※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】レア色違いポケモンの自動厳選12選まとめ|楽して入手する方法を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日(木)に発売されたばかりの「ポケモンレジェンズ Z-A」で、いかに効率よく、そして楽してレアな色違いポケモンを入手できるか、その具体的な方法が気になっていると思います。

特に、過去作でも活躍した「連射コントローラー(連射コン)」を使った自動厳選が、今作でどこまで通用するのか、知りたい方も多いでしょう。 私自身、発売日からミアレシティ中を駆け回り、様々な自動化の可能性を検証してきました。

この記事を読み終える頃には、レジェンズZAにおける色違い自動厳選の具体的な手法と、あなたに合った厳選スポットの疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • レジェンズZAでの自動厳選の基本知識
  • 連射コンを使った「ベンチ厳選」のやり方
  • 厳選スポットごとの対象ポケモンと手順
  • 自動化が難しいポケモンの高速厳選術

 

それでは解説していきます。

【ポケモンZA】まだ使ってないの?連射コントローラーで自動レベル上げ・金策・厳選が可能にレジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】完全自動化できる裏技作業まとめ|トレーナーバトル・金策・経験値・色違いこの記事を読んでいる方は「ポケモン レジェンズ Z-A」について、レベル上げや金策、色違い厳選、トレーナーバトルなどの自動化が気になっていると思います。 この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「レジェンズZAの周回作業を自動化したい」という様々な疑問がすべて解決しているはずです。...

Contents
  1. レジェンズZAで色違い自動厳選を始める前の必須知識
    1. 色違い厳選の基本と「ひかるおまもり」の重要性
    2. レジェンズZAでの色違い出現合図(音とエフェクト)
    3. 色違いポケモンが消えてしまう条件と対策
    4. 絶対に失敗しないための「手動レポート」と「バックアップセーブ」活用術
    5. 自動厳選の要「連射コントローラー」の準備と設定方法
  2. 【レジェンズZA】自動・半自動 色違い厳選おすすめスポット12選
    1. ①【プランタン広場付近】ミニリュウ・イーブイ・クチート同時自動厳選(ベンチ)
    2. ②【オトンヌアベニュー付近】ヨーギラス自動厳選(ベンチ)
    3. ③【ミアレシティ地下水道】ヌメラ自動厳選(ベンチ・雨天限定)
    4. ④【プランタン広場郊外】ラルトス・イーブイ同時自動厳選(ベンチ)
    5. ⑤【ミアレ郊外エリア18番】フォッコ・ボーマンダ・イーブイ他 大量自動厳選(ベンチ)
    6. ⑥【ヴェールアベニュー水路】リオル自動厳選(ベンチ)
    7. ⑦【ミアレ郊外エリア5番】ケロマツ高速厳選(ワープ)
    8. ⑧【ミアレ郊外エリア17番】ハリマロン高速厳選(ワープ・手動推奨)
    9. ⑨【ミアレ郊外エリア8番】フカマル厳選(ワープ・半自動)
    10. ⑩【ミアレ郊外エリア20番-A】御三家(ゼニガメ・ワニノコ・チコリータ・フシギダネ)自動厳選(4時ベンチ)
    11. ⑪【ミアレ郊外エリア20番-B】ルカリオ・ヒトカゲ・ポカブ厳選(4時ベンチ+手動)
    12. ⑫【ミアレ郊外エリア20番-C】ボスゴドラ・ズルズキン他 自動厳選(12時ベンチ)
  3. まとめ

レジェンズZAで色違い自動厳選を始める前の必須知識

レジェンズZAの舞台となる広大なミアレシティ。 その再開発が進む都市や郊外エリアには、多種多様なポケモンが生息しています。 効率的な色違い厳選を始める前に、まずは今作の仕様と、自動化に不可欠な準備について解説します。

色違い厳選の基本と「ひかるおまもり」の重要性

まず大前提として、色違いポケモンの出現確率は非常に低く設定されています。 通常、その確率は1/4096(※過去作の基本確率)と言われています。 この確率を劇的に引き上げるアイテムが「ひかるおまもり」です。

レジェンズZAでも、カロス図鑑の完成(全ポケモンの捕獲)が、ひかるおまもり入手の条件となっている可能性が極めて高いです。 本格的な色違い厳選、特に自動厳選を行う場合、試行回数は稼げるものの、確率自体が低いと膨大な時間がかかります。 まずはストーリーをクリアし、図鑑を完成させて「ひかるおまもり」を入手することが、色違い厳選のスタートラインと言えるでしょう。 この記事で紹介する方法も、基本的には「ひかるおまもり」を所持していることを前提とした効率です。

