※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

未分類

【BF6】無制限 XP グリッチの詳細|武器とレベルを最大まで素早く上げる方法を解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月10日に発売されたばかりの「バトルフィールド6(BF6)」で、どうすれば効率よく経験値(XP)を稼げるのか、特に「無制限に稼げるグリッチ(裏技)がある」という噂について気になっていると思います。

BF6は、過去作にも増してプレイヤーレベルや武器レベルの重要性が高いゲームです。 強力な武器アタッチメントやスペシャリストのガジェットを解放するには、膨大な時間とXPが必要になります。 「早く最強装備を手に入れて最前線で活躍したい」 「レベリングの作業感が辛い」 そう感じるプレイヤーも多いでしょう。

私自身、本作を徹底的にやり込んでいますが、確かに通常のプレイだけで全てをアンロックするのは骨が折れます。

今回のレビューでは、現在(2025年10月下旬)でも機能していると報告されている「無制限XPグリッチ」の具体的な手順、さらにXPトークンの効果を最大化する上級テクニックについて、私の検証結果も踏まえて詳細に解説します。

この記事を読み終える頃には、BF6のレベリングに関する疑問や悩みが解決しているはずです。

この記事の要約
  • 現在も機能するAFK(放置)XPグリッチ
  • コミュニティサーバーの簡単な検索方法
  • ダブルXPトークンの効果を最大化する裏技
  • BANのリスクと開発元の対応予測

 

それでは解説していきます。

【BF6】戦闘が有利になるコントローラーの設定方法を徹底解説|バトルフィールド6この記事を読んでいる方は、2025年10月10日に発売が迫る待望の新作「バトルフィールド6(BF6)」で、どうすればライバルに差をつけられるのか、特に戦闘を有利に進めるためのコントローラー設定について気になっているのではないでしょうか。 この記事を読み終える頃には、BF6におけるコントローラー設定の重要性から、あなたに最適な設定を見つける方法まで、その疑問が解決しているはずです。...
【BF6】おすすめパッド・コントローラーまとめ|撃ち合いで勝つ選び方|バトルフィールドこの記事では、バトルフィールド6(BF6)でライバルに撃ち勝ち、戦場で活躍するための最適なコントローラーを多数紹介しています。 読み終える頃には、あなたにぴったりな1台が見つかっているはず!...

BF6におけるXP(経験値)稼ぎの重要性

まず本題に入る前に、なぜ今、多くのプレイヤーがXPグリッチに注目しているのか、その背景にあるBF6のレベリングシステムについておさらいしておきましょう。

なぜプレイヤーはレベルを急いで上げるのか?

本作BF6において、レベルは単なる飾りではありません。 プレイヤーの戦闘能力に直結する重要な要素が、レベルによってアンロックされるからです。

プレイヤーレベル(ランク)

プレイヤーレベル(ランク)は、アカウント全体での進行度を示します。 レベルが上がることで、新しい「スペシャリスト」(兵科ごとの特殊能力を持つキャラクター)や、彼らが使用する「ガジェット」(回復アイテム、偵察ドローン、対車両ロケットなど)が解放されます。

特に高レベルでアンロックされるスペシャリストやガジェットには、戦局を左右するほど強力なものが含まれていることも多く、これを持っているかどうかが勝敗に大きく影響します。 また、ビークル(戦車や戦闘機)の装備も、プレイヤーレベルに応じて順次解放されていくため、歩兵戦だけでなくビークル戦においてもレベリングは不可欠です。

武器レベル

BF6の武器カスタマイズ(通称「プラスシステム」)は奥深く、魅力的ですが、その性能を最大限に引き出すには「武器レベル」を上げる必要があります。

各武器(アサルトライフル、SMG、スナイパーライフルなど)は、使い込むことで個別に武器レベルが上がります。 そして、特定のレベルに達するごとに、サイト(照準器)、バレル、グリップ、マガジンといった「アタッチメント」がアンロックされます。

発売初期の武器は、アイアンサイトのみ、反動も大きい、装弾数も少ないといった不利な状態からスタートします。 しかし、武器レベルを上げて適切なアタッチメントを装着することで、反動が劇的に軽減されたり、より遠くの敵を狙える高倍率サイトが手に入ったりと、使い勝手が劇的に向上します。

