※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【ポケモンZA】ワープ厳選のやり方|色違い・オヤブンを厳選する効率的な方法を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、発売されたばかりの『ポケモンレジェンズ Z-A』で、どうすれば効率よく色違いやオヤブン個体を厳選できるか、特に「ワープ厳選」という新しい方法について気になっていると思います。

私自身、ミアレシティの都市再開発プロジェクトに協力しつつ、合間を見つけてはカロス地方の新たな生態調査、すなわち厳選に明け暮れています。 このレビューでは、現在最も効率的とされ、私自身も実践している「ワープ厳選」の具体的な手順、そのメリット・デメリット、さらには連射コントローラーを用いた究極の「半自動化」テクニックまで、徹底的に解説していきます。

この記事を読み終える頃には、あなたも「ワープ厳選」をマスターし、ミアレシティでのポケモン図鑑が理想の個体で輝き始めているはずです。

この記事の要約
  • ワープ厳選の基本原理とシステム
  • 色違い・オヤブンを狙う具体的な手順
  • 連射コントローラーを使った半自動化の方法
  • 他の厳選方法との効率徹底比較

 

それでは解説していきます。

【ポケモンZA】まだ使ってないの?連射コントローラーで自動レベル上げ・金策・厳選が可能にレジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】完全自動化できる裏技作業まとめ|トレーナーバトル・金策・経験値・色違いこの記事を読んでいる方は「ポケモン レジェンズ Z-A」について、レベル上げや金策、色違い厳選、トレーナーバトルなどの自動化が気になっていると思います。 この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「レジェンズZAの周回作業を自動化したい」という様々な疑問がすべて解決しているはずです。...

Contents
  1. ポケモンZAにおける「厳選」とは? まずは基本をおさえよう
    1. なぜ今作でも「厳選」が必要なのか
    2. 今作で厳選対象となる主な要素
    3. 厳選の前提知識:ミアレシティのフィールドシステム
  2. 話題の「ワープ厳選」とは何か?
    1. 「ワープ厳選」の基本原理
    2. なぜ「ワープ厳選」が効率的なのか?
    3. ワープ厳選のメリットとデメリット
  3. 実践!「ワープ厳選」の具体的なやり方(ステップバイステップ解説)
    1. 準備するもの
    2. ステップ1:厳選場所(ワープポイント)の特定
    3. ステップ2:厳選の基本サイクル(手動)
    4. ステップ3:色違い・オヤブン出現時の対応
  4. 【応用編】連射コンで効率爆上げ!「半自動ワープ厳選」の構築
    1. なぜ「半自動化」が可能なのか?
    2. 連射コンを使った半自動化の手順
    3. 半自動化のメリット:ながら作業の革命
    4. 半自動化の注意点とおすすめコントローラー
  5. 他の厳選方法と徹底比較!ワープ厳選の優位性は?
    1. 比較対象1:「大量発生」厳選
    2. 比較対象2:「大大大発生」厳選(仮)
    3. 比較対象3:フィールドリセマラ(お散歩厳選)
    4. 比較表:あなたに合った厳選方法は?
  6. ワープ厳選に関するQ&A(よくある質問)
    1. Q. 色違いの音はワープ直後でも鳴りますか?
    2. Q. 「ひかるおまもり」無しでも出ますか?
    3. Q. ワープ厳選でオヤブンは狙えますか?
    4. Q. この方法でペナルティはありますか?
  7. まとめ

ポケモンZAにおける「厳選」とは? まずは基本をおさえよう

『ポケモンレジェンズ Z-A』の舞台は、再開発プロジェクトが進むミアレシティ。 これまでの『レジェンズ』シリーズのシステムを踏襲し、広大なフィールド(各区画)をシームレスに探索し、アクションとコマンドバトルが融合したスピーディなポケモン捕獲が楽しめます。

今作でも、ポケモン厳選はトレーナーにとって最大のやりこみ要素の一つです。 まずは、なぜ厳選が必要なのか、その基本からおさらいしましょう。

なぜ今作でも「厳選」が必要なのか

ポケモンZAにおける厳選は、単に強いポケモンを求めるだけではありません。 もちろん、バトルを有利に進めるための強力な個体は必要ですが、それ以上に「自分だけの特別なパートナー」を見つけるというコレクションの側面が強いです。