レジェンズZAでの色違い出現合図(音とエフェクト)

レジェンズ アルセウスと同様に、レジェンズZAでも色違いポケモンが出現した際には、特徴的な「キラリーン!」という効果音が鳴る仕様が採用されています。

これは非常に重要で、特に自動厳選で画面を見ていない時でも、音で出現を判断できます。 また、ポケモンによっては色違いの判別が難しい場合(例えば、フカマルやピカチュウの色の濃淡など)もあります。 そういう時は、ポケモンをロックオン(注目)した際に、名前の横に表示される「キラキラマーク」で判別が可能です。

自動厳選中は、ゲームの音声をしっかり聞こえるようにしておくか、定期的に画面を確認してキラキラマークを探す癖をつけましょう。

色違いポケモンが消えてしまう条件と対策

せっかく出会えた色違いポケモンも、特定の条件下で消えてしまうことがあります。 今作で確認されている主な消失パターンは以下の通りです。

  1. 捕獲せずに倒してしまう 当然ですが、倒してしまうと消えてしまいます。 捕獲要員のポケモンのレベルが高すぎたり、うっかり強力な技を使うと悲劇が起きます。
  2. 戦闘から逃げられる ミニリュウやケロマツなど、一部のポケモンはプレイヤーに気づくとすぐに逃げ出すことがあります。 逃げられた場合、その色違い個体はマップから消滅し、戻ってきません。
  3. プレイヤーがマップから離れすぎる・ロードを挟む 色違いが出現した状態で、その場から大きく離れたり、「そらをとぶ」などで別のエリアに移動したり、建物の出入りでロードを挟むと消えてしまいます。
  4. ゲームを終了する セーブせずにゲームを終了すれば当然消えます。

例外として、色違いが出現した場所でレポート(セーブ)を書き、ゲームを再起動しても、同じ場所に色違い個体が残るケースが過去作(SVなど)では確認されています。 レジェンズZAでも、色違いを見つけたらまずは慌てず、その場で「手動レポート」を行うのが鉄則です。

絶対に失敗しないための「手動レポート」と「バックアップセーブ」活用術

色違いとの遭遇は一期一会。 万が一の失敗(倒す、逃げられる)に備え、必ずセーブで保険をかけましょう。

手動レポート(セーブ)

レジェンズZAでは「おまかせレポート(オートセーブ)」機能がデフォルトでオンになっています。 しかし、これは非常に危険です。 例えば、色違いミニリュウに逃げられた直後に、別のポケモンを捕まえると、その時点でオートセーブが作動し、ミニリュウに出会う前の状態に戻れなくなります。

設定から「おまかせレポート」は必ず「しない」に変更し、色違いを見つけたらその場で「手動レポート」を書いてください。 もし捕獲に失敗しても、ゲームを終了して再開すれば、色違いと出会った直後からやり直せます。

バックアップセーブの活用

さらに万全を期すなら「バックアップセーブ」の存在も覚えておきましょう。 これは、最後にポケモンセンターなどで回復した(または立ち寄った)時点のデータが、通常のセーブデータとは別枠で隠し保存されている機能です。

もし手動レポートを上書きしてしまったり、何らかの不具合で色違いを失った場合でも、タイトル画面で特定のコマンド(過去作では「上+X+B」同時押し)を入力することで、このバックアップセーブから再開できる可能性があります。 色違いを見つけたら、捕獲チャレンジの前に一度ポケモンセンターに立ち寄り、バックアップセーブを更新しておくのも一つの手です。

自動厳選の要「連射コントローラー」の準備と設定方法

さて、本題の「自動厳選」です。 これは、プレイヤーが操作せずとも、ゲーム側で自動的にポケモンの個体リセットと出現判定を繰り返させる手法を指します。 レジェンズZAでは、ミアレシティの各所にある「ベンチ」が鍵を握ります。

このベンチに座って「休む」を選ぶと、時間帯(朝・昼・夕・夜)を変更できます。 この「時間帯の変更」を行うと、周囲のポケモンの個体(ステータスや、色違いかどうかの判定)がすべてリセットされます。 この仕様を利用し、「ベンチで休む(Aボタン)→時間を選ぶ(Aボタン)」の操作を無限に繰り返すのが「ベンチ厳選」です。