つまり、武器レベルが低い状態では、レベルが最大に近い敵プレイヤーとの撃ち合いにおいて、スタートラインの時点で大きなハンデを背負わされていることになるのです。 この「アタッチメント格差」をいち早く埋めるために、プレイヤーは必死に武器レベルを上げようとしています。

BF6のXPシステム概要

BF6でXPを獲得する方法は多岐にわたります。

  • キル、アシスト: 敵を倒す、または味方が倒すのを助ける。
  • 目標への貢献: コンクエストでの拠点確保(キャプチャー)、ブレークスルーでの拠点防衛・攻撃。
  • サポート行動: 味方の蘇生、回復、弾薬補給。
  • 偵察行動: 偵察ドローンやセンサー類での敵のスポット(位置特定)。
  • ビークル破壊: 敵の戦車や航空機を破壊する。
  • リボン: マッチ中に特定の行動(例:蘇生5回、拠点確保3回など)を達成することで得られるボーナスXP。

通常プレイでは、これらの行動を複合的に行うことでXPを稼ぎますが、武器レベルを最大(例えばLv50)にするには、その武器で数百キルと多くのサポート行動が必要となり、プレイヤーレベルを最大(例:Lv100)にするには、数十時間から百時間以上のプレイ時間が必要になるのが現状です。

多くのXP稼ぎサーバーが対策された現状

BF6の発売直後、多くのプレイヤーが「コミュニティゲーム(ポータル)」機能を利用し、AI(ボット)を大量に配置した”XP稼ぎ専用サーバー”を作成しました。 これらは、AIを一方的に倒すことで、短時間で大量のXPを獲得できるというものでした。

しかし、これは開発元であるDICEやEAが意図したゲームバランスではありませんでした。 結果として、発売から数日も経たないうちに迅速な対策(パッチ)が適用されました。

現在、コミュニティゲーム(ポータル)でAIを相手にXPを稼ぐことには厳しい「上限(キャップ)」が設けられています。 一定量のXPを獲得すると、そのマッチが終了するまでXPが一切入らなくなる仕様に変更されたのです。 これにより、かつてのような「ボット狩り」による高速レベリングは事実上不可能になりました。

プレイヤーたちは、このDICEによる「ナーフ(弱体化)」の網をかいくぐる、新たな効率的なレベリング方法を模索し始めました。 そして発見されたのが、今回ご紹介する「AFK(放置)グリッチ」です。

【本題】無制限・放置(AFK)XPグリッチの具体的な手順

注意:本レビューで紹介するグリッチは、ゲームの仕様や設定の穴を突いたものであり、開発元によって予告なく修正される可能性が非常に高いです。 また、利用規約に抵触する可能性もゼロではありません(詳しくは後述)。 実行する場合は、必ず自己責任でお願いします。

このグリッチは、特定のコミュニティサーバーに参加し、何も操作をせずに「放置(AFK – Away From Keyboard)」するだけで、継続的に少量のXPを獲得し続けるというものです。

グリッチの概要:なぜ今これが機能するのか

DICEは前述の通り、AIキルによるXP獲得に上限を設けました。 しかし、今回紹介する方法は「AIキル」を目的としていません。

このグリッチが機能するサーバーは、「マッチの時間が極端に短く(例:4分)設定」されており、かつ「マッチが終了すると自動的に次のマッチに移行する」ように設定されています。 プレイヤーは、その4分間のマッチに参加し、終了時に得られるごく少量の「参加XP」や「時間経過XP」を繰り返し受け取ります。

重要なのは、これらのサーバーが「AFKプレイヤーをキック(追放)しない」設定になっている点です。 通常、一定時間操作がないプレイヤーはサーバーから自動的にキックされますが、この設定が無効化されているため、文字通りコントローラーやマウスから手を離して放置しているだけで、延々と(サーバーが稼働している限り)XPが入り続けるのです。

私自身、この方法を数日間試してみましたが、実際にプレイヤーレベルが74まで上昇し、その間のキル数は1,000にも満たないという結果を確認しています。 (ただし、これはあくまで一例であり、サーバーの設定や稼働状況によって効率は変動します)。

