※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch 2

【ドラクエ2リメイク】 魔法の鍵の入手方法の詳細|使える宝箱の場所を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年発売予定のHD-2D版「ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ」に胸を躍らせつつ、「ドラクエ2」の冒険の鍵となる『魔法の鍵』について、その入手方法や使い道が気になっていると思います。 『ドラクエ2』は、鍵を手に入れるたびに冒険の舞台が劇的に広がるのが醍醐味ですが、「魔法の鍵」はその中でも特に重要なターニングポイントとなります。

この記事を読み終える頃には、ドラクエ2リメイクにおける魔法の鍵の入手手順から、開けられる全ての宝箱の場所、そして効率的な回収順序までの疑問が解決しているはずです。

この記事のポイント4点
  • 魔法の鍵の入手場所と手順
  • 入手直後に取るべき最強装備
  • 冒険を効率化する重要アイテム
  • 魔法の鍵で開く全宝箱の場所一覧

 

それでは解説していきます。

【ドラクエI&IIリメイク】連射機能付きのコントローラーおすすめTOP10!裏技活用を解説この記事では「ドラゴンクエストI&II HD-2D Remake」の裏技に役立つ連射機能付きコントローラーのおすすめ製品TOP10を徹底解説しています。...

ドラクエ2リメイクにおける「魔法の鍵」の重要性

『ドラゴンクエスト2 悪霊の神々』の冒険は、鍵を集める冒険と言っても過言ではありません。 特に「魔法の鍵」は、中盤の探索範囲を飛躍的に広げる、非常に重要なアイテムです。 HD-2D版での冒険をスムーズに進めるためにも、その役割をしっかり理解しておきましょう。

魔法の鍵とは? 世界を広げる中盤のキーアイテム

「魔法の鍵」は、フィールドやダンジョン、城や町など、世界中に存在する「青い扉」を開けることができる鍵です。 これ以前に入手する「盗賊の鍵」(銀の鍵)は、主に町や城の簡単な扉しか開けられませんでした。

しかし、魔法の鍵を手に入れることで、これまで「青い扉」で閉ざされていたエリアに侵入できるようになります。 そこには、強力な装備品、貴重な消費アイテム、そして冒険のヒントを知る重要人物が待っていることが多く、ローレシア一行の戦力を一気に強化することが可能になります。 まさに、中盤の冒険を本格化させるための「通行証」と言えるでしょう。

盗賊の鍵・最後の鍵との違い

『ドラクエ2』には、役割の異なる3種類の鍵が登場します。 それぞれの違いを整理しておきましょう。

鍵の種類 入手時期 開けられる扉 主な特徴
盗賊の鍵 (銀の鍵) 序盤 銀色の扉(主に店や民家) 冒険の初期段階で、情報収集や小銭稼ぎのために使用する。
魔法の鍵 中盤 青色の扉 世界中に点在する重要アイテムや装備が隠された場所を開ける。探索範囲が激的に広がる。
最後の鍵 (金の鍵) 終盤 牢屋の扉 ストーリー進行上、必須となる重要アイテムの入手や、最終決戦に向けた準備に必要。

このように、魔法の鍵は「探索と強化」を担う、中盤の要となる鍵です。 これを入手することで、パーティが「強くなった」と実感できる最初の大きなステップとなります。

HD-2D版での変更点と期待

オリジナル版(ファミコン版)では、鍵は「どうぐ」として所持する必要があり、特に『ドラクエ2』は所持アイテム数が非常に少なかったため、常に持ち物欄を圧迫していました。 その後のリメイク(SFC版やスマホ版)では、鍵は「たいせつなもの」扱い(あるいは自動で使用)となり、持ち物欄を圧迫しないように改善されています。

HD-2D版でも、この快適な仕様は間違いなく引き継がれるでしょう。 HD-2Dの美しいグラフィックで描かれる世界を、アイテム欄を気にすることなく隅々まで探索できるのは、オリジナル版を知る私のようなベテランプレイヤーにとっても非常に楽しみな点です。 また、宝箱の中身や配置が、HD-2D版独自のものに調整されている可能性もあります。 本レビューで紹介する内容は、過去のリメイク版をベースにしつつ、HD-2D版でも通用する普遍的な攻略法として解説していきます。

