※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】メガガブリアスがランクマ環境破壊するほど強い理由|特徴を解説|ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日(木)に発売された「ポケモン レジェンズ Z-A」のランクマッチ環境で、なぜメガガブリアスがこれほどまでに注目を集め、最強とまで言われているのか、その理由が気になっていると思います。 過去のシリーズでは他のメガシンカポケモンの影に隠れがちだった彼が、なぜ今作で環境を席巻するほどの存在へと変貌を遂げたのか、その秘密に迫りたい方も多いでしょう。

この記事を読み終える頃には、あなたが抱えるメガガブリアスへの疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • メガガブリアスが持つ圧倒的な種族値の詳細
  • レジェンズZAの環境とメガガブリアスの驚異的なシナジー
  • 過去作の評価を覆し最強へと至った明確な理由
  • 具体的な育成論から導き出すランクマッチでの最適な活用法

 

それでは解説していきます。

【レジェンズZA】まだ使ってないの?連射機能付きのコントローラーが便利で裏技に必要な理由レジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】完全自動化できる裏技作業まとめ|トレーナーバトル・金策・経験値・色違いこの記事を読んでいる方は「ポケモン レジェンズ Z-A」について、レベル上げや金策、色違い厳選、トレーナーバトルなどの自動化が気になっていると思います。 この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「レジェンズZAの周回作業を自動化したい」という様々な疑問がすべて解決しているはずです。...

メガガブリアスが最強と呼ばれる理由の徹底解剖

レジェンズZAのランクマッチをプレイしていると、誰もが一度はメガガブリアスの圧倒的な圧力に屈した経験があるのではないでしょうか。 かくいう私も、最初は対策に頭を悩ませ、そして実際に使ってみてその強さに驚愕した一人です。 ここでは、なぜメガガブリアスが今作の環境で「最強」の称号を欲しいままにしているのか、その理由を多角的に、そして深く掘り下げて解説していきます。

暴力的なまでの種族値|物理アタッカーの頂点

まず、強さの根幹にあるのは、その驚異的な種族値です。 メガシンカすることで、ガブリアスは合計種族値を700という、準伝説ポケモンすら凌駕する領域へと到達します。 その内訳を見てみましょう。

ステータス ガブリアス メガガブリアス 変化量
HP 108 108 ±0
こうげき 130 170 +40
ぼうぎょ 95 115 +20
とくこう 80 120 +40
とくぼう 85 95 +10
すばやさ 102 92 -10
合計 600 700 +100

特筆すべきは、こうげき種族値170という圧倒的な数値です。 これは全ポケモンの中でもトップクラスであり、並大抵の耐久力を持つポケモンでは、タイプ一致技はもちろん、等倍の技でさえ受けきることが困難になります。 さらに、ぼうぎょも115と物理方面の殴り合いに強くなり、元々高いHP種族値108と相まって、生半可な物理攻撃ではびくともしない耐久力を実現しています。

素早さの低下は本当にデメリットか?

過去作(特に第6・第7世代)において、メガガブリアスがメガボーマンダやメガルカリオといった他の強力なメガシンカポケモンほどの評価を得られなかった最大の理由が、この「すばやさの低下」でした。 メガシンカすることで素早さが102から92へと下がってしまうため、激戦区である100族前後のポケモンに先手を取られてしまう点が大きなデメリットと見なされていました。

しかし、レジェンズZAのバトル環境はこの常識を覆しました。 詳細は後述しますが、入り乱れる乱戦が基本となる本作のランクマッチでは、純粋なタイマン性能よりも、場を制圧する「範囲火力」と「耐久力」がより重要視されます。 素早さが多少低下したとしても、それを補って余りある攻撃力と耐久力で相手を一掃できるメガガブリアスにとって、この素早さの低下は、もはや致命的な欠点ではなくなったのです。 むしろ、中速帯のポケモンとして、後述する天候やトリックルームなどの戦術とも組み合わせやすくなり、戦略の幅を広げる一因にすらなっています。

環境への回答|特性「すなのちから」が輝く理由

メガガブリアスの強さを語る上で絶対に外せないのが、特性「すなのちから」です。 この特性は、「天候が『すなあらし』のとき、自身が使うじめん・いわ・はがねタイプの技の威力が1.3倍になる」という効果を持っています。

