲッコウガ)のメガシンカが、対戦ガチ勢でないと実質的に不可能」という仕様に対するプレイヤーからのフィードバックを公式が受け止めた結果でしょう。

『ポケモンレジェンズ Z-A』は、アクションや探索、図鑑完成も大きな魅力であり、対戦要素であるバトルクラブはあくまで一つの側面です。 幅広いプレイヤーにメガシンカを楽しんでもらうための、非常に良い調整だと評価できます。

今後のメガストーン報酬予定

公式情報によれば、シーズン3では「ブリガロナイト」がランクアップ報酬として登場予定です。 カロス御三家のメガストーンが、シーズン1~3にかけて順次実装されていく形となります。 シーズン3もおそらくSランク(あるいはそれ以下)での入手が期待できそうですね。

対戦報酬の追加・増量に期待!おうかん集めが楽になる?

メガストーン緩和と並んで注目したいのが、「対戦ごとに受け取れる対戦報酬を一部追加・増量」するという発表です。

おうかん(金の王冠・銀の王冠)が入手しやすくなる?

具体的に何が追加・増量されるかはまだ不明ですが、音声ソースでは「きんのおうかん」「ぎんのおうかん」が配られるのではないか、と噂されています。

『ポケモン SV』では、育成環境、特にテラピース集めの緩和に時間がかかった印象がありますが、『ポケモン ZA』では発売初期からこうした育成アイテムの入手経路を整備しようという姿勢が見えます。

もし「ぎんのおうかん」や「きんのおうかん」が対戦報酬で(たとえ低確率でも)ドロップするようになれば、個体値厳選(すごいとっくん)の難易度が劇的に下がります。

ランクバトルを周回するメリットの向上

これまでは「ランクアップ報酬(メガストーン)」が主な目的だったバトルクラブですが、報酬の追加・増量により、「育成アイテム集め」のために周回する価値が生まれます。

バトルクラブ自体は4人対戦でワイワイ楽しめるお祭り的な側面もあるため、報酬が美味しくなれば、より多くのプレイヤーが継続的に参加し、マッチングも活性化することでしょう。 これはシーズン2を盛り上げる上で非常に重要な調整点です。

【環境激変】伝説のポケモン「ゼルネアス」「イベルタル」ついに参戦

シーズン2における最大のトピック、それは「ゼルネアス」と「イベルタル」の参戦です。 ミアレシティの物語の中核を担うこの2匹が、ついにバトルクラブの環境に解き放たれます。

発売2週間での伝説解禁!その影響とは

本編(剣盾やSV)のランクバトルでは、伝説のポケモンが解禁されるのは発売から1年以上経過してからが通例でした。 しかし、本作では発売からわずか2週間程度(シーズン2開始時点)でのスピード解禁となります。

これにより、シーズン1で構築された環境(ミアレ図鑑NO.1~227のみ)は完全にリセットされ、伝説ポケモンを前提とした全く新しい戦略が求められます。

しかし、ここで私、桐谷シンジはあえて言いたい。 「ゼルネアスとイベルタル、ZAバトルクラブでは(皆が思うほど)強くない説」を提唱します。 もちろん、弱いわけではありません。 環境を「破壊」するほどの絶対的な強さにはならないのではないか、という考察です。

ライター徹底考察①:ゼルネアスは環境トップになれるか?

まずは「生命」を司るポケモン、ゼルネアス。 原作(X・Y)では、その圧倒的な性能で対戦環境を席巻しました。

強い点:専用技「ジオコントロール」

ゼルネアスの強さの核は、専用技「ジオコントロール」です。 これは、1ターンチャージした後、特攻・特防・素早さを(本編では2段階)上昇させる、最強クラスの積み技です。

音声ソースによれば、ZAバトルクラブでのジオコントロールは以下の仕様のようです。

  • 特攻、特防、素早さが上昇(おそらく1段階まで)
  • 持続時間が20秒(他の積み技が9秒~15秒程度なのに比べ、非常に長い)

