ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作『ポケモンレジェンズ Z-A(ゼットエー)』で、「伝説のポケモンを好きなボールで捕まえたい」「貴重な色違いポケモンを絶対に逃したくない」「ダンバルのような捕獲率が低いポケモンに、貴重なガンテツボール(オシャボ)を無駄遣いしたくない」といった悩みを抱えているのではないでしょうか。
今作『レジェンズZ-A』は、『ポケモンレジェンズ アルセウス』の捕獲システムと、従来のターン制バトルが融合した、非常に奥深いゲーム性を持っています。 それゆえに、捕獲の難易度も手応えがあるものになっています。
ですが、ご安心ください。 今作でも、ある手順を踏むことで、ボールの消費をゼロにしたまま、どんなポケモンでも「100%(最終的に)好きなボールで」捕獲できる、非常に強力な裏技が存在します。 私自身、この方法で既に多くの色違いや準伝説ポケモンをオシャボで捕獲しています。
この記事を読み終える頃には、あなたも『レジェンズZ-A』における「最強の捕獲術」をマスターし、ボールの消費に怯えることなく、理想のポケモン厳選ライフを送れるようになっているはずです。
- 好きなボールでの100%捕獲手順
- ボール消費ゼロの高速リトライ方法
- 色違いや逃げるポケモンへの応用術
- 裏技の注意点とゲーム仕様の考察
それでは解説していきます。
レジェンズZAのポケモン捕獲裏技「瀕死セーブ&リセット」とは
まず、今回ご紹介する裏技の概要から解説します。 これは『レジェンズZ-A』のゲーム仕様を利用したテクニックで、私は「瀕死セーブ&リセット」と呼んでいます。 手順自体は非常にシンプルですが、その効果は絶大です。
この裏技で何ができるのか?(メリット)
この裏技の最大のメリットは、以下の3点に集約されます。
- ボールの消費がゼロになる 最大の利点はこれです。 今作でも「ガンテツボール」系統(ヘビーボール、スピードボール、ルアーボールなど)や、ドリームボール、ウルトラボールといった、いわゆる「オシャボ(おしゃれボール)」は入手数が限られていたり、クラフト素材を集めるのが大変だったりします。 通常、捕獲に失敗すれば投げたボールは失われますが、この裏技を使えば、捕獲できるまで何度やり直してもボールは一切減りません。 1個しかないマスターボール級に貴重なボールでも、臆することなく伝説のポケモンに投げられるようになります。
- 最終的に「100%」好きなボールで捕獲できる 捕獲率がどんなに低いポケモン(例えばメタングや伝説ポケモン)であっても、試行回数を無限に増やせるため、いつかは必ず捕まります。 つまり、「捕獲できるまでやり直す」ことが前提となるため、最終的な捕獲率は100%となります。
- 高速でのリトライ(厳選)が可能 従来の『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(SV)』などでは、色違いや伝説のポケモンの前でレポート(セーブ)を書き、捕獲に失敗したらゲームをリセットし、再起動、戦闘突入…という流れでした。 これでも厳選は可能ですが、ゲームの再起動や戦闘開始の演出などで、意外と時間がかかります。 しかし、『レジェンズZ-A』のこの裏技は、戦闘を介さず、フィールド上で直接ボールを投げるアクションを利用するため、リトライ(再試行)のテンポが非常に速いのが特徴です。
なぜこの裏技が有効なのか?(ゲーム仕様の考察)
この裏技が成立する背景には、『レジェンズZ-A』が採用しているオートセーブと手動セーブのシステム、そしてフィールド上でのポケモンの状態管理が関係しています。
『レジェンズZ-A』では、プレイヤーが任意のタイミングで「レポートに記憶する」ことで手動セーブが可能です。 そして、このゲームはポケモンが瀕死状態(HPが0)になっても、すぐにフィールドから消滅せず、一定時間その場に残る仕様になっています。 (これは前作『アルセウス』で、瀕死にしたポケモンからも素材を剥ぎ取れたシステムと似ています)
