※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch 2

【ドラクエ1リメイク】クリア後にドラクエ2にはどう繋がる?物語の繋がりを徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、間もなく発売される「HD-2D版 ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ」を前に、ドラクエ1のエンディング、特にラスボスの竜王を倒した後、どのようにドラクエ2の物語へ繋がっていくのか、その詳細が気になっていると思います。

特にリメイク版で追加されたエンディング後の謎のシーンや、HD-2D版での新たな追加要素が、この繋がりをどう変えるのか、期待と疑問が入り混じっていることでしょう。

この記事を読み終える頃には、ドラクエ1から2へと続く100年の時を超えた壮大な物語の繋がり、そしてロトの伝説の奥深さについての疑問が解決しているはずです。

  • ドラクエ1エンディングの分岐とローラ姫との旅立ち
  • エンディング後に示唆される「真の黒幕」の存在
  • 100年の時を経て繋がるロトの血脈と子孫たち
  • HD-2Dリメイク版で深掘りされる新たな物語の繋がり

 

それでは解説していきます。

【ドラクエI&IIリメイク】連射機能付きのコントローラーおすすめTOP10!裏技活用を解説この記事を読んでいる方は、2025年10月30日に発売が迫る待望の新作「ドラゴンクエストI&II HD-2D Remake」に向けて、連射機能付きコントローラーの準備を検討しているのではないでしょうか。 前作「HD-2D版 ドラゴンクエストIII」では、特定のアイテムと連射コントローラーを組み合わせた「自動レベル上げ」が大きな話題となりました。 今作でも同様のテクニックが活用できる可能性は高く、冒険を有利に進めるための必須アイテムとなりつつあります。 しかし、いざ探してみると多種多様な製品があり、「どれを選べば良いのかわからない」と悩んでしまいますよね。 この記事を読み終える頃には、なぜ連射コントローラーが注目されているのか、そしてあなたに最適な一台がどれなのか、その疑問が解決しているはずです。...

ドラクエ1(リメイク)のエンディング徹底解剖:竜王を倒した後、世界はどうなったのか?

多くのRPGの原点であるドラクエ1は、そのエンディングの「その後」こそが、壮大な「ロト三部作」の第二章、ドラクエ2へと繋がる重要な序章となっています。 まずは、竜王を倒した後のアレフガルドで何が起こったのか、その詳細を深く掘り下げていきましょう。

禁断の選択:もし竜王の「世界の半分」を受け入れたら?

ドラクエ1のクライマックス、竜王との対峙で突きつけられる「もし わしの味方になれば 世界の半分を おまえに やろう」という問いかけは、ゲーム史に残る有名な選択です。

この問いに「はい」と答えてしまうこと。 それは、物語の結末としてはバッドエンディング、あるいは「ゲームオーバー」の一種として扱われます。 誘惑に屈した勇者は竜王の罠にはまり、リメイク版などでは悪夢として描かれ、リムルダールの宿屋で目を覚ますことになります。 「お前に世界の半分 闇の世界を与えよう」という言葉通り、勇者が手にするのは破滅だけです。

HD-2D版でこの「if」の選択が、単なるゲームオーバーとしてではなく、どのような演出で描かれるのかは、評論家としても密かに注目しているポイントの一つです。 しかし、ドラクE2へと繋がる正規の歴史は、この誘惑を断固として「いいえ」と断ち切ることから始まります。

竜王と「光の玉」の奪還

竜王の誘惑を断ち切り、戦闘に突入した勇者。 人型の竜王を倒すと、彼は巨大なドラゴンの姿という真の姿を現します。 この激闘を制し、ついに竜王を打ち破った時、彼は最期に「なぜ…闇を…わしの…怖く…う…ああ…」という謎の言葉を残します。

これは、彼自身が絶対的な悪の頂点ではなく、何者かの「闇」に利用され、あるいは染まっていた可能性を示唆する、非常に重要なセリフです。 勇者は竜王から「光の玉」を奪還し、ラダトームの城へ凱旋します。 魔物たちはいなくなり、アレフガルドには一時的な平和が訪れます。

