※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】出現条件が特殊なポケモン一覧|場所と捕まえ方を徹底解説|ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、ミアレシティを冒険する中で「特定のポケモンが全然見つからない…」「何か特別な条件があるのでは?」と感じていることでしょう。 ポケモン図鑑の完成を目指す上で、特定の時間や天候、場所でしか出会えないポケモンたちの存在は、大きな壁のように感じられますよね。

ご安心ください。 この記事を読み終える頃には、あなたの「特殊なポケm見つからない」という悩みがスッキリ解決しているはずです。

この記事の要約
  • 時間・天候・特殊エリアで出現するポケモン
  • 捕獲率を上げるテクニックと便利アイテム
  • サイドミッション限定で入手できるポケモン
  • 地下水道など特定エリアへの詳細なアクセス方法

 

それでは解説していきます。

【レジェンズZA】まだ使ってないの?連射機能付きのコントローラーが便利で裏技に必要な理由レジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】完全自動化できる裏技作業まとめ|トレーナーバトル・金策・経験値・色違いこの記事を読んでいる方は「ポケモン レジェンズ Z-A」について、レベル上げや金策、色違い厳選、トレーナーバトルなどの自動化が気になっていると思います。 この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「レジェンズZAの周回作業を自動化したい」という様々な疑問がすべて解決しているはずです。...

【レジェンズZA】出現条件が特殊なポケモン一覧

まずは、出現条件が特殊なポケモンを一覧表にまとめました。 探しているポケモンがどのカテゴリに属するのか、ここでサッと確認してみてください。 詳細な捕獲方法は、この後のセクションでじっくり解説していきます。

ポケモン 条件の種類 詳細な条件 主な出現場所 備考
ヌメイル 天候 雨・雷雨 ワイルドゾーン各所 ヌメラは地下水道で天候不問で出現
ヌメラ 天候/場所 雨・雷雨 / 地下水道 ワイルドゾーン各所 / 南ミアレ地下水道 地下水道なら確定で出会える
ジジーロン 時間帯 ワイルドゾーン高所 崖やビルの屋上などを探そう
アサナン 時間帯 ワイルドゾーン岩場 進化系のチャーレムも昼限定
チャーレム 時間帯 ワイルドゾーン岩場 アサナンから進化させる方が早い場合も
ヒポポタス 時間帯 ワイルドゾーン砂地 オヤブン個体も出現する
エリキテル 時間帯 ワイルドゾーン草むら エレザードへの進化には「たいようのいし」が必要
コフーライ 時間帯 ワイルドゾーン花畑 ビビヨンへの進化レベルが低い
ビビヨン 時間帯 ワイルドゾーン花畑 模様違いは出現しない模様
スピアー 時間帯 ワイルドゾーン森林 オヤブン個体は強力
フラージェス 時間帯 ワイルドゾーン花畑 フラエッテから「ひかりのいし」で進化
ホイーガ 時間帯 ワイルドゾーン洞窟 ペンドラーの進化前
ペンドラー 時間帯 ワイルドゾーン洞窟 オヤブン個体は突進が危険
ウツドン 時間帯 ワイルドゾーン湿地 「リーフのいし」でウツボットに進化
チルタリス 時間帯 ワイルドゾーン高所 チルットからの進化が基本
カゲボウズ 時間帯 街の路地裏、ワイルドゾーン 夜のミアレシティで雰囲気抜群
ボクレー 時間帯 ワイルドゾーン森林 オーロットへの進化には通信交換が必要
ピィ 時間帯 ワイルドゾーン洞窟 なつき度でピッピに進化
ピッピ 時間帯 ワイルドゾーン洞窟 「つきのいし」でピクシーに進化
ストライク 時間帯 ワイルドゾーン森林 「プロテクター」と通信交換でハッサムに
ランプラー 時間帯 地下水道、ワイルドゾーン 「やみのいし」でシャンデラに進化
ガメノデス 時間帯 ワイルドゾーン水辺 カメテテから進化
スターミー 時間帯 ワイルドゾーン水辺 ヒトデマンに「みずのいし」を使用
フラベベ 場所 花壇の近く ミアレシティ各所の花壇 サイドミッションで5色集める必要がある
フラエッテ 場所 花壇の近く ミアレシティ各所の花壇 フラベベの進化形
デデンネ 場所 高い所 ビルの屋上、プリズムタワー周辺 素早いので捕獲には工夫が必要
リオル 場所 高い所 ビルの屋上 サイドミッションでも確定入手可能
ヤナップ 場所 木の上 ミアレシティ各所の木 ボールを当てるのが難しい
バオップ 場所 木の上 ミアレシティ各所の木 ヤナップ同様、捕獲にコツがいる
ヒヤップ 場所 木の上 ミアレシティ各所の木 3種ともサイドミッションで必要
シュシュプ 場所 露店の近く ミアレシティのカフェや露店周辺 通信交換で進化する
ペロッパフ 場所 露店の近く ミアレシティのカフェや露店周辺 通信交換で進化する
ズルッグ 場所 地下水道 ミアレ地下水道 クリア後まで野生出現しないズルズキンに進化
ヒトモシ 場所 地下水道 ミアレ地下水道 色違い厳選も人気
ミニリュウ 場所 高い所(水辺) ベール6番地など屋上の水辺 序盤からカイリューを目指せる