レジェンズZAのランクマッチ環境では、天候を「すなあらし」にする特性「すなおこし」を持つバンギラスやカバルドン(今後のアップデートで追加される可能性も含む)が非常に多く採用されています。 これは、天候ダメージによる削り性能の高さや、いわタイプのポケモンのとくぼうを1.5倍にする効果が、現環境に多い特殊アタッカーへの対策として有効だからです。

この「すなあらし」が吹き荒れる環境こそ、メガガブリアスにとって最高の舞台となります。 ただでさえ高い攻撃種族値170から放たれるタイプ一致の「じしん」が、特性「すなのちから」によってさらに1.3倍の火力に跳ね上がるのです。

攻撃種族値170 × タイプ一致補正1.5倍 × 特性補正1.3倍 = 実質的な火力指数

この計算式が示すのは、もはや理不尽とも言えるほどの破壊力です。 すなあらし下のメガガブリアスが放つ「じしん」は、半減で受けたとしても致命傷になりかねず、等倍以上の相手はほぼ一撃で薙ぎ払われてしまいます。 自ら天候を操る必要がなく、環境に多いポケモンが勝手に最高の舞台を用意してくれる。 この点が、メガガブリアスを対策必須の存在へと押し上げている大きな要因です。

技範囲の完成度|止まらない高火力アタッカー

メガガブリアスは、その圧倒的な火力を押し付けるための技にも恵まれています。

  • じしん: タイプ一致のメインウェポン。威力100、命中100の安定した地面技であり、レジェンズZAの乱戦環境では複数の相手を同時に攻撃できる最強クラスの技です。すなのちからが乗ることで、その破壊力はさらに増します。
  • ドラゴンクロー / げきりん: タイプ一致のドラゴン技。ドラゴンクローは安定した威力を持ち、げきりんは高火力ですが混乱のリスクを伴います。環境に多いドラゴンタイプへの明確な打点となります。
  • ストーンエッジ / いわなだれ: サブウェポン。飛行タイプへの打点として非常に優秀です。特に、メガガブリアスの「じしん」を無効化してくる飛行タイプ(ギャラドス、エアームドなど)に対して強力な圧力となります。すなのちからの恩恵も受けられる点が強力です。
  • アイアンヘッド / ヘビーボンバー: フェアリータイプへの打点。ドラゴン技を無効化してくるフェアリータイプへの唯一の対抗策です。これもまた、すなのちからが適用されます。
  • つるぎのまい: 自身の攻撃を2段階上昇させる積み技。一度でもこの技を使う隙を与えてしまえば、もはや誰にも止められない怪物が誕生します。
  • かみなりのキバ: ギャラドスやマリルリといった、水タイプへの奇襲として有効なサブウェポン。

このように、主要なタイプに対して有効打を持つことができ、特に特性「すなのちから」の恩恵を受けられる技が豊富なため、相手のパーティ構成を見てから柔軟に技を選択できるのがメガガブリアスの強みです。 弱点を突かれにくいタイプ構成と合わせて、一度場に出ると簡単には止まりません。

レジェンズZAのバトルシステムとの究極のシナジー

ここが最も重要なポイントであり、過去作から評価を覆した最大の理由です。 レジェンズZAのランクマッチは、これまでのシリーズのような1対1のシングルバトルや2対2のダブルバトルとは異なり、複数のトレーナーが入り乱れて戦う特殊なルールが採用されています。

この乱戦環境では、以下の要素が非常に重要になります。

  1. 範囲攻撃の価値向上: 複数の相手を同時に攻撃できる「じしん」や「いわなだれ」といった技の価値が、シングルバトルとは比較にならないほど高まっています。1ターンで複数の相手に大ダメージを与えられるメガガブリアスは、この環境にまさに愛された存在と言えるでしょう。
  2. ヘイト管理の重要性: 誰を攻撃するかの判断が勝敗を大きく左右します。メガガブリアスのように「放置すると危険」なポケモンは、当然ながら集中攻撃を受けやすくなります。しかし、メガガブリアスにはそれを耐えきるだけの耐久力があり、仮に集中攻撃を受けて倒されたとしても、その間に味方が有利な状況を作り出すことができます。まさに「最強の矛であり、最強の囮」としての役割を遂行できるのです。
  3. 行動順の流動性: 複数のポケモンが行動するため、単純な素早さの比較だけでは行動順が決まりません。これにより、過去作ではデメリットだった「素早さの低下」が緩和され、多少の素早さよりも、一撃で相手を沈める火力と、相手の攻撃を耐える耐久力が優先される傾向にあります。