これを自動化するために必要なのが、「連射コントローラー(連射コン)」または「マクロ機能付きコントローラー」です。

必要な機材

  • 連射(ホールド)機能付きコントローラー Aボタンを自動で連打してくれる機能(連射機能)と、ボタンを押しっぱなしの状態にしてくれる機能(ホールド機能)が必要です。 任天堂ライセンス商品の「ホリパッド」などが有名です。
  • (推奨)左スティック固定具 自動厳選のセッティングによっては、左スティックを特定の方向に倒し続ける必要があります。 輪ゴムやテープ、専用のプラスチック片などでスティックを固定します。

【ポケモンZA】まだ使ってないの?連射コントローラーで自動レベル上げ・金策・厳選が可能にレジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【ポケモンZA】価格帯別|連射コントローラーおすすめTOP10!自動レベル上げ・自動金策にこの記事では価格帯別に「連射機能付きコントローラー」のおすすめ商品を徹底解説しています。 読み終える頃には、あなたの予算にぴったりなコントローラーが見つかっているはずです。...

基本的な自動厳選(ベンチ厳選)の設定

  1. 厳選スポットのベンチの前に立つ。
  2. 左スティックを「下」(ベンチ側)に倒したまま固定する。 (これにより、時間経過後に自動でベンチに向き直り、再び座る動作が可能になる)
  3. Aボタンの「連射ホールド機能」をオンにする。
  4. (※機種による)自動で時間選択(例:『夜にする』)までカーソルが合うように調整するか、Aボタン連打だけで時間経過が進むポイントを探す。

これで、プレイヤーが寝ている間や仕事中も、キャラクターは自動でベンチ休憩と時間経過を繰り返し、周囲のポケモンの色違い判定を24時間行い続けてくれます。 ただし、この方法はNintendo Switch本体やコントローラーに負荷をかけ続けるため、機材の寿命を縮める可能性がある点はご留意ください。

【レジェンズZA】自動・半自動 色違い厳選おすすめスポット12選

お待たせしました。 ここからは、私が実際にレジェンズZAのミアレシティを調査し、自動・半自動での色違い厳選が可能だと判断した、おすすめのスポットを12箇所紹介します。 ※ミアレシティの「都市開発」の進行度によって、地形や出現ポケモンが変動する可能性があります。

①【プランタン広場付近】ミニリュウ・イーブイ・クチート同時自動厳選(ベンチ)

  • 場所:プランタン広場のポケモンセンター近くのエレベーターを登った先。
  • 行き方:プランタン広場(南側)のポケモンセンターから、近くのエレベーターで上層へ。正面のはしごがある建物を登り、左側の建物へ進んだ先にあるベンチ。
  • 厳選方法:ベンチでの自動Aボタン連打(+左スティック下固定)。
  • 対象ポケモン
    • ミニリュウ(常時):ベンチ眼下の水路に出現。
    • イーブイ(昼):ベンチ正面の対岸の建物に出現。
    • クチート(夜):ベンチ正面の屋根上に出現。
    • フラベベ(常時):ベンチ付近の植え込み。
    • ツボツボ(常時):橋の手前。

桐谷レビュー

発売初期において、最も手軽かつ複数の人気ポケモンを同時に狙える「神スポット」の一つです。 ベンチに座る位置(手前の左端推奨)によって、読み込まれる範囲が微妙に変わりますが、基本的には上記ポケモンが全てリセット対象となります。

注意点 最大の注意点はミニリュウが逃げることです。 色違いの音とエフェクトを確認したら、必ずその場で手動レポートを書いてください。 私も一度、自動厳選の確認中に色違いミニリュウに遭遇しましたが、油断して逃げられ、直後のオートセーブ(当時はオフにし忘れていた)で全てを失った苦い経験があります。 皆さんは必ず「おまかせレポートOFF」と「手動レポート」を徹底してください。 イーブイは昼限定、クチートは夜限定ですが、自動厳選で朝と夜を繰り返していれば、両方の時間帯で判定が行われるため、どちらも平等に厳選可能です。

②【オトンヌアベニュー付近】ヨーギラス自動厳選(ベンチ)

