※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【ポケモンZA】レビュー大荒れ!悪かった点まとめ|バグ・裏技オンパレードの不満な点を解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作「ポケモンレジェンズ Z-A(ポケモンZA)」の評判、特にネットで噴出している「悪かった点」や「不満点」について、詳細なレビューが気になっていると思います。

私自身、発売日から約25時間、メインミッションを一通りクリアするまでやりこみました。 結論から言うと、Amazonレビューが星3.2(2025年10月26日時点)と荒れている通り、本作は「ポケモンが好きならギリ購入推奨レベル」というのが正直な感想です。 特に、あなたが懸念しているかもしれない「色違いの価値」については、過去作を愛してきたファンであればあるほど、怒りや虚しさを感じる仕様になっていると言わざるを得ません。

この記事を読み終える頃には、ポケモンZAに今何が起きているのか、そのレビュー大荒れの真相と、あなたが購入すべきかどうかの疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 色違いの価値暴落と深刻なバグ
  • 単調なマップとストレスフルな移動
  • 爽快感皆無の戦闘と捕獲システム
  • ポケモンファン故の期待と挑戦

 

それでは解説していきます。

【ポケモンZA】まだ使ってないの?連射コントローラーで自動レベル上げ・金策・厳選が可能にレジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】完全自動化できる裏技作業まとめ|トレーナーバトル・金策・経験値・色違いこの記事を読んでいる方は「ポケモン レジェンズ Z-A」について、レベル上げや金策、色違い厳選、トレーナーバトルなどの自動化が気になっていると思います。 この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「レジェンズZAの周回作業を自動化したい」という様々な疑問がすべて解決しているはずです。...

ポケモンZA、大荒れレビューの真相

まずは本作「ポケモンレジェンズ Z-A」がどのようなゲームか、簡単におさらいしましょう。

冒険の舞台は、「ポケットモンスター X・Y」にも登場したカロス地方の大都市「ミアレシティ」。 「艦コル」という特殊な任務で訪れた主人公が、チコリータ、ポカブ、ワニノコのいずれかをパートナーに選び、ミアレシティ内で発生する様々な出来事や事件に挑むストーリーです。

ゲームシステムは「レジェンズ アルセウス」の流れを汲みつつ、シリーズ初となる「リアルタイムバトル」を採用。 トレーナーも回避行動などを駆使し、ノンストップで戦闘が進行します。 そして、冒険の全てがミアレシティという一つの都市の中で完結するのが最大の特徴です。

私自身、「レジェンズ アルセウス」が非常に革新的な良作だっただけに、本作にも大きな期待を寄せていました。 しかし、25時間プレイした現在、その期待は残念ながら多くの不満点によって上書きされつつあります。

ネットやSNSで「レビュー大荒れ」と言われているのは、決して一部のアンチによるものではなく、ポケモンというコンテンツを愛し、期待していたファンからの悲鳴に近いものだと私は分析しています。

本作の評価を著しく下げている要因。 それは、「挑戦」と「未完成」の履き違えです。

リアルタイムバトルという「挑戦」は評価すべきですが、その実態はUI(ユーザーインターフェース)や操作性が劣悪な「未完成」品です。 ミアレシティという舞台設定は斬新という「挑戦」ですが、その結果生まれたのは冒険感のない単調なマップという「未完成」な体験です。

そして何より、多くのプレイヤーが時間と情熱を注いできた「色違いポケモン」という価値。 さらに、ゲームの根幹を揺るがす「バグ」や「裏技」の横行。

これらが、本作の評価を決定的に下げている最大の要因です。 次のセクションから、私が実際にプレイして感じた「悪かった点」を、忖度なく徹底的に解説していきます。

【最重要】ポケモンZAの致命的な「悪かった点」

本作には、これまでのポケモンシリーズが培ってきた「面白さ」や「快適さ」を根本から覆すような、看過できない問題点が多数存在します。 特に、あなたが気にされているであろう「色違い」と、タイトルの「バグ・裏技」に関する問題は深刻です。