ステップ1:コミュニティサーバーへのアクセス

まずは、メインメニューからコミュニティサーバー(ポータル)のブラウザにアクセスします。

  1. BF6のメインメニュー(スタート画面)を開きます。
  2. 「プレイ」または「マルチプレイヤー」の項目から、「コミュニティゲーム」または「ポータル」といったタブを探し、選択します。
  3. 「サーバーブラウザ」または「検索」といった項目を選択します。

ステップ2:AFKサーバーの検索方法【重要】

ここが最も重要なステップです。 サーバーブラウザの検索機能を使って、現在稼働しているAFKサーバーを見つけ出します。

  1. サーバーブラウザの上部または横にある「検索バー」を探します。
  2. そこに、「AFK 」(エー・エフ・ケー・スペース)と入力します。

なぜスペースが必要か?

BF6のサーバー検索機能は、仕様として「最低4文字以上」入力しないと検索が実行されません。 「AFK」だけでは3文字のため検索できませんが、末尾に「スペース(空白)」を1文字加えることで、システム上は4文字として認識され、検索が可能になります。 この単純なトリックが、AFKサーバーを見つける鍵となります。

ステップ3:優良なAFKロビーの見分け方

「AFK 」で検索すると、いくつかのサーバーがリストアップされるはずです。 しかし、すべてが正常に機能するとは限りません。 優良な(=効率よく放置稼ぎができる)サーバーを見分けるには、いくつかのコツがあります。

サーバー名を確認する

4minute AFKs」や「AFK order XP 4 minutes」といった、AFK(放置)やXP、マッチ時間(4分など)を示唆する名前がついているサーバーを探してください。 これらは、放置稼ぎを目的として作成・公開されている可能性が高いです。

ソート機能(並び替え)を活用する

サーバーリストには「並び替え(ソート)」機能があるはずです。 これを活用し、「評価(ライク)順」または「プレイヤー数順」で並び替えることを強く推奨します。

特に「評価(ライク)順」でソートし、最も評価が高いサーバーは、多くのプレイヤーが実際に利用して「機能した」と認めている証拠であり、信頼性が高いと言えます。 私が検証した際も、「AFK order XP 4 minutes」という名前の評価が最も高いサーバーが、5日以上にわたって安定して稼働していました。

ステップ4:ゲームの開始と放置

信頼できそうなサーバーを見つけたら、それを選択して「参加」または「ホスト」(自分でセッションを開始する場合)を選びます。

正常なAFKサーバーであれば、エラーメッセージなどが出ることなく、スムーズにマッチが開始されます。 マッチが始まったら、あとはコントローラーやマウスから手を離し、放置するだけです。

  • ゲーム時間: 約4分程度で1マッチが終了します。
  • XP獲得: マッチ終了時に、リザルト画面で一定量のXP(量は多くありません)が加算されるのを確認できます。
  • 自動移行: ここが肝心ですが、リザルト画面が終わると、自動的に次のマッチが開始されます
  • キックなし: 正常なサーバーであれば、放置していてもキックされることはありません。
  • オートクリッカー不要: 自動で次戦に移行するため、PCのオートクリッカーや、コントローラーのスティックを輪ゴムで固定するといったアナログな操作も一切不要です。

文字通り、寝ている間や仕事・学校に行っている間も、ゲーム機やPCの電源を入れっぱなしにしておけば、勝手にレベルが上がっていきます。

このAFKグリッチのメリットと持続性

メリットは言うまでもなく、「操作不要で(時間はかかるが)確実にXPを稼げる」点です。 武器レベルも、現在装備している武器に(ごく少量ですが)XPが入るため、プレイヤーレベルと並行して上昇させることが可能です。

ただし、この手法はDICEが意図したものではないため、近いうちに必ず対策されます。 BF2042の例をみても、DICEはこういったXPファーミング(稼ぎ)行為に対して非常に厳しい姿勢をとっています。 サーバー側の設定(AFKキック無効)が強制的に変更されるか、マッチ終了時の最低XPがゼロにされるなどの対策が講じられるでしょう。

もし、この方法を試すのであれば、修正パッチが入る前の「今だけ」と考えるべきです。

【上級編】ダブルXPトークングリッチで効率を倍増させる方法

AFKグリッチは「ローリスク・ローリターン」な方法ですが、次は通常のマッチでXPを爆発的に稼ぐための「ハイリスク・ハイリターン」な上級テクニックを紹介します。 これは「ダブルXPトークン」の効果を最大化するグリッチ(裏技)です。