  • 場所:オトンヌアベニュー(西側)の大通りからアクセス。
  • 行き方:オトンヌアベニューのポケモンセンターから、カラフルなネジのアスレチック(ミアレ・ジム関連施設)へ。アスレチック右の細い道を進み、コート(バトルコート)が見えたら右折。はしごを登り、屋根を道なりに進んだ先のベンチ。
  • 厳選方法:ベンチでの自動Aボタン連打。
  • 対象ポケモン
    • ヨーギラス(常時):ベンチから見える対岸の屋根の上。

桐谷レビュー

ヨーギラス(バンギラスの進化前)をピンポイントで狙える自動厳選スポットです。 この場所の最大の難点は、ヨーギラスの色違いが非常に分かりにくいことです。 通常色より少し色が濃くなる程度で、昼夜や天候によっては判別が困難です。

自動厳選で放置し、数時間おきにロックオンで「キラキラマーク」が付いていないか確認するのが最も効率的です。 音を聞き逃さないよう、音量を上げておくことを推奨します。 ちなみに、ヨーギラスの出現場所へは、特定の場所からロトムグライド(滑空)で直接移動することも可能です(Aボタン連打のみで到達可)。

③【ミアレシティ地下水道】ヌメラ自動厳選(ベンチ・雨天限定)

  • 場所:ミアレシティ地下水道(ストーリー中盤で解放)の入り口付近。
  • 厳選方法:入り口付近のベンチでの自動Aボタン連打。
  • 対象ポケモン
    • ヌメラ(雨天限定):ベンチ周辺の湿地帯。

桐谷レビュー

ヌメラ(ヌメルゴンの進化前)は、レジェンズZAでは「雨天時のみ」特定の場所に出現するレアポケモンです。 この地下水道入り口は、雨が降っている限り、ベンチ厳選でヌメラを自動で狙えます。

注意点 問題は「天候」です。 ベンチで時間を進める厳選方法では、ゲーム内の時間経過が非常に速いため、厳選中に雨が止んでしまう可能性があります。 対策として、ミアレシティで雨が降り始めた瞬間に、この場所で手動レポートを書いてください。 この厳選方法(ベンチ連打)は、ゲーム内時間がほとんど進まない(日付が変わるだけ)ため、一度セーブしてしまえば、数時間は雨が降り続けた状態で厳選可能です。 ただし、それでも1時間半~2時間程度で天候が変わる場合があるため、1時間ごとにゲームを再起動(セーブした雨天状態からリスタート)するのが最も安全でしょう。

④【プランタン広場郊外】ラルトス・イーブイ同時自動厳選(ベンチ)

  • 場所:ミアレ郊外エリア7番・プランタン広場近くのエレベーターからアクセス。
  • 行き方:郊外エリア7番に「そらをとぶ」で移動し、右へ。外周沿いのエレベーターで上層へ。エレベーターを降りたら「ミアレ・デベロップメント社」のビル方向へロトムグライド(Aボタン連打でOK)。はしごを登り、さらに先のベンチへ(ここもA連打グライドでOK)。
  • 厳選方法:ベンチでの自動Aボタン連打。
  • 対象ポケモン
    • ラルトス(常時):ベンチ下の広場に2匹出現。
    • イーブイ(常時):エレベーターからグライドする途中の中継地点。
    • ケーシィ(常時):イーブイと同じ場所。
    • カゲボウズ(夜):ラルトスと同じ広場。
    • チャブル(夜):ベンチ対岸。

桐谷レビュー

ラルトス(サーナイト・エルレイドの進化前)とイーブイを同時に狙える優良スポットです。 特にラルトスは、ベンチから見えない位置(脇)にもう1匹出現するため、実質2匹分の判定が行われています。 ひかるおまもり無しでも、5時間粘れば35%程度の確率で(いずれかの)色違いに出会える計算になります(※情報ソースの体感値)。

注意点 手前のはしごを登った先にもベンチがありますが、そこは座標が高すぎてラルトスが読み込まれません。 必ずロトムグライドで渡った先のベンチを使用してください。 また、ラルトスやケーシィはワープで逃げることがあります。 色違いの音を聞いたら、慎重に近づき、即座にレポートを書きましょう。

⑤【ミアレ郊外エリア18番】フォッコ・ボーマンダ・イーブイ他 大量自動厳選(ベンチ)