オヤブン個体の圧倒的迫力と強さ

『レジェンズ アルセウス』から引き続き登場する「オヤブン」個体。 通常よりもはるかに大きな体躯は、連れ歩くだけでも凄まじい存在感を放ちます。 オヤブン個体は、最初から「がんばレベル」が通常より高く設定されていることが多く、即戦力としての価値も抜群です。 お気に入りのポケモンの「最大サイズ」のオヤブン個体を捕獲することは、多くのトレーナーの目標となるでしょう。

色違いポケモンの希少価値

もはや説明不要かもしれませんが、「色違いポケモン」の厳選は、ポケモンシリーズにおけるエンドコンテンツの王道です。 通常とは異なるカラーリングの個体は、出現確率が非常に低く(基本確率は1/4096と言われています)、それゆえに出会えた時の感動はひとしおです。 今作でも、フィールド上で色違いのポケモンが出現する際には「キラーン!」という独特の効果音と共に光り輝くエフェクトが発生するため、視覚と聴覚の両方で楽しませてくれます。 この「光るお守り」ならぬ「光る瞬間」を求めて、我々はミアレシティを駆け巡ることになります。

今作で厳選対象となる主な要素

ポケモンZAでプレイヤーが厳選する主なステータスや要素は、以下の通りです。

  1. 色違い(シャイニーポケモン) 最も多くのトレーナーが追い求める要素。 前述の通り、確率との長い戦いになります。
  2. オヤブン個体 サイズと初期のがんばレベルが優遇される個体。 特に「色違いのオヤブン」は、本作における最難関の厳選対象と言えるでしょう。
  3. ポケモンの「せいかく」 ポケモンのステータスに補正をかける「せいかく」。 今作でも「ミント」系のアイテムによって後から変更可能と予想されますが、捕獲時点で理想の性格を狙うプレイヤーも多いです。
  4. ポケモンの「がんばレベル」(個体値) 『レジェンズ アルセウス』と同様に、従来の「個体値(IV)」と「努力値(EV)」を統合した「がんばレベル」システムが採用されています。 「がんばレベル」はアイテム(ガンバリの砂など)で最大(10段階)まで上げられますが、オヤブン個体のように初期レベルが高いほど育成の手間が省けます。
  5. 証(あかし) 特定の条件で捕まえたポケモンが稀に持っている「証」。 ステータス画面で確認でき、バトルに出す際に特別な二つ名を表示できます。 「○○なポケモン」といったユニークな証と色違いを両立させるのも、深いやりこみ要素です。

厳選の前提知識:ミアレシティのフィールドシステム

ワープ厳選を理解する上で最も重要なのが、ミアレシティのフィールドリセット(リポップ)の仕様です。

今作のミアレシティは、複数の広大な「区画(アベニュー、スクエアなど)」で構成されています。 そして、フィールド上のポケモンの出現テーブルは、以下のタイミングでリセットされます。

  • 拠点(プラターヌラボなど)と区画をワープ(移動)した時
  • 区画内のファストトラベルポイント(メトロ駅、カフェ前など)にワープした時

『レジェンズ アルセウス』の「ムラに戻る」と同じ仕様が、今作では「ワープ」に適用されているのです。 つまり、目的のポケモンがいなかった場合、一度拠点に戻る必要はなく、マップを開いて同じ場所にワープし直すだけで、フィールドのポケモンを瞬時に入れ替えることができます。

この仕様こそが、「ワープ厳選」の核となるシステムです。

話題の「ワープ厳選」とは何か?

それでは、本題の「ワープ厳選」について解説します。 この方法は、前述の「ワープによるリポップ仕様」を最大限に活用した、極めて効率的な厳選テクニックです。

「ワープ厳選」の基本原理

「ワープ厳選」とは、特定のファストトラベルポイントにワープした際、目的のポケモンの出現位置(ポップ地点)が非常に近い場所を利用した厳選方法です。

例えば、「プランタンアベニュー」の「メトロ駅:中央」にワープしたとします。 ワープが完了した瞬間、目の前の広場に目当てのポケモン(例えばコフキムシ)が5匹出現するとします。 プレイヤーはワープ直後にその5匹を目視で確認し、色違いやオヤブンがいなければ、即座にマップを開き、再び同じ「メトロ駅:中央」にワープします。

この「ワープ → 即時確認 → 再ワープ」のサイクルを高速で繰り返すことで、移動時間をほぼゼロにし、短時間で大量のポケモンをチェック(試行回数を稼ぐ)のが「ワープ厳選」です。

なぜ「ワープ厳選」が効率的なのか?