【レジェンズZA】条件別の捕獲方法と詳細解説

ここからは、上記のポケモンたちを具体的にどうやって捕獲するのか、条件別に掘り下げて解説していきます。 単に出現場所へ行くだけでなく、ちょっとした準備や知識が捕獲成功の鍵を握ります。

天候によって出現するポケモン(雨)

ミアレシティの天候は、晴れだけでなく、時には雨が降ります。 この雨が、特定のポケモンの出現スイッチとなっているのです。

ヌメラ・ヌメイルの出現場所と捕獲のコツ

じめじめした環境を好むヌメラと、その進化形ヌメイルは、基本的に天候が「雨」または「雷雨」の時にしかワイルドゾーンに出現しません。 しかし、雨が降るのを待つのは非効率的だと感じる方も多いでしょう。

そこでおすすめなのが「南ミアレ地下水道」です。

実は、この南ミアレ地下水道の一部のエリアには、天候に関わらず常にヌメラが出現するポイントが存在します。 図鑑タスクの「ヌメラを捕まえた数」を効率よく進めたい場合や、単純にヌメラを早期に手に入れたい場合は、地下水道の探索を強く推奨します。

地下水道への詳しいアクセス方法は後述しますが、ここならいつでもヌメラに会える、と覚えておいてください。 ヌメイルを直接捕まえたい場合は、根気強く雨の日を待ってワイルドゾーンを探す必要がありますが、ヌメラを育ててヌメイルに進化させる方が結果的に早いケースが多いです。

天候の仕様と変更方法

レジェンズZAにおける天候は、時間経過によって自然に変化します。 残念ながら、過去作にあった「あまごい」のような技で意図的に天候を操ることはできません。

天候を変化させたい場合の最も手軽な方法は、フィールド上にあるベンチや、ホテルZの自室にあるベッドで休憩することです。 休憩して時間を進めることで、天候が再抽選されます。

  • 天候の変更方法
    1. ミアレシティの各所にあるベンチやホテルZのベッドで「休む」を選択する。
    2. 「朝まで」「昼まで」「夜まで」など、時間を進める。
    3. 休憩後、天候が変化している可能性がある。

ただし、これはあくまでランダムな再抽選であり、必ず雨が降るわけではありません。 目的の天候になるまで、何度か休憩を繰り返す根気が必要になります。 画面左上のマップアイコンの横に現在の天候が表示されているので、こまめにチェックしましょう。

時間帯によって出現するポケモン(昼・夜)

レジェンズZAには明確な昼夜のサイクルが存在し、時間帯によって出現するポケモンの種類がガラリと変わります。 これは図鑑完成を目指す上で非常に重要な要素です。

昼限定のポケモン(ジジーロン、アサナンなど)

日中の明るい時間帯にしか姿を見せないポケモンたちです。 特にジジーロンは出現場所も高所に限定されているため、レアポケモンの部類に入ります。

  • 主な昼限定ポケモン:ジジーロン、アサナン、チャーレム、ヒポポタス、エリキテルなど
  • 探索のポイント:昼の時間帯になったら、ワイルドゾーンの岩場や砂地、崖の上などを重点的に探索しましょう。アサナンやヒポポタスは比較的見つけやすいですが、ジジーロンは出現率がやや低めに設定されているようです。見晴らしの良い場所から見渡して、特徴的な姿を探してみてください。

夜限定のポケモン(カゲボウズ、ボクレーなど)

夜の帳が下りると、ゴーストタイプのポケモンたちが活発に動き出します。 ミアレシティの街灯に照らされた路地裏でカゲボウズを見つけた時の雰囲気は、本作ならではの体験と言えるでしょう。

  • 主な夜限定ポケモン:カゲボウズ、ボクレー、ピィ、ピッピ、ストライクなど
  • 探索のポイント:夜になったら、ワイルドゾーンの森林エリアや洞窟、そしてミアレシティの静かな路地裏などを探索するのがおすすめです。特にカゲボウズやボクレーはプレイヤーに気づくと消えてしまうことがあるため、しゃがみ移動で慎重に近づき、背後からボールを投げるのが捕獲のセオリーです。