懸念的中!色違いの価値が暴落した理由

まず、古参のポケモンファン、特に「色違い厳選」に情熱を注いできた方々にとって、最も許容しがたいであろう点からお話しします。

結論から言えば、ポケモンZAにおいて、過去作にあった「色違いポケモンの希少価値」はほぼ消滅しました。

「レジェンズ アルセウス」でも、大量発生などで色違いが出やすい仕様にはなっていましたが、ZAはそれを遥かに凌駕する「インフレ」を引き起こしています。

1. 異常な出現率と「確定」スポットの存在

今作は、アルセウス同様にフィールド上で色違いが判別できるシンボルエンカウント方式です。 それに加え、特定の条件下(詳細なネタバレは避けますが、「暴走メガ進化」に関連するエリアなど)において、色違いの出現率が異常なレベルで高まることが発売直後から報告されています。

もはや「出やすくなった」というレベルではありません。 特定のスポットでは、簡単な手順を踏むだけで「色違いが確定で出現する」とまで言われる始末です。

かつて、1/8192や1/4096という天文学的な確率で出会えた時の感動。 何百時間とかけてようやく出会えた1匹の輝き。 それが、本作では数十分の作業で、誰でも簡単に入手できる「ただの色の違うポケモン」に成り下がってしまいました。

2. 「無限増殖バグ」による価値の完全崩壊

さらに追い打ちをかけているのが、後述する「裏技」セクションでも触れますが、**「ポケモンの無限増殖バグ」**の存在です。

発売からわずか数日で発見されたこの致命的なバグにより、理論上「色違いポケモンが1匹いれば、それを無限に増殖できる」状態になっています。 たとえそれが伝説のポケモンであっても、貴重な性別のポケモンであっても、関係ありません。

これにより、GTS(グローバル・トレード・ステーション)やオンライン交換は、この増殖バグによって生み出された色違いポケモンで溢れかえっています。 もはや市場は崩壊状態です。

あなたがもし、過去作で何日もかけて孵化厳選した色違いのイーブイを持っていたとしても、本作では数分のバグ利用で生み出された色違いイーブイが、何十匹、何百匹と流通しているのです。 この現実に、虚しさや怒りを感じるなという方が無理でしょう。

これは、ライトユーザーへの配慮というレベルを遥かに超えています。 これまでファンが築き上げてきた「価値」や「思い出」に対する、開発側の無理解、あるいは意図的な破壊とすら感じてしまいます。 あなたがもし「色違いの価値が下がるのは嫌だ」と感じているのであれば、本作のオンライン環境には絶望する可能性が極めて高いです。

タイトル回収!バグ・裏技オンパレードの惨状

前述の色違い増殖バグは氷山の一角にすぎません。 本作は「バグ・裏技オンパレード」というタイトルが皮肉に聞こえないほど、深刻な技術的問題を抱えています。

1. 進行不能・データ破損のリスク

まずゲームとして致命的なのが、「進行不能バグ」の多発です。 特定のメインミッション中、特定の操作を行うとフラグが折れ、ストーリーが一切進まなくなるという報告が多数寄せられています。 オートセーブをオンにしていると、詰みの状況でセーブされてしまい、最初からやり直すしかなくなるケースもあるようです。

また、頻繁なフリーズや強制終了、オブジェクトや壁へのすり抜けは日常茶飯事。 最悪のケースとして、「セーブデータが破損した」という報告まで上がっており、プレイヤーは常に不安と隣り合わせでプレイすることを強いられます。 これは「未完成」という言葉ですら生ぬるい、製品として市場に出してはいけないレベルの欠陥です。

2. ゲームバランスを崩壊させる増殖・金策裏技

色違いポケモンの増殖バグは前述の通りですが、同様に「アイテムの無限増殖バグ」も早々に発見されています。 これにより、「マスターボール」や「けいけんアメ」、換金アイテムなどが無限に増やせる状態です。

また、バグとは言えないまでも、仕様の穴を突いた「金策(お金稼ぎ)裏技」も存在します。 特定の行動を繰り返すだけで、序盤から大金が手に入ってしまうため、ゲーム内の経済バランスはあってないようなものです。