この厳選方法が従来の「走り回って探す」方法(通称:お散歩厳選)と比べて圧倒的に効率的な理由は、そのリポップサイクルの速さにあります。

  • 移動時間の完全な排除: 走り回る必要がなく、ワープのロード時間(数秒)だけでポケモンが入れ替わります。
  • 高速な試行回数: 慣れれば1サイクル(ワープ→確認→再ワープ)を10秒~15秒程度で回せます。 1分間に4~6回、1時間で240回以上のリポップが可能であり、これはフィールドを走り回るのとは比較にならない効率です。
  • 特定のポケモンへの集中: 狙ったポケモンの出現スポットがワープ地点の近くにあれば、そのポケモンだけをピンポイントで厳選し続けることができます。

ワープ厳選のメリットとデメリット

もちろん、この方法にも利点と欠点があります。

メリット

  • 圧倒的な時間効率: 前述の通り、試行回数を稼ぐ効率が全厳選方法の中でトップクラスです。
  • 疲労度の低減: 複雑な操作が不要で、単純作業の繰り返しになります。
  • 「半自動化」との相性: 後述する連射コントローラーを用いた「半自動化」に最も適した厳選方法です。 これにより、「ながら作業」が可能になります。

デメリット

  • 厳選場所が限定される: この方法が使えるのは、「ワープポイントのすぐ近く」に目的のポケモンが出現する場合のみです。 ワープ地点から遠いポケモンには適用できません。
  • 一度の確認数が少ない場合がある: 場所によりますが、ワープ地点の周囲に出現する数が少ない(1~2匹)場合、大量発生(後述)に比べて一度に確認できる母数は少なくなります。
  • 単調さ: メリットの裏返しですが、ひたすら同じ作業を繰り返すため、人によっては飽きやすいです。 (だからこそ、半自動化が光ります)

実践!「ワープ厳選」の具体的なやり方(ステップバイステップ解説)

お待たせしました。 ここからは、「ワープ厳選」の具体的な手順をステップバイステップで解説します。 私、桐谷が実際にミアレシティで発見したおすすめスポットも交えて紹介しましょう。

準備するもの

まずは厳選を始める前の準備です。 効率を求めるならば、以下のアイテムや条件は必須と言えます。

  1. ストーリークリア(強く推奨) ミアレシティの全区画と、全てのファストトラベルポイントを解放するために、まずはストーリーをクリアしましょう。 厳選はクリア後のエンドコンテンツです。
  2. ポケモン図鑑の研究レベル上げ 『レジェンズ アルセウス』同様、今作でも図鑑タスクを進めて研究レベルを上げることで、そのポケモンの色違い出現率が上がると言われています。 最低でも研究レベル10(タスクコンプリート)は目指したいところです。
  3. 「ひかるおまもり」の入手 最重要アイテムです。 持っているだけで色違いの出現確率が約3倍(1/4096 → 約1/1365)に跳ね上がります。 今作でも入手条件は「全ポケモンの図鑑タスクコンプリート(研究レベル10)」ではないかと予想されます。 険しい道ですが、本格的な色違い厳選のスタートラインはここにあります。
  4. (オプション)連射機能付きコントローラー 半自動化を目指す場合は必須です。 「連射ホールド機能(ボタンを押しっぱなしにできる機能)」があるサードパーティ製のコントローラーを用意しましょう。

【ポケモンZA】まだ使ってないの?連射コントローラーで自動レベル上げ・金策・厳選が可能にレジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【ポケモンZA】価格帯別|連射コントローラーおすすめTOP10!自動レベル上げ・自動金策にこの記事では価格帯別に「連射機能付きコントローラー」のおすすめ商品を徹底解説しています。 読み終える頃には、あなたの予算にぴったりなコントローラーが見つかっているはずです。...