  • 場所:ミアレ郊外エリア18番の奥地。
  • 行き方:エリア18番に入り、すぐ左の脇道へ。ミミロップがいる広場を右折し、はしごを一番上まで登った先のベンチ。
  • 厳選方法:ベンチでの自動Aボタン連打。
  • 対象ポケモン
    • フォッコ(常時):ベンチ眼下の広場。
    • ボーマンダ(常時):ベンチ眼下の広場(飛行)。
    • タツベイ(常時):ボーマンダと同じ場所(地上)。
    • チルタリス(常時):飛行。
    • ミミロップ(常時):地上。
    • イーブイ(常時):ベンチ近くの特定スポット。
    • クチート(夜):イーブイと同じスポット。
    • オンバット(夜):飛行。
    • ヤブクロン(常時):エリア端。
    • コフキムシ(常時):地上。

桐谷レビュー

カロス御三家の一角「フォッコ」に加え、ボーマンダやイーブイまで同時に自動厳選できる、まさに「神」スポットです。 ベンチに座る位置(左側推奨)を調整すれば、イーブイやクチートまで読み込み範囲に含めることができます。 私はここで自動厳選中、フォッコ、クチート、オンバット、ヤブクロン、チルタリス、タツベイ、ミミロップの色違いを実際に確認しました。 ミアレ郊外エリア18番全体が読み込み範囲に入っているようで、副産物が非常に多いのが特徴です。

注意点(手動厳選の場合) フォッコだけを狙う場合、「壁際を行ったり来たりして個体をリセットする」という高速厳選(過去作であった手法)は、レジェンズZAではできません。 検証した結果、壁際で表示・非表示を切り替えても、個体(レベルや性別)は更新されていませんでした。 フォッコの個体をリセットするには、ベンチで時間を進めるか、次に紹介する「ワープ厳選」しかありません。 手動であっても、このベンチでAボタンを連打するのが最も効率的です。

⑥【ヴェールアベニュー水路】リオル自動厳選(ベンチ)

  • 場所:ヴェールアベニュー(北側)の「カフェ・カンコンドリ」2号店近く。
  • 行き方:カフェ・カンコンドリ2号店に着いたら、対岸の階段を降り、右の水路へ。炎攻撃などで氷の障害物を溶かし(※都市開発状況による)、突き当たりの階段を登る。左へ進み、はしごを登った先のベンチ。
  • 厳選方法:ベンチでの自動Aボタン連打。
  • 対象ポケモン
    • リオル(常時):ベンチ対岸の建物。
    • ピジョット(常時):飛行。
    • カメテテ(常時):壁面。
    • スボミー(夜):地上。

桐谷レビュー

リオル(ルカリオの進化前)を自動で狙える貴重なスポットです。 この場所の最大の利点は、リオルの色違い(黄色)が非常に目立つことです。

ヨーギラスと違い、自動厳選中でも視界に入ればすぐに判別できます。 副産物としてピジョットやカメテテも狙え、私もここで色違いカメテテに遭遇しました。 夜には親分個体のスボミー(!?)なども出現対象となる、ユニークな場所です。

⑦【ミアレ郊外エリア5番】ケロマツ高速厳選(ワープ)

  • 場所:ミアレ郊外エリア5番の入り口(ワープ地点)。
  • 厳選方法:手動(または半自動)での「ワープ厳選」。
  • 手順
    1. マップを開き、「ミアレ郊外エリア5番」に「そらをとぶ」。
    2. ロードが完了し、キャラが動かせるようになったら、即座にマップを開く。
    3. 再び「ミアレ郊外エリア5番」に「そらをとぶ」。
    4. 以下、1~3を無限に繰り返す。
  • 対象ポケモン
    • ケロマツ(常時):エリア5番の入り口付近。
    • モココデンリュウ(常時):同エリア。
    • ヌプラー(仮)ガメノデススターミーなど多数。
    • ホルビーマダツボミ(郊外エリア16番も同時に読み込まれるため)。

桐谷レビュー

カロス御三家「ケロマツ」は、残念ながら連射コン放置での「自動」厳選が難しいポケモンです。 しかし、この「ワープ厳選」を使えば、手動で圧倒的な速度で厳選が可能です。 同じ場所へ「そらをとぶ」を繰り返すだけで、ロードを挟むたびにエリア全体のポケモン個体がリセットされます。 Nintendo Switch 2(仮)のようなロード高速化が噂されるハードであれば、1回約8秒。通常のSwitchでも10秒前後で1回の試行が可能です。