【ドラクエ2リメイク】魔法の鍵の具体的な入手方法(場所と手順)

では、早速「魔法の鍵」の入手方法を詳しく見ていきましょう。 入手には、特定のボスを倒し、ストーリーを進行させる必要があります。

魔法の鍵の入手場所は「アルメハの町」

結論から言うと、「魔法の鍵」はアルメハの町で入手できます。 アルメハは、いわゆる「人魚の里」であり、ストーリー中盤で訪れることになる幻想的な町です。 ただし、町に到着してすぐに貰えるわけではなく、特定の手順を踏む必要があります。

入手までの詳細チャート(ストーリーの進行度)

魔法の鍵の入手は、ストーリーチャートで言うと中盤の山場にあたります。 「船」を手に入れ、世界を自由に航海できるようになった後、いくつかの重要アイテムを集める過程で入手することになります。

【魔法の鍵 入手までの簡易チャート】

  1. 船を入手し、世界中を探索。
  2. 「月のかけら」を入手し、ルプガナ南の「満月の塔」へ。
  3. 塔の最上階で「月のかけら」を使い、海底への道を開く。
  4. 海底の洞窟を抜け、「アルメハの町」へ到達する。
  5. アルメハの女王と話し、町の南にある「人魚の聖域」のボスを倒すよう依頼される。
  6. 「人魚の聖域」でボス**「トドサマガエラ」**を撃破する。
  7. アルメハに戻り、女王に報告する。
  8. 女王の広場(玉座)にて、女王からお礼として「魔法の鍵」を受け取る。

この流れの中で、最も重要なのがボス「トドサマガエラ」の攻略です。 このボスを倒さなければ、鍵は手に入りません。

ボス「トドサマガエラ」の攻略が鍵

「人魚の聖域」の最深部で待ち受けるトドサマガエラは、中盤の難敵の一体です。 しっかり準備を整えて挑みましょう。

トドサマガエラの生息地と特徴

トドサマガエラは、「人魚の聖域」の祭壇のような場所で出現します。 見た目通りのパワータイプかと思いきや、非常に厄介な補助呪文を使ってくるのが特徴です。

  • 主な行動: 通常攻撃、ラリホー(全体を眠らせる)、ルカナン(全体の守備力を下げる)

特に「ラリホー」が強力で、パーティ全員が眠らされて一方的に攻撃されると、全滅の危険性が高まります。 また、「ルカナン」で守備力を下げられた状態での通常攻撃も痛烈です。

推奨レベルとパーティ構成

トドサマガエラ戦の推奨レベルは33~35程度です。 これくらいあれば、ボスの攻撃にも耐えつつ、安定してダメージを与えられるでしょう。

  • ローレシアの王子: メインアタッカー。強力な武器でひたすら攻撃。
  • サマルトリアの王子: 補助と回復。「スクルト」でルカナンに対抗しつつ、「ベホイミ」での回復も担当。余裕があれば攻撃呪文も。
  • ムーンブルクの王女: 回復と補助の要。「ベホイミ」での回復を最優先しつつ、「マヌーサ」で敵の攻撃ミスを誘うのも有効です。