しかし、竜王が残した最期の言葉と、この後すぐに語られる精霊ルビスの警告が、この平和が完全なものではないことを示しています。

精霊ルビスが語る「不気味な息吹」

勇者がラダトーム城に戻ると、ローラ姫と共に、精霊ルビスの声が聞こえてきます。 ルビスは、勇者(ロトの勇者)の活躍を称賛すると同時に、衝撃の事実を告げます。

「あなたのおかげで 闇に染まってしまった竜王は 光に戻り、生まれ変わりの機械を得ました」。 やはり竜王は、純粋な悪ではなく、「闇に染まってしまった」存在だったのです。 そして、ルビスはこう続けます。 「正体は分かりませんが 不気味な息吹を 潜めているのを感じます」。

この「不気味な息吹」こそが、竜王を操っていた、あるいは竜王の死後も残り続ける「真の闇」の存在です。 ルビスは「その闇は いつの日か再び 世界を飲み込もうとするでしょう」と警告します。 これこそが、100年後のドラクE2で描かれる大神官ハーゴンと破壊神シドーの台頭を指し示す、最大の伏線と言えます。 竜王の打倒は、あくまで序章に過ぎなかったのです。

5つの紋章とルビスの誓い

ルビスは、未来の危機に対抗するため、勇者に協力を仰ぎます。 「強大な闇から世界を守るには 勇敢な優しい人間の力が 勇者が必要なのです」。

ここでローラ姫が「強く優しい勇者様の心と意思を未来に伝え 受け継いでいきます」と誓います。 この誓いこそが、100年後に子孫たちがハーゴンに立ち向かう、物語の根幹を成すものです。

そしてルビスは、ドラクエ1で勇者が集めた「5つの紋章」を預かります。 「いつか闇が迫った時、その紋章は 勇者と私をつぐ 鍵となるよう」。 この言葉通り、ドラクエ2において、ロトの子孫たちは世界中に散らばったこの5つの紋章を再び集めることになります。 紋章は、1の勇者とルビスの誓いを、100年後の子孫たちへと繋ぐための「鍵」そのものなのです。

HD-2D版では、この紋章システムがドラクエ1の時点から、より物語に深く関わる形で導入されることが発表されており、1と2の繋がりがさらに強固に描かれることは間違いないでしょう。

勇者の選択:王位継承の拒否と新大陸への旅立ち

竜王を倒し、世界を救った勇者に対し、ラダトームの王は「この わしに変わって この国を納めてくれるな」と、王位の継承を提案します。 しかし、勇者は「いえ、もし私の収める国があるなら、それは 私自身で探したいのです」と、これを辞退します。

彼は、約束された地位ではなく、自らの手で新たな国を築く道を選んだのです。 この勇者の選択こそが、ドラクエ2の物語が始まる「新大陸」の誕生に繋がります。

そして、ローラ姫を救出している場合(正規のエンディング)、彼女は「待ってくださいませ。そのあなたの旅に ローラも おともしございます」と、勇者に同行することを決意します。 「共に広い世界を旅して 強い力と心を育み ルビス様との約束を果たす その時のために」。

こうして、ロトの勇者とローラ姫は二人で小舟に乗り、アレフガルドを離れ、東の海へと旅立ちます。 この二人が新大陸に到達し、築き上げた国々が、100年後のドラクエ2の舞台となるのです。

ドラクエ1からドラクエ2へ:100年後の世界と子孫たちの物語

ドラクエ1のエンディングで旅立った勇者とローラ姫。 彼らの航海が、ドラクエ2の壮大な物語の幕開けとなります。 100年という時の流れが、二つの物語をどう繋いだのかを解説します。

物語の舞台:100年後のアレフガルドとローレシア

ドラクエ2の物語は、ドラクエ1からきっかり100年後の世界です。 アレフガルドから新大陸に渡った勇者とローラ姫は、その地で王国を建国します。 やがて彼らの血筋は三つに分かれ、それぞれ「ローレシア」「サマルトリア」「ムーンブルク」という三つの国を築き上げました。

ドラクエ2のワールドマップは、ドラクエ1のマップ(アレフガルド)が、世界全体のほんの一部(南東の島)であったことが分かるほど広大です。 100年の時を経て、勇者の血脈はアレフガルドを超え、より広い世界へと広がっていたのです。

1の勇者が王になることを拒否し、自ら国を探すために旅立ったエンディングは、このドラクエ2の広大な世界観を創り出すための、完璧な布石だったと言えます。

血の継承:ローレシア・サマルトリア・ムーンブルクの王子と王女

ドラクエ1の主人公は「ロトの勇者」ただ一人、孤独な戦いでした。 しかしドラクエ2では、シリーズで初めて「パーティ」システムが導入されます。 その仲間こそが、1の勇者とローラ姫の直系の子孫たちです。