これらの裏技の存在は、真面目にコツコツとプレイしているプレイヤーのモチベーションを著しく低下させます。 「バグや裏技を使った者勝ち」という状況は、ゲーム体験として極めて不健全です。

冒険感ゼロ。単調すぎるミアレシティのマップ

本作の最大の特徴である「ミアレシティ」という舞台。 これが、ポケモンの「冒険」という根幹の楽しさを奪う最大の枷(かせ)となっています。

「情報ソース①」でも指摘されていましたが、冒険が都市の中だけで完結するため、多様な地形を探索するワクワク感が一切ありません。 雪山には氷タイプが、火山には炎タイプがいる…そういった「ポケモンの生態系」を感じることができないのです。

一応、街の中に「ワイルドエリア」と呼ばれるポケモン発生区画があり、砂漠や雪原といったバイオームが「再現」されています。 しかし、その実態は「公園」や「テーマパークの区画」でしかなく、非常に狭く、人工的です。

冒険の大半は、似たような建物の間を右往左往する「お使い」です。 どこへ行っても見知った景色。 これでは探索する意欲が湧くはずもありません。

「レジェンズ アルセウス」が、広大なヒスイ地方を駆け巡り、未知のポケモンと出会う「冒険」を描いていたのとは対照的です。 なぜ、あの素晴らしい体験を捨て、自ら窮屈な都市に閉じこもってしまったのか。 開発の意図を理解するのに苦しみます。

史上最悪のストレス。不便すぎる移動と探索

この単調なマップを、さらに苦痛なものにしているのが「移動」と「マップの分かりづらさ」です。

1. 苦痛でしかないアスレチック要素

本作の目的地は、なぜか屋根の上や高所に設定されていることが多いです。 そこへ行くためには、意味の分からないアスレチック(壁の突起を登る、細い足場を渡るなど)を強制されます。

これが非常に面倒なだけで、何の楽しさもありません。 しかも、移動は基本的に主人公の「徒歩」と「ダッシュ」のみ。 アルセウスのようにポケモンに乗って空を飛んだり、崖を登ったりしてショートカットすることはできません。 (※特定のポケモンライドはありますが、限定的で自由度は低いです)

ダッシュの速度も遅く、スタミナ管理もシビア。 移動している時間の半分以上は、この苦痛なアスレチックと格闘することになります。

2. プレイヤーを迷わせるマップUI

ミアレシティは入り組んだ構造をしています。 それは良いのですが、問題はマップUIが絶望的に分かりづらいことです。

高低差がまったく考慮されておらず、目的地が上層にあるのか下層にあるのか、マップを見ても判別できません。 どこから屋根に登れるのか、どこが目的地への入り口なのか、一切示してくれません。

私はこれまでのポケモン作品で、ここまで道に迷った経験はありません。 目的地にたどり着けないイライラが、ゲーム体験全体を覆い尽くします。 快適な移動手段と分かりやすい導線を用意するのは、現代のゲームにおいて最低限の品質保証ではないでしょうか。

爽快感皆無。捕獲システムの致命的な欠陥

アルセウスの魅力の一つは、ステルスアクションからボールを投げて、テンポよくポケモンを捕獲できる爽快感でした。 本作もそのシステムを踏襲していますが、劣悪なマップとAIによって、それは「爽快感」ではなく「最高レベルのストレス」に変貌しています。

1. 狭すぎるフィールドと理不尽な集中砲火

まず、ワイルドエリア(公園)が狭すぎます。 こんな狭い場所で、多数のポケモンに見つからずにステルス行動を取るのは不可能です。 1匹に見つかれば、周囲のポケモンが一斉にこちらに気づき、問答無用で集中砲火を浴びせてきます。

目当てのポケモンに近づくまでに、他のポケモンに延々と妨害される。 これはアルセウスにもあった要素ですが、マップが狭すぎるせいで回避が困難になり、理不尽さだけが際立っています。

2. 邪魔にしかならない「乱入」システム

ようやく目当てのポケモンと戦闘(リアルタイムバトル)を始めても、安心はできません。 近くにいた無関係のポケモンが、戦闘に「乱入」してくるのです。 アルセウスと違い、本作は1対1の状況を作りにくく、常に乱戦を強いられます。