チャージが必要とはいえ、一度積めば20秒間、高速高火力の特殊アタッカーとして場を制圧できるポテンシャルを持っています。

懸念点①:特性「フェアリーオーラ」がない

ここが最大のポイントです。 『ポケモンレジェンズ Z-A』のバトルクラブには、特性の概念がありません

原作でゼルネアスが猛威を振るった最大の理由は、特性「フェアリーオーラ」によって、自分だけでなく味方全員のフェアリータイプの技威力を1.33倍にする効果があったからです。 これにより、「ムーンフォース」がとんでもない火力になっていました。

特性がない今作において、ゼルネアスの火力は「種族値通りのフェアリータイプ」に留まります。

懸念点②:積み上昇が1段階まで

音声ソースの通り、もしジオコントロールの上昇幅が1段階までであれば、本編の「2段階上昇(=能力値2倍)」ほどの爆発力はありません。 もちろん1段階でも強力ですが、受けきれないほどの火力にはならない可能性があります。

懸念点③:明確な弱点(鋼タイプ)の存在

ゼルネアスはフェアリータイプ。 当然、鋼タイプや毒タイプが弱点です。 特に、環境に一定数存在すると予想される「ドリュウズ」や「メタグロス」といった物理の鋼タイプは天敵となります。

本編ではダイマックスでHPを2倍にしたり、テラスタルでタイプを変えて奇襲する戦法も取れましたが、今作にはそれがありません。 真っ向から鋼タイプと殴り合えば、返り討ちにあう可能性が高いです。 「こだわりチョッキ」を持たせた鋼タイプ(メタグロスなど)で、比較的安定して受けられるかもしれません。

4人対戦における「積み技」の難しさ

ZAバトルクラブは4人対戦です。 もしゼルネアスが目立つ場所で「ジオコントロール」を積んだらどうなるでしょうか?

答えは簡単です。 他の3人から集中砲火を浴びます

「あのゼルネアスを放置したらヤバい」という共通認識が生まれ、真っ先に狙われる対象となるでしょう。 ヘイト管理が非常に難しい4人対戦において、「積む」という行為は、それ自体が大きなリスクを伴います。

結論:対策必須だが「壊れ」ではない

以上の理由から、ゼルネアスは強力なポケモンであることは間違いないものの、対策(鋼タイプ、集中攻撃)さえしっかりすれば、一方的に蹂躙されることはない、と予想します。 むしろ、壁(リフレクター、ひかりのかべ)と組み合わせて、いかに安全に積むか、という構築と立ち回りが求められる玄人向けのポケモンになるかもしれません。

ライター徹底考察②:イベルタルは活躍できるか?

次に「破壊」を司るポケモン、イベルタル。 こちらも原作では非常に強力なポケモンでした。

懸念点①:特性「ダークオーラ」がない

ゼルネアスと同様、イベルタルも特性「ダークオーラ」(あくタイプの技威力を1.33倍)を失っています。 これにより、メインウェポンである「あくのはどう」や「ふいうち」の火力が大きく低下します。

懸念点②:ゼルネアスの増加によるメタ的な不利

シーズン2では、多くのプレイヤーがゼルネアスを採用、あるいは対策すると予想されます。 イベルタルは「あく・ひこう」タイプ。 ゼルネアスのメインウェポンであるフェアリー技(ムーンフォースなど)が弱点です。

環境の中心になると予想されるゼルネアスに対して不利を取るイベルタルは、非常に動きにくい立場に置かれることになります。

活躍の道:メタのメタ

では、イベルタルは弱いのか? 音声ソースでは「弱い」と断言されていましたが、私は「メタのメタ」としての役割があると考えています。

  1. 環境にゼルネアスが増える
  2. ゼルネアス対策として、鋼タイプ(メタグロス、ドリュウズ)が増える
  3. イベルタルは、それらの鋼タイプに対して、タイプ一致の「あくのはどう」や、サブウェポン(「ねっぷう」などを覚えるなら)で弱点を突ける可能性がある

つまり、ゼルネアス本人を倒すのではなく、ゼルネアス対策として出てきたポケモンを狩る、というメタ的な立ち回りで活躍できる可能性があります。

伝説解禁でも「あんまり強くない」と予想する理由

改めて、2匹が「壊れ」にならないと予想する共通の理由をまとめます。

理由1:種族値配分の無駄

ゼルネアスもイベルタルも、種族値合計は680と高いです。 しかし、2匹とも「攻撃」と「特攻」が両方とも131と高く、いわゆる「両刀配分」になっています。 どちらか片方しか使わない場合、この配分は無駄が多く、実質的な火力は特化型の600族(メタグロスやガブリアスなど)と大差ないレベルに落ち着きます。