  • ローレシアの王子 ドラクエ2の主人公。 勇者とローラ姫の血を最も色濃く受け継ぎ、高い攻撃力を持つ戦士タイプの勇者です。
  • サマルトリアの王子 ローレシアの王子と共に戦う、同盟国の王子。 攻撃と回復の両方をこなせる、バランスタイプの勇者です。
  • ムーンブルクの王女 ハーゴンによって国を滅ぼされた、悲劇の王女。 強力な攻撃呪文を使いこなす、魔法使いタイプの勇者です。

1の勇者が持っていた「戦士の力」「勇者(回復)の力」「魔法の力」が、100年の時を経て、三人の子孫に分かれて継承されたと解釈することができます。 ルビスが「勇敢な優しい人間の力」が必要だと語ったように、1の孤独な戦いとは異なり、2では三人の子孫が力を合わせ、協力して強大な闇に立ち向かうことがテーマとなっています。

新たなる脅威:大神官ハーゴンと破壊神シドー

ドラクエ2の物語は、この子孫たちが治めるムーンブルクの城が、大神官ハーゴンの軍団によって突如襲撃され、滅ぼされるところから始まります。 命からがら逃げ延びたムーンブルクの兵士が、ローレシアの城に辿り着き、「お…おうさまに… おしらせ…しな…け…れ…」と言い残して息絶えるシーンは、あまりにも有名です。

この大神官ハーゴンこそが、100年前に精霊ルビスが感じ取った「不気味な息吹」の正体です。 ハーゴンは邪教の力を用い、破壊神シドーを復活させ、世界を再び闇に包もうと企みます。

竜王がアレフガルドという「世界の一部」を支配しようとしたのに対し、ハーゴンは「世界そのもの」を破壊しようとする、よりスケールの大きな脅威として描かれます。 1のエンディングでルビスが警告した「いつの日か再び世界を飲み込もうとする闇」との戦いが、ついに現実のものとなったのです。

HD-2D版の「新キャラクター」:サマルトリアの王女とは?

HD-2D版ドラクエ2において、原作の物語に大きな影響を与えるであろう新要素が発表されています。 それが、「サマルトリアの王女」の登場です。

トレイラー映像などで、サマルトリアの王子の隣に立つ金髪の女性の姿が確認されており、これがサマルトリアの王女ではないかと噂されていました。 公式からも彼女の存在が示唆されており、原作では3人パーティだったドラクエ2が、4人パーティになる可能性が極めて高くなっています。

彼女がサマルトリアの王子の妹なのか、双子なのか、その詳細はまだ不明です。 しかし、彼女が加わることで、特に中盤の難易度や、物語の深みに劇的な変化がもたらされることは確実です。 サマルトリアの王子が「いやー さがしましたよ」と呑気に現れるシーンがどう変わるのか、あるいは彼女が先に仲間になるのか、評論家としても非常に楽しみな追加要素です。

なぜ竜王は闇に堕ちたのか?HD-2Dリメイクで深掘りされる可能性

ドラクエ1と2の繋がりを語る上で、避けて通れないのが「竜王はなぜ闇に堕ちたのか」という謎、そして「ハーゴンとは何者なのか」という点です。 HD-2D版では、この「闇」の正体について、さらなる深掘りがされると私は予測しています。

リメイク版エンディング後の「謎の人物」の正体考察

SFC版やスマートフォン版などのドラクE1リメイクには、正規のエンディング(勇者とローラ姫の旅立ち)の後に、意味深なムービーが追加されています。 (※情報ソース①の内容)

舞台は、竜王が倒された後の竜王の城。 玉座の前に立つ謎の人物(女王のような、あるいは神官のような姿)が、こう呟きます。 「おいたわしや 女王様、あなたのおは 失敗しました」。 「ですが ご安心ください」。 「あなたがいない 間違った この世を正す方法は まだ あるのですから」。

このシーンは、多くの考察を生んできました。 まず、「女王様」とは誰なのか。 そして、「あなたのおは(役目、あるいは計画?)」が失敗した、とはどういう意味か。

この「女王様」が、ドラクE3に登場する「竜の女王」を指していると仮定します。 竜王は、ドラクE3でロトに光の玉を託した「竜の女王」の子供(あるいは卵)です。 ゾーマによって闇に閉ざされたアレフガルドで、竜王は育ちました。