この場所はポケモンの出現数が非常に多く、私も15分の試行で色違いデンリュウを含む3体の色違いに遭遇しました。 体感ですが、5~10分に1回は何かしらの色違いが出るほど効率が良いです。

半自動化のヒント 「マップを開くボタン(+ボタン)」をコントローラーの別ボタン(例:Lボタン)に割り当て、左スティックを上に入れっぱなしで固定し、AボタンとLボタンを連射ホールド(または交互に押すマクロ)に設定すれば、「半自動化」も可能です。

注意点 ケロマツは非常に臆病で、プレイヤーを見つけると即座に逃げます。 ワープ厳選中は色違いの音は聞こえません。 定期的に(例えば10分に1回など)ワープを中断し、周囲を見渡して色違いがいないか確認してください。 色違いを見つけたら、即座に手動レポートです。

⑧【ミアレ郊外エリア17番】ハリマロン高速厳選(ワープ・手動推奨)

  • 場所:ミアレ郊外エリア17番の入り口(ワープ地点)。
  • 厳選方法:ケロマツと同様の「ワープ厳選」(手動)。
  • 対象ポケモン
    • ハリマロン(常時・レア枠):入り口付近。
    • ホルード(常時・通常枠):入り口付近。

桐谷レビュー

カロス御三家「ハリマロン」ですが、御三家の中で最も厳選難易度が高いかもしれません。 エリア17番の入り口にはベンチがあり、自動厳選も「可能」です。 しかし、この場所はハリマロンとホルードが出現枠を共有しており、ほとんどがホルードになってしまいます。 自動厳選を6時間放置した結果、ホルードの色違いが5匹出たのに対し、ハリマロンは0匹でした。

自動厳選では、出現した色違いホルードを排除しない限り、ハリマロンの出現判定枠が圧迫され続け、効率が最悪です。

推奨する厳選方法 ケロマツと同じ「ワープ厳選」です。 「そらをとぶ」でエリア17番に入り、即座に再度ワープ。これを繰り返します。 手動にはなりますが、ベンチ厳選(1回18秒)に対し、ワープ厳選(1回約5秒)と3倍以上の速度が出ます。 ただし、この方法でも色違いのホルードが出現したら、必ず捕獲または倒してマップから排除してください。 色違いホルードを放置すると、ハリマロンの出現率が激減します。 (通常色のホルードは倒す必要はありません)

⑨【ミアレ郊外エリア8番】フカマル厳選(ワープ・半自動)

  • 場所:ミアレ郊外エリア8番の入り口。
  • 厳選方法:ワープ厳選(手動または半自動)。
  • 対象ポケモン
    • フカマル(常時・レア枠):エリア8番の特定の穴。
    • モグリュー(常時):フカマルと同じ穴。
    • ワルビル(常時):地上。

桐谷レビュー

フカマル(ガブリアスの進化前)も、自動厳選が困難なポケモンです。 エリア8番にはベンチがありますが、フカマルの出現ポイント(特定の地面の穴)がベンチの読み込み範囲にほとんど入っていません。 ベンチで放置しても、ワルビルやモグリューが光るだけで、フカマルに出会うには1週間以上かかるかもしれません。

推奨する厳選方法 ハリマロンと同様、エリア8番入り口での「ワープ厳選」です。 「そらをとぶ」でエリア8番に入り、即座にワープを繰り返します。 この方法なら、フカマルの出現ポイントの約7割をカバーできます。 ケロマツ同様、左スティック上固定+マップボタンとAボタンの連打で半自動化も可能です。

注意点 フカマルはモグリューと出現枠(穴)を共有しています。 色違いのモグリューが出現したら、必ず排除してください。 また、フカマルの色違いは通常色とほとんど見分けがつきません。

定期的にワープを中断し、ロックオンで「キラキラマーク」を確認する必要があります。 体感ですが、フカマルは夜の方が出やすい気がします。 ワープ厳選は時間帯を選べないので、もし昼間になったら一度ベンチで夜にしてから再開するのも良いでしょう。

⑩【ミアレ郊外エリア20番-A】御三家(ゼニガメ・ワニノコ・チコリータ・フシギダネ)自動厳選(4時ベンチ)

