※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【ポケモンZA】連射コン不要!最新の色違い・オヤブン個体の厳選のやり方を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日(木)に発売された「ポケモンレジェンズ Z-A」(以下、ポケモンZA)で、「連射コントローラー(連射コン)を持っていないけど、効率的に色違いやオヤブン個体を厳選したい」と強く思っているはずです。

ご安心ください。 高価な連射コンが無くても、身近なあるものを使って放置厳選できる画期的な方法を発見しました。

この記事を読み終える頃には、連射コン不要でポケモンZAの色違い・オヤブン厳選を行う具体的な方法と、そのために必要な知識がすべて身についているはずです。

この記事の要約
  • 輪ゴム2個で可能な放置厳選「ATRシステム」の紹介
  • 連射コン不要でできる他の色違い厳選方法
  • ポケモンZAの色違い抽選が行われる3つのタイミング
  • 最難関の化石ポケモンの効率的な厳選手順

 

それでは解説していきます。

【ポケモンZA】まだ使ってないの?連射コントローラーで自動レベル上げ・金策・厳選が可能にレジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】完全自動化できる裏技作業まとめ|トレーナーバトル・金策・経験値・色違いこの記事を読んでいる方は「ポケモン レジェンズ Z-A」について、レベル上げや金策、色違い厳選、トレーナーバトルなどの自動化が気になっていると思います。 この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「レジェンズZAの周回作業を自動化したい」という様々な疑問がすべて解決しているはずです。...

ポケモンZAの厳選環境と連射コントローラーの必要性

ポケモンZAは、過去作と比較しても色違い厳選が非常に楽になったと評判です。 ミアレシティやワイルドゾーンでポケモンたちが生き生きと暮らしている姿は、グラフィックの向上も相まって、これま で色違いに興味がなかったプレイヤー層(何を隠そう、私自身もそうです)をも魅了しています。

しかし、現在インターネット上で主流となっている効率的な色違い厳選方法の多くは、「連射コントローラー」や「マクロコントローラー」の使用を前提としています。 これらは、特定のボタン入力を自動で繰り返すことで、プレイヤーが操作せずとも自動で厳選作業を進めてくれる便利な周辺機器です。

【ポケモンZA】まだ使ってないの?連射コントローラーで自動レベル上げ・金策・厳選が可能にレジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【ポケモンZA】価格帯別|連射コントローラーおすすめTOP10!自動レベル上げ・自動金策にこの記事では価格帯別に「連射機能付きコントローラー」のおすすめ商品を徹底解説しています。 読み終える頃には、あなたの予算にぴったりなコントローラーが見つかっているはずです。...

ですが、当然ながらこれらは追加の出費となります。 「ゲームソフトを買ったばかりで、コントローラーにまでお金をかけられない」 「ちょっと試してみたいだけなのに、数千円もする機器を買うのは躊躇する」 そう考える方は非常に多いでしょう。

実際、私の元にも「純正コントローラーだけでなんとかなりませんか?」という質問が多数寄せられています。

私自身、連射コンを持たずにプレイしているため、なんとか純正コントローラーで効率化できないか模索していました。 そしてついに、高価な機器を一切使わず、自宅にあるもので完全放置厳選を実現する方法を見つけたのです。

それが、今回ご紹介する「ATRシステム」です。

連射コン不要の放置厳選「ATRシステム」を徹底解説

結論から言いましょう。 必要なものは「輪ゴム2個」と「純正コントローラー」だけです。 この方法を、私は「オートランシステム(Auto Run System)」、略して「ATRシステム」と呼んでいます。

ATRシステムとは? 輪ゴム2個で放置厳選

ATRシステムは、輪ゴムを使ってNintendo Switchのコントローラー(ProコントローラーまたはJoy-Con)の左右スティックを固定し、キャラクターを自動で円を描くように移動させ続ける方法です。

ポケモンZAでは、プレイヤーが一定距離(約72)ポケモンから離れるとポケモンがデスポーン(消滅)し、再び一定距離(約55)まで近づくとリポップ(再出現)します。 このリポップの瞬間に、色違いかどうかの抽選が行われています。