実際に私がプレイしていて感じるのは、メガガブリアスが「じしん」を放つだけで、戦況が一気にひっくり返る場面の多さです。 体力が削れていた相手は一掃され、耐久の高いポケモンも致命傷を負う。 この一撃が持つゲームメイク能力の高さは、他のどのポケモンにも真似できない、メガガブリアスだけの特権です。

過去作からの再評価|なぜZAで覚醒したのか

前述の通り、第6・第7世代では、メガガブリアスは強力なポケモンではあるものの、環境のトップに君臨するには至りませんでした。

  • 理由①:素早さの低下: メガシンカ前のガブリアス(S102)の方が多くの相手に先手を取れたため、こだわりスカーフやきあいのタスキを持たせた通常ガブリアスの方が使いやすいという評価が一般的でした。
  • 理由②:競合の存在: メガボーマンダ(特性スカイスキンによる超火力のすてみタックル)、メガルカリオ(特性てきおうりょくによる高火力)、メガガルーラ(特性おやこあいによる2回攻撃)など、より環境に適した強力なメガシンカポケモンが多数存在しました。
  • 理由③:フェアリータイプの台頭: 第6世代から追加されたフェアリータイプはドラゴン技を無効化するため、ガブリアスにとっては逆風でした。

これらの要因が、レジェンズZAではどう変化したのでしょうか。

  • 変化①:バトルシステムの変更: 乱戦環境により、素早さの価値が相対的に低下し、範囲火力と耐久力の価値が向上。メガガブリアスのステータス配分が環境に完璧にマッチしました。
  • 変化②:競合メガシンカの不在・弱体化: レジェンズZAの初期環境では、過去作で猛威を振るった一部のメガシンカポケモンが登場していません。これにより、メガガブリアスが物理アタッカーとして唯一無二の地位を築きやすくなっています。
  • 変化③:対策の対策: フェアリータイプへの対策として、「アイアンヘッド」や「ヘビーボンバー」がより重要視されるようになりました。また、相性の良い味方(メタグロスなど)と組むことで、フェアリータイプを牽制しつつ、メガガブリアスを通す戦術が確立されました。

つまり、メガガブリアス自体が大きく変わったわけではなく、「世界(環境)の方がメガガブリアスに追いついた」と言うべきなのかもしれません。 時代の変化が、この眠れる竜を真の最強へと覚醒させたのです。

カッコよさは正義!|純粋な人気の高さ

[Image of ファンが描いたかっこいいメガガブリアスのイラスト]

強さの理由とは少し異なりますが、メガガブリアスの純粋な人気の高さも、使用率の高さに繋がっている要因の一つでしょう。 通常ガブリアスのシャープなデザインとは対照的に、より重厚でパワフルなフォルム、そして両腕から生えた巨大な鎌は、多くのプレイヤーの心を掴んで離しません。 「強くてカッコいい」は、ポケモンというゲームにおける永遠の正義です。 自分が好きなポケモンで勝ちたい、という思いが、メガガブリアスのポテンシャルを最大限に引き出す研究へと繋がり、結果としてその強さが広く知れ渡ることになった側面も否定できないでしょう。 その禍々しくも美しい姿は、まさしく戦場の支配者にふさわしいと言えます。

【実践編】メガガブリアスの育成論とランクマッチでの使い方

メガガブリアスのポテンシャルを理論的に理解したところで、次はそれをランクマッチで最大限に活かすための具体的な育成論と立ち回りについて解説します。 私が実際に試行錯誤を重ねてたどり着いた、現環境で最も強力だと考える型を中心に紹介します。

