ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、待望のHD-2D版『ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ』、特に『ドラクエ2』の序盤の進め方、とりわけ効率的なレベル上げについて気になっていると思います。 『ドラクエ2』といえば、オリジナル版から続くその手強い難易度。 HD-2D版で多少遊びやすくはなったものの、やはり中盤以降の難所を乗り越えるには序盤のレベル上げがカギを握ります。
「サマルトリアの王子が弱すぎる…」 「ムーンブルクの王女がすぐ倒れる…」 「とにかく序盤がキツい!」
そんな悲鳴に応えるべく、今回は私がHD-2D版をやりこんだ上で発見した「序盤最高のレベル上げスポット」、すなわちメタルスライムが爆沸きする場所を徹底的に解説します。
この記事を読み終える頃には、あなたの『ドラクエ2』序盤のレベル上げに関する疑問が解決しているはずです。
- 序盤最高のメタル狩場は「ムーンブルク周辺」
- HD-2D版でのメタルスライム効率的な倒し方
- 新スキル「必中拳」と「作戦」機能の活用術
- 他候補地「デルコンダル周辺」との徹底比較
それでは解説していきます。
HD-2D版『ドラゴンクエスト2』序盤の難易度とレベル上げの重要性
まずは本題に入る前に、なぜ『ドラクエ2』でレベル上げがこれほど重要視されるのか、そしてHD-2D版での感触についてお話しします。
なぜドラクエ2は難しいのか? 序盤の壁
ご存知の通り、『ドラゴンクエスト2 悪霊の神々』は、シリーズの中でも屈指の難易度を誇る作品として知られています。 その理由はいくつかあります。
- 急激な難易度の上昇: ローレシアの王子一人旅の時期はまだしも、サマルトリアの王子と合流し、ムーンブルクの王女を探すあたりから、敵の強さが一気に跳ね上がります。 特に船を手に入れてからの行動範囲の広がりと、それに伴う敵の強さのインフレは凄まじいものがあります。
- パーティメンバーの性能差: ローレシアの王子は戦士タイプとして優秀ですが、サマルトリアの王子は攻撃も呪文も中途半端になりがち。 ムーンブルクの王女は強力な呪文を覚えるものの、HPと守備力が極端に低く、すぐに戦闘不能になってしまいます。 このアンバランスなパーティを機能させるためには、各々が必要なレベルに達していることが大前提となります。
- 理不尽な敵の攻撃: 全体攻撃呪文や痛恨の一撃、ラリホーやマヌーサといった状態異常を多用するモンスターが序盤から出現します。 十分なレベルと装備がなければ、なすすべなく全滅させられることも珍しくありません。
HD-2D版での難易度調整の感触
今回のHD-2D版では、グラフィックの刷新だけでなく、システム面でも現代的な調整が加えられています。 例えば、戦闘中の「作戦」機能の追加や、特技の追加(後述する「必中拳」など)、バランス調整により、オリジナル版や過去のリメイク版(SFC版、GBC版、スマホ版)と比べれば、理不尽さはかなり緩和されています。
しかし、です。 『ドラクエ2』の「骨太な難易度」というアイデンティティは失われていません。 特に、中盤の山場である「ロンダルキアへの洞窟」は、HD-2D版といえども生半可なレベルでは突破できません。 だからこそ、序盤~中盤にかけて、効率的にレベルを上げておくことが、このHD-2D版『ドラクエ2』を快適に楽しむための最大の秘訣となるのです。
経験値の王様「メタルスライム」を狩るメリット
そこで登場するのが、ご存知「メタルスライム」です。 ドラクエシリーズのレベル上げの代名詞的存在ですが、『ドラクエ2』におけるその価値は計り知れません。
HD-2D版でも、メタルスライム1匹あたりの経験値は「1050」(※過去作のSFC版等では1350でしたが、HD-2D版では若干調整されています。しかし、それでも破格の数値です)。
通常、この時期の雑魚敵の経験値が1体あたり10~50程度であることを考えると、メタルスライム1匹がいかに膨大な経験値を持っているかがわかります。 序盤でメタルスライムを数匹狩るだけで、パーティのレベルは劇的に上昇し、その後の冒険が驚くほどスムーズになります。
問題は、「どこで」「どうやって」狩るか。 HD-2D版で私が見つけた最高のスポットを、次章で詳しく解説します。
【最重要】ドラクエ2リメイク序盤のメタルスライム「爆沸き」スポットはここだ!