ダブルXPトークンの基本的な仕様と「もったいない」使い方

ダブルXPトークンは、使用してから一定時間(例:15分、30分、1時間)、獲得できるXPが2倍になるブーストアイテムです。 多くのプレイヤーは、マッチが始まる前の待機画面で「よし、ここから頑張るぞ」とトークンを使いがちです。

しかし、これは非常にもったいない使い方です。

BF6のマッチ、特にコンクエストやブレークスルーは、15分以上続くことがザラです。 仮に15分のトークンをマッチ開始時に使った場合、マッチの途中で効果が切れてしまい、そのマッチで最もXPが稼げる終盤の攻防や、勝利ボーナスXP(後述)に2倍の効果が乗らなくなってしまいます。

トークン効果を最大化するグリッチ(裏技)の手順

この裏技は、トークンを使う「タイミング」が全てです。

  1. 通常通り、いずれかのゲームモード(コンクエストやブレークスルーが望ましい)をプレイします。
  2. そのマッチで、自分が好成績(大量キル、大量の目標貢献)を収めていること、かつチームが勝利しそうであることを確認します。
  3. そして、マッチが終了する直前(例:最後の拠点が陥落する瞬間、勝利のBGMが流れ始めるタイミング、リザルト画面に切り替わる直前)に、メニューを開いて「ダブルXPトークン」を使用します。

なぜこれで効率が上がるのか?

この方法の驚くべき点は、トークンの効果時間(例:15分)を大幅に超えるマッチであっても、そのマッチで稼いだXPの「総量」に対して2倍の効果が適用されることです。

具体例

仮に、あなたが30分間のブレークスルーで大活躍し、リザルト画面での基礎XPが「32,000 XP」だったとします。

  • 通常(トークンなし): 32,000 XP + 勝利ボーナス
  • 開始時に使用: マッチ前半の15分(例:10,000 XP)だけが倍になり、後半の22,000 XPには効果が乗らない。合計XPは(10,000 * 2) + 22,000 = 42,000 XP程度。
  • 終了直前に使用(グリッチ): マッチ全体の基礎XP「32,000 XP」が丸ごと2倍になり、「64,000 XP」として計算されます。

私自身、この方法で1マッチで80,000 XP以上を獲得したことも確認しています。 これは、トークンの効果時間が過ぎていても、システムが「トークンが有効な状態でマッチが終了した」と判定し、そのマッチの総獲得XPにブーストをかけてしまう、一種のバグ(あるいは仕様の穴)を利用したものです。

このグリッチの活用シーン

このテクニックは、まさに「ここぞ」という場面で使うべきです。 自分が平凡なスコアだったり、チームが敗北濃厚だったりするマッチで使っても、恩恵は少なくなります。

「これは自己ベスト級のスコアだ」 「チームが大逆転勝利を収めそうだ」

そう感じたマッチの最後に、切り札としてこのグリッチを使ってください。 さらにボーナスとして、このマッチで2倍のXPを得た後、トークンの残り時間(例えば15分)は次のマッチにも引き継がれるため、一切の無駄がありません。

XPグリッチ利用に関するリスクと注意点

ここまで強力なXP稼ぎの方法を紹介してきましたが、ゲーム評論家として、これらの手法に伴うリスクについても公平に言及しなければなりません。

アカウント停止(BAN)の可能性はゼロではない

これらのグリッチは、開発元が意図しない方法で経験値を不正に獲得する行為(Exploit)とみなされる可能性があります。

開発元の利用規約(TOS)

EA(エレクトロニック・アーツ)の利用規約(TOS)では、ゲームのバグや仕様の穴を意図的に利用して利益を得る行為を禁止しているのが一般的です。 もしDICEやEAが、今回のAFKグリッチやトークングリッチの利用者を「悪質な規約違反者」と認定した場合、最悪のケースではアカウントの一時停止(サスペンド)や永久停止(BAN)といった厳しい処罰が下される可能性も否定できません。

