※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch 2

【ドラクエ1リメイク】エンディング後に追加エピソードはある?竜王クリア後を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、待望のHD-2Dリメイク版『ドラゴンクエストI』で、宿敵・竜王を倒した後、エンディングの先にまだ続きがあるのか、何か追加のエピソードが楽しめるのか、気になっていると思います。 特にHD-2D版『ドラゴンクエストI&II』としてセットで発売されることが発表されているだけに、その繋がりがどう描かれるのかは最大の注目ポイントですよね。

この記事を読み終える頃には、『ドラクエ1』リメイクのクリア後の世界、そして『ドラクエ2』へのバトンタッチがどうなっているのか、その疑問が解決しているはずです。

  • ドラクエ1リメイク クリア後の世界
  • 竜王撃破後の追加エピソードの有無
  • オリジナル版や過去リメイクとの違い
  • ドラクエ2リメイクへの明確な繋がり

 

それでは解説していきます。

【ドラクエI&IIリメイク】連射機能付きのコントローラーおすすめTOP10!裏技活用を解説この記事を読んでいる方は、2025年10月30日に発売が迫る待望の新作「ドラゴンクエストI&II HD-2D Remake」に向けて、連射機能付きコントローラーの準備を検討しているのではないでしょうか。 前作「HD-2D版 ドラゴンクエストIII」では、特定のアイテムと連射コントローラーを組み合わせた「自動レベル上げ」が大きな話題となりました。 今作でも同様のテクニックが活用できる可能性は高く、冒険を有利に進めるための必須アイテムとなりつつあります。 しかし、いざ探してみると多種多様な製品があり、「どれを選べば良いのかわからない」と悩んでしまいますよね。 この記事を読み終える頃には、なぜ連射コントローラーが注目されているのか、そしてあなたに最適な一台がどれなのか、その疑問が解決しているはずです。...

ドラクエ1リメイク 竜王クリア後の世界

結論: ドラクエ1にクリア後の追加エピソードは存在する?

まず、多くの方が最も知りたい結論から申し上げましょう。

HD-2D版『ドラゴンクエストI』において、竜王を倒してエンディングを迎えた後、プレイヤーが再びアレフガルドを自由に探索できるような、いわゆる「クリア後の隠しダンジョン」や「やり込み要素」といった形の追加エピソードは、情報ソースを見る限り存在しない可能性が極めて高いです。

しかし、ガッカリしないでください。 「クリア後」の定義を少し広げるなら、オリジナル版や過去のリメイク版にはなかった、重大な「追加エピソード」がエンディングの最後に挿入されています

これは『I』の物語を完結させるだけでなく、100年後の世界を描く『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』へと直接繋がる、非常に重要な「ブリッジ(橋渡し)」となるシーンです。 『I』単体で見ればエンディング後のオマケですが、『I&II』というパッケージ全体で見れば、壮大な物語の「第一部・完」と「第二部・序章」を繋ぐ、核心的な追加シーンと言えるでしょう。

HD-2D版で追加されたエンディング後の描写とは

問題のシーンは、勇者がローラ姫と共にラダトーム城を旅立ち、スタッフロール(と思われる演出)がすべて終わった、まさにその直後に挿入されています。

暗闇の中、何者かが「おいたわしや 女王様、あなたのおは失敗しました」と語りかけます。 このセリフの「おは」というのは、おそらく「王」、すなわち竜王のことを指しているのでしょう。 竜王は、この謎の「女王様」の計画を実行するための駒に過ぎなかった、という衝撃的な事実がここで示唆されます。

そして、その人物はこう続けます。 「ですが ご安心ください。あなたがいない間違ったこの世を正す方法は まだあるのですから」

この不気味なセリフと共に、画面奥には『ドラゴンクエストII』の最終ボスである「破壊神シドー」の禍々しい巨大な影が映し出されます。 このシーンは、竜王が倒された今、シドーとその崇拝者であるハーゴン教団が、世界の「修正」=破壊のために本格的に動き出すことを予告しています。