  • 場所:ミアレ郊外エリア20番(南東、マップの4時方向)のベンチ。
  • 厳選方法:ベンチでの自動Aボタン連打。
  • 対象ポケモン
    • ゼニガメ(常時・水辺)
    • ワニノコ(常時・水辺)
    • チコリータ(常時・草地)
    • フシギダネ(常時・草地)
    • カラマネロドラミドロ(水辺)
    • ロズレイドサーナイト(草地)
    • 中央の親分ポケモン(下記参照)

桐谷レビュー

レジェンズZAの最奥地(クリア後エリア)である「ミアレ郊外エリア20番」は、過去作の御三家が野生で出現する、まさに楽園です。 このエリアには3箇所のベンチがありますが、最も汎用性が高いのがこの「4時方向のベンチ」です。 水系(ゼニガメ、ワニノコ)と草系(チコリータ、フシギダネ)の御三家4種を、ベンチに座っているだけで同時に自動厳選できます。 さらに、エリア中央に出現する「親分個体」も厳選対象に含まれます。

⑪【ミアレ郊外エリア20番-B】ルカリオ・ヒトカゲ・ポカブ厳選(4時ベンチ+手動)

  • 場所:上記と同じ「4時方向のベンチ」
  • 厳選方法:ベンチ厳選(手動)+移動。
  • 対象ポケモン
    • ルカリオ(岩場)
    • ヒトカゲ(岩場)
    • ポカブ(岩場)
    • カバルドン(岩場)

桐谷レビュー

4時ベンチの自動厳選(A連打)では、残念ながら岩場に出現するルカリオやヒトカゲ、ポカブは読み込み範囲に入りません。 これらを狙う場合は、手動で「ベンチで休む→岩場まで走って確認→色違いがいなければベンチに戻る」というマラソン周回が必要になります。 (または、岩場まで走った後、そのまま「そらをとぶ」で4時ベンチに戻る「直線マラソン周回」も可能です) 自動化はできませんが、特定のポケモンを狙い撃ちしたい場合には有効です。

⑫【ミアレ郊外エリア20番-C】ボスゴドラ・ズルズキン他 自動厳選(12時ベンチ)

  • 場所:ミアレ郊外エリア20番(北側、マップの12時方向)のベンチ。
  • 厳選方法:ベンチでの自動Aボタン連打。
  • 対象ポケモン
    • ボスゴドラ(岩場)
    • ズルズキン(岩場)
    • ダストダス(汚泥)
    • チコリータフシギダネロズレイドサーナイト(草地)
    • 中央の親分ポケモン

桐谷レビュー

エリア20番の「12時方向のベンチ」です。 こちらは4時ベンチと異なり、岩場に生息するボスゴドラやズルズキン、ダストダスが自動厳選の対象に含まれます。 草系の御三家(チコリータ、フシギダネ)も同時に狙えますが、水系(ゼニガメ、ワニノコ)は範囲外です。 欲しいポケモンの生息地に合わせて、4時ベンチと12時ベンチを使い分けると良いでしょう。

ちなみに、エリア20番の「2時方向のベンチ」は、厳選できるポケモンの種類が少なく(サーナイト、草系御三家のみ)、中央の親分も読み込めないため、使用するメリットは薄いです。

まとめ

今回は、2025年10月16日に発売された「ポケモンレジェンズ Z-A」における、レアポケモンの色違いを自動・半自動で厳選する12の方法について、ゲーム評論家の視点から徹底的にレビューしました。

ミアレシティの広大なフィールドと、ベンチやワープによる個体リセットの仕様は、連射コントローラーを用いた「自動厳選」と非常に相性が良いことが分かりました。 特に「郊外エリア18番」のフォッコ・ボーマンダ同時厳選や、「郊外エリア20番」の御三家自動厳選は、本作の色違い厳選の効率を飛躍的に高めてくれます。

一方で、ケロマツやハリマロン、フカマルといった一部のポケモンは、自動化が難しく、手動での「ワープ厳選」が最高効率となることも判明しました。 自動で楽をするか、手動で速度を追求するか、ご自身のプレイスタイルに合わせて厳選方法を選んでみてください。

色違い厳選は、確率との長い戦いです。 しかし、自動化の仕組みを構築し、寝ている間にも試行回数を稼げるようになれば、憧れのレア色違いポケモンとの出会いも、そう遠い未来ではありません。

この記事で紹介した知識とテクニックが、あなたのミアレシティでのポケモンライフをより豊かにするための一助となれば幸いです。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。