攻略法:眠り対策と守備力の維持

HD-2D版で新たな特技や耐性装備が追加される可能性もありますが、基本的な戦術は「いかにラリホーとルカナンを無力化するか」です。

  1. 眠り対策を万全に: ムーンブルクの王女が「キアリー」を覚えていれば、眠りを解除できます(リメイク版仕様)。もし「キアリー」で解除できない場合(オリジナル版仕様)は、「めざめのハリ」をいくつか用意しておくと安心です。 また、サマルトリアの王子が「マホトーン」を覚えていれば、ボスの呪文を封じることを狙うのも一つの手ですが、成功率は高くありません。
  2. 「スクルト」で守備力を固める: 戦闘が始まったら、サマルトリアの王子は「スクルト」を最優先で唱え、パーティ全体の守備力を上げましょう。 敵が「ルカナン」を使ってきても、「スクルト」で相殺、あるいは上回ることで、被ダメージを大幅に減らせます。
  3. 王女は回復に専念: ムーンブルクの王女は、基本的に毎ターン「ベホイミ」でHPが減った仲間を回復することに集中します。 全員のHPに余裕があるターンのみ、「マヌーサ」で幻惑を狙ったり、「イオラ」などで攻撃に参加しましょう。
  4. ローレシアの王子は全力攻撃: ローレシアの王子は、補助や回復は他の二人に任せ、持てる最強の武器でひたすら「攻撃」を続けます。 中途半端に道具を使うより、攻撃の手を緩めない方が結果的に早く倒せます。

トドサマガエラ撃破後、アルメハの女王から受け取る流れ

見事トドサマガエラを倒したら、リレミト(または聖域の出口から)アルメハの町へ戻ります。 町の奥、女王の広場にいる女王に話しかけて勝利を報告しましょう。 すると、人魚たちを救った勇者として感謝され、お礼として「魔法の鍵」を授けられます。

この瞬間、あなたの『ドラクエ2』の冒険は、新たなステージへと進むことになるのです。

魔法の鍵 入手後に「最優先」で回収すべき宝箱

「魔法の鍵」を手に入れたら、ストーリーを急いで進めたい気持ちを抑え、まずは世界中に散らばった「青い扉」の先の宝箱を回収に回りましょう。 ここで手に入るアイテムは、今後の冒険の難易度を劇的に変えるほど強力なものばかりです。 私が特におすすめする「最優先」で確保すべきアイテムをピックアップします。

冒険が一変する!必須級の装備・アイテム

これらは、入手するだけでパーティの耐久力や行動順が劇的に改善される、まさに「必須級」のアイテムです。 ルーラや船を駆使して、真っ先に手に入れましょう。

【サマルトリア城】ロトの盾

  • 場所: サマルトリア城 1F中央の青い扉の先
  • 性能(参考): 守備力30、炎・吹雪のダメージを軽減
  • 解説: 伝説の勇者ロトが使ったとされる盾。 『ドラクエ2』において、「ロト」の名を冠する装備は最強クラスの性能を誇ります。 この段階で手に入る盾としては破格の守備力を持ち、さらに炎や吹雪といったブレス攻撃のダメージも軽減してくれます。 装備できるのはローレシアの王子とサマルトリアの王子ですが、より前線で戦うローレシアの王子に優先して装備させるのが定石です。 HD-2D版の美しいグラフィックで、あの特徴的な紋章が輝くロトの盾を拝めるのが今から楽しみでなりません。

【オアシス】ほしふるうでわ

  • 場所: オアシス(アレフガルド南東)の宿屋の宝箱
  • 性能(参考): 守備力15、素早さ2倍
  • 解説: これぞ『ドラクエ2』最強の装飾品です。 装備したキャラクターの「素早さ」が2倍になるという、とんでもない性能を持っています。 『ドラクエ2』は素早さが非常に重要なゲームで、敵より先に動けるかどうかで戦闘の安定度が全く変わってきます。 最も恩恵が大きいのは、回復・補助の要であるムーンブルクの王女でしょう。 彼女に装備させ、敵が行動する前に「ベホイミ」や「スクルト」を唱えさせることができれば、全滅のリスクを劇的に減らすことができます。 サマルトリアの王子に装備させて、先手で補助呪文を唱えさせるのも強力です。 パーティの戦術に合わせて、誰に装備させるか考えるのも楽しみの一つですね。