ステップ1:厳選場所(ワープポイント)の特定

ワープ厳選の成否は、「どこでやるか」で決まります。 ワープ地点の目の前に、目的のポケモンが都合よくポップしてくれる「聖地」を見つけなければなりません。 ここでは、私が見つけたおすすめの厳選スポットをいくつか紹介します。

おすすめスポット1:コフキムシ(ビビヨン)厳選

  • 対象: コフキムシ(色違い、全20種の模様コンプ)
  • 場所: プランタンアベニュー「花屋の角」
  • 解説: ミアレシティのビビヨンは、現実世界の時間や場所によって出現する模様が変わると言われており、全模様の色違いコンプリートは今作の最難関やりこみ要素です。 「花屋の角」にワープすると、目の前の花壇にコフキムシが常時3~4匹ポップします。 視点移動もほぼ不要で、ワープ直後に色違い(白いコフキムシ)がいないかを確認し、即再ワープが可能です。 模様と色違いを同時に狙えるため、非常に人気のスポットとなっています。

おすすめスポット2:ニャスパー(オヤブン)厳選

  • 対象: ニャスパー(色違い、オヤブン)
  • 場所: オトンヌアベニュー「路地裏のカフェ」
  • 解説: ここはオヤブン厳選におすすめの場所です。 「路地裏のカフェ」にワープすると、プレイヤーはカフェのテラス席にワープします。 そこから視点を右(約90度)に向けるだけで、眼下の路地裏にニャスパーの群れ(3~5匹)が出現します。 この群れには低確率でオヤブン個体が含まれるため、色違いとオヤブンの同時厳選が可能です。 ワープ → Rスティックで視点移動 → 確認 → マップを開いて再ワープ、というサイクルになります。

おすすめスポット3:ハリマロン(御三家オヤブン)厳選

  • 対象: ハリマロン(ケロマツ、フォッコ)
  • 場所: サントラルアベニュー「プラターヌラボ前」
  • 解説: カロス御三家の色違い・オヤブンを狙うスポットです。 ラボの前にワープすると、広場の中心に単独で御三家ポケモン(ハリマロン、フォッコ、ケロマツのいずれか)が稀に出現することがあります。 この個体はオヤブンである確率が非常に高い(一説には固定)と言われています。 出現率自体が低いため根気が必要ですが、ワープ直後に目の前を確認するだけなので、リセマラ効率は最高です。 「今日はハリマロン」「今日はフォッコ」と、日によって出現するポケモンが変わる可能性もあります。

ステップ2:厳選の基本サイクル(手動)

厳選場所を決めたら、あとは単純作業の繰り返しです。

  1. マップを開く 「+ボタン」でミアレシティの全体マップを開きます。
  2. ワープポイントを選択 ステップ1で決めた厳選場所(例:「花屋の角」)にカーソルを合わせ、Aボタンを押します。
  3. ワープ実行 「この場所にワープしますか?」→「はい」をAボタンで選択。 (ロード画面)
  4. 目視と聴覚で確認 ワープ完了後、即座に周囲(または特定の方向)を目視します。 色違いがいた場合は「キラーン!」という効果音が鳴るため、音も聞き逃さないようにしましょう。 (※音についてはQ&Aで後述)
  5. リセット(再ワープ) 目的の個体がいなければ、戦闘や捕獲は一切不要です。 すぐに「+ボタン」でマップを開きます。
  6. サイクル 上記2~5を、目的の個体が出現するまで無限に繰り返します。

ステップ3:色違い・オヤブン出現時の対応

この瞬間こそが、全ての苦労が報われる時です。 しかし、ここで焦ってはいけません。

  1. 最優先で手動セーブ! 『ポケモンZA』にも「おまかせレポート(オートセーブ)」機能はありますが、万が一に備え、必ず手動でセーブしてください。 色違い個体を発見したら、その場でメニューを開き、レポートを書きます。
  2. 慎重に戦闘(または捕獲) セーブさえしてしまえば、もう安心です。 落ち着いてポケモンに近づき、戦闘に入るか、レジェンズアルセウス式の背面キャッチを狙いましょう。 万が一、倒してしまったり、逃げられたりしても、セーブデータをロードすれば色違い個体は目の前にいます。
  3. 個体値や性格の確認 捕獲後、ステータスを確認しましょう。 もし「色違いのオヤブン」で、かつ「性格」までこだわりたいという究極の厳選を行う場合は、セーブした地点から捕獲→確認→リセットを繰り返す「個体値リセマラ」に移行することも可能です。

【応用編】連射コンで効率爆上げ!「半自動ワープ厳選」の構築

さて、ここからが本レビューの核心です。 手動でのワープ厳選は効率的ですが、それでも「+ボタン」と「Aボタン」を交互に押し続けるのは疲れますし、何より画面に付きっきりでなければなりません。

ここで「連射コントローラー」を導入することで、この厳選を「半自動化」し、革命的に楽にすることができます。

なぜ「半自動化」が可能なのか?