HD-2D版『ドラクエ2』をプレイし、様々な場所でレベル上げを試した結果、序盤においてメタルスライムを狩るのに最も効率的な場所は、間違いなく「ムーンブルク」周辺であると結論付けました。
結論:最高の狩場は「ムーンブルク」周辺
「ムーンブルクの城跡」周辺のフィールド。 ここが、HD-2D版における序盤のメタルスライム「爆沸き」スポットです。
サマルトリアの王子と合流し、ムーンペタの町でムーンブルクの王女(犬)の呪いを解いた直後、つまり3人パーティが揃った時点から、すぐにでも向かえるのが大きな利点です。
なぜムーンブルク周辺が最高なのか?
理由は単純明快です。 「メタルスライムの出現率」と「同時に出現する数」が、他の場所に比べて群を抜いているからです。
1. 圧倒的な出現率
ムーンブルク周辺は、もともとメタルスライムの出現テーブルに入っています。 HD-2D版では、この出現率が体感的にかなり高く設定されているように感じます。 5~10回程度の戦闘で1回はメタルスライムの群れに遭遇できる感覚です。
2. 複数出現が基本
ここが最大のポイントです。 他の場所(例えば後述するデルコンダル周辺)では、メタルスライムが出現しても1匹だけ、というケースが多いです。 しかし、ムーンブルク周辺では、2匹、3匹、時には4匹以上の群れで出現することが頻繁にあります。
私が確認したプレイ動画や自身の経験では、メタルスライムが3匹出現し、うち2匹を仕留めて経験値2100(1050×2)を一気に獲得する、といった場面が何度も確認できました。 これが「爆沸き」と呼ぶにふさわしい理由です。
具体的な出現ポイント
ムーンブルク周辺といっても広いですが、特に出現しやすいと感じたのは以下のエリアです。
- ムーンブルク城跡の東側: 城跡から東に進んだ、やや開けた平地エリア。
- 毒の沼地周辺: 城跡の南西に広がる毒の沼地周辺も、出現率が高いポイントです。
HD-2D版はシンボルエンカウントではなく、クラシックなランダムエンカウント方式を採用しているため、とにかくこの周辺を歩き回る必要があります。
いつから狩れる? 推奨レベルとパーティ編成
ムーンブルクの王女を仲間にした直後(3人パーティ結成時)から狩り始めることが可能です。 目安としては、ローレシアの王子がレベル8~10程度、他の2人がそれに準ずるレベルからでも挑戦できます。
ただし、この時点ではまだメタルスライムを確実に仕留める手段が乏しく、効率はあまり良くありません。 本格的に「狩る」のであれば、以下の準備が整ってからを推奨します。
推奨タイミング: ローレシアの王子がレベル13で「必中拳」を覚えた後
推奨パーティ編成(必須):
- ローレシアの王子
- サマルトリアの王子
- ムーンブルクの王女
この3人が揃っていなければ、そもそもムーンブルク周辺までたどり着くのが困難です。 準備を整え、次章で解説する「確実な狩り方」を実践してください。
効率爆上げ! HD-2D版メタルスライムの確実な狩り方
メタルスライムは、ご存知の通り、異常に守備力が高く、すぐに逃げ出します。 HD-2D版でもその性質は変わりません。 いかにして「逃げられる前に倒すか」が重要です。
メタルスライムの基本情報(HD-2D版)
- HP: 3~4程度
- 守備力: 1024(カンスト)
- 行動: 攻撃、逃げる
- 特性: 呪文はほぼ効かない(ギラ、バギ、イオナズンなどは無効。ラリホー、マヌーサなども効きにくい)
- 経験値: 1050
- ゴールド: 55
守備力がカンストしているため、通常の攻撃は0か1ダメージしか与えられません。 この仕様を理解した上で、HD-2D版で有効な戦略を解説します。
役割別・最強の倒し方【ローレシアの王子】
パーティの主力攻撃役であるローレシアの王子。 彼の役割が最も重要です。
新スキル!「必中拳」の活用(最重要)
HD-2D版『ドラクエ2』で追加されたと思われる新要素(あるいは過去作のスマホ版からの輸入・調整)として、ローレシアの王子がレベル13で習得する特技「必中拳」があります。 (※習得レベルは前後する可能性があります)