ATRシステムは、この「デスポーン」と「リポップ」を自動で繰り返すことで、放置している間も色違いの抽選を延々と行い続けるという仕組みです。

ATRシステムの実践方法と準備するもの

準備するものは以下の2点のみです。

  • 純正のコントローラー(Proコン、Joy-Conどちらでも可)
  • 輪ゴム 2個(太すぎず、細すぎない一般的なもの)

手順は非常にシンプルです。

  1. 左スティックを固定する 左スティック(移動スティック)を、輪ゴムを使ってコントローラーの中心(内側)に向かって倒れるように固定します。 Proコンの場合は、右側のグリップに輪ゴムを引っ掛けてスティックに巻き付けると安定しやすいです。
  2. 右スティックを固定する 右スティック(カメラ操作)も同様に、輪ゴムを使って中心(内側)に向かって倒れるように固定します。

両方のスティックを内側に倒すことで、キャラクターは移動しながらカメラもゆっくりと回転し、結果として大きな円を描くように自動で走り続けます。

ポイントは、キャラクターが障害物に引っかからず、広い場所を「ぐるぐる」と回り続けられるようにスティックの傾きを微調整することです。 輪ゴムが大きすぎる場合は、結んで短くしたり、ティッシュペーパーなどを噛ませたりして、傾き加減をファインチューニングしましょう。

ATRシステムの実践結果と効率

私はこのATRシステムを、ミニリュウの色違いを狙って「レストラン・ド・フツウ」付近の広場で実践してみました。 この場所はミニリュウ以外にもポッポ、コイキング、ヤブクロンなど複数のポケモンがリポップするため、同時に厳選が可能です。

キャラクターが約20秒で広場を一周するように調整し、放置してみました。

結果、最初の10時間では残念ながらミニリュウは出ませんでしたが、以下の4体の色違いが出現しました。

  • 屋根の上のヤバチャ
  • 階段下のポッポ
  • 川のコイキング
  • 裏道のヤブクロン

10時間で4体、つまり約2.5時間に1体のペースです。 寝ている間や仕事中・学校に行っている間に自動で2〜3体の色違いが手に入る計算になり、効率としては決して悪くありません。

諦めきれず、さらに10時間放置したところ…ついにピンク色のミニリュウが出現しました! 連射コンがないと無理だと諦めかけていただけに、喜びもひとしおです。

ATRシステムは、連射コンを使った特定地点での厳選とは異なり、円を描いて広範囲を移動するため、一度に多くのポケモンの抽選を行えるのが大きな利点です。

ATRシステムの抽選回数と確率

参考までに、今回のミニリュウ厳選の効率を計算してみましょう。

  • 1周:約20秒
  • 1時間あたりの周回数:3,600秒 ÷ 20秒 = 180周
  • 1時間あたりの抽選回数(ポケモン1体ごと):180回
  • 24時間あたりの抽選回数:180回 × 24時間 = 4,320回

ポケモンZAの色違いの基本確率は 1/4096 です。 つまり、計算上は丸1日放置すれば、狙ったポケモン1体(ミニリュウ)の色違いに出会える可能性が非常に高いということになります。

これが例えばワイルドゾーン3のピカチュウ狙いの場合、1周に約41秒かかるとします。 1時間あたりの抽選回数は約88回とミニリュウより少ないですが、ピカチュウはリポップ地点が3箇所あります。 そのため、実質的な抽選回数は 88回 × 3箇所 = 264回 となり、ミニリュウよりも早く色違いに出会える確率が高いと言えます。

狙うポケモンと場所によって効率は変わりますが、ATRシステムが放置厳選において強力な選択肢であることは間違いありません。

ATRシステムの最大の注意点と条件

ただし、このATRシステムは万能ではありません。 実践するには「2つの重要な条件」があります。 これを知らないと、無駄に走り続けるだけになってしまうので必ず確認してください。

条件1:昼と夜が「自動で切り替わらない」状態であること

これが最も重要な条件です。 ポケモンZAは、ストーリーが一定まで進むと、ミアレシティ内でも昼夜が自動で切り替わるようになります。

ATRシステムは、スティックの傾きを微調整して移動ルートを固定しています。 しかし、昼夜が切り替わるタイミングで暗転が入ると、キャラクターの位置がわずかにリセット(補正)されてしまい、設定したルートからずれてしまいます。 結果、障害物に引っかかったり、厳選エリアから外れたりして、放置厳選が中断されてしまうのです。