この半自動化の鍵は、『ポケモンZA』のマップUI(ユーザーインターフェース)の仕様にあります。

仕様:マップを開いた時、カーソルは「現在プレイヤーがいるワープポイント」に最初から合っている。

これが何を意味するか。 手動厳選のステップ2「ワープポイントを選択」で、スティック操作が一切不要になるということです。 「+ボタン」でマップを開いた瞬間に、Aボタンを2回押せば、自動的に同じ場所へのワープが実行されます。

つまり、厳選サイクルに必要な操作は「(確認) → +ボタン → Aボタン → Aボタン → (ロード) → (確認)」だけになります。

連射コンを使った半自動化の手順

この「Aボタンを2回押す」という動作を、連射コントローラーに任せてしまいましょう。

  1. 連射コントローラーの準備 Aボタンの「連射ホールド機能(ターボ機能をオンにしたまま固定する機能)」があるコントローラーを接続します。
  2. Aボタンを連射ホールド状態にする 設定方法はコントローラーによりますが、Aボタンを「押しっぱなし」の状態にします。
  3. プレイヤーがやることは「+ボタン」を押すだけ これだけです。 具体的な流れは以下のようになります。

半自動厳選のサイクル

  • (ワープ完了) プレイヤーは画面を目視で確認します。 色違い・オヤブンはいません。
  • (プレイヤー操作) プレイヤーが「+ボタン」を1回押します。
  • (自動操作) マップが開きます。 カーソルは自動で現在のワープポイントに合っています。 Aボタンは連射ホールド状態(=常に押されている)なので、 「この場所にワープしますか?」→「はい」 が即座に自動で選択されます。
  • (ロード) ワープが開始されます。
  • (ワープ完了) プレイヤーは再び画面を目視で確認します。 ・・・以下、繰り返し。

半自動化のメリット:ながら作業の革命

この半自動化がもたらす恩恵は計り知れません。

『ポケモンSV』のDLCでケロマツを厳選した際も、同様のテクニック(そちらはワイルドゾーンに入るAボタン操作を自動化)が発見され、多くのトレーナーを救いました。 あの時もそうでしたが、「スティックをちょっとだけ動かす」という操作は、片手間でやるには非常にストレスです。

しかし、このZAのワープ厳選半自動化では、そのスティック操作が完全に不要になります。 プレイヤーは、左手(あるいは押しやすい指)を+ボタンに添えておき、画面をチラッと見て、色違いがいなければ+ボタンをカチッと押す。 それ以外の時間は、動画を見たり、スマホを触ったり、読書をしたりと、完全に自由です。

私自身、この方法を構築してからは、厳選作業のストレスがゼロになりました。 先日も、ニャスパー厳選を半自動で回しながらSNSをチェックしていたら、ふと画面に違和感が。 見ると、見慣れない青いニャスパー(色違い)が鎮座しており、慌てて連射コンのホールドを解除してセーブしました。 あの時の「副産物」的な喜びは、手動で張り付いていた時とはまた違う格別なものがありました。

半自動化の注意点とおすすめコントローラー

非常に強力な半自動化ですが、いくつか注意点があります。

  • コントローラーの選定: 繰り返しになりますが、「連射ホールド機能」が必須です。 単なる「連射機能(ターボ)」だけでは、ボタンを押し続ける必要があります。 任天堂公式のProコントローラーにはこの機能がないため、サードパーティ製の多機能コントローラーを選ぶ必要があります。 「自動化」「マクロ」などを謳う製品であれば、ほぼ搭載されています。
  • スリープ設定の確認: 本体設定で「テレビ出力のスリープ」などをオフにしておかないと、放置中に画面が消えてしまいます。
  • 見逃し注意: 最も重要なことです。 「ながら作業」に集中しすぎて、色違いの出現(と効果音)を見逃し、+ボタンを押して再ワープしてしまう事故が起こりえます。 音は必ず出しておく(ヘッドホン推奨)、または5分に1回はしっかり画面を確認するなど、自分なりのルールを決めておきましょう。

他の厳選方法と徹底比較!ワープ厳選の優位性は?