戦力大幅アップ!強力な防具

次に、パーティの守備力を大幅に引き上げる防具を回収しにいきましょう。 特に「みずのはごろも」の素材は絶対に見逃せません。

【ザハン北】せいなる織り機

  • 場所: ザハンの町 北の建物、西側のバリア床の先
  • 解説: これは装備品ではなく、「みずのはごろも」を作成するために必要な「素材アイテム」です。 ザハンの町の北にある小島(船で上陸)の建物内、ダメージを受けるバリア床の先に宝箱があります。 「みずのはごろも」は、ムーンブルクの王女が装備できる最強クラスの鎧であり、呪文やブレスのダメージを軽減する強力な耐性を持っています。 これを作成するには、もう一つの素材「あまつゆの糸」が必要です。 「あまつゆの糸」は、ドラゴンの角(北の塔)で入手できます。 両方の素材を持ってテパの村のドン・モハメを訪ねると、「みずのはごろも」を織ってもらえます。 魔法の鍵を手に入れたら、この「せいなる織り機」と「あまつゆの糸」をセットで回収し、王女の防具を一気に強化しましょう。

【沼地の洞窟】メタスラヘルム

  • 場所: 沼地の洞窟 地下2F
  • 性能(参考): 守備力20
  • 解説: アレフガルド大陸にある沼地の洞窟(オリジナル版『ドラクエ1』でロトの印があった場所)で手に入ります。 この時点では最高クラスの兜であり、全員が装備可能です。 守備力が20も上昇するため、パーティ全体の耐久力アップに大きく貢献します。 まずは打たれ弱いムーンブルクの王女かサマルトリアの王子に装備させるのが良いでしょう。

【竜王の城】メタスラのよろい

  • 場所: 竜王の城 地下2F 南東側の宝箱
  • 性能(参考): 守備力65
  • 解説: 前作『ドラクエ1』の最終ダンジョンであった「竜王の城」で眠っています。 地下2階の、かつて「ロトのつるぎ」があった場所の近く(南東側)に宝箱があります。 守備力65という数値は、この時点で手に入る鎧としてはまさに圧巻の一言。 ローレシアの王子とサマルトリアの王子が装備可能です。 これを手に入れれば、ロンダルキアへの道中まで鎧を買い替える必要はほぼ無くなるでしょう。 ただし、竜王の城には強力なモンスターが出現するため、回収には十分な準備と覚悟が必要です。

なぜこれらを最優先するのか?(評論家としての考察)

私がこれらのアイテムを「最優先」とする理由は、明確です。 それは、『ドラクエ2』中盤の難易度を「戦闘の安定化」によって劇的に下げる効果があるからです。

  • ロトの盾、メタスラのよろい、メタスラヘルム: これらは純粋な「防御力」を高めます。 『ドラクエ2』は敵の攻撃力がインフレ気味に上がっていくため、守備力はいくらあっても足りません。 これらの防具で被ダメージを減らすことが、MP(=回復リソース)の節約に直結します。
  • ほしふるうでわ: これは「行動順」を安定させます。 敵より先に回復できれば、パーティは崩壊しません。 この「先手回復」の権利を得られることが、どれほど戦略的に有利か。 まさにゲームバランスを変える一品です。
  • せいなる織り機(みずのはごろも): これは「耐性」を高めます。 ムーンブルクの王女はパーティの生命線ですが、HPも守備力も低く、真っ先に倒されがちです。 彼女に強力な耐性防具を装備させることは、パーティの継戦能力を飛躍的に高めることに繋がります。

魔法の鍵を手に入れた直後は、ストーリー進行よりも、これらの「基盤強化」を優先すること。 それが、HD-2D版『ドラクエ2』を快適に楽しむための、私からの一番のアドバイスです。

魔法の鍵で入手可能!次点でおすすめのアイテム

最優先の装備を整えたら、次は冒険の効率を上げたり、さらに戦力を補強したりできるアイテムを回収しにいきましょう。 これらも非常に優秀なので、ぜひ入手しておきたいところです。