重要なのは、**「ポケモンが瀕死になった後、消滅する前にセーブできる」**という点です。 一度セーブしてしまえば、ゲームを終了して再起動しても、その「瀕死のポケモンが目の前にいる状態」から再開されます。
捕獲に失敗した場合、ポケモンはその場で消滅したり、戦闘から離脱したりしますが、プレイヤーが即座に(ポケモンが消滅したエフェクトが出た瞬間に)ゲームソフト自体を終了させてしまえば、ゲーム側が「捕獲に失敗した」という結果を保存する前に、最後のセーブポイントに戻ることができるのです。
この仕様により、「瀕死でセーブ」→「投げる」→「失敗」→「即ゲーム終了」→「再起動」→「瀕死でセーブした時点から再開」というループが成立します。 ボールも、失敗が記録される前にゲームを終えているため、消費されていない状態で手元に戻ってきます。
従来の厳選方法(戦闘前セーブ)との違い
従来の厳選方法と、今回の「瀕死セーブ&リセット」の違いを表にまとめてみましょう。
| 比較項目 | 従来の厳選(戦闘前セーブ) | レジェンズZA式(瀕死セーブ) |
|---|---|---|
| 主な舞台 | ターン制バトル内 | フィールド上 |
| リセット地点 | ポケモンとの遭遇前・戦闘開始前 | 瀕死状態のポケモンの目の前 |
| リトライ速度 | 遅い(戦闘突入の演出などが入る) | 非常に速い(即ボールを投げられる) |
| 必要なボール数 | 1個(失敗したらリセット) | 1個(失敗しても消費されない) |
| ポケモンの状態 | HPを削り、状態異常にする | 瀕死(HP0)にする |
| メリット | シンプルで分かりやすい | ボール消費ゼロ、超高速リトライ |
| デメリット | 1回あたりの時間がかかる | 事前に瀕死にする手間が必要 |
このように、事前に「瀕死」という状態を作り、それをセーブで固定化してしまう点が、レジェンズZA式裏技の最大の特徴であり、強みと言えます。
100%捕獲裏技の具体的な手順(ステップバイステップ)
それでは、実際の具体的な手順を、ステップバイステップで詳しく解説していきます。 この手順さえ守れば、誰でも確実にオシャボ厳選が可能です。
ステップ1:必要なものと事前準備
まず、この裏技を効率的に行うために、手持ちポケモンを準備します。
準備するもの:
- 捕獲したいボール(オシャボなど):1個あれば十分です。
- 「みねうち」を覚えたポケモン: 『レジェンズZ-A』でも「みねうち」はわざマシンで習得可能です。 これで攻撃すれば、相手のHPを必ず1残せるため、誤って倒してしまう事故を防げます。 攻撃力が高く、素早いポケモン(ザングースやエルレイドなど)が適任です。
- 「状態異常」にできるポケモン(推奨): 今作でも「ねむり」や「まひ」状態は捕獲率を大幅に(約2〜2.5倍)上げます。 キノガッサ(キノコのほうし)や、でんじはを覚えるポケモンがいると、捕獲の試行回数そのものを減らせて効率的です。
ステップ2:捕獲対象の発見(特に色違いの場合)
ここが最初の重要な分岐点です。 捕まえたいポケモン(伝説、準伝説、あるいはメタングのようなレアポケモン)を見つけます。
【最重要】色違いポケモンの場合 もし狙っている対象が色違いポケモンだった場合、**発見した瞬間に、戦闘に入る前に、まず「レポートに記憶する」**を実行してください。
これは保険です。 万が一、次のステップ(瀕死にする)の途中で、調整をミスして倒してしまったり、相手が「すてみタックル」や「とっしん」のような自滅技、あるいは「テレポート」で逃げたりした場合でも、この「発見時のセーブ」データからやり直せるようにするためです。
ステップ3:対象を「瀕死」状態にする
次に、捕獲対象のポケモンとバトル(あるいはフィールド上で直接攻撃)して、HPをギリギリまで削ります。
「みねうち」がある場合
「みねうち」を持つポケモンで攻撃し、HPを1にします。 これが最も安全かつ確実な方法です。
「みねうち」がない場合(序盤など)
レベルの低いポケモンで少しずつ削るか、「どく」や「やけど」などの定数ダメージでHPを調整します。 ただし、定数ダメージで「瀕死(HP0)」になると、そのまま倒れて消滅してしまう可能性があるため、HPが残りわずかになったら状態異常を回復させるなどのケアが必要です。 基本的には「みねうち」の使用を強く推奨します。