3対1、4対1の状況で、トレーナーもダメージを受け、ボールを投げる隙もない。 何が起こっているのか分からないうちに、手持ちが壊滅し、主人公が倒れてゲームオーバー。 このプロセスに、楽しさを見出すのは困難です。

さらに、朝と夜が切り替わるタイミングで戦闘が強制終了するなど、捕獲を妨害する仕様が随所に見られ、「プレイヤーにストレスを与えること」を最優先に設計されているとしか思えません。

リアルタイムの悪夢。不便でストレスフルな通常戦闘

シリーズ初の「リアルタイムバトル」。 この挑戦自体は評価したいのですが、その出来栄えは「テストプレイを疑うレベル」と言わざるを得ません。

1. 煩雑すぎる操作とロックオンの強制

まず、相手のポケモンに攻撃するには、ZLボタンで「ロックオン」し続けなければ技が選択できません。 これが非常に不便で、指が疲れます。 アクションゲームにおいて、攻撃のたびに特定のボタンを押しっぱなしにすることを強制するUIは、時代錯誤も甚だしいです。

2. 交代=敗北。戦略性を奪うシステム

本作は、敵を倒してもシームレスに次のポケモンが出てきます。 そのため、相手のタイプを見てから交代する、というポケモンバトルの基本戦略が通用しません。

なぜなら、交代でポケモンを出すと、行動可能になるまでの硬直時間が非常に長いからです。 その間に、相手から一方的に攻撃を受け、下手すれば1発、2発と喰らいます。 タイプ相性が有利なポケモンを出したはずが、役割を果たす前に倒されてしまう。 これでは、弱点を突く戦略も、受け出す戦術も成り立ちません。

リアルタイム性を追求するあまり、ポケモンが本来持っていた奥深い戦略性を殺してしまっています。 これは「リアルタイムバトル」の失敗ではなく、単なる「調整不足」です。

3. テンポを悪化させる「とことこ歩き」

技を指示しても、ポケモンはすぐに行動しません。 技ごとに設定された「範囲」まで、主人公やポケモンが「とことこ」と歩いてから、ようやく技を繰り出します。 この移動が非常に遅く、リアルタイムバトルが持つべきスピード感を著しく損なっています。

カメラワークも最悪で、戦闘中に明後日の方向を向いたり、壁にめり込んだりすることも頻繁に起こります。

何が起きているか不明。混乱必至のボス戦アクション

本作のボス戦は、暴走したメガ進化ポケモンに対し、トレーナーも回避しながら共闘するという、派手なアクションが展開されます。 コンセプトは良いのです。 しかし、ここでも「視認性(見やすさ)」の悪さが全てを台無しにしています。

自分のポケモン、仲間のポケモン、そして繰り出される技のエフェクト。 それらが画面上でごちゃ混ぜになり、肝心の「ボスの動き」がまったく見えません。

アクションゲームの面白さは、敵のモーションを見切り、回避し、隙を突くことにあります。 しかし本作のボス戦は、「何が起こっているか分からないうちに攻撃を食らった」の連続です。 ただワチャワチャしているだけで、戦略も達成感もありません。

さらに、攻撃指示を出すたびにロックオンが入り、ダッシュ(回避行動)が中断されるという劣悪な操作性も相まって、ボス戦は「楽しい」どころか「早く終わってほしい苦行」と化しています。

プレイヤー軽視?メガストーンのアンロック商法

これはゲームシステム以前の問題ですが、本作の目玉である「メガ進化」に必要な「メガストーン」の一部が、通常のプレイでは入手困難になっている点も看過できません。

一部の強力なメガストーンが、「ランクマッチ(オンライン対戦)の報酬」や「後日配布」といった形に設定されているのです。

メガ進化は、冒険を有利に進めるための重要な要素です。 それをオンライン対戦の報酬にしたり、発売日(定価)で買ったプレイヤーがすぐに入手できない仕様にしたりするのは、プレイヤーの心情を理解しているとは到底思えません。

好きなポケモンで冒険したい。 その当たり前の願いを、なぜ開発側の都合で制限するのでしょうか。 こうした細かな不満点が積み重なり、本作への不信感を増大させているのです。