この追加シーンが意味するもの

これは、ロト伝説三部作(時系列順では『III』→『I』→『II』)の物語に、これまでになかった明確な「連続性」と「黒幕の存在」を与えたことになります。

オリジナル版の『I』と『II』は、100年後という設定こそあれど、ラスボスである竜王とハーゴン/シドーの間に直接的な関係性は描かれていませんでした。 竜王は「竜族」の王であり、ハーゴンは「邪教」の教祖。 それぞれが独立した悪として存在していたのです。

しかし、このHD-2D版の追加エピソードにより、竜王の行動すらも、ハーゴン教団(あるいはその上位存在である「女王様」)の掌の上であった可能性が浮上しました。 『I』の勇者の活躍は、確かにアレフガルドに平和をもたらしましたが、それは同時に、水面下で蠢いていたさらなる巨悪(シドー)を目覚めさせる引き金になってしまったのかもしれません。

『I&II』セットだからこそ実現した、この大胆な解釈と追加描写。 これはリメイク版の最大の目玉の一つであり、『I』のエンディングを「完結」から「次なる戦いの序章」へと変貌させる、非常に強力な演出です。

なぜこの追加エピソードが挿入されたのか?

開発陣の意図は明確でしょう。 HD-2D版『ドラゴンクエストI&II』を、単なる過去作の焼き直しではなく、一つの地続きの物語として再構築したかったのです。

前述の通り、オリジナル版の『I』と『II』の繋がりは、100年後の子孫が主人公である、という点のみでした。 『I』でローラ姫と旅立った勇者が新天地で国を興し、その子孫たちが『II』の主人公になるわけですが、なぜ『II』の時代に再びハーゴンという巨悪が現れたのか、その背景は不明瞭でした。

今回のリメイクでは、竜王の敗北(=女王様の計画の失敗)が、ハーゴンとシドーの本格的な侵攻(=次の計画)の直接的な動機付けになっています。 これにより、『I』のエンディングが『II』のオープニングへとシームレスに繋がり、プレイヤーは「竜王を倒した、めでたしめでたし」ではなく、「竜王は倒したが、本当の脅威はこれからだ」という緊張感を持ったまま『II』の冒険へと進むことになります。

これは、すでにストーリーを知っている我々古参のファンにとっても新鮮な驚きであり、HD-2D版で初めてロト伝説に触れる新規プレイヤーにとっては、より没入感の深い体験を提供する素晴らしい改変だと、私は高く評価しています。

ドラクエ1リメイクにおける「世界の半分」の選択

エンディングの話題からは少し遡りますが、『ドラクエ1』を語る上で欠かせないのが、ラスボス竜王との謁見シーンです。 竜王は玉座で勇者に問いかけます。

「もし わしの味方になれば 世界の半分を お前にやろう。どうじゃ? わしの味方になるか?」

この伝説的な選択肢は、HD-2D版でももちろん健在です。 情報ソース①の映像では、この選択肢で「はい」「いいえ」両方のパターンが描かれています。

「はい」を選んだ場合(バッドエンド)

もしプレイヤーがこの誘惑に負けて「はい」と答えてしまうと…(動画 0:58~)

竜王は「よろしい。では わしらの友情の証として そなたの武器をもらうぞ」と言います。 (映像ではロトのつるぎを既に持っていたためか、このやり取りは簡略化されています) そして、「では わしからの贈り物を受け取るがよい。お前に 世界の半分 闇の世界を与えよう」という言葉と共に、世界は闇に包まれます。

これは実質的なゲームオーバーです。 オリジナル(FC版)では、この選択をすると強制的に宿屋に戻され、レベルは1になり、持ち物も初期化され、さらに「ふっかつのじゅもん」が聞けなくなる(=セーブデータが実質消滅する)という、あまりにも有名なペナルティがありました。

HD-2D版でも、詳細は不明ながら、この選択がバッドエンドであり、冒険がそこで頓挫することは間違いないでしょう。 竜王の甘言に乗ってはならない、というRPGの鉄則をプレイヤーに叩き込んだ、ゲーム史に残る名シーンです。