HPを1にした後の追撃(瀕死にする)
HPを1にした後、さらに攻撃を加えて「瀕死(HP0)」状態にします。 『レジェンズZ-A』では、瀕死状態でも数秒間はフィールドにポケモンが残ります。 この「瀕死にした」瞬間が重要です。 (※注:一部のプレイヤーからは「HP1」の状態でも裏技は可能という報告もありますが、私の検証では「瀕死」にした方が成功率が高い、あるいは特定のポケモン(ダンバルなど)はこの手順が必要なようです。安全策として「瀕死」状態でのセーブを推奨します。)
ステップ4:瀕死状態でのレポート(セーブ)
対象が瀕死状態になり、フィールド上でぐったりしている間に、素早くメニューを開き、「レポートに記憶する」を選択します。
このセーブが成功すれば、準備は完了です。 このセーブデータは「瀕死のポケモンが目の前にいて、いつでもボールを投げられる状態」を記録しています。
(もし色違いポケモンで、ステップ2の「発見時セーブ」をしている場合、ここでセーブデータを上書きすることになります。ステップ3で瀕死にする自信がない場合は、別のセーブデータスロットを使うか、慎重に行ってください。)
ステップ5:ボールを投げる(失敗した場合)
セーブが完了したら、メニューを閉じ、捕獲したいお気に入りのボール(オシャボ)を投げます。
- 捕獲成功した場合 → おめでとうございます!裏技完了です。
- 捕獲失敗した場合 → ポケモンがボールから出て、消滅するエフェクトが出ます。
失敗したら、即座に次のステップに移ります。 迷っている時間はありません。
ステップ6:ゲーム終了と再起動(高速リトライ)
捕獲に失敗した(ボールから出た)瞬間、あるいはポケモンが消滅したエフェクトが見えた瞬間に、Nintendo SwitchのHOMEボタンを押します。
そして、ホーム画面で『ポケモンレジェンズ Z-A』のソフトにカーソルを合わせ、Xボタンを押し、「ソフトを終了する」を選択します。
絶対にゲーム内でセーブをしてはいけません。 オートセーブが作動する前にゲームを強制終了させることが目的です。
ソフトを終了したら、再度ホーム画面から『ポケモンレジェンズ Z-A』を起動します。
ステップ7:捕獲成功までループ
ゲームを再起動すると、タイトル画面を経て、最後にセーブした時点から再開されます。 つまり、**ステップ4でセーブした「瀕死のポケモンが目の前にいる状態」**から始まります。
手持ちのボールも消費されていません。 再びステップ5に戻り、捕獲したいボールを投げます。
捕獲できるまで、この「ステップ5(投げる)→ ステップ6(失敗したら即終了)→ ステップ7(再起動)」を繰り返します。 これが「瀕死セーブ&リセット」の全貌です。 捕獲率が0.1%だとしても、1000回試行すればいつかは捕まります。 そして、その試行にかかるボールのコストはゼロです。
この裏技を使う上での重要テクニックと注意点
この裏技は非常に強力ですが、いくつか注意すべき点と、より効率化するテクニックが存在します。
注意点1:逃げ出すポケモン(トゲピー、ケーシィなど)の対処法
『レジェンズZ-A』の舞台、ミアレシティ周辺にも、プレイヤーを見つけると即座に逃げ出すポケモン(ケーシィ、トゲピー、ラルトス、その他一部の色違いなど)が出現します。
これらのポケモンにこの裏技を使う場合、**ステップ2(発見時セーブ)**が生命線となります。
逃げ出すポケモンは、「瀕死」にする前に逃げられる可能性が非常に高いです。 そのため、
- 発見したら、気づかれる前に遠くからセーブする。
- 「みねうち」などでHPを削ろうとして逃げられたら、即ゲームを終了(ステップ6)し、再起動。
- ステップ1の「発見時セーブ」からやり直す。
HPを削るのが困難なため、これらのポケモンに対しては、HP満タンの状態から「ねむり」や「まひ」にし、そのまま瀕死セーブ(あるいはHP1セーブ)を試みるか、従来通りの「戦闘前セーブ&リセット」の方が精神的に楽な場合もあります。
注意点2:「瀕死」にする際の調整方法(HP1が安定か?)