アイテム収集と戦闘効率を上げる巻物

HD-2D版でも「巻物」によるスキル習得システムが導入されると予想されます(情報ソースの記述に基づく)。 これらは戦闘の幅を広げる重要なアイテムです。

【森の廃村】ぬすっと刈りの巻物

  • 場所: 森の廃村(ベラヌールから船で東に進んだ先)
  • 解説: これを入手すると、「ぬすっと刈り」という特技を習得できると予想されます。 この種の特技は、通常よりもアイテムを盗みやすくする効果があるのが通例です。 『ドラクエ2』は「ふくびきけん」を集めて強力なアイテム(はやぶさの剣など)を狙うのが一つのやり込み要素です。 この特技があれば、ふくびきけん集めが格段に捗るでしょう。 ただし、情報によれば入手にはボス戦(推奨レベル32程度)が控えているとのこと。 レベルをしっかり上げてから挑戦しましょう。

【テパ】おうえんの巻物

  • 場所: テパの村 中央の民家の本棚
  • 解説: 「おうえん」は、味方一人の攻撃力を上げる(「きあいため」と同様の効果)特技と予想されます。 『ドラクエ2』において、サマルトリアの王子は中盤以降、戦闘中にやることがなくなりがち(「手持ち無沙汰」)という、昔からの課題がありました。 彼がこの「おうえん」を習得できれば、ローレシアの王子(メインアタッカー)の火力をさらに高めるという重要な役割を持てます。 これは、戦闘のテンポアップと戦略性向上に大きく寄与する、素晴らしい追加要素になりそうです。 テパの村を訪れた際は、忘れずに本棚を調べましょう。

その他、回収しておきたい優秀な装備品

ほかにも、パーティの穴を埋める優秀な装備が各地に眠っています。

【マイラ】くさなぎの剣

  • 場所: マイラの村(アレフガルド)西の民家
  • 性能(参考): 攻撃力60
  • 解説: アレフガルド大陸のマイラの村で手に入る強力な剣です。 攻撃力が高く、ローレシアの王子、サマルトリアの王子の両方が装備可能です。 もしこの時点でローレシアの王子が「ロトのつるぎ」や「はやぶさの剣」を未入手の場合、メインウェポンとして活躍します。 サマルトリアの王子にとっても、最終装備候補の一つとなる強力な武器です。

【ドムドーラ】はやてのベスト

  • 場所: ドムドーラ(アレフガルド)中央西の建物内の宝箱
  • 性能(参考): 守備力28、素早さ+15
  • 解説: 守備力はそこそこですが、素早さが上がるという貴重な効果を持つ鎧です。 全員が装備可能なので、誰に装備させるか悩みどころ。 「ほしふるうでわ」を装備していないキャラクター(例えばサマルトリアの王子)に装備させ、行動順を引き上げるのに使うのが効果的でしょう。

【デルコンダル】ガイアのよろい

  • 場所: デルコンダル城 城壁通路の最奥の部屋の宝箱
  • 性能(参考): 守備力45
  • 解説: ローレシアの王子専用の強力な鎧です。 「メタスラのよろい」をサマルトリアの王子に回し、ローレシアの王子がこちらを装備する、という運用も可能です。 デルコンダル城は「キラータイガー」との戦闘イベント(リメイク版では変更の可能性あり)などもあるため、訪れる際は準備を万全に。

【ラダトーム城】精霊の法衣

  • 場所: ラダトーム城 2F
  • 性能(参考): 守備力35、呪文ダメージ軽減
  • 解説: ムーンブルクの王女が装備できる鎧です。 「みずのはごろも」の繋ぎとして、あるいは「みずのはごろも」の入手が面倒な場合の代替品として優秀です。 呪文ダメージを軽減する効果があり、呪文を多用する敵との戦いで真価を発揮します。

魔法の鍵で開けられる全宝箱の場所と中身一覧

「魔法の鍵」を手に入れたら、いよいよ宝箱(青い扉)巡りです。 世界中に散らばる宝箱の場所と中身を、地域ごとに整理して一覧にまとめます。 (※中身はリメイク版の実績に基づきます。HD-2D版で変更される可能性もありますので、参考としてご覧ください)