過去のBFシリーズでの対応

過去のBFシリーズ(特にBF2042)では、ポータルでのXP稼ぎサーバーに対して、DICEはサーバー側のXP獲得量を制限するという「システム側での対策」を主に行い、グリッチを利用したプレイヤー個人を片っ端からBANするという動きは、大規模には見られませんでした。

しかし、これはあくまで過去の傾向であり、BF6でも同様とは限りません。 特に、AFKグリッチはサーバーに負荷をかけ続ける行為でもあるため、DICEがより厳しい態度で臨む可能性もあります。

グリッチ使用は自己責任で

本レビューは、あくまで「現在こういう現象が確認されている」という情報を提供するものであり、グリッチの使用を推奨するものではありません。

私個人の見解としては、現状のレベリング(特に武器アタッチメントの解放)があまりにも時間がかかり、プレイヤーに過度な作業感を強いているというゲームデザイン側の問題も大きいと感じています。 「早く対等な条件で撃ち合いたい」というプレイヤーの心情は、痛いほど理解できます。

しかし、それでもなお、ルールを逸脱した手段を用いることにはリスクが伴います。 もし試すのであれば、全て自己責任の上で行ってください。

サーバーが修正・削除される可能性

前述の通り、これらのグリッチ(特にAFKグリッチ)が永久に続くことはあり得ません。 DICEの開発チームは、コミュニティからの報告やデータを常に監視しています。 明日、あるいは数時間後のサーバーメンテナンスやホットフィックス(緊急修正パッチ)で、これらのサーバーが全て機能しなくなる可能性が極めて高いです。

「使えるうちに利用しておく」という考え方もありますが、その「使える時間」は非常に短いと覚悟しておくべきでしょう。

グリッチ以外で効率良くXPを稼ぐ方法

グリッチのリスクを負いたくない、あるいは正攻法でBF6を楽しみたいというプレイヤーのために、グリッチ以外で効率よくXPを稼ぐ(レベリングする)方法についても解説します。

プレイヤーレベル上げにおすすめの立ち回り

プレイヤーレベルを上げるには、キル数よりも「目標貢献」と「サポート」が鍵となります。

モード:ブレークスルー(防衛側)

ブレークスルーモードの防衛側は、XP稼ぎの宝庫です。 敵は必ず特定の拠点(セクター)に密集して攻め込んできます。 この拠点を死守し、敵の進行を食い止めることで、大量の「防衛XP」やキルXPが手に入ります。

兵科・スペシャリスト:サポート系

「アイリッシュ」(ガジェット:設置型シールド、迎撃システム)や「ファルック」(ガジェット:回復ピストル、蘇生)といったサポート系スペシャリストは、XPの塊です。

  • 蘇生: ダウンした味方を蘇生するだけで大量のXPが手に入ります。
  • 回復・補給: 回復ピストルや弾薬箱で味方を支援するたびにXPが入ります。
  • センサー: 「キャスパー」(偵察ドローン)や「ラオ」(ハッキング)、「ジス」(センサーグレネード)で敵をスポットし、味方がその敵を倒せば「スポットアシストXP」が手に入ります。

極端な話、キル数が0でも、蘇生と回復、偵察だけでマッチトップのスコアを稼ぐことも可能です。

分隊行動の重要性

常に分隊(最大4人)で行動し、分隊長の指示(目標指定)に従うようにしましょう。 分隊員と協力して行動(分隊蘇生、分隊での拠点確保など)すると、「分隊ボーナスXP」が加算され、効率が飛躍的に上がります。

武器レベル上げに集中する方法

武器レベルは、その武器でのキルやアシストがXPの主体となります。

モード:近距離戦闘(CQB)マップ

コンクエストやブレークスルーの中でも、「リクレイム(再生)」や「ディスカーデッド(廃棄)」など、屋内戦や遮蔽物が多いマップは、近距離戦闘(CQB)が発生しやすいため、SMGやアサルトライフル、ショットガンの武器レベル上げに適しています。

ボット(AI)マッチの活用

対人戦(PvP)が苦手な場合や、純粋に武器レベルだけを上げたい場合は、「ソロ/Co-op」モード(通称ボットマッチ)を活用しましょう。 前述の通り、AI相手のXP獲得には「上限」が設けられていますが、その上限に達するまでは確実かつ安全にキルを重ねることができます。