前述の通り、この裏技は対象を「瀕死(HP0)」にする手順を紹介しました。 これは特に捕獲率が絶望的に低いポケモン(ダンバル、メタング、伝説系)に有効な手段です。
ただし、通常のポケモンや、ある程度捕獲率があるポケモンの場合、HP0にする過程で誤って倒してしまうリスクもあります。 その場合、「みねうち」でHP1にした状態 + 「ねむり/まひ」状態 でセーブする、という形でも、この裏技(ボール消費ゼロリセマラ)は適用可能です。
「瀕死」にするか「HP1+状態異常」にするかは、対象ポケモンの捕獲率や、自爆技の有無などによって使い分けるのが賢明です。 いずれにせよ、「捕獲試行直前の状態でセーブする」という点が本質です。
注意点3:セーブのタイミングを絶対に間違えない
この裏技の成否は、セーブのタイミングにかかっています。
- 色違い発見時:即セーブ(保険)
- 瀕死(or HP1)にした直後:即セーブ(本番用)
- 捕獲失敗後:絶対にセーブしない(即ゲーム終了)
この3点を徹底してください。 特に、捕獲に失敗した後、癖でメニューを開いてセーブしてしまうと、ポケモンが消滅した後の世界が記録され、すべてが水の泡となります。
注意点4:今後のアップデートで修正される可能性
これはゲーム評論家としての視点ですが、この「瀕死セーブ&リセット」は、開発元であるゲームフリークが意図していない挙動、いわゆる「バグ」や「グリッチ」に近いテクニックである可能性が高いです。
『レジェンズ アルセウス』や『SV』でも、同様の増殖バグや高速厳選テクニックは、後のアップデートによって修正されてきました。
この記事(2025年10月下旬時点)では有効ですが、今後のゲームアップデート(Ver 1.1.0 など)によって、瀕死状態のポケモンがセーブ&ロードで消えるように修正される可能性は十分にあります。 オシャボ厳選をしたい方は、修正が入る前に、早めにこの裏技を活用して主要なポケモンを捕獲しておくことをお勧めします。
評論家が考察する『レジェンズZ-A』の捕獲システム
今回の裏技がなぜこれほどまでに注目されるのか。 それは『レジェンズZ-A』の捕獲システムが、過去作の集大成でありながら、新たなストレスを生み出しているからだと私は分析しています。
『ポケモン レジェンズ アルセウス』から継承されたシステム
『レジェンズZ-A』は、『アルセウス』で好評だったシームレスなフィールド捕獲システムを色濃く受け継いでいます。 プレイヤーが直接フィールド上でポケモンに近づき、バトルを介さずにボールを投げて捕獲するアクション。 これは非常にスピーディで没入感があります。
「背後から投げる」「気づかれていない状態で投げる」「エサでおびき寄せる」といった要素で捕獲率が上がるシステムも健在です。 これにより、従来のRPG的なコマンドバトルが苦手なプレイヤーでも、アクションゲームとしてポケモン捕獲を楽しめるようになっています。
従来の「ターン制バトル捕獲」との融合点
一方で、『レジェンズZ-A』は『アルセウス』とは異なり、カロス地方という既存の舞台、そして「メガシンカ」という要素をフィーチャーしています。 そのため、『アルセウス』では簡略化されていた従来のターン制バトルが、より本格的に復活しています。
この裏技で解説した「みねうち」や「状態異常」の重要性が、ターン制バトルにおける捕獲の基本セオリーです。 『レジェンズZ-A』は、「フィールドでのアクション捕獲」と「バトルでの戦略的捕獲」の2つを使い分ける必要があります。
しかし、伝説のポケモンや一部のオヤブン個体、メガシンカポケモンなどは、フィールド捕獲がほぼ不可能で、バトルが必須となります。 そして、それらのポケモンは往々にして捕獲率が低く設定されています。
捕獲率を上げる基本的な方法(裏技なしの場合)
裏技を使わずに正攻法で捕獲率を上げる方法は、ポケモンシリーズの伝統通りです。
- HPを削る:HPが少ないほど捕獲率アップ。「みねうち」でHP1にするのが最大効率。
- 状態異常にする:「ねむり」「まひ」が最も効果的。「どく」「やけど」「こおり」も有効。
- 高性能なボールを使う:「ハイパーボール」や、状況に応じた「ダークボール」(夜間・洞窟)、「タイマーボール」(ターン経過)など。
- 捕獲クリティカル:『レジェンズZ-A』でも導入された「クリティカル捕獲」。背後を突いたり、特定の条件で発生率が上がると言われています。
- レベル差:自分の手持ちポケモンのレベルが相手より高いと、捕獲率に補正がかかるとされています。
なぜダンバルやメタングは捕まえにくいのか?