「いいえ」を選んだ場合(正規ルート)

もちろん、勇者として正しい道は「いいえ」を選ぶことです。(動画 1:44~)

「では どうしても このわしを倒すというのだな。愚か者め 思い知るがよい!」

この言葉と共に、竜王(人型)との戦闘に突入します。 HD-2D版では、この一連のやり取りが、荘厳な音楽と美麗なグラフィック、そして(おそらく)フルボイスで展開されるため、オリジナル版を知る者にとっては感慨深いものがあります。 この問いかけは、プレイヤー自身が「ロトの勇者」としての覚悟を固めるための、最後の儀式なのです。

ドラクエ1リメイク エンディングの深掘り

さて、竜王の誘いを断り、激戦を制した後の正規エンディングについても、HD-2D版ならではの演出が加わり、非常にドラマチックに仕上がっています。 その流れを、情報ソース①の映像を基に詳しく見ていきましょう。

竜王撃破!エンディングの流れを再確認

  1. 竜王(人型)との戦闘(動画 2:00~) お馴染みの姿ですが、HD-2Dのライティングとエフェクトで迫力が増しています。
  2. 竜王(真の姿)との戦闘(動画 2:44~) 「我が誠の姿 見せてくれる!」というセリフと共に、巨大なドラゴン形態に変身。ここからが本当の最終決戦です。
  3. 竜王の最期(動画 4:00~) 激闘の末、竜王は敗北します。 「なぜ 闇を わしの…」「どうして 光を…」という断末魔を残して消滅します。このセリフは、彼が純粋な悪ではなく、何か(闇)に取り込まれていた可能性を示唆しており、前述の「女王様」の存在ともリンクしてきます。
  4. 光の玉の奪還とローラ姫の救出(動画 4:33~) 竜王が持っていた「光の玉」を取り戻します。 すると、光の中からローラ姫(らしき幻影)が現れ、「ありがとう。勇敢なる光の子ら」「そして 残る闇を頼みます。未来の光の子らよ」と、感謝と未来への願いを託されます。
  5. ラダトーム城への凱旋(動画 4:58~) 城に戻ると、王様(ラダトーム王)と、無事に助け出されていたローラ姫本人から最大級の賛辞を受けます。 「あなたこそ 伝説の勇者ロトの地と意思と勇気を受け継いだ 本当の勇者ですわ」 この瞬間に流れる「フィナーレ」の楽曲は、何度聞いてもプレイヤーの達成感を満たしてくれます。

精霊ルビスの登場とその役割

凱旋の宴の最中、勇者とローラ姫は不思議な声に導かれます。 声の主は、アレフガルドの創造主とも言える「精霊ルビス」です。(動画 5:15~)

このルビスとの対話シーンは、オリジナル(FC版)にはなく、SFC版などのリメイクから追加された要素ですが、HD-2D版ではその重要性がさらに増しています。

ルビスはまず、竜王について衝撃的な事実を語ります。 「あなたのおかげで 闇に染まってしまった竜王は 光に戻り、生まれ変わりの機会を得ました」 やはり竜王は「闇に染まっていた」のであり、根源的な悪ではなかった、という解釈が明確に示されます。

しかし、ルビスは同時に警告も発します。 「正体は分かりませんが 不気味な息吹を 潜めているのを感じます」「その闇は いつの日か再び 世界を飲み込もうとするでしょう」 これもまた、『II』への明確な伏線です。

そして、ルビスは未来の人々が闇に立ち向かえるか不安を口にしますが、それに対しローラ姫が強く誓います。 「お約束します。強く優しい勇者様の心と意思を未来に伝え 受け継いでいきます」 このローラ姫の決意こそが、100年後の『II』の時代に、ロトの子孫たちがハーゴンに立ち向かう原動力となるのです。

最後に、ルビスは勇者が集めた「5つの紋章」(※『III』で集めたものを『I』の勇者が受け継いでいる設定か、あるいは『I』の冒険で集めた象徴的なものか)を預かります。 「いつか闇が迫った時、その紋章は 勇者と私を繋ぐ 鍵となるでしょう」 これは、『II』でロトの子孫たちがルビスの守りを得るために「5つの紋章」を集める冒険をすることへの、完璧な布石となっています。