おすすめの性格と努力値配分

メガガブリアスの強みを最大限に活かすためには、その圧倒的な攻撃力を伸ばすのが最も効果的です。

基本のAS特化型

  • 性格: いじっぱり(こうげき↑ とくこう↓)
  • 努力値: こうげき:252 / すばやさ:252 / HP:4
  • 解説: メガガブリアスの基本形であり、最も汎用性が高い型です。 性格を「いじっぱり」にし、努力値を攻撃に252振り切ることで、その破壊力を極限まで高めます。 すばやさにも252振ることで、メガシンカ後のS92という数値を最大限に活かし、無振りや中途半端な調整のポケモンに対して確実に先手を取ることを目指します。 特に、ミラーマッチ(メガガブリアス同士の対決)や、環境に多いS90族前後のポケモンを意識する場合、このS振りは非常に重要になります。 まずはこの型でメガガブリアスの圧倒的な突破力を体感するのがおすすめです。

耐久調整HA型

  • 性格: いじっぱり(こうげき↑ とくこう↓)
  • 努力値: HP:252 / こうげき:252 / ぼうぎょ:4
  • 解説: 素早さを捨て、耐久力に特化することで、より多くの攻撃を耐え、確実に行動回数を確保することを目的とした型です。 HPに252振り切ることで、元々高い耐久指数がさらに向上し、本来なら一撃で倒されるような弱点技(不一致のれいとうビームなど)さえも耐えることがあります。 乱戦環境では、誰から攻撃されるか予測が難しいため、この耐久力は非常に頼りになります。 トリックルームを展開するパーティや、後述する「つるぎのまい」を安全に積むための起点作りのポケモンと組ませる場合に、このHA型は真価を発揮します。 相手の攻撃を一度受け流し、返しの高火力技で殲滅する動きは、まさに重戦車のようです。

技構成の考察|勝利への組み合わせ

メガガブリアスの技構成は、パーティ全体のバランスや、想定する相手によって柔軟に変えるべきですが、ここでは軸となる強力な組み合わせをいくつか紹介します。

鉄板の物理アタッカー構成

  • 確定技: じしん / ドラゴンクロー
  • 選択技: ストーンエッジ / アイアンヘッド / つるぎのまい / かみなりのキバ から2つ
  • 解説: 最もオーソドックスで強力な技構成です。 タイプ一致で、すなのちからも乗る範囲技の「じしん」と、安定したドラゴン技の「ドラゴンクロー」は確定。 残りの2枠は、パーティで相手にするのが苦手なポケモンに合わせて選択します。
    • ストーンエッジ: 飛行タイプへの打点。ギャラドスやエアームドが重いなら必須級。
    • アイアンヘッド: フェアリータイプへの唯一の対抗策。サーナイトやニンフィアなどを見るために採用。
    • つるぎのまい: 突破力を極限まで高める積み技。安全に積める場面があれば、一気に試合を決めることができます。
    • かみなりのキバ: 水タイプへのピンポイント対策。特にギャラドスへの有効打として機能します。

私が現在使用しているのは「じしん / ドラゴンクロー / アイアンヘッド / つるぎのまい」の構成です。 現環境ではフェアリータイプの処理が勝敗に直結することが多く、また、一度「つるぎのまい」を積んだ後の「じしん」の制圧力は筆舌に尽くしがたいものがあります。

奇襲の「あなをほる」型は有効か?

情報ソースの動画でも言及されていた「あなをほる」ですが、個人的には現環境では「じしん」に軍配が上がると考えています。

  • あなをほるのメリット: 1ターン潜って姿を隠すため、相手の攻撃を回避できる。シングルターゲットなので、特定の厄介な相手を狙い撃ちできる。
  • あなをほるのデメリット: 溜め技なのでテンポが悪い。潜っている間に味方が倒されるリスクがある。範囲攻撃による制圧ができない。相手に交代の猶予を与えてしまう。

乱戦環境では、1ターンの行動が非常に重いです。 「あなをほる」で潜っている間に、他のプレイヤーに有利な状況を作られてしまうリスクは無視できません。 それよりも、威力と命中が安定し、複数の相手を同時に削れる「じしん」の方が、試合全体に与える影響は大きいと言えるでしょう。 ただし、特定のポケモンをどうしても倒したい、という明確な役割を持たせる場合には、「あなをほる」も選択肢の一つにはなります。