見落としがないか、このリストを片手に世界を巡ってみましょう。

ローレシア大陸周辺

まずは冒険の拠点となるローレシア大陸から。 灯台下暗し、意外と見落としている宝箱があるかもしれません。

ローレシア城

場所 中身 ひとことコメント
1階(玉座の裏手) 2400ゴールド まとまった額のゴールド。装備新調の足しに。
1階(玉座の裏手) 命の石 持っていると一度だけ死亡時に復活できる貴重品。
1階(玉座の裏手) ぎんのむねあて 守備力は高めだが、耐性はない。繋ぎの防具として。
1階(玉座の裏手) ごうけつのうでわ 攻撃力が上がる装飾品。ローレシアの王子に。
1階(玉座の裏手) 必中拳の巻物 HD-2D版の追加要素か。会心の一撃関連の特技と予想。

サマルトリア城

場所 中身 ひとことコメント
1階(中央) ロトの盾 **最優先アイテム。**説明不要の最強クラスの盾。
2階(王子・王女の部屋) うさぎのしっぽ 装飾品。運の良さが上がる(リメイク版仕様)。
2階(王子・王女の部屋) うさみみバンド ムーンブルクの王女用。守備力はそこそこ。
2階(王子・王女の部屋) ガーターベルト ムーンブルクの王女用。こちらも趣味装備の側面が強い。

アレフガルド(旧ドラクエ1マップ)

前作の舞台であるアレフガルドには、強力な装備が眠っています。 竜王の城は危険なので、準備を万全にして挑みましょう。

竜王の城

場所 中身 ひとことコメント
地下2階 呪いのベルト 呪いアイテム。装備してはいけない。売却用か。
地下2階 メタスラのよろい 最優先アイテム。 破格の守備力を誇る鎧。
地下6階 ちいさなメダル リメイク版での収集要素。HD-2D版でもあるか注目。

ラダトーム城

場所 中身 ひとことコメント
2階 精霊の法衣 王女用の優秀な耐性鎧。「みずのはごろも」までの繋ぎに。

マイラ・ドムドーラ

場所 中身 ひとことコメント
マイラ(西の民家) くさなぎの剣 攻撃力が高く、2人が装備可能。優秀な武器。
ドムドーラ(中央西の建物) はやてのベスト 素早さが上がる鎧。サマルトリア王子などに。

その他の大陸・ほこら

船でしか行けない場所や、ストーリーで訪れるダンジョンにも魔法の鍵の扉は存在します。

各地のほこら・塔

場所 中身 ひとことコメント
ルプガナ北のほこら(地下1階) ちからのたね 使うと「ちから」が上昇。ローレシアの王子に。
ルプガナ北のほこら(地下1階) ふくびきけん ふくびきに挑戦できる。はやぶさの剣を狙おう。
メルギド(東の塔) 2400ゴールド まとまった額のゴールド。
ベラヌール北のほこら しあわせのぼうし 装備して歩くとMPが回復する(リメイク版仕様)。王女にぜひ。
炎のほこら ほのおの盾 炎系のダメージを軽減する盾。
ロンダルキアへの洞窟(3階) マヒャドの巻物 HD-2D版追加要素か。「マヒャド」習得と予想。非常に強力。

町・村

場所 中身 ひとことコメント
ムーンブルク城(地下1階) マホカンタの巻物 HD-2D版追加要素か。「マホカンタ」習得と予想。強力な呪文。
オアシス(宿屋) ほしふるうでわ 最優先アイテム。 素早さ2倍。ゲームバランスを変える最強装飾品。
テパ(民家) おうえんの巻物 HD-2D版追加要素か。サマルトリア王子の役割が増える。

その他

場所 中身 ひとことコメント
妖精の城(1階) いぬぐるみ リメイク版での追加アイテム。
妖精の城(1階) いのりのゆびわ 使うとMPが回復する。壊れることがあるので注意。
妖精の城(1階) ふうじんの盾 道具として使うと「バギ」の効果(リメイク版仕様)。

魔法の鍵の効率的な使い方とテクニック(独自性)