この「必中拳」、名前の通り「必中」の効果があり、さらにメタル系のモンスターに対しても「確実に1ダメージ」を与えることができます。 つまり、ローレシアの王子は、これまでの作品のように「会心の一撃」を祈る必要がなく、確実にメタルスライムのHPを削る手段を手に入れたのです。
メタルスライムのHPは3~4。 ローレシアの王子が3~4回「必中拳」を当てれば、確実に1匹仕留められます。 複数出現した場合、まずはローレシアの王子が狙うターゲットを1匹に集中させることが重要です。
攻撃力の重要性
「必中拳」がない、あるいはMPを節約したい場合、通常攻撃で倒すことになります。 その際、ローレシアの王子の攻撃力が一定値を超えていると、メタルスライムの守備力を貫通して1~2ダメージを与えられることがあります。 HD-2D版でもこの仕様は健在のようです。 序盤で手に入る強力な武器(「はがねのつるぎ」など)を装備させ、少しでもダメージが通る確率を上げておきましょう。
役割別・最強の倒し方【サマルトリアの王子】
器用貧乏と言われがちなサマルトリアの王子(HD-2D版では「クッキー」という愛称で呼ばれることも多いですね)ですが、メタル狩りにおいては重要な役割を担います。
装備(ブーメラン・チェーンクロス)での全体攻撃
サマルトリアの王子は、HD-2D版でも「ブーメラン」や「チェーンクロス(鞭)」といったグループ攻撃武器を装備できます。 ムーンブルク周辺のレベル上げを行う段階では、まだ「ブーメラン」は入手が難しいかもしれませんが、もし入手済みであれば(例えば、序盤のキラキラなどで運良く手に入れた場合)、これを装備させます。
グループ攻撃武器での攻撃は、敵全体(または1グループ)に通常よりも低いダメージを与えますが、メタルスライムに対しては「1ダメージ(または0)」の判定が敵全体に行われます。 運が良ければ、サマルトリアの王子の攻撃一発で、複数のメタルスライムに同時に1ダメージを与えられる可能性があります。
会心の一撃に期待
サマルトリアの王子は「必中拳」のような確実な手段を持ちません。 そのため、基本的には「会心の一撃」を祈るほかありません。 HD-2D版では、オリジナル版に比べて会心の一撃が若干出やすくなっている印象を受けます。 「必中拳」で削りきれなかった時のための「削り役」として期待しましょう。
役割別・最強の倒し方【ムーンブルクの王女】
パーティの魔法担当、ムーンブルクの王女(プリン)。 彼女のHPの低さはHD-2D版でも相変わらずで、メタル狩りの最中に他のモンスター(マンドリルなど)に殴られて倒れることもしばしば。
呪文は効く?(ラリホー、マヌーサの有効性)
結論から言うと、メタルスライムに補助呪文は「ほぼ効きません」。 ラリホーやマヌーサを唱えても、まず無効化されます。 HD-2D版でもこの耐性は変わっていません。
ただし、全くのゼロではなく、ごく稀にラリホーが効くことがあるようです。 しかし、その確率に賭けてターンを消費するよりは、他の行動をさせた方が賢明です。
補助役に徹する戦略
ムーンブルクの王女は、メタル狩りにおいては攻撃性能を期待できません。 彼女の役割は「サポート」です。
- 他のモンスターへの対処: メタルスライムと同時に出現した「リビングデッド」や「マンドリル」は非常に厄介です。ムーンブルクの王女は「ギラ」などでこれらの雑魚敵を素早く一掃する役割を担います。
- 回復: 雑魚敵の攻撃で減ったHPを「ホイミ」で回復します(この時点ではまだ覚えていない可能性もありますが)。
- 防御: 下手に動くよりは「ぼうぎょ」を選び、被ダメージを抑えて生存率を上げるのも手です。
HD-2D版で搭載!「作戦」機能の活用法
HD-2D版で非常に重要になるのが「作戦」システムです。 これを使いこなせるかで、メタル狩りの効率は天と地ほど変わります。