ワープ厳選は強力ですが、万能ではありません。 ポケモンZAには他にも厳選方法があり、状況によって使い分けるのが賢いトレーナーです。 他の主な厳選方法と比較し、ワープ厳選の立ち位置を明確にしましょう。

比較対象1:「大量発生」厳選

『レジェンズ アルセウス』でも猛威を奮った、最もポピュラーな色違い厳選方法です。

  • 方法: マップ上にランダムで発生する「特定のポケモンの大量発生」を利用します。
  • 手順(PLA式):
    1. 大量発生のアナウンスがあったら、その場所へ向かいます。
    2. ポケモンを倒すか捕獲し、群れ(通常10~12匹)を処理していきます。
    3. 色違いが出なければ、一度拠点(ラボ)に戻り、再度マップを確認して大量発生のラインナップをリセットします。
  • ワープ厳選との比較:
    • 利点: 大量発生中は、そのポケモンの色違い出現率に明確なボーナス補正がかかります。 「ひかるおまもり」と「研究レベル10」を合わせれば、驚異的な確率(PLAでは約1/128)で色違いが出現しました。 確率の面では最強の厳選方法です。
    • 欠点: 狙ったポケモンの大量発生がいつ来るか分からず、完全に運任せになります。 また、拠点と現場の往復が必須(ワープ厳選のようにその場でリセットできない)ため、移動の手間がかかります。

比較対象2:「大大大発生」厳選(仮)

こちらもPLAで登場したシステムです。 ZAでは、メガシンカポケモンが関わる「メガストーム」(仮称)のような、特殊な大発生イベントとして実装されている可能性があります。

  • 方法: 天候が変わり、広範囲に複数のポケモンの(大量発生の)群れが同時に出現する特殊なイベントです。
  • 手順:
    1. 発生アナウンス後、指定された区画へ向かいます。
    2. 時間制限(例:15分)以内に、マップに表示された「?」マークの群れを回り、ポケモンを倒したり捕獲したりします。
    3. 群れを処理すると、次の群れ(オヤブンや御三家など、希少なポケモンが含まれることも)が出現します。
  • ワープ厳選との比較:
    • 利点: オヤブン個体や、普段は出現しない希少なポケモンの色違いをまとめて狙える可能性があります。 副産物が非常に美味しく、一度のイベントで複数体の色違いに出会えることもあります。
    • 欠点: 発生が完全に不定期かつランダムです。 時間制限があり、効率よく群れを殲滅する必要があるため、「ながら作業」は不可能です。 特定の1匹だけを狙うのには全く適していません。

比較対象3:フィールドリセマラ(お散歩厳選)

ワープポイントから遠い場所で厳選する場合の基本となる方法です。

  • 方法: 特定のエリアをぐるぐる走り回り、ポケモンをデポップ(画面外に消す)させてはリポップ(再出現)させるのを繰り返します。 『スカーレット・バイオレット』では主流の方法でした。
  • ワープ厳選との比較:
    • 利点: ワープポイントの近くという「場所の制約」がありません。 好きなポケモンの生息地であれば、どこでも実行可能です。
    • 欠点: 移動時間が常にかかるため、試行回数を稼ぐ効率はワープ厳選に比べて大幅に落ちます。 また、今作のシステムがPLA寄り(ワープしないとポケモンがリセットされない)の場合、この方法自体が使えない可能性もあります。

比較表:あなたに合った厳選方法は?

各厳選方法の特徴を一覧表にまとめます。 自分の目的やプレイスタイルに合わせて選びましょう。

厳選方法 時間効率(試行回数) 手軽さ(ながら作業) 特定ポケモンの狙いやすさ 主な副産物
ワープ厳選(手動) 中(単純作業) ◎(場所さえあれば最高) 周辺の通常ポップ
ワープ厳選(半自動) ◎(最高) ◎(場所さえあれば最高) 周辺の通常ポップ
大量発生厳選 ◎(確率補正が最強) 低(移動・戦闘あり) 中(発生がランダム) 大量発生中のポケモン
大大大発生厳選 中(時間制限あり) 低(非常に忙しい) 低(複数同時) ◎(オヤブン・希少種)
フィールドリセマラ 低(常に移動) 中(場所を選ばない) エリア全体のポケモン