時間帯の変更方法と確認方法

時間帯の変更は、天候と同様にベンチやベッドで休憩することで任意に変更できます。 「夜まで休む」を選べばすぐに夜になり、夜限定のポケモンを探しに行けるので非常に便利です。

  • 時間サイクルについて
    • :約16分
    • :約8分

レジェンズZAの時間はリアルタイムでも経過し、上記のサイクルで昼夜が切り替わります。 画面左上のミニマップの周りにあるメーターが時間経過を示しており、現在の時間帯と次の時間帯までの残り時間をおおよそ把握することが可能です。

特殊な場所に出現するポケモン

特定のオブジェクトや地形の周辺にのみ出現するポケモンも存在します。 これらのポケモンは、ただ闇雲にフィールドを走り回っているだけでは決して出会えません。

花壇付近(フラベベ、フラエッテ)

ミアレシティの美しい景観を彩る花壇は、フェアリータイプのポケモン、フラベベとフラエッテの生息地です。 彼女たちは特定の花の色に惹かれて姿を現します。

重要なのが、サイドミッション**「いろとりどりのフラベベたち」**の存在です。 このミッションでは、赤・青・黄・白・橙の5色の花と共生するフラベベをすべて捕まえる必要があります。 それぞれの色のフラベベは、対応する色の花が咲いている花壇の近くに出現します。 ミッション達成のためにも、街中の様々な花壇を注意深く観察してみましょう。

高い所(デデンネ、リオル、ミニリュウ)

ミアレシティの最大の特徴である高低差。 そのビルの屋上や高架の上は、特定のポケモンの絶好の住処となっています。

  • デデンネ:小さく素早い電気・フェアリータイプ。屋上の手すりなどを走り回っている姿が見られます。気づかれるとすぐに逃げてしまうため、フェザーボール系の遠投できるボールが有効です。
  • リオル:かくとうタイプの人気ポケモン。こちらも屋上に出現します。なかなか出会えない場合は、サイドミッション**「ケーシィと遊びたい」**をクリアすることで確定で1匹入手できるので、そちらを狙うのも良いでしょう。
  • ミニリュウ:非常にレアなドラゴンタイプ。**「ベール6番地」**など、特定のビルの屋上にある小さな池や水辺に出現します。序盤から入手できれば、強力なカイリューを旅のパートナーにすることも夢ではありません。屋上へは、建物の裏手にあるハシゴなどを見つけて登る必要があります。

木の上(ヤナップ、バオップ、ヒヤップ)

街路樹など、ミアレシ-ティの木の上をよく見ると、何かが動いていることがあります。 それは「さるポケ」のヤナップ、バオップ、ヒヤップかもしれません。

彼らを捕まえるには、通常のモンスターボールでは届かないため、飛距離に優れたフェザーボール、ウイングボール、ジェットボールが必須です。 木の下から見上げる形で狙いを定め、的確にボールを当てる技術が求められます。

この3匹は、サイドミッション**「ヤナップ・バオップ・ヒヤップ茶」**で捕獲を依頼されるため、図鑑埋めだけでなくミッション達成のためにも捕まえておく必要があります。

露店近く(シュシュプ、ペロッパフ)

ミアレシティの賑わいの象徴である露店やオープンカフェの周辺には、甘い香りに誘われたシュシュプやペロッパフが出現します。 どちらもフェアリータイプのポケモンです。

これらのポケモンは、進化させるために特定の道具を持たせて通信交換する必要があります。 フレフワン、ペロリームを図鑑に登録するためには、まず彼らを捕まえなければ始まりません。 街の散策ついでに、露店の周りを少し気にして見てみましょう。

地下水道限定のポケモンと探索ガイド

ミアレシティの地下には、広大な地下水道が広がっています。 この暗く湿った場所は、地上では見られない貴重なポケモンの宝庫であり、探索には事前の準備と知識が不可欠です。

地下水道への行き方(初回と再訪)

ミアレ地下水道は、ストーリーの進行度によって行ける範囲や入り口が異なります。

  1. 初回訪問(メインミッション19): ストーリー中、ブロスター噴水から初めて地下水道に入ります。 この時点では行動範囲が限られており、一部のポケモンにしか出会えません。
  2. 北エリア解放(メインミッション20): ストーリー「サビ組の要求」を進めることで、地下水道の北側エリアが解放され、以降は自由に出入りできるようになります。
  3. 南エリア(天候不問ヌメラの生息地)への道: 最も重要なのが、南エリアへのアクセスです。 こちらはサイドミッション**「バクーダと新ビジネス」**をクリアすることで解放されます。
    • 受注場所:メインミッション20開始後、**「ブルー3番地」**の地下へ続く階段の前にいるエリブから受注。
    • ミッション内容:地下水道の新たなルートを開拓する。 このミッションをクリアすると、天候不問でヌメラが出現するエリアへの道が開かれます。