では、どうすればよいか。 答えは、「メインミッションを進めず、昼または夜の状態で固定されているタイミングで実行する」です。

ポケモンZAは、ストーリーの途中まで(具体的には、ワイルドゾーン7の解放前あたりまで)は、メインミッションをクリアしない限り時間が経過せず、昼や夜のまま固定されます。

この「時間が自動で切り替わらない期間」こそが、ATRシステムによる完全放置厳選のゴールデンタイムです。

すでにストーリーをクリアしてしまった、という方もご安心ください。 対処法はあります。

  1. 新しいデータ(サブアカウント)を作成する Switch本体で新しいユーザーを作り、ポケモンZAを最初からプレイします。 そして、上記の「時間が固定されるタイミング」でストーリーを止め、そのデータをATRシステム専用の「厳選用データ」とします。
  2. 捕獲した色違いをメインデータに送る 厳選用データで捕まえた色違いポケモンは、「ポケモンHOME」を経由するか、家族や友人のSwitchを借りてローカル通信交換することで、メインデータに移すことができます。

少々手間はかかりますが、この方法で連射コンなしの放置厳選環境を(再)構築することが可能です。

条件2:狭い道では「こまめな位置調整」が必要なこと

ATRシステムは広場のような開けた場所での円運動を得意としますが、狭い通路での往復運動(シャトルラン)は苦手です。

例えば、色違いイーブイの厳選場所として有名な「狭い道」があります。 ここは道が細く、ATRシステムで自動シャトルランを試みても、同じ操作を繰り返しているはずが、なぜか少しずつ位置がずれていき、やがて壁やエリア外にはみ出してしまいます。

このような場所では「完全放置」は難しく、数十分〜1時間に1回程度、位置がずれていないか確認し、手動で調整する必要があります。 手動でシャトルランを続けるよりは格段に楽ですが、「寝ている間に放置」はできないので注意してください。

ATRシステムで厳選可能なポケモンまとめ

ATRシステム(または昼夜切り替わり時の位置調整あり)で厳選が可能な主なポケモンを、エリアごとにまとめました。 もちろん、これは一例であり、開けた場所であれば他のポケモンも狙うことが可能です。

エリア 主な厳選対象ポケモン
ワイルドゾーン2 付近 ホルード、ミネズミ、カメテテ、コイキング、ツボミー、デデンネ、ヤヤコマ、ヒノヤコマ、ファイアロー、ポッポ、ピジョン、ホルビー、ラルトス(合計14種以上)
ワイルドゾーン3 付近 メェークル、ヤンチャム、シシコ、ニャスパー、フラベベ、ピカチュウ、ヤバチャ、ポッポ、コフキムシ、ビビヨン、ツボミー、シュシュプ、ペロッパフ、ヤブクロン、ピジョン、ラルトス、ヌメラ(雨の日のみ)(合計17種以上)
レストラン・ド・フツウ付近 ミニリュウ、ヤバチャ、ポッポ、コイキング、ヤブクロン、イトマル、コフキムシ(合計7種以上)
ワイルドゾーン 7, 8, 16, 20 (昼夜切り替わり時の位置調整を前提とすれば厳選可能)

この方法を研究しているプレイヤーはまだ少なく、厳選可能な場所やポケモンの種類は未知数です。 条件さえ揃えば純正コントローラーでも放置厳選できる貴重な方法ですので、皆さんもぜひ新しい厳選スポットを探してみてください。

連射コン不要!手動でも可能な他の色違い厳選方法

「ATRシステムは魅力的だけど、ストーリーを進めちゃったし、サブデータを作るのも面倒…」 という方のために、連射コンが無くても「手動で比較的楽に」できる厳選方法もご紹介します。

ポケモンZAで色違いの抽選が行われるタイミングは、大きく分けて以下の3つです。 ATRシステムは3を利用したものですが、1と2を利用した方法も存在します。

  1. 建物の出入りやマップ移動時の「ロード」
  2. 「昼夜が切り替わる」タイミング
  3. ポケモンの「リポップ地点に近づく」(ATRシステムが利用)

(※オヤブンポケモンは例外的な仕様があるため、最後に解説します)