相性の良い味方ポケモン|勝利の方程式

メガガブリアスをエースとして運用する場合、そのポテンシャルを最大限に引き出すためのサポーターの存在が不可欠です。

メタグロス

  • 役割: 氷・フェアリータイプへの牽制、対面性能の高さ
  • 解説: メガガブリアスの弱点である氷タイプとフェアリータイプの両方に耐性を持ち、タイプ一致の「バレットパンチ」や「コメットパンチ」で弱点を突くことができます。 メガガブリアスが苦手な相手をメタグロスで処理し、メタグロスが苦手な相手(ほのおタイプなど)をメガガブリアスで見る、という美しい相性補完が成り立ちます。 単純にポケモンとしてのスペックが非常に高いため、対面での殴り合いにも強く、メガガブリアスが動き出すまでの場を整えるのに最適です。

ギャラドス

  • 役割: 「じしん」の一貫性を切る、特性「いかく」による物理サポート
  • 解説: 飛行タイプであるため、メガガブリアスの「じしん」に巻き込まれません。 これにより、メガガブリアスは味方を気にすることなく、心置きなく「じしん」を連打することができます。 また、特性「いかく」で相手全体の攻撃を1段階下げられるため、メガガブリアスの物理耐久を実質的に向上させ、より安全に「つるぎのまい」を積む隙を作り出すことができます。 メガガブリアスが苦手なみずタイプやこおりタイプの技を半減で受けられる点も優秀です。

バンギラス

  • 役割: 特性「すなおこし」による天候サポート
  • 解説: メガガブリアスの特性「すなのちから」を能動的に発動させるための最高のパートナーです。 場に出すだけで天候を「すなあらし」にできるため、メガガブリアスの火力を即座に1.3倍に引き上げることができます。 バンギラス自身も攻撃性能が高く、すなあらし下では特殊耐久も上がるため、特殊アタッカーとの撃ち合いにも強いです。 この2体を並べた時の制圧力は、現環境でもトップクラスと言えるでしょう。

ランクマッチでの基本的な立ち回り

  1. 選出段階: 相手のパーティを見て、メガガブリアスの「じしん」や「ドラゴンクロー」が一貫しているかを確認します。フェアリータイプや浮いているポケモン(飛行タイプ、特性ふゆうなど)が多い場合は、メタグロスなどの相方が必須になります。
  2. 序盤: まずはメタグロスやギャラドスなどの先発で場を整えます。相手の厄介なポケモンを削ったり、倒したりして、メガガブリアスが動きやすい状況を作り出します。
  3. 中盤(メガシンカのタイミング): 安全なタイミングを見計らってガブリアスを場に出し、メガシンカします。相手の攻撃を受けられると判断した場合や、味方のサポートがある場面が理想的です。メガシンカするターンは、素早さがメガシンカ前の102で計算されることを忘れないようにしましょう。
  4. 終盤(制圧): メガシンカ後は、高火力技で相手を殲滅していきます。特に「じしん」は、相手をまとめて削れるため、積極的に使っていきましょう。もし「つるぎのまい」を積むチャンスがあれば、積極的に狙い、一気に勝負を決めに行きます。

重要なのは、メガガブリアスをいつ、どのタイミングで場に出し、メガシンカさせるかです。 最強のエースだからこそ、その切り札を切るタイミングが勝敗を分けるのです。

忘れてはいけないメガガブリアスの弱点と対策

最強を誇るメガガブリアスですが、もちろん無敵ではありません。 明確な弱点が存在し、対策を知っているか知らないかで、対峙した際の勝率は大きく変わります。 ここでは、メガガブリアスを打ち破るための具体的な方法について解説します。

氷4倍とフェアリー|明確すぎる弱点

メガガブリアスは、じめん・ドラゴンという複合タイプのため、こおりタイプの技が4倍弱点となります。 これは致命的な弱点であり、タイプ一致の「れいとうビーム」や「つららばり」を受ければ、いくら耐久があるメガガブリアスでもひとたまりもありません。

また、フェアリータイプの技も弱点です。 ドラゴン技を無効化されてしまうため、フェアリータイプのポケモンは天敵中の天敵と言えます。 特に特殊方面の耐久は物理ほど高くないため、サーナイトやニンフィアの「ムーンフォース」は大きな脅威となります。