「ガンガンいこうぜ」の注意点(動画情報より)
私が確認したプレイ動画でも指摘されていましたが、「ガンガンいこうぜ」に設定していると、AIが良かれと思って呪文を使ってしまうことがあります。 例えば、サマルトリアの王子が「バギ」を唱えたりすることがありますが、これはメタルスライムには無効です。 貴重な1ターンとMPを無駄にしてしまいます。
「とくぎつかうな」設定で効率化
最も効率的な作戦は、「めいれいさせろ」で全てマニュアル操作することです。 しかし、レベル上げは単純作業。 オートバトルで効率化したい場合は、「作戦」の詳細設定を活用します。
HD-2D版では、キャラクターごとに「使う特技/呪文」と「使わない特技/呪文」を設定できる機能があります。 メタル狩りを行う際は、サマルトリアの王子の「バギ」や、ムーンブルクの王女の「ラリホー」など、メタルスライムに無効な呪文を「使わない」設定にしておくことを強く推奨します。
ローレシアの王子は「必中拳」を最優先で使うように設定し、サマルトリアとムーンブルクは通常攻撃(またはギラなどの雑魚掃討呪文)のみを行うようにAIを調整しましょう。 これにより、AI任せでも無駄のないメタル狩りが可能になります。
シンボルエンカウントの場合の立ち回り予想(※補足)
※本レビュー記事はHD-2D版がランダムエンカウントであることを前提にしていますが、もし今後のアップデートや続編(ドラクエ3など)でシンボルエンカウントが採用された場合の参考として記載します。
もしシンボルエンカウント(敵の姿がフィールドで見える方式)であれば、メタルスライムのシンボルを見つけて接触するだけで良いため、効率は飛躍的に上がります。 ただし、メタル系のシンボルはプレイヤーを見つけると猛スピードで逃げ出すのが通例です。 背後から接触する、動きを先読みする、といったテクニックが必要になるでしょう。
(現在のHD-2D版『ドラクエ2』はランダムエンカウントですので、この章は読み飛ばしていただいて構いません)
比較検証:他のメタルスライム出現スポット
ムーンブルク周辺が最高だとは言いましたが、他の候補地がないわけではありません。 HD-2D版でメタルスライムが出現する、他の序盤スポットについても比較検証してみましょう。
候補地①:デルコンダル周辺(動画情報)
船を手に入れた後に行けるようになる「デルコンダル」。 この城の周辺でもメタルスライムが出現するという情報があります。 実際に私も検証してみました。
メリットとデメリット
- メリット: デルコンダル周辺のモンスター(キラーエイプなど)は、メタルスライム以外でもそこそこの経験値を持っています(1体あたり70~100程度)。 メタルスライムが出なくても、レベル上げの効率は悪くありません。
- デメリット: 敵が単純に強いです。 キラーエイプの攻撃力は非常に高く、パーティが育っていないと苦戦を強いられます。 そして何より、メタルスライムの出現率がムーンブルク周辺より低く、出現しても1匹だけのケースがほとんどでした。
ムーンブルク周辺との効率比較
「メタルスライムだけを狙って爆発的に経験値を稼ぎたい」という目的であれば、効率は圧倒的にムーンブルク周辺に軍配が上がります。 デルコンダル周辺は、メタルスライムを「ついでに」狙いつつ、地道にレベルを上げる場所と言えるでしょう。
候補地②:ローレシア西の島(湖の洞窟周辺)
ローレシア城から出てすぐ西にある川を渡った先(「湖の洞窟」がある島)も、過去作からメタルスライムの出現スポットとして知られています。
メリットとデメリット
- メリット: ローレシアから近く、3人パーティが揃う前、サマルトリアの王子と合流した直後からでも狙える手軽さがあります。
- デメリット: ムーンブルク周辺に比べると、出現率が明らかに低いです。 また、この時点ではパーティが2人であり、「必中拳」も覚えていないため、倒せる確率が非常に低くなります。
なぜ「ムーンブルク」が頭一つ抜けているのか