ロード厳選①:ワイルドゾーン3の建物出入り

最も有名かつ簡単な、連射コン不要の厳選方法です。

ワイルドゾーン3にある建物(研究施設など)を活用します。 建物に出入りすると画面が暗転し、ロードが入ります。 この「ロードのたび」に、周囲にいるポケモンの色違い抽選が再度行われます。

つまり、建物の出入り口で「建物に入る→すぐに出る」を繰り返すだけで、周囲のポケモンを厳選できるのです。

やり方は、スティックを入り口方向(例えば下)に固定するだけ。 輪ゴムやテープで固定してもよいですし、何か重しを乗せてもよいでしょう。 キャラクターが自動で建物の出入りを繰り返すため、放置厳選が可能です。

▼この方法で厳選できるポケモン(合計9体)

  • ヤヤコマ
  • シシコ
  • ニャスパー
  • メェークル
  • ヤンチャム
  • フラベベ
  • ポッポ
  • コフキムシ
  • ビビヨン
  • ツボミー

注意点として、厳選できる範囲は決まっています。 ミニマップ内にリポップ地点があるかどうかが一つの目安です。 例えば、ピカチュウやヤバチャ、シュシュプ、ペロッパフは、この場所からギリギリ範囲外のようで、建物出入りだけでは厳選できません。

ロード厳選②:フラダリラボのワープ地点

ストーリー終盤で行けるようになる「フラダリラボ」内のワープ地点も、連射コン不要の厳選スポットです。

特定のワープ地点は、ワープする(Aボタン)→ワープ先から戻る(Aボタン)を繰り返すだけでロードが挟まり、付近のポケモンの再抽選が行われます。 「Aボタンをポチポチするだけ」なので、動画を見ながら、あるいはスマホをいじりながらでも厳選が可能です。

▼この方法で厳選できるポケモン(合計4体)

  • ヘルガー
  • オンバーン
  • ニダンギル
  • ライボルト

残念ながら、人気のあるダンバルは範囲外のため、この方法では厳選できません。

昼夜切り替え厳選

2つ目のタイミング「昼夜が切り替わる」瞬間にも、ポケモンの再抽選は行われます。 ミアレシティの特定のベンチ前で、スティックを下(時間経過)に倒し続け、Aボタン(決定)を連打することで、強制的に昼と夜を切り替え続けることができます。

これは連射コンがあれば自動化できますが、無くても「スティックを下(輪ゴムなどで)に固定し、Aボタンをポチポチするだけ」なので、手動厳選の中では比較的簡単な部類に入ります。

また、ポケモンZAのゲーム内時間は「昼16分、夜8分」で経過します。 そのため、一応スイッチをつけっぱなしにしておくだけでも、24分に1回は抽選が行われることになります。 しかし、これでは4時間で10回、24時間でも60回しか抽選されません。 1週間放置して1体出るかどうか…という天文学的な確率になるため、時間経過による放置厳選は現実的ではありません。

最難関!化石ポケモンの色違い・オヤブン厳選方法

最後に、本作の最難関とも言われる「化石ポケモン」の厳選方法です。 こちらも「連射コン不要」(あれば楽ですが)で、Aボタンをポチポチするだけで実行可能です。

化石ポケモンの厳選が難しい理由

化石ポケモンの厳選は、以下の理由から非常に難易度が高くなっています。

  1. 光るお守り(ひかるおまもり)の対象外 化石ポケモンは、研究員が復元した個体をもらうという扱いのため、野生ポケモンではありません。 そのため、色違い確率を上昇させる「光るお守り」の効果が適用されず、確率はずっと 1/4096 のままです。
  2. オヤブン色違いは超々激レア 化石ポケモンも復元時に低確率で「オヤブン個体」になることがあります。 オヤブンの確率は 1/100(諸説あり)と言われており、色違い(1/4096)かつオヤブン(1/100)を狙うとなると、その確率は単純計算で 1/409,600 となります。 これは途方も無い確率です。