ローラ姫との旅立ち「新しい旅」の意味

ルビスとの対話が終わると、物語は真のエンディングへと向かいます。 王様から「このわしに変わって この国を納めてくれるな」と、王位の継承を打診されます。(動画 6:28~)

しかし、勇者はこれを固辞します。 「いえ、もし私の収める国があるなら、それは 私自身で探したいのです」

この返答こそが、『I』と『II』を繋ぐ最も重要なセリフです。 勇者はアレフガルドに留まるのではなく、新たな世界(国)を求めて旅立つことを決意します。

王様もこれを了承し、「光の玉」を勇者に託します。 そこへ、ローラ姫が駆け寄ります。(動画 6:46~) 「待ってくださいませ。そのあなたの旅に ローラも お供しございます」 「このローラも 連れてってくださいますね?」

ここで再び選択肢。「はい」を選ぶと、ローラ姫は嬉しそうに勇者の腕の中に。(いわゆる「姫かつぎ」状態) 「嬉しいございます。勇者様、共に広い世界を旅して 強い力と心を育み、ルビス様との約束を果たす その時のために」

そして、二人はラダトーム城を後にし、アレフガルドの地から船で新たな大陸へと旅立っていくのです。 これが『ドラゴンクエストI』の、HD-2D版におけるエンディングの全容です。

この旅立ちが『ドラクエII』にどう繋がるか

すでにお分かりの通り、このエンディングは『ドラゴンクエストII』のプロローグそのものです。

『II』の物語は、この二人がアレフガルドの外に建国した3つの国(ローレシア、サマルトリア、ムーンブルク)を舞台に始まります。 『II』の主人公である3人の勇者(ローレシアの王子、サマルトリアの王子、ムーンブルクの王女)は、何を隠そう、この『I』の勇者とローラ姫の血を引く「子孫」たちなのです。

『I』のエンディングで二人が「新しい国を探す」ために旅立ち、ローラ姫が「ルビス様との約束を果たす(=未来に勇者の意思を伝える)」と誓った。 その結果が、100年後の『II』の勇者たちに繋がっているのです。

HD-2D版は、この流れをルビスとの対話やローラ姫のセリフの追加によって、これまでのどのリメイクよりも深く、明確に描き出しています。 そして、その旅立ちの直後に「シドーの影」を見せることで、『I』のエンディングと『II』のオープニング(ムーンブルク城の陥落)の間にあった100年という時間の空白を、物語的に埋めてみせたのです。

HD-2D版『ドラクエI&II』への期待と評論家視点

今回の情報ソースで明らかになった『I』のエンディングは、単なるリメイクの枠を超え、ロト伝説の「再解釈」と「再構築」への強い意志を感じさせます。 ゲーム評論家として、このHD-2D版『ドラゴンクエストI&II』に寄せられる期待と、その独自性について考察を深めていきましょう。

なぜ今、ロト伝説(I, II, III)をHD-2Dでリメイクするのか

ご存知の通り、HD-2Dリメイクは『I&II』だけでなく、『III そして伝説へ…』も発表されています。 時系列で言えば『III』→『I』→『II』となるこの三部作は、日本のRPGの金字塔であり、「ロトの伝説」として一つの完結した物語を形成しています。

開発陣は、この三部作を最新のHD-2D技術で一貫して描き直すことで、現代のプレイヤーに改めてロト伝説の壮大さを提示しようとしています。 『I』のエンディングに『II』の伏線を、『III』のエンディングには『I』への伏線を(おそらく)追加することで、三部作全体の物語的結束を、オリジナル版以上に強固なものにする狙いがあるのでしょう。

特に『I』のエンディングに追加されたシドーの影は、『III』リメイク版でゾーマを倒した後にも、何か『I』の竜王に繋がるような追加シーンがあるのではないか、という期待を抱かせます。