比較した結果、やはり「ムーンブルク周辺」が序盤のメタル狩りスポットとして最適である理由は、以下の2点に尽きます。
- 3人パーティ結成直後という絶妙なタイミング
- 「複数出現」の頻度が圧倒的に高い
レベル上げが最も必要になるこのタイミングで、最も効率よく狩れる場所。 それがムーンブルク周辺なのです。
ドラクエ2リメイク(HD-2D)で他に知っておきたい序盤のTIPS
最後に、メタル狩りと並行して知っておくと便利な、HD-2D版『ドラクエ2』の序盤攻略TIPSをいくつかご紹介します。
序盤で入手すべき強力な装備(動画情報より)
HD-2D版では、フィールド上の「キラキラ」から強力な装備やアイテムが手に入ることがあります。 オリジナル版では店で買うか宝箱からしか手に入らなかった装備が、比較的早い段階で入手できる可能性があります。
- バトルフォーク: 攻撃力が高く、サマルトリアの王子が装備できる可能性があります。
- はがねのつるぎ: ローレシアの王子の強力な武器。
- ゴールドメイル: 序盤のキラキラから入手できれば、守備力が大幅にアップします。
- だいあくまのローブ(大魔道のローブ?): ムーンブルクの王女用。テパの村周辺のキラキラで入手できるとの情報もあります。
- プラチナシールド: 非常に強力な盾。
これらの装備は、正規ルートで進めると中盤以降に手に入るものもありますが、HD-2D版ではキラキラの配置によって序盤から入手できるチャンスがあります。 メタル狩りのついでに、フィールドの隅々を探索してみることをお勧めします。 特に序盤は武器・防具を店で買うゴールドも不足しがちなので、キラキラからの装備入手は非常に重要です。
HD-2D版『ドラゴンクエストⅠ』との関連性
本作は『Ⅰ』と『Ⅱ』のカップリング移植です。 もし『Ⅰ』をクリアしてから『Ⅱ』を始めている場合、何らかの引き継ぎ要素があるかもしれません(現時点では明確な引き継ぎは確認されていませんが)。 また、『Ⅰ』のマップと『Ⅱ』のマップを見比べることで、物語の繋がりをより深く感じられるのもHD-2D版の魅力です。 『Ⅰ』の舞台であったアレフガルドが、『Ⅱ』ではどのようになっているのか…船を手に入れたら訪れてみるのも一興でしょう。
今後の難所(ロンダルキアなど)への備え
ムーンブルク周辺でのメタル狩りは、あくまで「序盤を楽にする」ためのものです。 『ドラクエ2』の本当の地獄は、終盤の「ロンダルキアへの洞窟」と、その先の「ロンダルキア台地」にあります。
ギガンテスの痛恨の一撃、ブリザードのザラキ、アークデーモンのイオナズン… これらに対抗するためには、レベルだけでなく、最強クラスの装備と、アイテム(いのちのいし、せかいじゅのは など)の準備が不可欠です。
序盤のメタル狩りで稼いだ経験値とゴールドは、決して無駄にはなりません。 未来の苦難に備えるための先行投資として、ぜひムーンブルク周辺でパーティを鍛え上げてください。
まとめ
今回は、HD-2D版『ドラゴンクエスト2』における、序盤最高のレベル上げスポットとして「ムーンブルク周辺」でのメタルスライム狩りを徹底解説しました。
- 場所: ムーンブルク城跡周辺(特に東側)
- 時期: 3人パーティ結成直後から(「必中拳」習得後がベスト)
- 方法: ローレシアの王子の「必中拳」を主力に、作戦設定で呪文を制限する
- 効率: 複数出現率が高く、短時間で爆発的な経験値獲得が可能
HD-2Dの美しいグラフィックで蘇った『ドラクエ2』ですが、その歯ごたえのある難易度は健在です。 序盤のレベル上げという「壁」を効率的に乗り越え、ぜひハーゴン打倒までの壮大な冒険を楽しんでください。
私、桐谷シンジも、引き続きHD-2D版『ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ』の攻略情報を発信していきます。 それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。