結論として、**「狙ったポケモンが、運良くワープポイントの近くに出現する」**という条件を満たせるならば、「ワープ厳選(半自動)」が最もストレスフリーかつ効率的に試行回数を稼げる方法と言えます。

それ以外のポケモンは、「大量発生」待ち、あるいは「大大大発生」での遭遇を祈るのが現実的でしょう。

ワープ厳選に関するQ&A(よくある質問)

最後に、ワープ厳選に関して私のもとに寄せられる、さらに細かい質問にお答えしていきます。

Q. 色違いの音はワープ直後でも鳴りますか?

A. 鳴ります。ただし、距離によります。

色違いの「キラーン!」という効果音は、ワープが完了した瞬間に、対象が音の届く範囲にいれば鳴ります。 しかし、ワープ地点からポケモンが少し離れている(例:ニャスパー厳選の路地裏)場合、ワープ直後には鳴らず、少し近づくか視点を向けないと鳴らないことがあります。

『ポケモンSV』の時も、ワープ地点の真後ろにいたデンリュウの音は鳴ったり鳴らなかったりしました。 音を過信せず、ワープ直後の目視確認は必ず行いましょう。 ヘッドホンやイヤホンの使用は、聞き逃しを防ぐために強く推奨します。

Q. 「ひかるおまもり」無しでも出ますか?

A. 出ます。しかし、おすすめはしません。

もちろん、「ひかるおまもり」が無くても、基本確率(1/4096)で色違いは出現します。 しかし、この確率でワープ厳選を続けるのは、精神的に非常につらい戦いになります。 ワープ厳選はあくまで「試行回数」を稼ぐ方法であり、「確率」を上げる方法ではありません。

まずはストーリーをクリアし、図鑑を完成させて「ひかるおまもり」を入手する。 本格的な厳選は、それからでも遅くありません。

Q. ワープ厳選でオヤブンは狙えますか?

A. 狙えます。

おすすめスポットで紹介した「ニャスパー」のように、ワープポイントの近くにオヤブン個体が出現する可能性(ランダムポップ)があれば、厳選対象になります。 また、「ハリマロン」のように、オヤブン個体が固定でポップする場所(ただし出現自体がレア)も存在します。

オヤブン個体は出現率自体が低いため、通常のワープ厳選よりも試行回数は膨大になります。 「色違いのオヤブン」を狙うのであれば、数日から数週間かかることも覚悟する必要があるでしょう。

Q. この方法でペナルティはありますか?

A. ありません。

連射コントローラーの使用は、ゲームデータの改造やチート行為とは全く異なります。 あくまで「外部からAボタンや+ボタンを物理的に入力している」だけです。 これは、ゲームの利用規約で禁止されている不正行為には該当しません。

ただし、公式のオンライン大会などでは、連射機能の使用が明確に禁止されています。 (そもそも厳選したポケモンを大会で使うこと自体は問題ありません) 個人がオフライン(または通常のオンライン)で厳選を楽しむ分には、全く問題ありませんのでご安心ください。

まとめ

今回は、ポケモンレジェンズ Z-Aにおける最新の効率厳選「ワープ厳選」について、その仕組みから半自動化のテクニックまでを徹底的に解説しました。

  • ワープ厳選は、ミアレシティの「ワープによる即時リポップ」仕様を利用した高速厳選方法。
  • 「ワープポイントのすぐ近く」に目的のポケモンが出る場所が「聖地」となる。
  • 手動でも効率的だが、連射コンの「Aボタンホールド」と「マップUIの仕様」を組み合わせることで、プレイヤーは「+ボタンを押すだけ」の半自動化が可能。
  • これにより、「ながら作業」が実現し、厳選のストレスが劇的に軽減される。
  • 狙ったポケモンがワープ厳選に向かない場合は、「大量発生」を待つのが最も効率的。

ミアレシティの再開発プロジェクトはまだ始まったばかりです。 カロス地方の新たな地で、あなただけの理想のパートナーを見つけるために、ぜひこの「ワープ厳選」を活用してみてください。 自分だけの「厳選スポット」を新たに見つけるのも、このゲームの大きな楽しみの一つですよ。

それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。 桐谷シンジでした。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。