情報ソース①でも例に出されていましたが、ダンバルやメタングは、初心者キラーとも言えるほど捕獲が難しいポケモンです。 その理由は主に2つあります。
- 捕獲率が極端に低い ダンバル系統の捕獲率は「3」に設定されています。 これは、多くの伝説のポケモン(ミュウツー、ホウオウなど)と同じ数値です。 通常のポケモンでありながら、伝説級の捕まりにくさを誇るため、ハイパーボールを何十個投げても捕まらないことがザラにあります。
- 自滅技「とっしん」を持つ ダンバルやメタングは、レベルアップで反動技の「とっしん」を覚えます。 せっかくHPを1まで削っても、次のターンに「とっしん」を使われて反動ダメージで自滅し、捕獲のチャンスを失う…というのは、全ポケモントレーナーが経験する悪夢です。
だからこそ、貴重なオシャボ(例えばムーンボールなど)でダンバルを捕まえたい場合、HP満タンから「ねむり」にして運任せで投げるか、あるいは今回の「瀕死セーブ&リセット」裏技を使い、自滅のリスクを排除した上で(瀕死にしているので技は使えない)、ボールコストゼロで挑戦するのが最適解となるのです。
オシャボ厳選トレーナー必見!『レジェンズZ-A』のボール解説
今回の裏技は、特に「オシャボ(おしゃれボール)」での厳選に命を懸けるトレーナーにとって、福音とも言えるテクニックです。 ここで改めて、『レジェンズZ-A』に登場する貴重なボールと、その価値について解説します。
オシャボ(おしゃれボール)とは?
オシャボとは、主に「モンスターボール」「スーパーボール」「ハイパーボール」以外の、特殊なデザインやエフェクトを持つボールの総称です。 性能面(捕獲率)は特定の条件下でしか発揮されないものが多いですが、ポケモンをボールから出した時のエフェクトが固有であったり、ボール自体のデザインがポケモンとマッチしていたりするため、こだわり派のトレーナーに絶大な人気があります。
『レジェンズZ-A』で入手可能な特殊ボール一覧
『レジェンズZ-A』では、ミアレシティの再開発というテーマに沿い、クラフトによるボール生成が『アルセウス』から引き継がれつつ、デパートなどで購入可能なボールも増えています。
| ボールの種類 | 主な入手方法・特徴 |
|---|---|
| ガンテツボール系 | |
| ヘビーボール | クラフト(ぼんぐりの実、鉄片など)。体重が重いポケモンに有効。背後からでないと投げにくい。 |
| スピードボール | クラフト。素早いポケモンや逃げ足の速いポケモンに有効。 |
| ルアーボール | クラフト。水辺や釣りで出現したポケモンに有効。 |
| フレンドボール | クラフト or 報酬。捕まえたポケモンのなつき度が上がりやすい。緑色のエフェクトが人気。 |
| ムーンボール | クラフト(希少素材)or 報酬。月の石で進化するポケモン(ピッピなど)に有効。 |
| ラブラブボール | クラフト(希少素材)or 報酬。性別が違うポケモンに有効。ハートのエフェクトが特徴。 |
| レベルボール | クラフト。自分のポケモンよりレベルが低いほど捕まえやすい。 |
| その他の貴重なボール | |
| ドリームボール | 報酬 or 特定ショップ(低確率)。ねむり状態のポケモンに非常に有効。幻想的なエフェクト。 |
| ウルトラボール | 報酬 or ストーリークリア後。元々はウルトラビースト用だが、捕獲率は低い。デザインが人気。 |
| プレミアボール | ショップでモンスターボールを10個買うと1個もらえる。白く美しいデザイン。 |
| ダイブボール | ショップ(水辺の街)。水中にいるポケモンに有効。 |
| ダークボール | ショップ(夜間)。夜間や洞窟で高性能。 |
| マスターボール | ストーリーで1個、クリア後のやりこみ要素で稀に入手。絶対に捕獲できる。 |
この裏技とオシャボの相性が抜群な理由