歴代『ドラクエI』エンディング比較

ここで、HD-2D版のエンディングがいかに独自であるかを、過去の歴代リメイク版と比較してみましょう。

リメイク版 エンディングの特徴 『II』への繋がり(直接的か)
FC版 (1986) 竜王撃破後、ローラ姫と新天地へ旅立つ。非常にシンプル。 弱い(設定のみ。描写なし)
SFC版 (1993) 精霊ルビスとの対話が追加。物語の背景が深掘りされた。 (ルビスやローラのセリフで示唆)
GB版 (1999) SFC版に準拠。携帯機でロト伝説が楽しめるように。 (SFC版と同様)
スマホ版 (2013) SFC/GB版に準拠しつつ、操作性をスマホに最適化。 (SFC/GB版と同様)
HD-2D版 (2024/2025予定) ルビスとの対話が美麗な映像と演出で強化。エンディング後に『II』の黒幕(シドー)を明確に示すムービーが追加。 極めて強い(直接的な描写あり)

このように比較すると、HD-2D版が『I』と『II』の物語をいかに強く結びつけようとしているかが一目瞭然です。 これは『I&II』セット販売だからこそできる、最も効果的な「リメイクの手法」と言えます。

『ドラクエII』リメイクへの期待(評論家視点)

『I』のエンディングでこれほどの「前フリ」をされたとなると、『II』本編のリメイクにも自ずと期待が高まります。

私、桐谷シンジが特に注目しているのは以下の点です。

1. 物語の深掘り:「女王様」の正体は?

『I』のエンディングで言及された「女王様」。 そして、竜王が「闇に染まっていた」という事実。 『II』本編では、ハーゴンやシドーの背景が、この「女王様」との関連でさらに深掘りされるのではないでしょうか。 オリジナル版では比較的シンプルだった『II』のストーリーが、HD-2D版ではより重層的でドラマチックなものに変貌する可能性があります。

2. 伝説のゲームバランス調整

『II』といえば、オリジナル(FC版)はゲーム史に残る高難易度、特に「ロンダルキアへの洞窟」や終盤の圧倒的な敵の強さで知られています。 もちろん、その歯ごたえこそが『II』の魅力だという声も多いですが、SFC版以降は遊びやすく調整されてきました。 HD-2D版では、このバランスをどう仕上げてくるのか。 当時の絶望感を(良い意味で)再現しつつも、現代のプレイヤーが理不尽さを感じないような、絶妙な調整が求められます。

3. 『I』からの引き継ぎ要素

『I』と『II』は同じパッケージです。 さすがに『I』のレベルやアイテムを『II』に引き継ぐことは物語の整合性(100年後)から言っても不可能でしょう。 しかし、『I』をクリアしたというフラグによって、『II』のゲーム開始時に何か特別なアイテムがもらえたり、ロトの子孫たちの会話に『I』の勇者の功績を称えるセリフが追加されたり、といった連動要素には大いに期待したいところです。

まとめ

HD-2D版『ドラゴンクエストI』リメイクのエンディングについて、徹底的に解説してきました。

結論をまとめると、竜王クリア後に追加で探索できるマップやダンジョンはありませんが、それを遥かに凌駕する重要な「追加エピソードムービー」がエンディングの最後に存在します

その内容は、『I』のラスボスであった竜王が、実は『II』のハーゴン教団(シドー)に連なる「女王様」と呼ばれる存在の手駒であった可能性を示唆するものです。 これは、『I』の物語を完結させると同時に、『II』の物語の開幕を告げる、ロト伝説三部作の連続性を強めるための、リメイク版における最大の追加要素です。

『ドラゴンクエストI』は、ローラ姫と共に新天地へ旅立つところで、確かに一つの「伝説」を終えます。 しかし、HD-2D版では、その旅立ちこそが、100年後の子孫たちが直面する「次なる闇」の始まりであったことを明確に描き出しているのです。

『I』と『II』、二つの作品を連続してプレイすることで初めて、このHD-2D版が描こうとしている真の「ロトの物語」を体験できるはずです。 いちゲームファンとして、そして評論家として、この新たな伝説の幕開けを心から楽しみにしています。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。