最後に、ゲーム評論家として、魔法の鍵をより効率的に、そして快適に使うためのテクニックを伝授します。 HD-2D版をプレイする際、ぜひ役立ててください。

魔法の鍵の使い道(青い扉と宝箱)

改めての確認ですが、魔法の鍵は「青い扉」と「青い宝箱」を開けるために使います。 オリジナル版では、扉の前で「つかう」コマンドを選ぶ必要がありましたが、リメイク版では扉に体当たりするだけで自動的に開けてくれます。 HD-2D版でも、この快適な仕様は当然採用されているでしょう。 ストレスフリーで探索を楽しめるはずです。

HD-2D版の便利機能「宝箱の場所」表示設定

これは非常に重要なテクニックです。 情報ソースによれば、リメイク版ではガイド機能(設定)から「宝箱の場所」をオンにすることで、マップに未開封の宝箱を表示できる機能があるとのこと。

HD-2D版にも同様の機能が搭載される可能性は非常に高いです。 もし搭載されていれば、探索効率が飛躍的に上がります。 「魔法の鍵を手に入れたけど、どこに扉があったか忘れてしまった…」という事態を防げます。 ゲーム開始時、あるいは魔法の鍵を入手したタイミングで、必ずオプション(設定)メニューを確認し、この機能をオンにすることをおすすめします。 これにより、この記事で紹介した宝箱も、迷うことなくコンプリートできるでしょう。

回収ルートのモデルケース提案

魔法の鍵を入手したら、以下のルートで回ると効率的です(あくまで一例です)。

  1. アルメハ(入手)→(ルーラ)→ サマルトリア城 まずは「ロトの盾」を確保。
  2. サマルトリア →(ルーラ)→ ローレシア城 拠点の宝箱を回収。「ごうけつのうでわ」などを入手。
  3. ローレシア →(船)→ アレフガルドへ 「オアシス」で「ほしふるうでわ」を最優先で確保。 そのまま「ラダトーム城」「ドムドーラ」「マイラ」を巡り、装備を回収。 戦力に余裕があれば「竜王の城」「沼地の洞窟」に挑戦し、「メタスラのよろい」「メタスラヘルム」を狙う。
  4. アレフガルド →(ルーラ)→ ベラヌール 船で東へ向かい「森の廃村」(ぬすっと刈り)。 北へ向かい「ベラヌール北のほこら」(しあわせのぼうし)。
  5. ベラヌール →(ルーラ)→ ルプガナ 「ルプガナ北のほこら」で「ちからのたね」などを回収。
  6. ルプガナ →(船)→ ザハン・テパ 「ザハン」で「せいなる織り機」を回収。 (このタイミングで「ドラゴンの角」で「あまつゆの糸」も回収) 「テパ」へ寄り「おうえんの巻物」入手と、「みずのはごろも」作成を依頼。

このように、ルーラと船を最大限に活用し、大陸ごとにまとめて回収することで、移動の無駄を省くことができます。

まとめ

今回は、HD-2D版『ドラクエ2』の「魔法の鍵」について、その入手方法から、開けられる宝箱の場所、そして最優先で回収すべきアイテムまで、徹底的に解説しました。

「魔法の鍵」は、単なる扉を開ける道具ではありません。 それは、ローレシアの王子たちの行動範囲を広げ、戦力を飛躍させ、中盤の厳しい戦いを乗り越えるための「希望の鍵」です。 特に「ロトの盾」や「ほしふるうでわ」といった必須級のアイテムは、入手するのとしないのとでは、今後の冒険の難易度が大きく変わってきます。

2025年に発売されるHD-2D版「ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ」。 あの広大な世界、そして前作の舞台アレフガルドまでをも、現代の技術で美しく描かれたフィールドで再び冒険できるかと思うと、今からワクワクが止まりません。

この記事を参考に、皆さんも「魔法の鍵」をスムーズに入手し、隠された全ての宝を手に入れて、ハーゴン討伐への道を力強く進んでいってください。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。