上記の表を見てわかる通り、特にガンテツボール系やドリームボールは、入手方法が限られています。 クラフト素材を集めるのも一苦労です。
伝説のポケモン(例えばジガルデ)を、その緑色の体色に合わせて「フレンドボール」で捕まえたい、と考えたとします。 ジガルデの捕獲率は「3」です。 正攻法でHPを1にして眠らせても、フレンドボールで捕まる確率は数%程度でしょう。 もし100個のフレンドボールを用意しても、捕まる保証はありません。
しかし、今回の「瀕死セーブ&リセット」を使えば、フレンドボールがたった1個あるだけで、捕まるまで何百回でも挑戦できます。 コストはゼロです。 これにより、全てのトレーナーが、妥協することなく「自分の好きなポケモンを、自分の好きなボールに入れる」という、ポケモン最大のこだわりの一つを実現できるのです。
この裏技を特に活用したいポケモン
最後に、ゲーム評論家の視点から、この裏技を特に使うべき、おすすめのポケモンをピックアップします。
伝説・準伝説のポケモン(ジガルデ、X・Yの伝説など)
まず筆頭は、ストーリーに関わる伝説・準伝説のポケモンたちです。 『レジェンズZ-A』のパッケージを飾るジガルデ(パーフェクトフォルム)や、カロス地方の伝説であるゼルネアス、イベルタルなどが該当します。 これらは基本的に1匹しか捕獲できず、捕獲率も最低クラス(3)に設定されています。 色違いがもし解禁されている(ブロックルーチンがない)場合、色違い厳選とオシャボ厳選を両立させるには、この裏技が必須となります。
希少な色違いポケモン(特に大量発生以外)
今作でも、フィールドで稀に発生する色違いポケモンは、トレーナーの憧れです。 特に「大量発生」や「大大大量発生」以外で遭遇した、いわゆる「自然遭遇」の色違いは非常に貴重です。 もし、貴重な色違いのメタングや、色違いのイーブイに遭遇した場合、絶対に逃したくありません。 この裏技の「ステップ2(発見時セーブ)」と「ステップ4(瀕死セーブ)」を徹底すれば、万が一の事故(自滅、操作ミス)を防ぎつつ、好きなオシャボで確実にゲットできます。
捕獲率が低い一般ポケモン(ダンバル、メタング、フカマルなど)
前述のダンバル、メタング。 そして、同じく600族(最終的な合計種族値が600になるポケモン)で人気の高いフカマル、モノズなども、捕獲率が低めに設定されています。 これらのポケモンは、対戦やストーリー攻略でも強力なため、多くのトレーナーが厳選対象とします。
通常のプレイではハイパーボールで妥協しがちなこれらのポケモンも、この裏技を使えば、例えばフカマルを「ダイブボール」(鮫なので)や「ムーンボール」(夜の砂漠のイメージ)で捕獲する、といったこだわりを追求できます。
まとめ
今回は、『ポケモンレジェンズ Z-A』において、ボール消費ゼロで、どんなポケモンでも好きなボールで100%捕獲する裏技「瀕死セーブ&リセット」について、その手順から注意点、活用法まで徹底的に解説しました。
裏技の重要なおさらい:
- (色違いなら)発見時にまずセーブ(保険)
- 対象を「瀕死」または「HP1+状態異常」にする
- その状態の直後で「レポートに記憶する」(本番セーブ)
- 好きなボールを投げる
- 失敗したら、セーブせずに即座に「ソフトを終了」
- 再起動し、3の状態からやり直す
このテクニックは、貴重なオシャボを節約できるだけでなく、従来の厳選作業を劇的に高速化・効率化する、まさに「裏技」です。 ゲームの仕様を突いた方法であるため、今後のアップデートで修正される可能性もありますが、現時点(2025年10月)では最強の捕獲術と言えるでしょう。
このレビューが、あなたの『レジェンズZ-A』でのポケモン収集の一助となれば幸いです。 ぜひ、このテクニックをマスターして、あなただけのこだわりのパーティを完成させてください。