難易度を最低に設定すれば、反撃を気にすることなく、ヘッドショットの練習や特定のアタッチメントの試用も兼ねてレベリングが可能です。 特に解放したばかりの武器を、最低限戦えるレベルまで引き上げる(サイトやグリップをアンロックする)場として非常に有効です。

ウィークリーミッションや任務の達成

見落としがちですが、メインメニューの「任務」や「ウィークリーミッション」には、達成することで大量のボーナスXPがもらえるタスクが用意されています。 「特定の武器で50キル」「ビークルを10回破壊」など、内容は様々です。 これらを意識してプレイするだけで、レベリングの速度は大きく変わってきます。

BF6プレイヤーが今知りたいその他の情報

最後に、XP稼ぎと密接に関連する「どの武器から育てるべきか」という点について、私の評論家としての中間レビューを共有します。

現環境(2025年10月)のメタ武器考察

現環境は、まだ発売から日が浅く、メタ(最強の戦術や武器)が流動的です。 しかし、その中でも頭一つ抜けている、あるいは汎用性が高く、優先的にレベルを上げるべき武器がいくつか見受けられます。

アサルトライフル(AR)部門

  • M5A3: 初期から使用可能なAR。バランスが良く、アタッチメントが非常に豊富。 近距離用の「サブソニック弾・ショートバレル」から、中距離用の「ヘビーバレル・高倍率サイト」まで、プラスシステムで瞬時に切り替えられるのが強み。 まずはこの武器のレベルを上げて、ARの基本アタッチメントを揃えるのがおすすめです。
  • SFAR-M GL: 高威力・低レートのAR。反動は強いが、アタッチメント(特にグリップやコンペンセイター)で制御できるようになると、中距離で無類の強さを発揮する。 アンダーバレルにグレネードランチャーを装備できるのも魅力。

サブマシンガン(SMG)部門

  • PBX-45: これも初期から使えるSMG。レートと威力のバランスが良く、近距離での腰だめ撃ち(ADSしない射撃)の精度も高い。 SMGの任務をクリアするためにも、まず育てておきたい一丁。
  • K20: PBX-45よりも反動が素直で、中距離まで対応しやすいSMG。 「バースト射撃」モードに切り替えることで、ARのようにも運用できる器用さが光ります。

武器レベル上げのグリッチを使うにせよ、正攻法でいくにせよ、これらの汎用性が高い武器から優先的にアタッチメントを解除していくことが、BF6の戦場を生き抜く近道となるでしょう。

今後のアップデート予測とレベリング環境の変化

DICEは、AFKグリッチのような「抜け道」を塞ぐと同時に、プレイヤーからのフィードバックに基づき、正攻法でのXP獲得バランスを調整する可能性が高いです。

BF2042の時も、当初は非常にXPが稼ぎにくい仕様でしたが、数回のアップデートを経て、蘇生XPやアシストXPが増額され、レベリングが大幅に緩和されました。

BF6も同様に、シーズン1(2025年12月頃と噂されています)の開始前後、あるいはそれ以前のパッチで、XPバランスの全体的な見直し(特に時間がかかりすぎる武器レベル)が行われると私は予測しています。 現状のレベリングが辛すぎると感じているプレイヤーは、大規模なバランス調整パッチを待つのも一つの手かもしれません。

まとめ

今回は、BF6で現在報告されている「無制限AFK XPグリッチ」と「ダブルXPトークングリッチ」について、その具体的な手順とリスクを詳細に解説しました。

  • AFKグリッチは、「AFK 」(スペース込み)でコミュニティサーバーを検索し、評価の高い「4minute」サーバーなどで放置することで機能する。
  • トークングリッチは、好成績のマッチの「終了直前」にトークンを使うことで、マッチ全体のXPを倍増させることができる。
  • これらのグリッチはDICEによって近いうちに必ず修正され、アカウント停止(BAN)のリスクもゼロではないため、実行は自己責任となる。
  • 正攻法では、ブレークスルーでのサポート行動や、ボットマッチでの武器レベル上げが効率的である。

BF6は、レベリングによって強さが明確に変わるゲームです。 グリッチに頼るか、正攻法で地道にアンロックを進めるか、それはプレイヤー次第です。 どちらの道を選ぶにせよ、これらの情報があなたのBF6ライフの一助となれば幸いです。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。