理由2:特性による火力アップがない

これが全てと言っても過言ではありません。 オーラ特性による火力インフレがないため、ZAバトルクラブの環境では、種族値680相応の、常識的な範囲内の強さになると考えられます。

シーズン2の環境予想(ライター独自)

以上の考察から、シーズン2の環境を独自に予想します。

「メガシンカ枠1+ゼルネアスorイベルタル」が基本構成に?

バトルクラブの手持ちは3匹(情報ソース①では手持ちに関する記述があるが、編成数不明。仮に3匹とする)。 メガシンカポケモン1匹を軸に、残りを伝説枠と、それらをサポートするポケモンで固める構成が主流になるかもしれません。

「壁構築+ゼルネアス」の流行

音声ソースでも言及があった通り、「ひかりのかべ」「リフレクター」で防御を固め、安全にゼルネアスで「ジオコントロール」を積む戦法は、一定数流行すると予想されます。 この構築をいかに崩すか(集中攻撃、壁を貫通する技など)が重要になりそうです。

既存の強ポケモン(ニンフィアなど)の立ち位置

シーズン1でも強力だったポケモン、例えばニンフィアやマリルリといったフェアリータイプは、ゼルネアスとタイプが被るため、採用率がどうなるか注目です。

特にニンフィアは、音声ソースでも「(フェアリーが少ないため)意識されてない強さがある」と評されていました。 ゼルネアスが増えることで、フェアリー技の通りが悪くなるか、逆に対策の鋼を呼ぶことでニンフィアのサブウェポン(かえんほうしゃ等)が刺さるようになるか、読み合いが発生しそうです。

そもそも「ZAバトルクラブ」とは?(おさらいと初心者向け解説)

シーズン2から本格的に始めてみよう、という方のために、ZAバトルクラブの基本ルールをおさらいします。 これは従来のポケモントレーナー同士の1vs1バトルとは全く異なる、特殊なルールです。

ZAバトルクラブの基本ルール

ZAバトルクラブは、4人のプレイヤートレーナーで競い、制限時間内に野生(あるいは敵対組織)のポケモンをより多く討伐した人が勝利となる、バトルロイヤル形式の討伐競争です。

他のプレイヤーを直接攻撃することはできませんが、討伐対象を横取りしたり、アイテムを駆使して妨害(あるいは自己強化)したりといった駆け引きが発生します。

特殊なルール詳細

バトルクラブには、独自の特殊ルールがいくつか存在します。

交代は3回まで

手持ちのポケモン(おそらく3匹編成)の交代は、1回のバトルで3回までしか行えません。 どのタイミングで交代権を使うか、相手の弱点を突くためか、瀕死になりそうなポケモンを温存するためか、見極めが重要です。

1匹瀕死でスタート地点へ(全回復・交代リセット)

手持ちのポケモンが1匹でも瀕死になると、ペナルティとしてトレーナーはスタート地点に強制送還されます。 ただし、悪いことばかりではありません。 スタート地点に戻ると、手持ちのポケモン全員のHPが全回復し、ポケモンの交代回数も3回にリセットされます。

ピンチをチャンスに変えることができるルールですが、戻されている間のタイムロスは非常に大きいため、基本的には「瀕死にならない」立ち回りが求められます。

フィールドの道具効果

フィールド上には、キラキラと光る「道具」が出現します。 これを拾うと、手持ちのポケモン全員にその場で即時効果が発動します。

道具は色によって効果が異なり、HP回復、一時的な能力アップ(攻撃アップ、防御アップなど)といった強力なバフを得られます。 道具の出現位置を把握し、ライバルより先に確保することも重要な戦略です。

ダッシュ・ローリング不可

レジェンズシリーズおなじみのアクションである、トレーナーのダッシュやローリング(回避)は、バトルクラブの戦闘中は使用できません。 トレーナー自身が戦闘不能になる概念もないため、純粋にポケモンの立ち回りと戦略が問われます。