もし、竜の女王の「おは(役目)」が、息子である竜王にアレフガルドを統治させ、人間と竜族の共存、あるいは竜族による世界の「正しい」統治を実現することだったとしたら。 勇者によって竜王が倒されたことは、その計画の「失敗」を意味します。

そして、この謎の人物こそが、ルビスが感じ取った「不気味な息吹」の正体、すなわち大神官ハーゴンの前身、あるいはハーゴンに連なる邪教の信奉者である可能性が非常に高いのです。

「間違ったこの世を正す」:歪んだ正義の存在

私が特に注目しているのは、「間違った この世を正す」というセリフです。 これは、彼らが自らの行動を「悪」ではなく「正義」あるいは「修正」であると信じていることを示しています。

彼らにとっての「間違ったこの世」とは何か。 それは、精霊ルビスが人間を信じ、ロトの勇者(ドラクエ3の主人公)と共にゾーマを倒し、光を取り戻した「人間の世界」そのものを指しているのではないでしょうか。

彼らにとっては、人間が地上を支配し、竜族や魔族が追いやられた世界こそが「間違い」であり、竜王による統治こそが「正しい」姿だった。 その計画が勇者によって妨害されたため、「まだある」別の方法、すなわち破壊神シドーの力を用いて、この「間違った世界」をリセット(破壊)しようとしている。

このように解釈すると、竜王の反乱(ドラクE1)と、ハーゴンの破壊活動(ドラクE2)は、「世界を正す」という歪んだ大義で繋がった、一連の計画であったと考察できます。 竜王は、その計画の第一段階における駒に過ぎなかったのです。

HD-2D版ドラクエ3への布石

この「真の闇」の根源は、時系列的に先行する「HD-2D版 ドラゴンクエストⅢ」で、より明確に描かれることになるはずです。 ロト三部作は、3 → 1 → 2 という時系列で繋がっています。 全ての元凶は、3の大魔王ゾーマです。

竜王が闇に堕ちたのも、ハーゴンが邪教を信仰するようになったのも、全てはゾーマが世界に残した「闇の残滓」の影響であると考えられます。 ゾーマは倒されても、その思想や呪いは100年、200年と残り続け、竜王を染め、ハーゴンを生み出したのです。

HD-2D版の1と2が、現在開発中のHD-2D版3の「後」に発売される(※3が2024年、1&2が2025年予定)という順番は、非常に示唆的です。 プレイヤーが3でゾーマを倒した後、その「その後」の世界として1と2をプレイする。 その時、1の竜王がなぜ闇に堕ちたのか、2のハーゴンがなぜ破壊神を崇めるのか、その背景に「ゾーマの影」をより強く感じさせるような、新たな物語の補完がHD-2D版では行われるのではないかと、私は強く期待しています。

HD-2D版「ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ」に期待する評論家的視点

今回のHD-2D版「ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ」は、単なるグラフィックのリマスターに留まらない、ロト三部作の「決定版」となる可能性を秘めています。 ゲーム評論家として、私が特に期待している変革点をいくつか挙げておきます。

「1対1」の撤廃:ドラクエ1のゲーム性(単調さ)の克服

HD-2D版ドラクエ1における最大の変更点は、戦闘システムです。 オリジナル版のドラクエ1は、良くも悪くも「1対1」のタイマンバトルでした。 これは当時のゲームとしては画期的でしたが、現代のRPGとして見ると、どうしても戦闘が単調になりがちという課題を抱えていました。

今回のHD-2D版では、この1対1のシステムが撤廃され、ドラクエ2以降と同様に「複数のモンスター」が同時に出現するようになります。 これに伴い、予約特典などからも「ブーメラン」や「とげのムチ」といったグループ攻撃武器の存在が明らかになっており、原作にはなかった「とくぎ」の追加も予想されます。

これにより、ドラクエ1の戦闘は戦略性を増し、ドラクエ2へのスムーズなゲーム体験の橋渡しとなるでしょう。 あの広大なフィールドを一人で歩く緊張感はそのままに、戦闘の「単調さ」という課題が、ついに克服されるのです。

物語の「解像度」の向上:ルビスと妖精の役割

HD-2D版は、オリジナル版では(容量の都合などで)語られなかった物語の細部を補完し、その「解像度」を飛躍的に高めてくれるはずです。 特に、精霊ルビスの役割が深掘りされると予測しています。