連射コン不要・化石ポケモン厳選の手順

厳選対象となる化石ポケモンは「プテラ」「チゴラス」「アマルス」の3体です。 特に白いアマルスは非常に人気が高く、狙っている方も多いでしょう。

手順は以下の通りです。

  1. オプションで「話の速さ」を変更する Xボタンでメニューを開き、「設定」→「オプション」と進み、「話の速さ」を「はやい」に設定します。 これで復元時のメッセージを高速化でき、厳選効率が上がります。
  2. 化石を大量に仕入れる ミアレシティ南部にある「いしや」で、お目当てのポケモンの化石を可能な限り(できれば数百個単位で)購入します。 お金が足りない場合は、ワイルドゾーンでのアイテム収集やトレーナー戦で稼ぎましょう。
  3. ポケモン研究所でレポート(セーブ)する 「ポケモン研究所」の2階にいる研究員(化石を復元してくれる人)の前まで移動します。 この時、手持ちポケモンを空けておき、さらに仕入れた化石の数だけボックスにも空きを作っておきます。 すべての準備が整ったら、研究員の前で「レポート」を書いてセーブします。
  4. Aボタン連打でひたすら復元する 研究員に話しかけ、Aボタンをポチポチ押して化石を復元し続けます。 手持ちとボックスがすべて埋まるまで復元しましょう。
  5. 色違い・オヤブンがいないかチェックする すべての復元が終わったら、ボックスを開いて色違いがいないか、オヤブン個体がいないかを確認します。
  6. リセットしてやり直す お目当ての個体がいなかった場合は、セーブせずにゲームを終了(リセット)し、ホーム画面からゲームを再起動します。 手順3のレポート地点から再開し、再び手順4(Aボタンポチポチ)に戻ります。

この繰り返しです。 Aボタンを連打するだけなので、テレビを見ながら、音楽を聴きながらでも実行可能です。 確率は非常に低いですが、連射コンが無くても挑戦できる厳選ですので、欲しい方はぜひ根気よく頑張ってください。

厳選時の注意点と補足情報

最後に、ポケモンZAで厳選を行う上での注意点をいくつか補足します。

オヤブン個体を厳選したい場合の注意点

「色違い」だけでなく、体が大きく強力な「オヤブン個体」も同時に厳選したい場合、注意点があります。 それは、**「野生のポケモンがオヤブン化するのは、最初の『街声(がいせい)』をクリアした後から」**という仕様です。

ATRシステムをストーリー序盤(時間が固定されるタイミング)で行う場合、まだ街声をクリアしていない可能性が高いです。 その状態では、いくら厳選しても野生のオヤブン個体は出現しません。 (化石ポケモンのオヤブン化は別仕様です)

色違いかつオヤブンの個体(いわゆる「色オヤブン」)を野生で狙う場合は、ATRシステムではなく、ストーリークリア後に手動でのシャトルランや、他の厳選方法を試みる必要があります。

色違いの保存上限は10匹

ポケモンZAでは、フィールド上に出現した色違いポケモンは、倒したり捕まえたりしない限り、マップを移動しても消えずに残り続ける仕様があります。 これは非常にありがたい仕様ですが、実は「10匹」という上限があるようです。

10匹の色違いがフィールド上に保存されている状態で、新たに11匹目の色違いが抽選されても、古いものから消えてしまうか、あるいは新しいものが出現しない可能性があります。

ATRシステムなどで長時間放置厳選を行う場合は、数時間に1回はフィールドを確認し、色違いが出現していないかチェックするようにしましょう。 せっかく出現した色違いを逃してしまうのは、あまりにもったいないですからね。

まとめ

今回は、高価な連射コントローラーを必要としない、ポケモンZAの色違い・オヤブン個体の厳選方法について、私なりの研究と実践結果を交えて徹底的に解説しました。

  • ATRシステム:輪ゴム2個で完全放置厳選が可能。ただし「時間固定」の条件下での実行が鍵。
  • ロード厳選:ワイルドゾーン3の建物やフラダリラボのワープ地点で、手動でも比較的楽に厳選可能。
  • 化石ポケモン厳選:光るお守り無効の長期戦。Aボタンポチポチで根気よく挑戦。

ポケモンZAは、ミアレシティでのポケモンの表現が本当に美しく、日常生活にポケモンが溶け込んでいる感覚が素晴らしい作品です。 私のように、本作から本格的に色違い厳選デビューを果たした方も多いと思います。

連射コンがないからと諦めていた方も、ぜひ今回の「ATRシステム」や手動厳選を試し、自分だけの特別な1匹を見つけてみてください。

これからもポケモンの役立つ情報やレビューを発信していきますので、気になる方はぜひチェックしていただけると幸いです。 それでは、良きポケモンライフを!

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。