一方で評価できる「良かった点」

ここまで辛辣な「悪かった点」を並べてきましたが、もちろん全てがダメだったわけではありません。 光る部分、特に「ポケモンファン」だからこそ楽しめる点も存在しました。 (ただし、これらが前述の膨大な欠点を上回れるかは、あなた次第です)

メガ進化の復活と新たな可能性

やはり、X・Y以来となる「メガ進化」の復活は、素直に嬉しいポイントです。 過去作で活躍したメガシンカポケモンたちが、最新のグラフィックで躍動する姿は圧巻です。

さらに、「新規のメガ進化ポケモン」も多数追加されています。 「このポケモンがメガ進化するのか!」という驚きと興奮は、本作でしか味わえないカタルシスです。

特に、ボス戦として登場する「暴走メガ進化」のデザインや演出は迫力があり、カロス地方の謎に迫るストーリーとも上手く絡み合っています。 この「メガ進化」という要素に強く惹かれるのであれば、プレイする価値はあるかもしれません。

XYファン必見のストーリーライン

本作は「ポケットモンスター X・Y」から5年後のミアレシティが舞台です。 そのため、X・Yの登場人物たちが成長した姿で登場したり、当時のストーリーで語られなかった謎が補完されたりする場面が多くあります。

X・Yをプレイしたことがある人にとっては、一種の「続編」あるいは「完結編」として、非常に感慨深い体験ができるでしょう。 私自身、懐かしい顔ぶれとの再会には胸が熱くなりました。

ただし裏を返せば、X・Yを未プレイの方にとっては、感情移入できる要素が減ってしまうことも意味します。 本作を最大限楽しむためには、X・Yの予習が推奨されるかもしれません。

リアルタイムバトルへの「挑戦」

散々、戦闘システムの「悪かった点」を指摘しましたが、それでも「リアルタイムバトル」という新しい試みに「挑戦」したこと自体は、評価すべきだと考えています。

従来のコマンドバトルは完成されていますが、同時にマンネリ化していたことも事実です。 本作の戦闘は、技を連続で使用できず「リキャスト(再使用時間)」が必要だったり、技ごとの「距離感」を意識する必要があったりと、新しい戦略性を模索しようとした形跡が見られます。

今はまだ荒削りでストレスフルなシステムですが、この挑戦が失敗=悪だと短絡的に切り捨てるべきではありません。 この経験が、次世代のポケモン本編に活かされることを切に願います。

まとめ

総評として、本作「ポケモンレジェンズ Z-A」の評価は、**100点満点中「70点未満」**というのが私の結論です。 これは「ポケモンが好き」という強力なフィルター(贔屓目)を含めての点数です。

もし、あなたがポケモンにさほど愛着がなく、純粋なアクションゲームとしての完成度を求めるのであれば、凡作、あるいは駄作(クソゲー)と評価してもおかしくない出来です。 少なくとも、「レジェンズ アルセウス」の評価を超えられなかった、というのが私個人の感想です。

本作は、ポケモンという最強のキャラクターコンテンツに胡坐をかいた作品とは言いません。 むしろ、リアルタイムバトルという新しいことに挑戦しようとした意欲作です。 しかし、その挑戦がことごとく技術力不足、調整不足、そして何より「プレイヤーへの配慮不足」によって空回りし、結果として膨大なストレスと未完成感をプレイヤーに押し付ける形となっています。

特に、「色違いポケモンの価値暴落」と「致命的なバグ・裏技の横行」は、ゲームの信頼性を根底から揺るがす大問題です。

あなたがもし、 「バグや操作性の悪さには目をつぶれる」 「X・Yの続編としてストーリーが楽しめればいい」 「新しいメガ進化が見られるなら満足」 という方であれば、楽しめる可能性は残っています。

しかし、 「色違い厳選の価値を大事にしたい」 「快適なアクションや探索を楽しみたい」 「未完成なゲームに定価を払いたくない」 と考えるのであれば、今は購入を待つべきです。 今後のアップデートで、少なくとも致命的なバグやバランス崩壊が修正されるのを待つのが賢明な判断だと、私は思います。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。