海外のレビュー情報(Search 10.2)などによれば、HD-2D版ではルビスや「妖精たち」の役割が拡張され、1の勇者の行動や伝説が、妖精たちを通じて100年後の子孫たち(2の主人公)へと語り継がれる、といった繋がりが追加されるようです。

1のエンディングでルビスが紋章を預かり、ローラ姫が意志を未来に伝えると誓った。 その「過程」が、妖精たちの暗躍などによって具体的に描かれることで、1の冒険が、2の伝説の「土台」として、より明確に機能するようになります。

ドラクエ2の「新大陸」:海底世界の追加

ドラクエ2は、新キャラクター(サマルトリアの王女)だけでなく、新たなマップも追加されます。 それが「海底の世界」です。

公式情報(Search 7.1, 7.3)によれば、海底には人魚族が暮らす町「アルメハ」やダンジョン「人魚の聖域」などが存在し、地上だけでなく海底もハーゴンの脅威に晒されていることが描かれるようです。 オリジナル版では、船を手に入れた後、広大な海を探索できましたが、その多くは「移動」のための空間でした。

しかし、この海底世界の追加により、「海」そのものが能動的な探索の対象となります。 これは、ドラクE2の中盤のゲーム体験を根本から変える、非常に大きな追加要素です。 1の勇者が新大陸を目指して海に乗り出したように、2の子孫たちはさらにその先の海底へと冒険を広げるのです。

評論家としての最大の注目点:「仲間モンスター」の可能性

これは現時点では私の完全な私見であり、憶測に過ぎませんが、HD-2D版ドラクエ1に「仲間モンスター」システムが導入されるのではないか、という可能性に密かに注目しています。

(Search 7.4 の考察を基に) ドラクエ1は、戦闘が複数対複数になっても、勇者のパーティは依然として「一人」です。 とくぎが追加されるとはいえ、中盤以降の戦闘の単調さを、本当にそれだけで克服できるでしょうか。

もし、ドラクエ5やモンスターズのように、倒したモンスターを仲間にできるシステムが導入されたらどうでしょう。 1のゲーム性は根本から変わります。 ドラクE3の勇者の父オルテガが「まものつかい」の素質を持っていたという説(Search 7.4)もあり、ロトの血筋にその素養があってもおかしくはありません。

竜王が「わしの味方になれば」と誘ってきたように、1の世界は人間と魔物が二極化しています。 もし勇者が、竜王とは違う形で魔物と「仲間」になる道を選べるとしたら。 それは、1の物語のテーマ性すら深める、大胆なリメイクとなります。 HD-2D版がそこまで踏み込んだ「攻め」の姿勢を見せるのか、一人のゲームファン、そして評論家として、期待して待ちたいと思います。

まとめ

ドラクエ1のエンディングは、決して「物語の終わり」ではありません。 それは、竜王という一つの闇を打ち破った勇者とローラ姫が、ルビスの警告と誓いを胸に、100年後の未来(ドラクE2)へとバトンを繋ぐための「壮大な序章」です。

  1. 竜王の打倒とルビスの警告 竜王は「闇に染まった」存在であり、その背後には「不気味な息吹」(=ハーゴン)が存在した。
  2. ローラ姫との旅立ち 勇者は王位を辞退し、ローラ姫と共に新大陸へ渡り、ローレシア、サマルトリア、ムーンブルクの三国を建国する。
  3. 100年後の子孫たち 100年後、ハーゴンの脅威に対し、1の勇者の血を引く三人の子孫(2の主人公たち)が集結する。
  4. リメイク版の深掘り リメイク版のエンディング後ムービーは、竜王の反乱がハーゴンに繋がる「歪んだ正義(間違ったこの世を正す)」の計画の一部であったことを示唆している。

そして、HD-2D版「ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ」は、グラフィックの進化だけでなく、ドラクエ1の戦闘システムの刷新(1対1の撤廃)、ドラクエ2の新キャラクター(サマルトリアの王女)と新マップ(海底世界)の追加、そして物語の「解像度」そのものを高めることで、この1から2への繋がりを、これまで以上に鮮明かつ劇的に描こうとしています。

HD-2D版ドラクエ3で全ての始まり(ゾーマ)を体験し、そしてHD-2D版1&2で、その意志と呪いが100年、200年とどう受け継がれ、繋がっていくのか。 ロト三部作の壮大な物語を、我々は今、決定版として追体験しようとしています。 これこそ、HD-2D版「ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ」をプレイする最大の意義だと、私は断言します。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。