ブロスター噴水の凍らせ方

初回訪問時、ブロスター噴水から地下へ進むためには、噴水の水を凍らせる必要があります。 これは特定の技を使えるポケモンが手持ちにいないと進行できません。

  • 必要な技:れいとうビーム
  • 手順
    1. 「れいとうビーム」を覚えたポケモンを手持ちに入れる(ワイルドゾーンに出現するバニプッチなどが覚えます)。
    2. ブロスター噴水の前で、手持ちのポケモンを出し、技を噴水の中央に向かって放つ。
    3. 水が凍りつき、地下への入り口が出現する。

他のこおりタイプの技では代用できないため、必ず「れいとうビーム」を用意しましょう。

地下水道の出現ポケモン(ズルッグ、ヒトモシ、ヌメラ)

地下水道は、以下のようないわゆる「レアポケモン」の住処です。

  • ズルッグ:あく・かくとうタイプ。進化系のズルズキンは、クリア後まで他の野生の場所では出現しないため、非常に貴重です。見かけたら必ず捕獲しておきましょう。
  • ヒトモシ:ゴースト・ほのおタイプ。最終進化系のシャンデラは特攻が高く、バトルでも非常に強力です。色違いを求めてこの場所で粘るプレイヤーも多い人気のポケモンです。
  • ヌメラ:ドラゴンタイプ。前述の通り、南エリアでは天候に関係なく安定して出現します。個体値などを厳選したい場合にも最適な場所と言えるでしょう。

ポケモン捕獲率を格段に上げるテクニック

珍しいポケモンを見つけても、捕まえられなければ意味がありません。 ここでは、レジェンズZAにおける捕獲の基本的なコツから、知っていると差がつく応用テクニックまでを紹介します。

基本の捕獲術:背後からの奇襲とバトルでの弱化

これはレジェンズシリーズの基本であり、最も重要なテクニックです。

  • 背後からの捕獲(バックストライク): ポケモンに気づかれていない状態で、背後からボールを当てると捕獲率が大幅に上がります。 Lスティックを押し込んでしゃがみ、草むらなどに隠れながら慎重に近づきましょう。 この一工夫で、ハイパーボール数個分の効果があると言っても過言ではありません。
  • バトルで弱らせる: 警戒心の強いポケモンや、オヤブン個体などは、バトルに持ち込んでHPを減らすのが有効です。 HPを赤ゲージまで削ることで、捕獲率が大きく上昇します。 さらに、「さいみんじゅつ」や「でんじは」で**「ねむり」や「まひ」といった状態異常にする**と、さらに捕まえやすくなります。

必須アイテム「あおのカナリィぬい」の入手方法

本作には、持っているだけでポケモンの捕獲率を底上げしてくれる非常に便利な道具が存在します。 それが**「あおのカナリィぬい」**です。

このアイテムは、ミアレシティの各地に落ちている**「カラフルなネジ」**を集め、ラシーヌ工務店前にいる男性に渡すことで入手できます。 ネジはキラキラと光っているため、探索中に見つけたら積極的に拾っておきましょう。 冒険が格段に快適になるため、優先的に入手することをおすすめします。

オヤブン(オヤブン)個体の捕獲のコツ

通常より体が大きく、赤いオーラを放つ「オヤブン個体」は、レベルが高く強力な技を覚えている強敵です。 捕獲も一筋縄ではいきません。

オヤブン捕獲で特に有効なのが、「どく」状態にする戦法です。 「どくどく」などの技で猛毒状態にすれば、相手のHPがターン経過でどんどん削れていきます。 こちらはひたすら相手の攻撃を回避することに専念し、相手のHPが残りわずかになったところでボールを投げ込む、という戦法が非常に効果的です。 レベル差があってまともに戦えない相手でも、この方法なら捕獲のチャンスが生まれます。

まとめ

今回は、「ポケモン レジェンズ Z-A」における、出現条件が特殊なポケモンたちについて、その場所と捕獲方法を徹底的にレビューしました。

  • 時間と天候を意識する
  • 高所や木の上、地下水道など、特定の場所を注意深く探す
  • サイドミッションを積極的にクリアする
  • 背後からの捕獲と状態異常を駆使する
  • 便利アイテム「あおのカナリィぬい」を活用する

これらのポイントを押さえることで、あなたのポケモン図鑑はきっと完成に近づくはずです。 ミアレシティの隅々まで探索し、すべてのポケモンとの出会いを楽しんでください。 それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。