メガガブリアス対策ポケモン一覧

メガガブリアスを相手にする際は、これらの弱点を突けるポケモンを選出することが基本戦術となります。

マンムー

  • タイプ: こおり・じめん
  • 対策理由: タイプ一致で放つ「つららばり」や「こおりのつぶて」で、メガガブリアスの弱点を的確に突くことができます。特に先制技の「こおりのつぶて」は、体力が削れたメガガブリアスを確実に処理できるため非常に強力です。また、メガガブリアスの「じしん」を無効化できる特性「あついしぼう」を持っていれば、より有利に立ち回れます。

パルシェン

  • タイプ: みず・こおり
  • 対策理由: 特性「スキルリンク」により、連続技の「つらららばり」が必ず5回ヒットします。防御が非常に高いため、メガガブリアスの物理技を耐えつつ、返しの「つららばり」で一撃で倒すことが可能です。先制技の「こおりのつぶて」も覚えるため、対メガガブリアス性能は非常に高いです。

サーナイト / ニンフィア

  • タイプ: エスパー・フェアリー / フェアリー
  • 対策理由: 高い特殊攻撃から放たれるタイプ一致の「ムーンフォース」で、メガガブリアスの弱点を突くことができます。ドラゴン技を無効化できるため、メガガブリアス側からの有効打は「アイアンヘッド」などに限られます。物理耐久は低いものの、先手を取って攻撃できれば、大ダメージを与えることが可能です。

マリルリ

  • タイプ: みず・フェアリー
  • 対策理由: 特性「ちからもち」によって実質的な攻撃種族値が非常に高く、タイプ一致の「じゃれつく」や「アクアジェット」でメガガブリアスを攻撃できます。特に先制技の「アクアジェット」は、メガガブリアスの体力を削るのに有効です。

立ち回りによる対策

ポケモンだけでなく、立ち回りによってメガガブリアスの脅威を軽減することも可能です。

  • 集中攻撃: レジェンズZAの乱戦環境を逆手に取り、他のプレイヤーと協力してメガガブリアスを集中攻撃します。いくら耐久が高いとはいえ、複数からの弱点攻撃には耐えられません。
  • おにび・いかく: 「おにび」でやけど状態にしたり、特性「いかく」で攻撃を下げることで、メガガブリアスの火力を削ぐことができます。物理アタッカーであるメガガブリアスにとって、攻撃ランクの低下は致命的です。
  • トリックルーム: 素早さが低いポケモンから行動できるようになる「トリックルーム」は、メガガブリアスへの有効な対策となり得ます。メガシンカで素早さが下がるメガガブリアスですが、それでも多くの鈍足ポケモンよりは速いです。トリックルーム下では、より遅い重火力アタッカーで上から弱点を突くことが可能になります。

メガガブリアスは確かに強力ですが、弱点はハッキリしています。 相手のパーティにガブリアスが見えたら、これらの対策ポケモンや戦術を常に頭に入れておくことが、勝利への鍵となるでしょう。

まとめ

今回は、「ポケモン レジェンズ Z-A」のランクマッチ環境で最強と名高いメガガブリアスについて、その強さの秘密から具体的な対策方法まで、徹底的に解説しました。

  • 圧倒的な種族値: 特に攻撃170という数値は驚異的。
  • 環境とのシナジー: 特性「すなのちから」と、すなあらしが多発する環境が完璧にマッチ。
  • 乱戦への適性: 範囲技「じしん」が、レジェンズZAのバトルシステムで絶大な効果を発揮。
  • 過去作からの逆襲: 素早さの低下というデメリットが、環境の変化によってメリットにすら転じた。

メガガブリアスは、過去作での不遇とも言えた評価を覆し、レジェンズZAという新たな舞台で、まさしく「環境の支配者」として覚醒しました。 その強さは本物であり、対策は必須ですが、使いこなせばこれほど頼りになる相棒もいないでしょう。

この記事が、メガガブリアスというポケモンの奥深い魅力を理解し、あなたのレジェンズZAでの戦いをより豊かなものにする一助となれば幸いです。 ぜひ、この最強の竜と共に、ランクマッチの頂点

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。