解放条件と参加方法

バトルクラブの解放は非常に早いです。

解放タイミング

ストーリー序盤のミッション「ミアレの生活の幕開け」において、「モミジリサーチ」を解放すると、ZAバトルクラブも同時に解放されます。 モミジリサーチは、「1番ワイルドゾーン」で5種類のポケモンを図鑑登録し、ポケモン研究所でモミジと話すことで解放されます。

参加手順

解放後は、Xボタンでメニューを開き、「通信で遊ぶ」から「ZAバトルクラブ」を選択します。 ランクを競う「ランクバトル」と、友達と合言葉で遊べる「プライベートバトル」が選べます。

シーズン2に向けた攻略のヒント(ライター実戦より)

最後に、シーズン1をプレイした経験から、シーズン2でも通用する(であろう)攻略のヒントをいくつか紹介します。

ZAバトルクラブの勝ち方のコツ

このゲームは4人対戦であり、レート(実力)が近い人とマッチングするわけではありません。 だからこそ、純粋な強さ以外の「立ち回り」が非常に重要です。

漁夫の利を狙う立ち回り

自分から積極的にポケモンを削るよりも、他のプレイヤーが削ってくれたポケモンの「とどめ」だけを狙う、いわゆる「漁夫の利」戦法が有効な場面があります。 討伐数がスコアになるため、いかに効率よく討伐数を稼ぐかが鍵です。

狙うべき相手の見極め

音声ソースでは過激な表現がありましたが、要するに「立ち回りに慣れていないトレーナーや、孤立しているプレイヤーの近くで戦う」のが有効だということです。

  • 他のプレイヤーが瀕死になり、スタート地点に戻った直後。
  • フィールドの道具に気づかず、強化バフを持っていないプレイヤー。
  • 複数の討伐対象に囲まれて消耗しているプレイヤー。

こうしたプレイヤーの近くで戦えば、横から討伐数を稼ぎやすい、ということです。 逆に、熟練プレイヤー同士が激戦を繰り広げている場所にあえて飛び込むのは、消耗するだけでメリットが薄い場合もあります。

注目ポケモン(伝説以外)

伝説環境になるとはいえ、手持ちの全員を伝説にできるわけではありません(おそらく1枠制限などがあるはず)。 シーズン1で強かったポケモンや、伝説対策として輝くポケモンが重要になります。

ニンフィア

音声ソースでも絶賛されていたニンフィア。 フェアリータイプとしての性能もさることながら、特性がない環境において、高い特攻と特防、そして優秀な技範囲(ムーンフォース、シャドーボール、かえんほうしゃ等)は非常に強力です。 ゼルネアス対策の鋼タイプに対して「かえんほうしゃ」で弱点を突ける可能性もあり、シーズン2でも活躍が期待されます。

マリルリ

タイプ一致の「アクアブレイク」や「じゃれつく」が強力な物理アタッカー。 特に4人対戦では、耐久力もそこそこあるポケモンが重宝されます。 イベルタル(ひこう)には不利ですが、それ以外の多くのポケモンに等倍以上で殴り合える汎用性が魅力です。

壁張り要員(メタグロスなど)

ゼルネアスのジオコントロール対策として、「壁構築」が流行るなら、その壁を張るポケモンが重要になります。 耐久力があり、自身もアタッカーになれる「メタグロス」などは、壁張り要員兼、対ゼルネアス用の鋼アタッカーとして優秀かもしれません。

まとめ

ZAバトルクラブ シーズン2は、「伝説の解禁」という環境の激変と、「報酬の大幅緩和」という2つの大きな柱によって、非常にエキサイティングなシーズンとなりそうです。

シーズン1で「メガストーン遠いな」と感じていた方も、シーズン2ではYランク(実質1戦)でゲッコウガナイト、Sランクでマフォクシナイトが手に入ります。 さらに、おうかん等の育成アイテムも手に入りやすくなる(予定)ため、バトルクラブに参加するメリットが大きく向上します。

ゼルネアス、イベルタルという強力なポケモンが環境に加わりますが、特性がないこと、4人対戦であることから、単純な「強さ」だけでは勝てない、奥深い戦略が求められるでしょう。

ぜひシーズン2の開催を機に、ミアレシティの「ZAバトルクラブ」に挑戦してみてください。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。